[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談スレ
1
:
管理人@Mootan
:2002/11/06(水) 23:24
雑談や管理人に連絡を取りたい方はこちらからどうぞ。
63
:
管理人@Mootan
:2003/10/07(火) 16:41
>>携快ULAさん、
サポートどうもありがとうございます。
私はAdvTermは使用していませんのでなんともわかりません。
コマンドアプリケーションならWin98系の方がよさそうですね。
NT系ではデバイスアクセスがOSによって制限されているのでそういう関係かもしれません。
64
:
携快ULA
:2003/10/07(火) 20:23
実は、同じく。という事で、一般論なのですが...
(DOSモードでのソフト不動だけは確認しました)
AdvTermですが、どういうワケか2k/XPとなっています。
多分9xは未確認なんでしょうけど。
何とも疑わしいのですが、ソフトを再インストールしてみて下さい。
実際にユーザがいるでしょうから、ソフトの不備は考えにくいのですが。
65
:
携快ULA
:2003/10/07(火) 20:39
画面ですが、
www.gamesark.co.jp/advterm/img_j/gbaterm002.gif
のような画面が出る前に、
『COM1ポートが別のアプリで使用中です』(出るメッセージは正確に!)
と出ますか?それとも、画面が出て、何か操作すると出ますか?
66
:
LUCA
:2003/10/08(水) 23:51
こんばんは。LUCAと申します。
こんなにたくさんのサポートありがとうございます。
自分なりにいろいろ試行錯誤しては見ました。
COMポートが認識されていないのかと思い、携帯マスターのケーブルで
試してみたりとか...。
メッセージなのですが、起動時に
「"COM1"ポートが開けませんでした(error=5)
-おそらく別のアプリケーションが使用しています。」
上記のメッセージが表示されます。
ブートケーブルなどは、抜いた状態かつ、リンクケーブルを指した状態
で再起動をかけてみてもやはり認識しませんでした!!(;_;)
AdvTerm専用のドライバが必要なのですかね?
67
:
携快ULA
:2003/10/09(木) 00:46
>LUCAさん
> "COM1"ポートが開けませんでした(error=5)
> -おそらく別のアプリケーションが使用しています。」
AdvTermによって出るメッセージのようですね。
9x環境がありましたら、それのDOS窓で試してみる等ありますが...
特に専用のドライバはないようです。
ところで、ハイパーターミナル(XPにありましたっけ?)等、他のソフトでは
どうなりますか?ケーブルは挿さずにお試し下さい。
68
:
携快ULA
:2003/10/09(木) 00:48
↑の結果がどうであっても、CMD.EXE起動という道が残されています。お試し下さい。
コレでもダメですか?
69
:
携快ULA
:2003/10/09(木) 01:33
CMD.EXE起動ですが、起動時にF8キーを押し続け、ブートメニューから
『セーフモードとコマンドプロンプト』を選びます。
これでダメならお手上げです。
70
:
管理人@Mootan
:2003/10/09(木) 02:11
私もちょっと調べてみました。
私の場合、自作マシン(P4-1.9G)でWindows2000Serverですが、ケーブルを
持っていませんが正常に起動します。試しに複数起動すると、つまり
シリアルポートがBusyになるわけですがerror=5がでました。
今度はシリアルポートを無効にしたらerror=2でした。
以上をまとめると、ケーブルの問題ではありません。error No.を見ると
メッセージのとおり何かのアプリケーションでシリアルポートを使っているまたは
単にオープンしているだけかもしれませんがその可能性が大きいです。
携快ULAさんのCMD.EXEを使う方法ですと可能な限り余計なソフトが
オープンしてしまうことを避けられるので有効かもしれません。
71
:
管理人@Mootan
:2003/10/09(木) 02:24
それと織田さんが計画しているULAでの対応ですね。
これならシリアルポートよりも相性問題は少ないと思います。
私も原理的には理解していて、時間さえあれば実装可能なのですが、
何分やらなくてはならないことが山積みです。FXでやりたいなとは
思っていますよ。
72
:
LUCA
:2003/10/11(土) 01:01
>携快ULA さん
こんばんは。LUCAです。
会社の端末が9X端末だったので、休み時間にこっそり試してみました。
結果は正常に起動できました!!
上で言われていた「ハイパーターミナル」で試してみたところ、
「別のプログラムが選択されたテレフォニ−デバイスを使っています
そのプログラムが使い終わってから再実行してください。」
と表示されました。
なので、システム情報でシリアルポートの状態を確認したところ、
状態はOKでしたが、最大入力バッファサイズなど
ほとんどの項目が’利用不可’となっていました!!
これって、COMポートが使えない状態ということなのでしょうか?
「セーフモードとコマンドプロンプト」でも確認してみます。
73
:
携快ULA
:2003/10/11(土) 13:00
’利用不可’なのは、ポートの使用中は設定が変えられないようになっている
ためです。
74
:
カズ
:2003/11/10(月) 21:52
どうもおはつです〜
先日PC-Linker + 16M というものを購入したのですが、マニュアル等がついてなくて、さっぱり使い方がわかりません。
付属していたTOOLもどうやってつかうのやら・・・・
どなたか詳しい方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに対応ROMは GB/GBC だけみたいでアドバンスは対応していないみたいです。
75
:
管理人@Mootan
:2003/11/11(火) 00:49
PC-Linkerの使い方ですが、CDROMにあるマニュアルをお読みいただかないと
ならないでしょう。ざっと私の記憶では、ソフトで読み込みか書き込みの指示を
与えてその後GBの電源を入れると処理を開始したと思います。
私のツールではGB XchangerかFAL Xtreme(改)が必要になります。
他にもTeamKNOxのUSB Linkerを使う方法がありますが、付属のツールで
さっぱりですとULを作成するなど必要ですので難しいでしょう。
まずは付属のツールでどうにかなるくらい調べてみるのがよろしいかと思います。
76
:
携快ULA
:2003/11/11(火) 01:49
PC-LinkerについてはTeamKNOxの織田さんのサイトに詳しく(?)載っています。
! ソフトの使用法は載っていません。
home.att.ne.jp/gamma/TeamKNOx/
home.att.ne.jp/gamma/TeamKNOx/gameboy/gb_usblinkerj.html
PC-LinkerはGB/GBC用でGBAには対応していません。GBAやSPで使うとGBモードで
動きます。
引用画像 home.att.ne.jp/gamma/TeamKNOx/pc-linker/pic00006.jpg
パッケージのイラストはどう見てもGBAには見えませんね。
ちなみに、あくまでもPC-Linkerカートリッジと通信するためのものです。
77
:
携快ULA
:2003/11/11(火) 01:57
↑ですが、載っているのはPCLカートリッジのUSBでの使い方ですね。早計でした。
詳しいサイトは...どうでしょうね?
www.google.co.jp/search?q=PC-Linker&lr=lang_ja
78
:
カズ
:2003/11/11(火) 20:41
お早い返事でとてもうれしいです!
さっそくやってみているのですが、GBが読み込んでいるみたいなんですが、そこでとまっているみたいです・・・・
初めからはいっていたソフトみたいなのは消えたみたいです・・・・
ほんとさっぱりでわかりません。Readmeは翻訳して読みましたが、よくわかりませんでした。
どうにかなりませんか・・・・?泣
79
:
管理人@Mootan
:2003/11/11(火) 21:40
>>カズさん、
きっと私と同じ症状ですね。私もカセットの消去はできたのですが書き込むことは
できませんでした。恐らくパラレルポートの設定あたりではないでしょうか。
BIOS設定のところでEPPモードとかにして試してもらえますか?私は別のスレッドで
言っています通りコンピュータが故障してしまい、それどころではない状況に
なっています。
80
:
カズ
:2003/11/11(火) 22:41
>>管理人さん
お手数かけてすいません・・・
BIOSの設定はどこでやるのでしょうか?
81
:
携快ULA
:2003/11/12(水) 01:01
BIOSの設定のしかたは機種により違います。本体やM/Bのマニュアルを参照下さい。
あと、機種によっては起動時に画面の隅に Press (キー) to enter SETUP とか
出るものもあります。
82
:
カズ
:2003/11/12(水) 19:48
どもっす!
早速やってみます!
83
:
携快ULA
:2003/11/12(水) 20:20
設定項目のどこかにParallel Port(パラレルポート)という項目があると思います。
EPP(Enhanced Parallel Port)にしますが、ない場合は双方向(Bi-Directional)に
します。ECPやECP/EPPでは動かない場合が多いのでご注意。
Parallel Portがない場合や、出力のみ(Output)やECPしかない場合は使えないと
考えた方が良さそうです。ECPの場合は不可能ではないのですが...
USB-Linkerを使う手もあります。ULAに少し手を加えれば...
SETUPの表示が日本語で出るものもありますね。
84
:
カズ
:2003/11/12(水) 20:42
やってみましたが、どれにしてもなりません・・・・
85
:
管理人@Mootan
:2003/11/12(水) 20:43
まだお約束はできませんけど、UMJ-FXでUL対応も考えていますよ。
つまりFM for GBxでUL(FX)+PC Linkerをサポートしたいと言う意味です。
UMJ-FXにはDSUB25のアダプタも考えていますのでリンカーケーブルを
直接つなげられるのではと考えています。
86
:
管理人@Mootan
:2003/11/12(水) 20:44
それにしてもコンピュータの故障で復旧しつつあるのですが、ダイナミック
ボリュームのHDがマウントできなくなりました。このHDにはかなり重要な
データが入っています。開発のソースは別ディスクなのですが、解析した情報や
開発の資料、Mootan's Roomのソースなどが入っていてかなりまずい状況です。
相当時間をかけた情報ですし、入手困難な資料があって仕方ないのでリカバリの
業者に依頼しようかと考えています。出費がかなり痛そうです…
MSのダイナミックボリュームは信頼しないことにしました。
87
:
カズ
:2003/11/12(水) 20:46
EPP ECP BIDIRECTIONAL STANDERD
を試してみました。
どれもいっしょみたいです・・・・
88
:
管理人@Mootan
:2003/11/12(水) 20:50
>>84
それでは私が解析してUMJ-FXでUL対応に期待してもらうしかなさそうですね。
それに取り掛かれるのは来年春でしょう。またはGB XchangerかFALXを入手して
FM for GBxで利用する方法もあります。EZLにも対応しているのですが
コンピュータが危機的状況なのでアップロードもできずにもったいない状態です。
FALXに比べて簡単な改造で済むのですが…
89
:
カズ
:2003/11/12(水) 20:51
GBの画面には
COMMUNICATION OK
DOWNLOADING....
%
って画面がでてとまります・・・・・
たまに%が u %ってなることがあります・・・
90
:
携快ULA
:2003/11/12(水) 21:31
COMMUNICATION OKなら、通信はできていると思います。タイミングかレベルの問題で
しょうかねぇ?どちらにしても、追加回路が必要になります。
やっぱり、ULなら確実ですが。
91
:
カズ
:2003/11/12(水) 21:40
ってことはできないってことでしょうか?泣
もうお金ないです・・・・
92
:
カズ
:2003/11/12(水) 21:48
いま、購入先の人にきいてみたのですが、「相性が悪いとおもうので、PCをかえてください」といわれました。泣
93
:
カズ
:2003/11/12(水) 22:11
PC-Linker付属の16MカードフラッシュはUSBLinkerでもつかえるんですか?
94
:
カズ
:2003/11/12(水) 22:41
PCかえたらなりました!!!!!!!!
お手数かけました・・・・w
95
:
管理人@Mootan
:2003/11/12(水) 22:52
>>カズさん、
使えるようになっておめでとうございます。
ところでダメなPCのスペックとうまくいったスペックを教えてもらえますか?
CPU、チップセット、メモリ、OSなど。
96
:
携快ULA
:2003/11/13(木) 01:31
PCLのカートリッジはULで使えます。それを使うためのULだったと思いますが...?
97
:
カズ
:2003/11/13(木) 19:52
えっとですね、だめだったのが
Windows98se note pneⅢ 128M
なったのが
Windows98se desk penⅡ 256M
あとですね、書き込むときにはゲームボーイポケットをつかわないとなりませんでした。
プレイするときはアドバンスでもOKでした。
PCはPC−LINKERが1998年のものらしいので、古いほうがいいらしいです・・・
私がおもうに、書き込むときにゲームボーイポケットをつかったのがよかったとおもいますw
98
:
携快ULA
:2003/11/13(木) 22:17
相手がGBの場合は旧い方がいい、それは本当です。タイミングの面でもレベルの面でも
旧い方が有利です(タイミングの件は当時のソフトをそのまま使う場合)。
ちなみに、GBAでうまく行かないのは、やはりGBモードが完全でない事にあると思い
ます。GBCなら何とか使えると思います。
99
:
管理人@Mootan
:2003/11/14(金) 20:10
私も期待したとおりの結果でした。私のマシンはP4-1.9Gですので動くわけが
無いですね。いろいろ検証するときは、P2か古いCelleronが必要ということですか。
今回の私のパソコンの故障で、もっとも古いマシンでもP3-1Gにしてしまう
予定だったのですが待たねばなりませんね。今のところCel-300Mがあります。
ちなみにお聞きしたいのですがうまくいったP2マシンのクロックはいくつですか?
100
:
カズ
:2003/11/14(金) 20:24
無知でもうしわけないですが、クロックとは・・・?
101
:
管理人@Mootan
:2003/11/14(金) 21:12
「マイ コンピュータ」の右クリックメニュで「プロパティ」を選びまして表示される
システムのプロパティの全般に記載があります。そのウィンドウのコンピュータの
部分の「〜MHz」や「〜GHz」と書かれているのがクロックです。
ちなみにクロックとは、あくまで例ですけどCPUはメトロノームに合わせて
計算(処理)しています。そのメトロノームの速さのことを言います。
それが速ければ計算(処理)スピードが速くなることになります。
102
:
カズ
:2003/11/14(金) 22:35
300くらいだとおもいます
103
:
カズ
:2003/11/14(金) 22:46
余談ですが、書き込みができなかったPCのほうでは、セーブデータの読み取りには成功しました。
やはり、ダウンロードがパラレルポートとなにか関係しているのでしょうか?
それと、FAリンカーでGBAを書き込みした場合、ソフトによって、プレイ中にゲームがとまったり、セーブができないなどのバグが検出されているようですが、PC-LinkerでGBを書き込む場合、そのようなバグは発見されているのでしょうか?
104
:
カズ
:2003/11/14(金) 22:53
質問ばかりすいません。
市販のソフトを簡単に改造してフラッシュカードにすることは可能ですか?
105
:
携快ULA
:2003/11/15(土) 02:17
GBの場合
可能です。今まで各種Flashが自作されました。
GBAの場合
理論的には可能ですが、アクセス方式に合うFlashROMが売っていないので、
追加回路が必要になり、面倒です。
106
:
カズ
:2003/11/15(土) 17:30
GBの場合をおしえていただけませんか?
材料などはいらないんですか?
107
:
管理人@Mootan
:2003/11/15(土) 21:00
>>カズさん、
その挑戦しようという気持ちは良いと思うのですが、厳しいことを言わせてもらうと
恐らくそういうことを聞いている段階では相当難しいと思います。
私の場合、コンピュータ初心者だったころは小遣いの殆どを書籍に充てて
読み漁りました。今は書籍でなくともインターネットに情報がありますし、
検索エンジンで書籍を読み漁るより遥かに効率的に情報を探せます。
説教じみた話になってしまいましたが、情報は ttp://www.reinerziegler.de/ に
あります。まずはそれを見まして、わからない部分はできる限り自分で調べて
それでもなおわからない部分は具体的に聞いてもらえれば、私のわかる範囲で
お答えします。
108
:
カズ
:2003/11/15(土) 21:11
無知で申し訳ありません・・・・
管理人さんから教えていただいたページを拝見させていただきましたが、私にはさっぱりでした・・・
やはり専門的技術が必要なんですね。
自分の考えが甘かったように感じます・・・
109
:
携快ULA
:2003/11/15(土) 21:49
GBの場合、Flash以外に書き込み用ハードも必要になります。
ULAやPCLのようにはいきませんから...
(PCLカートリッジにはセルフ書き込み用プログラムが入っている)
110
:
カズ
:2003/11/15(土) 21:53
いろんな情報の提供ありがとうございます。
自分には無理みたいなのであきらめます・・・・
どうもでした・・・・
111
:
管理人@Mootan
:2003/11/15(土) 23:52
確かにカートリッジの改造はハードルが高いと思いますし、人によっては無理だと
思います。しかし、物作りに挑戦しようという気持ちは大切にしてください。
112
:
カズ
:2003/11/16(日) 11:51
どうもです。
とりあえずは、PC-Linkerも動いたことだし、16Mで我慢したいとおもいます。
ところで、PC-Linkerでセーブデータを書き込むときは、ソフトを書き込んだ後にかきこめばいいのでしょうか?
113
:
管理人@Mootan
:2003/11/16(日) 14:14
セーブデータを書き込む順番はどちらでも良いと思います。
後に書き込んだ方が確実だとは思います。ただ、PC-Linkerのセーブデータには
バンクの概念がないようですので、マルチゲームには対応していないようです。
つまり1つのゲームのセーブデータしか保存できないようです。
114
:
カズ
:2003/11/16(日) 17:40
了解しました。
さっそく試してみたいとおもいます。
115
:
カズ
:2003/11/17(月) 21:48
早速バグ発見しました。
フラッシュカードにポケモンカードGBを書き込んでプレイしたのですが、名前、デッキ、その他が完全にばぐってます。
パッチなどはあるんでしょうか?それとも書き込みに問題があるのでしょうか・・?
116
:
管理人@Mootan
:2003/11/18(火) 00:03
すいません。私にはわかりません…
吸出しに失敗しているか、書き込みに失敗しているか、PC Linkerのバンク概念が
対応していないか、その他のバグなどいろいろ考えられますので。
117
:
名無しさん
:2003/11/18(火) 13:17
了解しました。
なんかいやっても同じなんですよね・・・・
ポケモンカードGB2はちゃんと動作するようなんですが・・・・
118
:
カズ
:2003/11/18(火) 20:00
↑名前入れ忘れです・・・・
申し訳ない・・・・
119
:
携快ULA
:2003/11/18(火) 20:18
GBのバンク切り替え方式は数種類あります。
元のソフトを無改造ですべての方式に対応する事は不可能なので、対応しないソフトも
あります。
市販のFlashは、どれかの方式と互換か、独自の方式をとっています。
書き込みの際に書き込みソフトが変換していますが、無変換で同じ方式にしか対応しない
ものもあります。
というワケで、非対応をバグと決めつけては...です。
120
:
携快ULA
:2003/11/18(火) 20:26
多分、対応する方式はヘルプに書いてありそうですが...
121
:
管理人@Mootan
:2003/11/18(火) 21:19
確かに開発する人にとってバグと言われるのは非常に重いです。
私の場合、バグと言われるような仕様なのは自分の技術が足りないからだと
戒めるようにしていますが、でも現実的には技術だけでは補えないものが
多々ありますので難しいところです。カズさんも、そのところ気を使った方が
良いかもしれません。自分が一生懸命に作ったものを、しかもいろいろな理由で
妥協しそのような仕様にしたことを、簡単にバグという言葉で言われるのが
どのようなものか一度考えてみるのも良いと思います。
ところでバンク概念ですがNPフラッシュはすごいですね。さすが純正だけあって
ROM Only, MBC1〜5 をほぼ完全に再現できているようです。イメージの現れ方も
なるほどと思わせてくれます。
122
:
携快ULA
:2003/11/19(水) 02:22
それはすごいですね。てっきり、GBメモリに合わせた方式に変えてあるのかと
思っていました。
123
:
管理人@Mootan
:2003/11/19(水) 14:20
ええ、FM for GBxの部屋の該当する部分にも書いてあるのですが、FlashROMには
通常のROMの領域と特別な領域があります。その特別な領域にバンク概念とROMの
サイズ、オフセット、バックアップメモリのサイズ、オフセットなどを
格納しています。その情報を内部のカスタムチップがあるコマンドで読み取って
ほぼ完全なバンク概念をサポートします。ですから、イメージなども再現して
いるため普通のGB吸い出し機ではマルチゲームを吸い出すことができないのです。
本当に単体のROMのように振る舞うので。
124
:
カズ
:2003/11/30(日) 18:57
どうもおひさしぶりです。
先日の軽々しく「バグ」という発言をしたことについてお詫びを申し上げます。
話はかわりますが・・・・
そろそろ期末テスト開始であせってます。(汗
学生も大変なものです・・・
PC-LINKER+16M を購入して、早一ヶ月がたとうとしておりますが、これを購入してから、ゲームボーイ漬けになってしまっています・・・汗
このフラッシュカードなんかは、寿命などはあるのでしょうか?
125
:
携快ULA
:2003/11/30(日) 21:50
FlashROMですから寿命はあります。一般に数万〜数十万回書き換え程度ですか。
経年変化は数十年程度(期待値)だと思います。
読み込み回数はどうでしたっけ?
126
:
管理人@Mootan
:2003/12/01(月) 01:17
理工系の大学生になるとレポートがあるのでさらに大変ですよ。
社会人になると毎日の成績が自分の首にかかっているのでさらに大変です。
期末テストですか、懐かしいですね。私はろくに勉強せずに、こういったことに
打ち込んでいたので成績は悪かったです。
寿命ですがFlashROM自体は携快ULAさんが仰ったとおりです。読み込み回数は
ほとんど無限と思っても良いと思います。そのチップの寿命よりは、バックアップ
メモリの電池の寿命や基板やチップの接触の劣化の方が問題だと思います。
これは使い方にも、製造の時の精度にもよりますのでなんとも。
127
:
カズ
:2003/12/05(金) 18:29
レスどうもです!今日でやっと全部テストが終わりました!
大学大変なんですか・・・・
でも普通高校にいったのはそのためですのでw
順位も悪くないのでとにかくがんばるのみです!
話がそれてしまいましたねw
無限ですか〜・・・ すごいですね。
テストも終わったことですのでまたこれで遊びたいとおもいます(笑
では、またなにか質問するかもしれませんのでそのときはよろしくです。
128
:
携快ULA
:2003/12/06(土) 01:10
無限なのはすごい事ではありません。マスクROMでは当然の事なので。
確かに、機器組み込みのROMがFlash化しつつあるので、読み込みで内容が
変化したら一大事ですが。
129
:
ニシムラ
:2003/12/25(木) 20:11
どうもお久しぶりです。
12/24付けの更新内容なんですが、
履歴に書いてないので最初分かりませんでした。
先ほど申し込みましたのでよろしくです。
急かす訳ではないのですが、
FMのほうも準備が整うことをお待ちしております。
130
:
管理人@Mootan
:2003/12/25(木) 21:36
>>ニシムラさん、
どうもありがとうございます。申請のほうは届いております。
履歴のほうはファイルのアップロードを忘れていました。今アップロードを
しておきました。お知らせしてくださいまして助かりました。
FMもまだベータですが料金をいただいてもよろしいでしょうか?
とりあえずはFM for GBxで登録手順を確認して様子をみてみます。
131
:
ニシムラ
:2003/12/25(木) 22:15
>>管理人@Mootan さん
>FMもまだベータですが料金をいただいてもよろしいでしょうか?
別によろしいのじゃないでしょうか?
Mootanさんに何の不満があって「ベータ」と名乗っているのか分かりませんが、
充分すばらしいソフトですよ。
私はもはやULAではデフォルトの書き込みソフトだと思っています。
それにシェアウェアのお金が開発に生かされてULA-FXの完成が早まるのであれば、
そちらの方がありがたいです。
ただ、Mootanさんにもご都合と言うものがあるでしょうし、
こういった事にばかり労力を割く訳にもいかないのでしょうから
用意が整う事をお待ちしております。
132
:
Tac@GBB
:2003/12/29(月) 22:55
こんばんは、久しぶりにカキコさせて頂きます。
FM3β7のセーブメモリツール、大変助かる機能です。
セーブメモリが不良の(電源を切るとメモリが消える)F2Aを2個試しましたが、
バッチリ(?)不良と認識できました。
おかげさまでセーブが消える旨のカセットには対応しやすくなりました。
何種類か正常なカセットもチェックしてみましたが、問題有りませんでした。
フラッシュを扱っていく上で、大変有効な機能が追加されてうれしく思います。
今後とも、開発頑張ってください(^^
133
:
雅
:2003/12/30(火) 04:09
携快用ファームを作って頂いてどうもありがとうございました。
ジョイキャリーの方は問題なく認識されております。
134
:
管理人@Mootan
:2003/12/30(火) 16:06
>>ニシムラさん
Benzoさんにも言われていますが、そうですね、FM for GBxの様子を見て
ベータでもレジスト開始しましょうか。なぜベータで開始しないかと言うと
正式版ではプログラム上の大幅な変更を考えています。別のスレッドで構想を
言っていますが、他の開発者のためにコアの部分を分離するつもりです。
そうすればVBA上と実機でセーブのやり取りなんていうことも実現できます。
そのため最初のうちは不安定かつ機能が縮小されます。すぐにフィードバックを
頂いて充実を図る予定ですがやはり心苦しいところがあるかなといったところです。
>>Tac@GBBさん、雅さん
私の開発がお役に立ててうれしいです。
今後もがんばりますのでよろしくです。
135
:
Cat
:2004/01/08(木) 01:42
「Biosを吸い出そう」のコンテンツを作りました。
眠い中作成していましたので不備な点があるかもしれません。
私感で作っていますので改良点があれば、皆様ご指摘お願いします。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1270/catland/bios_dump.html
136
:
管理人@Mootan
:2004/01/08(木) 01:51
>>Catさん、
素晴らしいです。私としましてもデバッグ機能はEWRAM転送以外に使用する人は
いないのではないかと思っていました。これで私の苦労も浮かばれます。
GBAからPCのファイルにアクセスできますし、PCへテキストの表示も可能なので
活用していただきたいですね。
137
:
フリョウヒン
:2004/01/08(木) 04:30
CatさんのコンパイルしたFM3_Debug.binを使用して
BTU+FlashManager3.00Beta7とF2A+FlashManager v2.42でのBIOSの吸出しに成功しました。
CRC16は両方とも666Eでした。
感謝と共にご報告まで。
138
:
Cat
:2004/01/08(木) 21:22
>Mootanさん
ただコンパイルしたのもを配布はまずいかな、、、と言う事でこんな事も出来るぞ!
と言う意味を含め他の機能をつけた物を配布しました。
一つ疑問に思ったのはセーブ領域のbank2以降はどこにあるのか?単純に0xE010000以降ではない様子…
pogoのソースを見て探しますか…
>>フリョウヒンさん
報告ありがとうございます。
HPにCRC情報も載せたほうがいいですね。更新してきます。
139
:
管理人@Mootan
:2004/01/09(金) 01:19
SRAMはバンク制御が必要です。
ttp://www.ziegler.desaign.de/GBA/gba.htm
ここのページの中ほどにある gba_visoly.pdf というファイルが
非常に役に立ちます。
140
:
管理人@Mootan
:2004/01/09(金) 16:13
すいません、ホームのサーバが15時から16時までの間停止してしまいました。
原因はroute(ネットワークの経路情報)が突然おかしくなってしまったのですが
何ででしょう???
141
:
モリタ
:2004/03/03(水) 00:14
こちらのHPには何の関係もなく恐縮ですが
このHPのリンク先にあるGameBoyBuilderの管理人Tac_sanは
ヤフーオークションでhide4819という名前で詐欺をしています。
デジタル一眼レフを餌に10〜15万ぐらいを騙し取っています。
連絡はとれないようにしてGameBoyBuilderから掲示板に書き込むと
すぐに削除します。悪質ですので皆さん気をつけてください。
142
:
管理人@Mootan
:2004/03/03(水) 01:58
>>モリタさん、
メールを頂きましたので、それに具体的なコメントをしました。
それにしましても、一応掲示板は公の場ですので、主観で詐欺扱いはまずいと
思います。評価を見ましてもほとんどがよい評価ですし、今年になって
数件問題が起こり始めましたので、その時期に不可抗力的な事故があったと
考えるのが妥当だと思います。私からも彼に早急に解決するように
伝えてありますので、もう少しお待ちになってみてはいかがでしょうか。
143
:
管理人@Mootan
:2004/03/05(金) 00:24
さて、GameBoyBuilderの一件ですが、そこにFMのユーザ登録代行を行って
もらうことや、UMJ-FXが完成したときはその商品の販売を行ってもらうことを
考えています。従いまして、私としましては静観できない立場にあります。
まだ確たる証拠がありませんので、何を信じたらよいのかはわかりませんが
少なくとも顧客をはじめとして周りの方たちを不安にさせたのは事実です。
私の商材を扱ってもらうことに際して、顧客を大切にしていただきたいので
以下のような要求をしまして、概ね同意を得ました。
●在庫が確保できるまでは料金を徴収しない
●入荷予定などは少なくとも1日おき程度にはHP上で告知する
●今回の更新が一時停止したことの真相をHP上で告知する
そして、皆さんの信頼の回復に努力するとのことですので、
今後の行動に期待したいと考えております。
144
:
とても不安
:2004/04/03(土) 00:03
ホームページ以外はアクセス不可。改造費用パーツ代を支払いGBA本体発送しましたが、
それ以来連絡がとれない状態です。だまされた。
145
:
管理人@Mootan
:2004/04/03(土) 01:17
それはいつごろの話ですかね?
私の
>>143
の要求を全くといってよいほど実行していませんので
訴えている方々は事実なのだと思います。この要求の期日を3/31までと
していましたのでそれなりの対応を考えています。
しかし騙す様な人ではないと思っているのですが、時間にルーズなのだと
思います。不可抗力で時間にルーズだとしても、現在復活したのなら
誠意を見せて欲しいものでした。
146
:
yuki
:2004/04/03(土) 07:09
問い合わせフォーム・連絡先メルアドに何度も発送状況を確認しておりますが連絡がきません。
256MUltraの代金を支払っておりますが連絡がとれない状況が続いております。
いつになったら発送するのでしょうか?とても不安・・・
147
:
榎谷
:2004/04/03(土) 09:15
GameBoyBuilderの管理人は、遅れる連絡はなく催促して具体的な日にちを言ってきて、
もう なしのつぶて 最初は何度か取引して問題なくしてくれてたけど
最近は問い合わせしても一切連絡がない。大阪の江之子島へ行ってみようと思うが
こいつは誠意がない。。。被害者がそろそろ集まって訴訟しませんか
ネット販売が個人だからと言い逃れ出来るものじゃない。お金を取っておいて
壊れてるものを送っておいて返品に応じたまでは普通だが返品交換をするといって
なしのつぶて・・・・とりあえず逃がせへんぞ・・・取引のあるここの管理人さんにお願いしたい
さんが個人的に連絡がとれるのなら、教えてほしい
148
:
榎谷
:2004/04/03(土) 09:21
管理人@Mootan さん、の掲示板にこのようなお願いをするのは間違っているかも
しれませんが、おそらくこれからもっと増えてくると思います
すいませんが良識ある方と思ってお願いします、連絡がとれるなら取って
誠意ある行動をするよう伝えてください・・・GameBoyBuilderの管理人は見てたら
連絡してこい ええかげんせいよ本間におのれは
149
:
榎谷
:2004/04/03(土) 09:31
私が怒るのは間違ってないと思います。去年のクリスマスからの話ですから
それまでは色々事情もあり大変だろうから待ってあげてね・・・・
と、思って意見してあげてたほうでした・・・でも、GameBoyBuilderの管理人
川添はこいつは本当にひどいのでは・・・・
150
:
管理人@Mootan
:2004/04/03(土) 14:46
と、とりあえず落ち着いてください…、って精一杯落ち着かせているのですよね。
今のところ私の約束も守らない状況ですので私から連絡を入れることはないと
思います。連絡方法も皆さんのご存知のメールしか知りません。私のメールにも
返事をしない状況でしたから、はてどうしたらよいものか。
もし、彼にネットをやれる時間があるのならここも見ていると思います。
私にできることは、ここで彼に訴えるのに少々お貸しします。
しかし、罵倒や感情的過ぎる文章は削除対象になりますのであしからず。
きちんと冷静に事実を述べるようにお願いします。
151
:
yuki
:2004/04/03(土) 15:31
Mootan様 掲示板少々お借りさせて頂きます。
大阪府消費生活センターの回答です。
インターネットで商品を申込んだが、商品が届いていないので、解約返金を求めたいというご相談ですが、履行遅滞による契約解除ができる
かどうか判断することになります。
民法の規定によれば期日が到来しても引渡しがない場合、遅滞として業者側の責任が発生します。期日を何日までと指定し督促したにもかか
わらず履行されない場合契約解除権が発生します。
また、在庫がなくなり履行不可能になった場合は、その時点で契約解除ができます。
業者のホームページで多数のメール処理のため少々連絡に時間がかかると知らせています。もう少し連絡を待ってみてはいかがでしょうか。
152
:
榎谷
:2004/04/03(土) 19:44
Mootan様 本当にすみません、ただ私も姉の子にGameBoyBuilderの管理人さんも
きちっとしてくれるし共同購入とちがって在庫の分を分けてもらうのにすぐ送ってくれるし
クリスマスプレゼントでいいよと代理で信頼して購入、でも不具合が生じるので連絡してくれて
気持ちよく返品に応じてくれて問題ないよでも、ちょっと時間かかるかもね・・
から ずっと今までこちらから問い合わせしたら予定を返信してくれたので
姉から疑いの問い合わせに対してもずっと説得してきた私の立場を皆さんは
どう思われますか・・・是非何かあるならアルで誠意ある対応が必要だと
思うのは当たり前で少し怒っても・・・信頼していた管理人に裏切られ
姉から催促され怒られる私の立場は・・・・人間色々なことがあるとは
思いますが信頼してただけに許せない・・・・のです。連絡や商品が届けば
何も言いませんがこのままでは恥をかかされたままでたまりません
本当にここの掲示板でしかいま川添に伝える手段がないと思い書き込ませて頂きます
153
:
名無しさん
:2004/04/05(月) 02:27
もし、ここで議論するのだったらMootan氏の許可を貰って別のスレ立ててやった方が良いと思うがな。
154
:
ミート
:2004/04/05(月) 10:23
コンプGBAの時もだいぶ待たされ(私の入金送れもありますが)ましたが、結局はしっかりとした形で届きましたよ。
私はウルトラの1Gを予約していますが、今後も静視していくつもりであります。
>Mootanさん
私のコンテンツに置いておきながらFM for GBxレジストしていませんでした。
近々お願いする予定です。
すいませんでした。
155
:
管理人@Mootan
:2004/04/05(月) 15:35
>>153
確かにその通りです。
このスレッドの使用頻度が少ないですので少々のことでしたらお使いに
なってもかまいませんが、今後も継続して議論するのなら別スレを立てますが
いかがしますか?私としても彼と協力体制にありましたので、責任を感じる
部分はあります。ただし、別スレを立てるときは私のHPと趣旨が異なり
見たくない方も多いと思いますので「強制sage」進行にさせていただきます。
>>ミートさん、
予約だけなら問題がないと思うのですが、お金を支払った上で納期を
守らないのは道義的にまずいと思うわけです。納期が守れない場合には
取引を解除して返金に応じるのが一般的な商取引と思っています。
もちろん、納期の遅れを待てる方も多々います。私ものんびり構える方なので
しばらく来ないのなら別のことでもやっているか…という感じです。
レジストの件はよろしくお願いします。
156
:
hide
:2004/04/06(火) 10:01
はじめまして。
私も3月の頭にGameBoyBuilderで注文してお金を振り込んだのですが
未だに商品は届いていません
何度かメールでやりとりはしてくれましたがいまは全く返信はなく
被害届けを出すか迷ってたところでした
問題は返信の内容が「発送が遅れている」ではなく「発送した」といっているところで
遅れているなら待つことは可能なのですが
嘘をつかれているので、私としては完全に詐欺であろうと思っています
157
:
携快ULA
:2004/04/06(火) 18:52
確かに、GBBのBBSを読んでいると『まだですか?』『発送したのでお待ち下さい』
『まだ届きません』が多いですね。
多分記録の残る発送法でしょうから、『まだですか?』の際に受付番号を問うと
いいかも知れませんが、現在取引のない方は当分は静観した方がいいかも知れま
せん。でたらめな返事が来るかも知れませんが。
158
:
名無しさん
:2004/04/07(水) 02:01
GameBoyBuilderは常識が通用しないので普通の対応では無駄と思います。
159
:
アチャ〜
:2004/04/07(水) 12:19
4/7サイト運営停止宣言しちゃいましたね
160
:
とても不安
:2004/04/09(金) 21:48
いまだ連絡は取れません。秀也は逃げる気か?
161
:
携快ULA
:2004/04/09(金) 23:25
GBBの問い合わせフォームが動かなかったので、ダメモトでサポートBBSに書き込んで
みました。多分反応はないでしょうね。
gameboybuilder.jp/cgi-bin/support/wforum.cgi
gameboybuilder.jp/cgi-bin/support/wforum.cgi?no=2024&mode=msgview
162
:
バハムート零
:2004/04/12(月) 20:52
リンカーの電池が切れたので、でんちをふつうに付け替えてみましたがセーブが出来ません
。
タブつき電池と普通のボタン電池で試してみましたが無理でした。
前やったときは出来たと思ったのですが、なんか特殊にやることとかあるのですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板