[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
TiMidity++だけを語り尽くすスレ2@避難所
334
:
名無しさん
:2021/02/14(日) 09:32:58 ID:???
ecwというとvmwareでwin98をインストールしたときぐらいしか使ったことが無い…
335
:
名無しさん
:2021/02/14(日) 09:47:11 ID:???
仕様はオープンじゃないんですかこれ
ということは資料がほとんどなさそう
ここはもう調べてますよね
ttps://www.vogons.org/viewtopic.php?t=15946
336
:
名無しさん
:2021/02/14(日) 17:06:48 ID:???
>>335
5chのスレで見つけた仕様書を参考にしているけど、情報が足りないのと、一部間違ってる気がする
エンベロープの値の単位は何だろう
337
:
名無しさん
:2021/03/01(月) 21:25:58 ID:???
補間処理をAVX512化してみるテスト
CPU: Intel Core i7-1165G7 @ 2.80 GHz (4C8T, TDP 28 W)
RAM: DDR4-3200 8 GB x 2
x64 AVX2 線形補間: 10.24 sec
x64 AVX512 線形補間: 10.12 sec
x64 AVX2 ラグランジュ補間: 10.76 sec
x64 AVX512 ラグランジュ補間: 10.29 sec
う〜ん...
338
:
名無しさん
:2021/03/04(木) 22:43:27 ID:???
ZEN4でAVX512対応云々のニュース出てましたね
うーん…重い補間だと僅かにわかる程度差が出そう?
339
:
名無しさん
:2021/03/05(金) 00:36:23 ID:???
AVX-512はXeonベースのやつじゃないと256bitx2でやってるだけだから
AVX2+FMAとスループット自体は同じで効果は小さいと思う
あと昔TiMidityのソース見た時は最適化コードへの関数呼び出しがループのかなり内側にあって
AoS的にやるんじゃなくてSoA的にやってループ全体を関数化したほうがSIMD化の恩恵は受けやすいんじゃないかなあと思った
340
:
名無しさん
:2021/03/11(木) 01:00:22 ID:???
線形補間とラグランジュ補間は、ループ全体を最適化するようになって最早ボトルネックにならなくなったみたい
今ボトルネックになっているのはフィルターと mix_mystery_signal()
フィルターはIIRだと本質的にベクトル化が難しい (最も単純なLPF12_2でもかなり複雑)
とりあえず1回ごとに関数を呼ぶのはやめたほうがいいだろう
mix_mystery_signal() はどうしたものか
そもそもこれ以上最適化する必要があるのか?という話もあるが...
341
:
名無しさん
:2021/03/12(金) 07:55:45 ID:???
でもレイテンシー低減のためには高速化は必須か
mix_mystery_signal() は「音量変化補整」の設定で負荷がだいぶ変わるな
342
:
名無しさん
:2021/03/13(土) 23:58:34 ID:???
ttps://ja.osdn.net/rel/timidity41/41.6.0
まだやりたいことは色々あるけど、とりあえず一旦公開
Clangビルドのほうが速そう
AVX512は微妙
そもそもどのCPUを使っている人が多いんだろうか
343
:
名無しさん
:2021/03/14(日) 12:38:35 ID:???
未だにSandyなのでAVX2以降は使えないけれど
流石に他の人はSkylake以降かRyzen使っていると思う
344
:
名無しさん
:2021/03/20(土) 14:19:46 ID:???
>>343
なるほど
Steamの統計によるとAVXが94.59%、AVX2が81.38%、AVX512Fが1.04%らしい
まだAVX2非対応環境は切り捨てられない感じか
https://store.steampowered.com/hwsurvey
345
:
名無しさん
:2021/03/23(火) 14:08:53 ID:???
GPUやメモリ等をはじめ供給不足、値上がりがあって今年中の改善の見込みが薄いみたいなので
環境移行が難しくなり非対応環境はしぶとく残るだろうなぁ…
346
:
名無しさん
:2021/04/05(月) 22:16:55 ID:???
ttps://ja.osdn.net/rel/timidity41/41.6.1
ボイスフィルター最適化など
ようやく AVX-512 が効果を発揮し始めた
347
:
名無しさん
:2021/06/12(土) 21:30:25 ID:???
自分SandyBridgeですらなかったような気がする…買った直後に出たような…
348
:
名無しさん
:2021/09/04(土) 22:08:17 ID:???
ttps://ja.osdn.net/rel/timidity41/41.6.2
久々の更新
AVX版追加、PortAudio更新など
349
:
名無しさん
:2021/09/05(日) 14:20:03 ID:???
更新乙です
試しにavx2 clang版PortAudio WASAPI出力で再生してみたけど今のところtwsyngも問題なし
ボリューム代わりに使ってるVSTのRoudMaxもtimvstwrap_x64.dllをUnkoTimから持ってきて一応使えてるみたいだ
350
:
名無しさん
:2021/09/05(日) 14:21:57 ID:???
更新乙です
試しにavx2 clang版PortAudio WASAPI出力で再生してみたけど今のところtwsyngも問題なし
ボリューム代わりに使ってるVSTのRoudMaxもtimvstwrap_x64.dllをUnkoTimから持ってきて一応使えてるみたいだ
351
:
名無しさん
:2021/09/26(日) 07:56:02 ID:???
更新乙です
試しにavx2 clang版PortAudio WASAPI出力で再生してみたけど今のところtwsyngも問題なし
ボリューム代わりに使ってるVSTのRoudMaxもtimvstwrap_x64.dllをUnkoTimから持ってきて一応使えてるみたいだ
352
:
名無しさん
:2022/01/01(土) 00:04:16 ID:???
あけましておめでとうございまーす
353
:
名無しさん
:2022/02/23(水) 08:41:25 ID:???
FLAC 1.3.4
https://github.com/xiph/flac/releases/tag/1.3.4
セキュリティ周りの修正や無駄にファイルサイズが大きくなるバグ修正その他
らしいです。
354
:
名無しさん
:2022/09/19(月) 17:31:43 ID:???
円安でPCパーツ価格やばくなるかなーと思ったので、3月末にPC買い換えたのでベンチ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org37916.png
初期設定から
TIMIDITY-EMU2M.cfg(CT2MGM.sf2を使用)
補間処理:線形(リニア)
オーバーサンプリング:x4
出力モード:32ビットfloat
シンセバッファ:自動設定 約1ms
サンプルレート:96kHz
スレッド:OFFとCPUの最大(2500kは4、12400Fは12)
出力方法:Benchmark、1回ずつだけ。面倒なので複数回やっての平均は取らなかった。
Djdelite.midを使用 (4分22秒) DJ's Delight (ALLSTARS.MIDは持ってないので…)
CPUは電気代やら高温時のリテールクーラーの騒音対策で
TBを切ったりMTPを少し低めに設定
355
:
名無しさん
:2022/09/19(月) 17:32:28 ID:???
それと、FLAC 1.4.0 になってました。
・多くのバグ修正
・32bit PCMのエンコードとデコードが可能になった
・プリセットによってエンコード速度が上がったり圧縮効率が上がりつつ少し処理が遅くなったり
・その他いろいろ
https://github.com/xiph/flac/releases/tag/1.4.0
356
:
名無しさん
:2022/09/21(水) 20:26:02 ID:???
>>354
ベンチありがとうございます
tim41 はシングルスレッドの最適化に力を入れていて、その効果が発揮できているようです
>>353
>>355
近日中に更新再開したいと思っているのでもうしばらくお待ちください
357
:
名無しさん
:2022/09/25(日) 15:48:33 ID:???
1年ぶりの更新
ttps://github.com/starg2/timidity41/releases/tag/tim41.7.0
今回から GitHub に移行
コンパイラを GCC/MinGW-W64 に変更
FLAC を 1.4.1 に更新
358
:
名無しさん
:2022/10/25(火) 04:57:19 ID:???
お疲れ様です
手元の洋ゲーで有志が新エンジンを出したと思ったらmidiドライバ必須の代物だったから
TWSynthと新しいサウンドフォントとVSTでリバーブかけて使ってるけど
リマスターした圧縮音源に変えるMODに太刀打ちできる音質で感動してる
359
:
名無しさん
:2022/11/25(金) 20:28:00 ID:???
Windows 11で動作するTiMidity++ Driverはありませんか
360
:
名無しさん
:2022/11/26(土) 01:29:24 ID:???
loopMIDIをインストールしてポートを作成して
このスレの私家Timidity++に含まれるtwsyngを起動してポートをMIDI INデバイス指定して
VirtualMIDISynthのMIDIマッパーでポートを出力デバイス指定しましょう
ただ鳴らせればいいならVirtualMIDISynthにサウンドフォント指定するだけで十分です
361
:
名無しさん
:2022/11/26(土) 22:22:09 ID:???
Timidity++経由で鳴りました ありがとう
でもドライバ1個の方がすっきりするね
もう開発されることはないのかな
362
:
名無しさん
:2022/11/28(月) 19:00:34 ID:???
TiMidity++ 41版を使わせていただいています
timw32gのトレーサで鍵盤に赤い表示がずっと残ってしまうMIDIファイルがよくありますが
どうしてでしょうか
TMIDI Playerではそういうことはないのですが
363
:
名無しさん
:2022/11/28(月) 20:27:36 ID:???
追記します
他の版
https://sourceforge.net/projects/timidity/
を試しましたが問題発生しませんでした
364
:
名無しさん
:2022/11/28(月) 22:51:16 ID:???
1つ前の41.5.1では問題発生しませんでした
365
:
名無しさん
:2022/12/02(金) 23:23:13 ID:???
>>360
その後MIDIマッパーを何度かいじっているうちにMicrosoft GS Wavetable Synthに戻しても
Microsoft GS Wavetable Synthが鳴らなくなりました
原因の見当がつきますか
別にチープな音を聞きたいわけじゃないですがちょっと気になりまして
366
:
名無しさん
:2023/06/01(木) 12:48:38 ID:???
今更だけどもまともにエフェクト対応してないゲーム向けにVSTを積もうかなって思ってるけど
なにがいいかな
StarWars DarkForcesみたいなオーケストラ系だとリバーブは絶対積んだ方がいいんだろうけど
367
:
名無しさん
:2023/06/28(水) 21:42:28 ID:???
そういえばスターウォーズでTiMidity41を使った動画があったねー
Steamのストア動画と比べると大分違う曲に聞こえた
SoundBlasterあたりを使ってね的な時代のMIDI出力なゲームは何かしらエフェクト使った方がいいのだろうか
IRを録ってサンプリングリバーブを使うって方法もアリかな
内臓リバーブしかほとんど使ってないので外部物はわからなくてお勧めができない…
368
:
名無しさん
:2025/07/09(水) 22:57:42 ID:???
SGMっていくつか新しいのがリリースされてたんですね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板