[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
SSの実力向上を目指すスレ 第8話
177
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/11(月) 17:08:38 ID:xp7yY3l20
>>173
>心理描写
藍の内面を描くことをメインに据えるなら、この作品に不足してる最大の要素は、他の方が既に指摘してることに尽きるんだけど
自分からさらに、そもそも論をお話するとするならば
心理描写っていうのは、この作品みたいに、ただ人物の思考を文字にするだけじゃ、ぜんぜんパワーを持たない
どうしてかというと
心理というのは、その人物が体験した状況へのリアクションとして生まれるものだから
体験した状況が描かれてないと、そのリアクション(心理)の持つ深みが、読んでる方に伝わりにくい
いじめを受けたときに感じる理不尽さは、そのいじめの内容がいかに理不尽だったのかを、克明に描いたほうが、よりパワーを持たせることができます
なので心理を描きたいならば、まずはその元となるストーリー・事件を作って描くことから始めようぜ、というのが今回の作品に言える最大のポイントだと思います
といっても、これも既にほかの方が指摘してることなので
自分からは、じゃあ心理を描くことをメインに据えたストーリーってどういう構成がテンプレか、なぜそれがテンプレたりえるのか、という部分についてお話します
心理を描くことに特化したマクロな構成を考える場合、もっとも基本的な考え方は
描きたい心理の動きによって物語を展開させる、という点
例えば、『藍の素』を描きたいとするならば
その『藍の素』によって物語を展開させるようにする
例えばテンプレの一例はこんな感じになります
起:ある事件によって藍が素を露呈 藍は素の自分が嫌い
承:その素と、素を否定する藍のせいで、事件が深刻化、洒落にならなくなる
転:葛藤と試練の末、素の自分を否定していた藍が、心機一転、素の自分を肯定し、新藍として心理的に生まれ変わる
結:素の新藍が逆転満塁ホームラン的に事件を解決
つまり
各シーンにおいて、最初に指摘した、『状況』とそれに対する『リアクション(心理)』を描きつつ
物語全体の流れとして、藍の心理の動きによって状況が動いていくことにすることによって、自然と藍の心理へと読む者の注目を集める、という感じです
ミクロなシーンがマクロな物語全体に説得力を与え、マクロな流れがミクロのシーンへ興味を促す、その相乗効果を狙う、みたいな感じです
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板