したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ユーザーサポート

1applet:2008/09/13(土) 15:16:57 ID:???
こちらは、汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」サポート掲示板です。公序良俗に反する記載内容や、個人情報が記載された場合、削除することがあります。

2applet★:2008/09/27(土) 23:06:56 ID:???
のどか 4.04リリースのお知らせ

短い修正内容
・アイコンの色を変えられるよう起動時の引数と、関数&IconColor()を追加した。
・設定ウィンドウに、ファイル編集というボタンを追加し、ワンクリックで設定ファイルの編集を可能とした。

3applet★:2008/09/28(日) 21:36:11 ID:???
「のどか」用プラグイン searchit2, sound_volume 公開のお知らせ

・searchit2 は、検索用searchit に対して、検索文字列 Latin-1 に対応し、ドイツ語辞書系のサイトを登録したものです。
 一般的な使い方としては、現在選択している文字列をクリップボードに入れて、searchitを呼ぶよう設定ファイルで記述すると、ブラウザを開いて検索できるというものです。

・sound_volume は、マスターボリューム制御(音量、ミュート)を実現するプラグインです。
 Vistaでも動作するように、機能追加しました。Vista 64bitでも動作することを確認しました。

 いずれも http://appletkan.com/nodoka.htm からダウンロード可能です。

4neel:2008/10/04(土) 19:01:15 ID:7sJ3hHuQ
プレフィックスやロックに有効時間を付けられませんか? 条件分岐っぽいことが
できないかな、ということなんですけれども。

例えば、キーボードのTを入力して50ミリ秒以内にHを入力したらTHISと出力し、
50ミリ秒を超えて何も入力しなかったらTHATと出力する、みたいな。

プレフィックス同様、2ストローク目が指定されていなければ、デフォルトの出力に
戻ると良いです。

基本的には1ストロークの配列だけど、テンポ良くダブルクリックやアルペジオの
様に入力すると2ストロークの入力ができる、という用途を考えているのですが。

5applet★:2008/10/04(土) 21:55:19 ID:???
>>4
ご提案どうもです。

defineに対する条件分岐機能はあるので、変数が、そこに
使えるようにするようなことになると考えます。

そして、その変数の更新条件に、特定キー+50ms以内に次のキーを押したらみたいな
記述をして、それを実現する機能を実装すれば出来そうな気がしますが
一つや二つの単語の追加ではなく、たくさんの単語の追加を実施することに
なりそうな気がします。

これは、キーバインディングのカスタマイズというよりも、確定キーを押さなくても
時間軸での確定条件があり、それ専用の辞書を持っているといった機能を持った専用の
IME(英英変換というべきか)のような感じがしますが、いかがでしょう。

「のどか」が備えるべき機能の範囲外のような気がします。
キーボードというのは、速くキー入力しても、遅くキー入力しても
同じものが同様に入力できるものであろうと考えます。

ただ確かに、ご提案のようなことを実装できれば、おもしろいとは思いますし
せっかくの御提案なので実験検討はしたいとは思います。

6neel:2008/10/05(日) 11:10:02 ID:7sJ3hHuQ
>>5
ご返事ありがとうございます。面白い、と仰ってもらえて光栄です。

単語で例示した方がイメージしやすいかな、と思ったので、
英単語を書いてしまったのですが、それだと英英変換向けの辞書が
作りたいという要望にしか見えませんね。すみません。

新JIS配列や「月」配列を使う際に、特定のキーをシフト専用に専有しない
方法の1つとして時間制限を使えないかな、と思ったのです。ある文字に
対する入力のリズムは概ね一定だと思うので。

同指連続を想定したので、東プレの106SやCherry青軸のキーボード
のように軽いタッチのものでないと使いにくいかもしれません。

シフト機能以外の使い道だと、ちょっとしたランチャの代わり
にはなるでしょうか。

7Contrail:2008/10/06(月) 23:05:49 ID:v6oSfpJA
正式版は、CPLに云う、「独自のライセンス契約に基づいて頒布」されているものでしょうか?
その場合は、CPLの〈3. 要件〉前半を満たす形で、*独自のライセンス契約*が明示されないといけないのではないでしょうか。
# 行末のスペースが気になります。

8Contrail:2008/10/06(月) 23:10:44 ID:v6oSfpJA
readme-us.txt中に、「です。」、「以上」があります。
それから、合衆国固有の内容ではないようなので、 -en でしょうか。

9applet★:2008/10/07(火) 00:20:45 ID:???
>>7
行末のスペースは、気が付きませんでした。日本語訳文のオリジナルはPDFでの文章だったのですが
ファイルサイズが大きいので、小さくするために、それをテキスト化した際に、付いたままになったのだと考えます。
次回のタイミングで修正します。御指摘どうもありがとうございます。

初期コントリビュータなので、追加の契約書は作成していません。しいてあげるならば
MANUAL-ja.html(ヘルプ)やreadme.txtなどでの記載となるでしょう。

もともと「窓使いの憂鬱」がBSDライセンスで、ソース公開されていたのに
「のどか」では、デバイスドライバの署名取得に必要な費用を捻出するに
あたって、シェアウェア化したことと、キーロガーが作りやすいという
懸念があり、セキュリティの観点からソースコード公開の予定はありませんでした。

しかしながら、ソースコード上、バックドアなどが存在しないことが確認できることが
セキュリティを高くするという御指摘もあり、折衷案をとり、ソース公開しつつ権利を
主張できるライセンスとしてCPLを選択し、ソースコードを公開させて頂いてます。


>>8
たしかに です 以上 がありますね。これも次回のタイミングで修正します。
どうもありがとうございます。
ファイル名は、-en.txtが適切なようですね。これも修正することにしましょう。
御指摘大変ありがとうございます。

10applet★:2008/10/12(日) 00:34:41 ID:???
>>6

WSHを使って、ちょっとテストしてみました。
実施方法や結果は、こちらをご覧ください。

http://d.hatena.ne.jp/applet_at_h/20081012

必要なキーバインディング分だけ vbsファイルを準備して呼ぶ必要がありますが
こんな解決策では、いかがでしょうか?

11Contrail:2008/10/13(月) 17:43:31 ID:v6oSfpJA
4.04で、Emacs風にすると、default2.nodokaがincludeされるようになっていますが、
default.nodokaにある keymap2 GeneralC-X ... や window Notepad ... の設定がないので、
メモ帳でC-xC-sやC-xC-cがemacsのように使えません。
# Mayuでは(多分)できていたので、動揺しました。
Emacs風というからには、(せめてメモ帳では)dot.nodokaの書換えなしにC-xC-s等
できた方が親切と思いますが、いかがでしょうか。

12applet★:2008/10/13(月) 19:26:09 ID:???
>>11
ご意見ありがとうございます。

default.nodoka は、いろんなアプリ向けの記述が多く
知らないと Emacsライクなキーアサイン以外にも Windowの操作等もあり
びっくりするので、記述を削った default2.nodoka を 4.03 で
用意して、さらに4.04でも削ったという経緯があります。

とはいえ、全く無いのもおかしいというお話ですね。
確かにおっしゃるとおりです。了解しました。
少なくともメモ帳(notepad.exe)は、次回復活させましょう。

また、dot.nodoka を編集して、元に戻すには、どうするかを
ヘルプに記載しましょう。

13neel:2008/10/14(火) 01:22:18 ID:7sJ3hHuQ
>>10

対策を考えていただき、ありがとうございます。

早速、試してみました。

ええ、確かにこんなイメージです。
タイムラグが生じないのは良いですね。

このスクリプトだと、aを入力し、制限時間内にbを入力すると、
cdefも出力され、合わせてabcdefになる、という内容ですよね?

abと入力してxyzと出力するような動作を実現するためには、
制限時間内に2ストローク目を入力した場合に、
1ストローク目の文字や2ストローク目の文字が出力されないようにする必要がありますが、
現状でも2ストローク目で出力される文字の最初にBSが出力される
ようにでもすれば実現できそうですね。スマートではありませんが。

それにしても、vbsやjsも使えるものなのですね。
便利なような、怖いような。

14applet★:2008/10/14(火) 19:31:02 ID:???
>>13
コメントどうもありがとうございます。

そうですか。Prefixに使いたいのであれば、今回のやり方では
バックスペースを送る必要がありますね。また策が無いか考えます。

「のどか」本体で実現するには、該当キーが押されたら、タイマーを動かすしかけが
必要と考えるので、難しいだろうと漠然と考えていました。

15m_currentKeymap == NULL:2008/10/18(土) 21:20:13 ID:???
CUSTOMIZE-ja.htmlで、"W-"が言及さていません。(<BASIC_MODIFIER>なのに。)

syntax.txtで、「/[-+]?0[0-9]+/ # octal」になっています。(<number>:)

16applet★:2008/10/19(日) 00:06:06 ID:???
ドキュメントの不備の御指摘 大変ありがとうございます。

1. 確認しました。もともとの「窓使いの憂鬱」の時から記載されておらず、気がつきませんでした。

<BASIC_MODIFIER>として、ソース上 setting.cpp において、 S-, A-, M-, C-, W- が定義されていることを
確認しました。

次回のタイミングにて、CUSTMIZE-ja.html において下記を追記します。

 モディファイヤの指定

 ・W- は、Windows が押されていることを表します。


2. syntax.txt での「/[-+]?0[0-9]+/ # octal」記載

 こちらは、00から07が正しいことを、ソース stringtool.cpp にて確認しました。

次回のタイミングにて、下記に修正します。

「/[-+]?0[0-7]+/ # octal」

17tm:2008/10/27(月) 17:49:09 ID:???
リモートデスクトップ上で実行したときのエラーメッセージが

「のどか はりモートデスクトップ上では実行できません」

となってます。何の害もないんですが見ちゃったので。

18applet★:2008/10/27(月) 20:20:17 ID:???
>>17
 ご報告ありがとうございます。バージョン番号をご確認頂けますか?
「窓使いの憂鬱」由来のもので、Ver.4.03で修正しました。

19tm:2008/10/29(水) 11:04:31 ID:???
修正済みでしたか。
リモートデスクトップを使えない環境になっちゃったので機会を見て確認してみます。

20ねこ:2008/11/03(月) 19:43:42 ID:1xzpxzK.
質問です1ライセンス購入しようかと考えていますが、何台までインストール可能なのでしょうか?
どこにも明記されていなかったと思いますので、教えて下さい

21applet★:2008/11/03(月) 20:24:41 ID:???
>>20
お問い合わせありがとうございます。
確かに明記していません。
ご本人に任せるつもりでいました。

想定は下記ですが、明記していないので、購入者にお任せします。

同時にキーボードを二つ叩くことはできないので、購入された1本は
何台でもインストール可能です。あえて両手で違うキーボードを同時に
使う人が居ても、少数でしょう。

複数人で、お使いの場合には、人数分購入いただけると
ありがたいですが、例えば、同じ扶養家族内のPCであれば
1本を複数台に入れてもかまいません。

昔のボーランド社のライセンスが書籍イメージだったので、それに近いです。
同じ本を家の中で、たくさん買ったり普通しないですよね。

だから、友人などに譲っていただいても良いのですが、アンインストールを
きちんと実施され、ファイルはすべて削除し、というのを守ることを
証明されることは難しいと思うので、誰かにあげるのは、ご遠慮ください。

例えば、会社の同僚などに差し上げるのはダメとなります。

22a:2008/11/23(日) 08:49:33 ID:.jiENjlg
質問です。
4.05を購入したあとにバージョンが上がった場合は、
また購入しなおす必要があるのでしょうか。

23applet★:2008/11/23(日) 09:13:52 ID:???
>>22
お問い合わせありがとうございます。
ご購入しなおす必要は当面ありません。

メジャーバージョンアップがあれば別でしょうが
Vista x64対応のために、署名を取得したときや、Windows 7 に対応したときなど
でも、メジャーバージョンアップとは考えていません。

ただ、PayPalで購入された場合には、連絡先となるE-Mailアドレスが、こちらに連絡
されるため、最新版の御案内をメールで差し上げていますが、Vectorのシェアレジの場合には
通知が無いので、御連絡いただく必要があります。

24a:2008/11/23(日) 09:53:46 ID:.jiENjlg
うお、返信早いですね。
ありがとうございます。
良さそうなので購入を検討します。

25a:2008/11/23(日) 12:05:11 ID:.jiENjlg
Vectorで購入しました。
これで楽しく仕事ができます。

>Vectorのシェアレジの場合には
>通知が無いので、御連絡いただく必要があります。
連絡の際にはzipのキーを記述すればよろしいのでしょうか。

26applet★:2008/11/23(日) 12:40:07 ID:???
>>25
御購入大変ありがとうございます。

Vectorのシェアレジで御購入された場合には、お申込番号というのがメールで
Vectorからのメールに記載されているので、それを applet@bp.iij4u.or.jp 宛てに
御連絡ください。

正式版のバイナリをお送りし、以後、最新版などの御案内を差し上げます。

ちなみに、4.06のリリース準備に入っています。

27a:2008/11/23(日) 12:45:20 ID:.jiENjlg
はい、了解しました。
4.06が出ましたらさっそく連絡致します。

28applet★:2008/12/30(火) 10:14:59 ID:???
こんにちは。
年始のサポートに関して、お知らせいたします。

2009/1/1から2009/1/14までは、ネット接続が難しい状態が続くため
対応が遅れることがあります。

あしからず、ご了承いただきたく、よろしくお願いいたします。

29sato:2009/01/04(日) 00:43:18 ID:yCteSgDU
試用版ですが、emacs風の操作はメモ帳では有効ですが、
wordでは無効です。キーボードは英語です。
どうしてなのでしょうか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板