したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

TiMidity++だけを語り尽くすスレ2@避難所

1名無しさん:2017/07/06(木) 00:44:38 ID:tiwy0QEw
Timidity++の上手な使い方などを語り合うスレです。
Soundfontの組み合わせ、cfgの作成法などの情報交換にもどうぞ。

本スレ
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ12©2ch.net
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1418139563/

関連リンク
・SoundFont & SFZ 総合スレ 11 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1462399028/

・TiMidity++だけを語り尽くすスレ@wiki
  ttp://www15.atwiki.jp/timidity/

23名無しさん:2017/10/01(日) 02:41:04 ID:???
>>18
どんなvst構成にしてる?

24名無しさん:2017/10/01(日) 09:07:37 ID:???
とりあえず最終出力に無料の
jsCompShaper
A1StereoControl
適当かけてみてるけどもっといいのある?

25名無しさん:2017/10/03(火) 23:41:42 ID:???
unkoMIDI再生で音圧ならVSTでEQ・コンプ・リミッターかな
個別にNoVSTって所でもできるけど毎回設定するのはしんどい

26名無しさん:2017/10/06(金) 17:47:43 ID:???
今更だがCC1モジュレーションの揺らぎが早すぎて違和感がある
てか早い波と遅めの波が二つ重なってるような複雑な感じになってる気がするんだが

27名無しさん:2017/10/06(金) 18:17:19 ID:???
sf2側にもモジュレーション設定があった気がするから
その辺ってsf2次第でも変わってくるのかな?
sf2のサンプル自体に揺らぎ入ってたりデフォルト値とは違うモジュレーションの値入ってたり
基準と変化の度合いがちょっとわからない

28名無しさん:2017/10/06(金) 20:49:56 ID:???
sf2側の設定はわからないがなるべく平坦な音を選んでDomino→loopMIDI経由で鳴らして聞き比べてみた

TiMidity++ Syntheは音の揺れが小さく複雑で耳で周波数を数えるのが難しいが10〜12Hzあたり?
VSCで鳴らすと値で早さは変わらず6Hz付近が多く振れ幅だけが強くなる
S-YXG50も周波数は変わらずだいたい5Hzくらい
どちらも音色によって若干違うようだが3Hz〜6Hzくらいで今のUnkoTimよりはだいぶ遅く聞こえる
テンポは関係ない様子

29名無しさん:2017/10/06(金) 23:00:18 ID:???
ビブラートの変化速度はSoundFontの freqVibLFO (未定義時8.176Hz SoundFont 2.01の仕様?)
これと
sf_ini2の Vib Rateで調整

と説明見て思ったけどCC#1はそもそもdepth調整の方なんだろうか

30名無しさん:2017/10/06(金) 23:17:53 ID:???
それとXGやVSCはわからないけど
88Pro等は音色ごとにビブラート挙動が異なるみたいなので

音色ごとにビブラートレート調整するならsf2でInstrumentsとPresets内のビブラート周りを個別に調整するか
cfgで vibrato=sweep_increment:phase_increment:depthの phase_incrementを設定するとか

31名無しさん:2017/10/07(土) 01:51:55 ID:???
モジュレーションはsf_ini2のVib Rateでは変わらないっぽいな
確かにギターハーモニクスあたりで聞くと8Hz付近っぽいからsf2の仕様なのか

32名無しさん:2017/10/21(土) 15:40:46 ID:???
やっぱりPart Volumeを比率を維持して最大化して読み込む機能がほしいなぁ
wav出力するときに数曲程度ならSMF編集で最大値探して*1.27とかやって一括返還するくらいの手間はどうでもいいんだが
数が多くなって一応オリジナルも残しておいてみたいにやってると管理が面倒になってきてしまう

記憶しない設定みたいな感じでもいいし、Tracerの表示で水増し分は別の色にするとか・・・

33名無しさん:2017/11/09(木) 01:52:00 ID:???
ビブラート周りは何種かの実機の挙動や関係するNRPN、CC、sf2のパラメータとで頭がこんがらがってきたなぁ…

34名無しさん:2017/11/16(木) 00:23:05 ID:???
変更が多いので分割
unkotim209
ttps://www.axfc.net/u/3863083.rar
unkotim210
ttps://www.axfc.net/u/3863086.rar

35名無しさん:2017/11/16(木) 03:42:39 ID:???
can't select play sample.の表示条件変更嬉しいです

36名無しさん:2017/11/16(木) 04:33:40 ID:???
>>34
乙です

commは前から反映されないなーと思ってたが言うの忘れてたわ
だが「ソース表示(SF2/内蔵シンセ)」の設定が反映されなくなった?

37名無しさん:2017/11/21(火) 03:45:38 ID:???
comm反映可能でcfg書きが捗る

38名無しさん:2017/11/24(金) 02:28:09 ID:???
TIMIDITY-MMS.cfgで使われてるMMSのSaw Leadがほとんど鳴ってませんね

39名無しさん:2017/11/24(金) 02:35:13 ID:???
あとcfgファイル、%USERPROFILE%とかに置くようにしない?

40名無しさん:2017/11/25(土) 03:00:41 ID:???
unkotim210 + TIMIDITY-MMS2.cfgでデジファミ音楽堂のRavin'_U.midを再生すると無音化。
限定的すぎて原因特定できない…

41名無しさん:2017/11/25(土) 21:01:04 ID:iA0eEjKc
TiMidity++(unkotimではない)をPortAudioなしで直接WASAPIに対応させてみたんだけどどうだろうか
ttps://ja.osdn.net/users/starg/pf/timidity_mod/files/timidity-develop/timw32g-20171112.zip

VC2017の再頒布可能パッケージは ttps://www.visualstudio.com/ja/downloads/ の下のほうからダウンロードして

42名無しさん:2017/11/26(日) 09:55:02 ID:???
PortAudioなしとか凄いなあ

43名無しさん:2017/11/27(月) 17:53:43 ID:???
今のバージョンだとcustom1のリバーブEXの設定
Ext EX RV_Level : 0.5
に下げることで落ち着いたな
エレキピアノ1等の音で残響が重なり強調されグワングワンしてしまう現象が減った

44名無しさん:2017/11/29(水) 15:16:31 ID:???
>>41
それってWASAPI排他が可能ってこと?

45名無しさん:2017/11/29(水) 16:34:32 ID:???
排他モード可能だったよー
音声デバイスがASIO対応じゃないときは有用だと思う

46名無しさん:2017/11/30(木) 19:28:08 ID:???
いつのバージョンからか分からないがdrumset 10を使うmidiで落ちるようになった
最終的にCFGのdrumset 10の10をコメントアウトしたら落ちなくなると特定したが
それをする前に「bank 10」の指定を消しても落ちなくなったという謎現象が発生した

47名無しさん:2017/12/01(金) 16:05:34 ID:???
commはスペースが入ると""で括っても駄目なのね

48名無しさん:2017/12/01(金) 23:03:24 ID:???
それと、commは日本語で表示できるようです
エンコードはシフトJISで。UTF-8は文字化けしました

49名無しさん:2017/12/09(土) 02:44:52 ID:1xtESHDI
210にしたらなんかビブラートがやたら掛かるな…

50名無しさん:2017/12/11(月) 23:00:03 ID:???
twsyng_x64は曲によって落ちたり再生できたりするから
特定のデータが流れてくると落ちるのかな?

51名無しさん:2017/12/12(火) 16:00:56 ID:???
これってドラムキットだけにーみたいな条件でイコライザーかけることできる?

52名無しさん:2017/12/12(火) 17:21:33 ID:???
ch別はVST(多分XG/GSエフェクトに制限かかる)
音色別指定ではcfgでVFXの3:equalizer

53名無しさん:2017/12/13(水) 00:40:18 ID:???
unkotim211
ttps://www.axfc.net/u/3870651.rar
PortAudioガタガタになるアレ修正?とか comm修正とか ほかいろいろ
MMSのは代替音色になるときなんかありそうで CFG書くか 再生毎破棄OFFでいけたような 調査中

>>41
入れてみようかな・・
MITとGPL混ざってもいいんだっけ? これ参考に作ればGPLになるんだろうか・・

54名無しさん:2017/12/13(水) 13:16:23 ID:???
>>53
乙です

標準リバーブEXでEFX Reverbが結構効くようになってる印象

PortAudio関連か分からないがWASAPIで300〜400近い音数になるような負荷が高いSMF(例: 明治十七年の上海アリス)
で再生が途切れることがあったのが直ってるのが嬉しい(単純にスペック不足と思っていたC2D)

55名無しさん:2017/12/13(水) 13:40:18 ID:???
あとディスプレイ部分のロゴのセンスよ

56名無しさん:2017/12/13(水) 16:30:09 ID:???
GPLが混ざるとMITもGPL扱いになるんだろうか?うーん

57名無しさん:2017/12/13(水) 16:35:12 ID:???
よく読んでないけどこの辺とか
ttp://tomotomosnippet.blogspot.jp/2010/12/gplmit.html
ttp://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom/mozilla/xul/2008-04-02_license.htm

58名無しさん:2017/12/14(木) 17:31:14 ID:???
メインウインドウのボリューム調整↑↓で5%ずつ調節することがよくあるんだが
内部的には変化していても表示上は変化していないことがあって少し不便に感じる
これって同期できないのかな

59名無しさん:2017/12/15(金) 04:03:22 ID:???
>>54
自分は今まで標準リバーブEXにして
custom1、EFX/SYS Reverb EXのExt EX Levelを半分ほどに落として調整してたから
その調子でやってるとEFX ReverbがFreeverbの時がっつり効いちゃうね

その場合はEFX/SYS Freeverbのfixed gainで調整?

60名無しさん:2017/12/16(土) 08:02:57 ID:???
>>53
MITはGPLと互換性があるから問題ない
プログラム全体としてはGPLになる

61名無しさん:2017/12/22(金) 03:05:55 ID:???
op_3_wave=20:0:100:0
これは…?

62名無しさん:2017/12/22(金) 20:03:52 ID:???
VFXでゲートリバーブ的な事をするには
envelope_reverbでサスティンレベルを0にしないで
リリースタイムを短くすればいいのでしょうか

63名無しさん:2017/12/25(月) 02:22:37 ID:???
今度はunkotim211をPortAudioなしで直接WASAPIに対応させてみた
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.0.211.0-20171225.zip

とりあえずコンパイルを通しただけなので、動作がかなり怪しいけど...
VC2017の再頒布可能パッケージは ttps://www.visualstudio.com/ja/downloads/ の下のほうからダウンロードして

64名無しさん:2017/12/26(火) 22:55:50 ID:???
>>63
timw32gの出力モードとサンプリングレートを
コントロールパネル再生デバイスのサンプリングレートとビット深度と合わせたらWASAPIは排他も共有も動きました
サウンドデバイスは選べないけど既定のデバイスをコントールパネルで設定しておけば多分大丈夫

VST使えなくなってるのは意図的かわからないけどとりあえず報告ー

65名無しさん:2017/12/27(水) 08:48:51 ID:???
>>64
報告サンクス
VSTは自分が使わないからすっかり忘れてた。テストしてないけどたぶんこれで大丈夫なはず
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.1.0.zip

余談だけどtimidityって処理時間の4割を補間処理に費やしているみたい
もっと高速で性能のいい補間アルゴリズムってないのかな

66名無しさん:2018/01/04(木) 02:55:48 ID:???
TiMidity++ の 2.14.1が今月中にリリースされるかも
ということをどこかで見かけた

ttp://lists.openwall.net/full-disclosure/2017/07/31/9
これの対応とか入るのかな?

>>65
対応ありがとう
線形とかもっと処理時間短くできるのかな…?ワカラナイ

67名無しさん:2018/01/04(木) 22:31:38 ID:???
PSP移植版があるのを見かけて中身見てみたら
作者がお知り合いでびっくりした…

68名無しさん:2018/01/05(金) 21:52:33 ID:???
これからもっと多コア増えるからさらにコア数増やした対応した方がいいのかな

69名無しさん:2018/01/07(日) 11:43:33 ID:???
>>66
1つ目の脆弱性は対策した。2つ目と3つ目は再現できず
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.1.1.zip

ついでにcfgforsfとsfviewerも同梱

70名無しさん:2018/01/07(日) 16:49:11 ID:???
>コンソールウィンドウで、選択されている部分に文字列が追加されていたのを修正
これ気になってけど修正優先度低そうだなと思ってて…

71名無しさん:2018/01/11(木) 00:16:19 ID:???

unkotim212
ttps://www.axfc.net/u/3879387.rar
WASAPI追加 それなりにオプションに対応 これで合ってるかはワカラナイ・・ 
シンセ関連 レイテンシ削減

unkotim213
ttps://www.axfc.net/u/3879388.rar
twsyn_bridge追加 これだけ

本家まだ生きてたんd

72名無しさん:2018/01/11(木) 12:42:42 ID:???
>>71
WASAPIがめっちゃ進化してる〜! 乙です
とりあえずここを直したら動いたよ
https://ja.osdn.net/projects/timidity41/scm/git/timidity41/commits/589120295fef4a8c61129d8e9b4e0c147995eb01

73名無しさん:2018/01/13(土) 17:38:53 ID:???
UnkoTim213 ベース
ttps://ja.osdn.net/rel/timidity41/41.1.2

WASAPI の修正など

74名無しさん:2018/01/13(土) 19:54:00 ID:???
TiMidityにPortAudioなしでWASAPI導入してみた人と
UnkoTimさんのバイナリ両方出てる状態ってことかな?

75名無しさん:2018/01/16(火) 04:09:59 ID:???
FLACの仕様上は32bit対応してるけどエンコーダは24bit迄で32bit扱えないとか昔聞いたような
後でファイル出力出来るか試してみたい

76名無しさん:2018/01/16(火) 07:09:44 ID:???
>>74
うん、紛らわしくてごめん

>>75
libFLACのソースコードにこういう記述があるから、本当だと思う

/** The maximum sample resolution permitted by the format. */
#define FLAC__MAX_BITS_PER_SAMPLE (32u)

/** The maximum sample resolution permitted by libFLAC.
*
* \warning
* FLAC__MAX_BITS_PER_SAMPLE is the limit of the FLAC format. However,
* the reference encoder/decoder is currently limited to 24 bits because
* of prevalent 32-bit math, so make sure and use this value when
* appropriate.
*/
#define FLAC__REFERENCE_CODEC_MAX_BITS_PER_SAMPLE (24u)

77名無しさん:2018/01/16(火) 19:16:24 ID:???
FLAC、32bitでファイル出力はできるけれどおかしなファイルしか出来上らないですー
というわけでflac出力時は24bit以下に抑えるのが良いかと

78名無しさん:2018/01/17(水) 12:12:50 ID:???
WASAPI使ってて気づいたけど
Windowsのミキサーが遅延に関する部分で相当大きいんだね
Sharedモード(排他動作にはならないがWindowsのミキサーを通さない)でも個人的には十分な位遅延が減ってくれた

79名無しさん:2018/01/23(火) 10:42:04 ID:???
timidityをsfzに対応させるために日々ソースコードと格闘してる...

80名無しさん:2018/02/05(月) 00:11:42 ID:???
2月入っても本家動きないしデマだったのかな…

81名無しさん:2018/02/08(木) 13:39:44 ID:???
>>79
これは期待!!

82名無しさん:2018/02/09(金) 00:52:05 ID:???
unkotim214
ttps://www.axfc.net/u/3886462.rar
WDMKS出力追加 SF2関連 他
今更だな・・ 今のPCならWASAPIでいいだろう・・
SF仕様通りに作るとノイズ どんな罠だ

直すひとがいてよかったー 
が214がメンド過ぎて修正は次回に

LFOのレートとかはOS付属のRoland製gm.dlsがSC55マップの参考にはなるんでは

83名無しさん:2018/02/09(金) 02:35:54 ID:???
SampleType:ROMの対応は他では見たことないからちょっと楽しい

84名無しさん:2018/02/09(金) 02:45:54 ID:???
AWE 32のROMダンプらしきファイルがX-FiのドライバCDに付いてた気がするけど
これはMT32_PCMのように扱えるものなんだろうか

85名無しさん:2018/02/09(金) 03:18:32 ID:???
あとは…SF2でROM使用するものは持っているけど
むむむ

86名無しさん:2018/02/21(水) 23:57:40 ID:???

unkotim215
ttps://www.axfc.net/u/3890038.rar
ttps://www.axfc.net/u/3890040.rar
両方同じ
前回の修正 timidity41の修正入れ
214はSF2に問題あるので流して・・

87名無しさん:2018/02/22(木) 17:49:38 ID:???
いつもunkotimあげてくれるのはいいが俺のPCにC以外のドライブにZは無いんだよ
外付けこみでD・F・Gしかない

88名無しさん:2018/02/22(木) 18:13:20 ID:???
?

89名無しさん:2018/02/22(木) 20:15:54 ID:???


90名無しさん:2018/02/22(木) 20:17:19 ID:???
?

91名無しさん:2018/02/22(木) 21:41:55 ID:???
>>86
更新お疲れ様です

215は標準リバーブEX使用時のEFXリバーブのかかり具合がちょうどいい感じになったと思う
だが一部ドラムセットの音量が213と比べて明らかに下がったんだがcfgの記述の問題だろうか?

92名無しさん:2018/02/22(木) 22:13:58 ID:???
何なん??何か書いといて
俺のPCの具合のこと言ってるんだが

93名無しさん:2018/02/23(金) 20:13:12 ID:???
人柱版だけど sfz に対応させてみた
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.1.3.zip

テスト用ファイル: ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/sfz-kawai-test.zip
なんか音がおかしいのはそのうち何とかする

94名無しさん:2018/02/23(金) 20:34:00 ID:???
>>91の続きだが
215は一部ドラムセットと言うより一部SMFでドラムの音量が213と比べて下がっているようだ
条件はちょっと分からない

95名無しさん:2018/02/23(金) 21:00:12 ID:???
ドラムの音が小さくなるのはDrumEditのLevelが最初に2回設定されていて1回目低めに設定されてるSMFっぽいな

96名無しさん:2018/02/24(土) 23:41:52 ID:???
最近ノートパソコンを買い替えたらCPUがAVX2対応だったので、AVX2を有効にしてコンパイルしてみたんだけど、一応1割くらい高速化するみたいだ

97名無しさん:2018/02/25(日) 00:36:51 ID:???
AVXって発熱大きくなりやすく対策でクロック下がる場合が多いみたいだから
上手く速度上がるまで持っていける最適化って難しそうだね

98名無しさん:2018/02/25(日) 11:49:14 ID:???
ryzenにしたから恩恵は受けないかな・・・

99名無しさん:2018/02/25(日) 15:27:46 ID:???
とりあえず試してみたい人のためにバイナリを置いておきます
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.1.4.zip

>>97
確かに発熱はすごいけど、AVXを使わなくても長時間稼働させればどうせクロックは下がるから、それならAVXを使ったほうがいいかなと思った

>>98
こっちはRyzenではないが一応AMD
AMDはAVXが苦手だと聞いていたから少しでも速くなるのは予想外だった

100名無しさん:2018/02/25(日) 22:22:00 ID:???
>>91
遅まきながら更新乙です
XGのエンベロープCCの再現度がかなり上がってますね、素晴らしい

101名無しさん:2018/03/07(水) 19:41:33 ID:???
voice_filter.cがネーヨ言われるけどこれ非windowsな環境でconfigure経由でビルドできるようになってない?

102名無しさん:2018/03/07(水) 20:16:31 ID:???
あーCMakeLists.txt見ると不要なのね
Makefile.am修正したら大丈夫だった

103名無しさん:2018/03/08(木) 16:20:17 ID:???
v215のリズムパートの音量が小さくなる件色々検証してみたがやっぱよくわからん
真っ新なSMFでも音が小さいしVelocity揃えてるのに同じ音が時々大きくなったり安定しない

104名無しさん:2018/03/08(木) 17:24:19 ID:???
SMFのドラムパートのゲートタイムどうなってるんでしょ

105名無しさん:2018/03/08(木) 17:50:47 ID:???
ゲートタイムはDominoでは点のようになってるから普通だと思うが
東方なら紅魔郷は全体的にドラムが小さくなるし妖々夢の1面あたりのドラムが特に小さく感じる

106名無しさん:2018/03/09(金) 23:38:24 ID:???
>>103
同じバージョンじゃないし音源の違いもあるけどエスパーすると
ゲートタイムが短すぎる場合、音がおかしくなる場合がある。と思う。経験した。
リズムパートってドラムだよね。
ゲートタイム10とかになってないか?少し伸ばしてごらん。
Dominoで点ならおそらくそれ原因だと思う、自分はWINKコピーしたときになった。

107名無しさん:2018/03/10(土) 00:11:53 ID:???
Dominoのゲートタイムは定義内容で変わるみたいだから
表示は○でも相当短い場合があるっぽい

108名無しさん:2018/03/10(土) 00:30:30 ID:???
このスレでよく出されるこのゲームの曲だけど
トレーサーで見てもドラムパートの一瞬鍵盤の色赤くなるかな…?という曲が多いので
ゲートタイム周りではないかとてきとーに目を付けました

c215はデフォルトでSB Live!のアタック挙動風味にしているみたいなので
環境によってはその辺も相まっているかも?

109名無しさん:2018/03/10(土) 00:40:04 ID:???
とりあえず、自分の環境ではその挙動に関する追加されたVolEnv Attack、ModEnv Attackを
0msにすると以前の環境には近いかなーと
215と書いちゃったけど214からでしt

110名無しさん:2018/03/10(土) 04:26:24 ID:???
>>106
おお、ほんとだ
ドラムパート一括変換GateTime1になってたのを40にしたら安定して音が出るようになった
紅魔郷全曲〜妖々夢1面道中までのMIDIはリズムパートのGateTimeが基本全て1になってるっぽくてこれが原因ぽい

111名無しさん:2018/03/10(土) 10:27:39 ID:???
当時のMIDIシーケンサーはそんな感じの作りになってたんでしょうかね
88Proではそれで問題ない仕様っぽいので
曲を作る際に他の音源への互換性は考えてなかったとか

ゲートタイム極小にしないと何かデメリットが生じることがあったのかな?

112名無しさん:2018/03/10(土) 20:54:43 ID:???
106なり。解決してよかった。
自分の解釈だけど、
音の長さはゲートタイムとテンポで変わるよね。
テンポ200のゲートタイム100と、テンポ80のゲートタイム100は違う。
楽譜でいうとテンポ200の四分音符とテンポ80の四分音符は違うわけだ。

つまり110のMIDIは、「ちょー短い音符を、ちょー早く鳴らします」・・・32分音符をマッハで鳴らしますになってる
だから音が(聞こえる長さではないから)聞こえない=鳴らない。

確かにハチプロユーザーのMIDIにそういうのを多く見かけるけど(ヤマハが売ってるXGMIDIでは見たこと無い)
上記の考え方をすると、ハチプロのほうがおかしいんじゃないかな(^^;
本来ならゲートタイムはテンポによって決まるもののはずで、それはたとえドラムであっても音源の長さぶんは
ないと鳴らないことになるじゃん。

113名無しさん:2018/03/10(土) 21:52:51 ID:???
UnkoTimの場合は注意が必要だけど
ドラムRx.NOTEOFF指定オプションで指定することでも回避できるかも?

SoundBlaster実機も極小ゲートタイムは音が安定しなくなる…
まぁ過去に作られてしまったSMFは自分で手直しするかプレイヤー側の設定するかで対処で

114名無しさん:2018/03/11(日) 02:50:21 ID:???
sfzまわりをちょっと修正... まだまだ実用レベルではないな
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.1.5.zip

115名無しさん:2018/03/11(日) 09:52:23 ID:???
ちなみにw
Windows7のMSGSでも同じ問題は起きますw<ゲート短いと鳴らない
それ以前では起きなかったんだけどね・・・

116名無しさん:2018/03/11(日) 14:34:09 ID:???
MSVC以外でSIMDのコードを通るようにする
timidity41のHEADに対するパッチ
https://pastebin.com/9eAEt7Uw

117名無しさん:2018/03/11(日) 20:27:27 ID:???
>>116
ありがとう
ついでにほかの部分もmingw64でコンパイルできるように修正してみたよ

118名無しさん:2018/03/11(日) 23:15:37 ID:???
UNKO202と215なんだけどVSTが設定できない。
VSTフォルダの設定ってどこでやればいいんだっけ?
156では出来てるんだが・・・

119名無しさん:2018/03/11(日) 23:24:55 ID:???
できた。
丸1年触ってなかったせいでPreferenceにすら気づかなかったorz

120名無しさん:2018/03/12(月) 10:26:04 ID:???
それでGS系のSMFでよくTracerのドラムパートがほとんど表示されないのか

121名無しさん:2018/03/13(火) 23:53:23 ID:???
コンピュートスレッドを有効にすると音がノイズだらけになるのはなんでだろ

122名無しさん:2018/03/21(水) 01:59:05 ID:???
sf2のドラムの名前をCFGに書いてくれるソフトない?
SGMのキックが風成分多すぎるんで他のに変えたいのだが
どこに該当のキックがあるのかわからん・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板