したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

勝手にキャラ紹介やユニットの使い勝手を語っていくスレ Part5

341名無しさん(ザコ):2025/01/30(木) 19:08:25 ID:dN1ElcrM0
今話題の映画より

キケロガ(機動戦士ガンダムMSV)
 解説ではGジェネ出典の機体とされるが、実は初代ガンダム時代に富野監督メモに記されており、
赤ゲルググの代わりに当時のシャアの機体となったり、ソーラ・レイの代わりにキケロガ部隊が
デギンを謀殺する予定だったりした。ちなみに外見はドムとジオングを融合させたような感じ。
 その後Gジェネ等で登場した際には設定・デザインが一新され、エルメスの小型版、あるいは
プロトタイプジオングと言われる。
 ただ、本土決戦用を想定されていたものの、実際には完成には至らない幻の機体だった。
 ところがジオンが勝利したカラー世界線ではシャアの相棒となったシャリア・ブル専用機として
本格的に歴史上に登場を果たすことに。

 性能に関しては一年戦争水準ではなかなかのもの。1400のメガ粒子砲、1600の有線制御式メガ粒子砲はガンダム相手でも脅威となる。
HPも3200とゲルググ以上であったりするが、運動性が65とドム程度。
まあ、乗り手は基本ニュータイプなので、補正を考慮すればゲルググ以上の命中回避を発揮してくれる。
ただ、一番の問題が武装がどちらもEN消費型ということ。ENは100なので、弾数制武装を持つ一般的なMS
と比較すると手数にやや不満が。また、最大火力が有属性なので射程延長できないこと。
強化するなら運動性かENを補強したい。

342名無しさん(ザコ):2025/02/02(日) 01:38:34 ID:DJiakc4o0
MSVのデータ見てたら結局ガンダム4〜7号機のデータ紹介ができてた

ガンダム4号機(機動戦士ガンダムMSV)
ゲーム「めぐりあい宇宙」オリジナルエピソードから登場した新型ガンダム。
乗り手を生還させてナンボなガンダム界で、あろうことかトラブルで自爆というおっちゃん教育事案を発生させた。
まあ、近年の漫画(REBELLION)が生還ルート準拠だったりするので、辛うじてパイロットを生還させたということか。
問題のビームランチャーの威力は、暴走覚悟で放てば艦隊を一発で壊滅させただけあって、1700と時期を考えればなかなか。
唯一EN消費型武装なのでガンガン最初から使っていけるのもいい。ただ、射程2-4と、意外と穴のある間合いに注意。
ビームランチャー以外にも、2Pのビームガンも便利。他はガンダムと同程度の武装
何気にシールドを持ってないので耐久性で本家に比べて差が出てしまう恐れも。
アイテム強化は運動性を上げるリアル路線か、ENや射程を上げる攻撃強化


ガンダム5号機(機動戦士ガンダムMSV)
ガンダム主人公界屈指のラッキーボーイだぜぃ!ことフォルド君の愛機。
その驚異的なツキっぷりは8機あるガンダムの中で唯一大破しなかったことを皮切りに、
ティターンズに参加しながらも組織が落ち目になる前にとある事情で離脱したことでグリプス戦役開戦前に除隊したり、
果てはリリアがマレットの仇討ちと自爆テロを敢行したら、爆弾が不発で双方生還とか…
4号機同様武装を増やされたのが特徴で、対艦船、対軍団用に切り札としてデェェェェン!とジャイアントガトリングを持っている。
原作・Gジェネでも猛威を振るったコイツをヒャッハー!と掃射したいところだが、射程3と意外とレンジが短く、肝心なところで届かないケースも
1600と時期的にはまずまずの威力で、6発と弾数も多めなのでまずはガトリングの届く間合いに配置して反撃でガンガン使っていきたい。
使い切ってもガンダム同様ビームライフルとバズーカがあるから弾切れの心配はあまりない。
強化するならこちらはとにかく運動性を最優先して反撃戦術狙いがいい。4号機と同じくシールドを有してないので、
その意味でも回避を重視すべき。ただ、どうしても射程4にガトリングを届かせたい人は高性能レーダーを。


ガンダム6号機(機動戦士ガンダムMSV)
ジオン側を主人公にした泥臭い傑作ゲーム「ジオニックフロント」においてライバルとなる連邦のエイガーが自ら開発した砲撃用ガンダム。
マドロックという名前が知られているが、アレックスと並ぶザク(それも旧ザク)に負けたガンダム界の面汚しとも言われてしまう。
300mmキャノンという砲撃武装を装備し、装甲も1000と100ほどガンダムより高い。ガンキャノンで良くね?などとも言われるが、
ビームライフル・ビームサーベル等のガンダムのたしなみもきちんと装備してるし、運動性も65とガンダムより5低いがまずまず。
ちゃっかりハイパーハンマーも持ってるので、2Pで突っ込んでいく戦い方も可能。
ただ、砲撃機というわりに最大射程4と普通なので、SP狙撃持ちとか射程延長アイテムで強化するか。
とはいえ最大火力1500と4号機より低いので、同時にいたらそちらに高性能レーダーを持っていかれるかも


マドロック(機動戦士ガンダム外伝)
別フォルダにある、ゲームでの呼び名の6号機。小説版準拠ということで、実弾砲ではなくビームキャノンになってる。
威力・射程は同一ながら、弾数が4と2つ少ない。代わりに命中とクリティカル修正が+5されてる
他の性能は同一、と思いきや、基本ステータスはともかく、アサルトライフルとマシンガンがあるがハンマーがなくて2Pがない、
シールドとホバー移動を有しているなど結構使用感覚が違ってくる。
でも、どちらかというとこちらのほうがパイロットや戦場の地形次第ながら使いやすいかも。

343名無しさん(ザコ):2025/02/02(日) 01:39:14 ID:DJiakc4o0
ガンダム7号機(機動戦士ガンダムMSV)
活躍するのが一年戦争後となったガンダム。更に言えば、原作で主人公が乗るのも終盤から
(ジーライン(RX-81)の時期のほうが長い)
性能は可もなく不可もなくというところ。アームガトリング砲がないアレックスというのが一番わかりやすい。
ただし、アレックスのアイテム数が4なのに対し2というのが…


フルアーマー7号機
強化形態。武装が強化されるフルアーマーガンダムよりはフルアーマーアレックスに近く、武装面では2Pのハンドビームガンくらいしか
強化されてない。防御面でも装甲+100だけ。(運動性-5と比較すると損してる気も)
まあ、一度やられても大丈夫なのは大きいが。


重装フルアーマーガンダム
月面での決戦に投入される最終形態で、GPー03を先取りするようなドッキング形態。
フルアーマー化したガンダム7号機の更にアップグレード版で、なんと2回やられても大丈夫という非常に珍しい仕様。
ただし、GPー03と同じく宇宙専用という欠陥も。換装で外装を外せないもんかね、などと地上戦では考えるかもしれない。
原作ゲームでも最後のゲルググとの一騎打ちではガワを取っ払った素の状態だったし。
サイズがLになり、運動性も60と低めなので装甲1100とこの時期としては厚めな装甲もそんなに頼みにならない。
HPも3200と中身と同じだったりするので、移動力5で突っ込みすぎるとあっという間にガワを剥がれてしまう。
最大火力(1600)のビームショットキャノンが使えるのはこの形態だけなので、できれば6発全部使い切るまでは持たせたい。
原作では単機突撃して対艦攻撃に使われたが、ゲームでは後方に位置取りさせたほうがいいか。
サーベル・シールドはもう一度やられても残るし、生存性に関しては最高峰ともいえるが、基本性能の差でZ時代では少し苦しい。
強化するなら耐久性を上げると実質効果が3倍で出るし、前に出しやすくなる。

344名無しさん(ザコ):2025/02/19(水) 16:52:46 ID:Uos8QMAw0
サイレントナイトクルーガー(サイレントナイト翔)
車田漫画でかませ犬に定評のある巨漢戦士。ベテランであるため既に能力限界に達しており、
最初は主人公翔に圧勝するも、レベルが上がってパワーアップした翔(潜在力∞)の前には完敗する。
まあそれでも防御力は高かったので、ボコられまくっても耐えに耐えて必殺技を一発当てて
一矢報いはしたが。
そういうわけで鉄壁・根性と耐えるSPを持っていて、熱血・必中もあるので一発にも期待できる。
HP5000、装甲1200と期待通りのタフさを持ち、最大火力も1900と高い。
ただし、気合は持っていそうでないので、いきなり必殺技が無理。まあ、締め上げが1400と
雑魚狩りにはなかなか有効。命中修正+30と、素早い相手にも対処可能。
射程1しかないのはまあ、しょうがない。

なお、その最期は翔をチャージ(生命力を譲渡する回復スキル。ほとんど自爆技)で
復活させて死ぬというものなので、味方側に寝返る可能性も充分あるキャラ。
このチャージはもう一人原作で使った紫鈴がSP絆で再現している一方で、こちらはSP補給で
再現している。
それなりに硬くて一発も期待できて、挑発や補給で支援もできるキャラと考えれば、
育ててもおいてもいいかもしれない。
少なくとも必中を憶えれば育てられないということはないし。

カリス=ノーティラス(機動新世紀ガンダムX)
ライバル→サブヒロイン的キャラ。これまで強化人間=死亡の法則が確定していたガンダム世界で
初めて生還を果たしたかもしれない奇跡の男。
敵の時と味方の時での違いはメッセージのみ(ノモアとの2人乗り時はSPが違う)
能力は平凡だが、162と高めの反応に最大Lv6(+15)の知覚強化補正が乗るのでウィッツ・ロアビィより強い。
味方参戦は終盤加入の助っ人キャラだからね。
ベルティゴの性能限界という欠点もあるが、ウィッツからエアマスターを借りるのも一興。
防御用SPがリアル系と相性が良くない我慢というのが難。
まあ、機体の耐久性がまあまあ高いので、中盤までは有効に活用できるか。



ベルティゴ
空飛ぶビット装備機体。再登場時はビットを使わなかったけど気にするな。
キュベレイ等に比べて空が飛べるのはやはり大きく、位置取りが格段にしやすい。
ただ、運動性100だから、調子に乗って突っ込みすぎるとやや危険。できれば可能な限り
アイテムでスピードを補強したい。
最大火力も1900と宇宙世紀のファンネルよりやや低めなので、終盤は二軍行きか
(近年はカリスにも後継機のヌーベルガンダムがあるけど)

345名無しさん(ザコ):2025/02/19(水) 17:45:48 ID:uPgw1ViU0
ルーネス(たまねぎ剣士レベル99の称号+オニオンソード+オニオンアーマー)
想定される3主人公の最強の状態。プレーしていて目にした人はほとんどいないと思われる。
更にいうとDS版は通信機能を使わないとお目にかかれないため、
今ではチート機器を使いでもしないと登場させられない。
まあ、今リメイク版プレーするならスマホ版かSteam版であり、別に他プレイヤーと通信しなくてもいい
ぼっちに優しい仕様に変わったので、たまねぎ剣士登場のハードルは下がった。
熟練度やレベルが低い状態ではステータスが低いが、レベルカンスト時に全ステータスがカンストする
仕様はそのままに、更にある意味禁じ手ともいえる、剣士でありながら全装備・全魔法使用可能という、
赤魔術師は即死、忍者・賢者も卒倒ものの特性を持つ。
もちろんそのまま再現するわけにはいかないので色々とSRC仕様にアレンジ。
まず基本性能だが、装甲+300、運動性+15(オニオン装備修正含み)とそこまで突き抜けないが、
4000, 140, 1200, 95と高水準のグレー系という感じ。ただ、
耐性=火冷雷水風地
特殊効果無効化=石痺眠乱盲毒黙即告
の2つがあるので、魔法やブレス等の攻撃にはかなり頑丈になるし、状態異常もほとんど効かない。
そしてやはり攻撃性能。遠近対応してるのみならず、格闘射撃が+15(オニオン装備修正含み)されるので、
どちらも強力に。特に格闘165で振り回される無消費1400のオニオンソード(ユニット側に存在)、
消費20で1800の装備オニオンソードはかなりやばい。
(なんで同じ武器名が2つあるのかに関して、強いほうは公式でも必殺技扱いされてるパッケージイラストの
二刀流を頭の中で想像しよう)
これに加えて魔法攻撃もあり、最大火力(2000)のフレア込みで合計11発。ガ系が3つあるので、
攻撃力はいうまでもない。
これに加えて回復も可能。ケアル8回、ケアルラ4回、エスナ1回とおまけ程度だが、
この性能に無消費の回復が付与されるというのはやばいというのは理解いただけるだろうか。

なお、オニオンソードで装備箇所が潰れ、オニオンアーマーでアイテムが1個潰れるが、
どちらも高性能なので外す必要は少ない。どうしても射程とか2Pが欲しいならオニオンソード以外
の武器(投具や楽器、弓等)を持たせるケースもあるか。
強化するなら手数が欲しいなら弾数増加。生存性を高めるなら運動性か防具。
登場は最終版か、クリア後ボーナスレベル(オニオン装備とレベル99のどちらかをずらして登場させる
という手もある)なので、思う存分活躍してもらおう。
なお、究極たまねぎ剣士4人も可能ではあるが、それはやりすぎともいえるし、
さすがに同じような性能×4は使ってて面白さが削がれるのでやめたほうがいい。

346名無しさん(ザコ):2025/02/19(水) 18:13:25 ID:uPgw1ViU0
C属性
 チャージの略。1ターンかけて溜めないといけない。しかもチャージ中は行動不能。
Sや縛の行動不能状態と違い100%命中ということはないが、
消耗状態と同じで防御回避行動もできないのは非常に危険。
 このため、どんなに高性能な武装であろうとC属性を付けたら
ただの飾りになってしまうともっぱらの評判。
 あまりに不評なためか、チャージに行動を消費したり行動不能にならない
A属性というのがやがて新設され、そちらのほうが多用されている。
 しかし、溜めて溜めて必殺技という絵面も含め、滅多に使われないことも見越して
ロマン武装として入れておくというのはたまにある。
 移動後使用可能だと、敵の間合いの外で溜めて飛び込みから発射という形がとれて
だいぶ使い勝手がよくなる(ドラクエシリーズのマップ兵器のドラゴラムとか)
あと、C属性のチャージにかかる時間は必ず1ターンである。
チャージに複数ターンかかる武装の再現はA属性とSetStatusコマンドで
チャージ中状態を設定する形で行おう。

任意行動ゆえにCPUのユニットは絶対使用しない。
敵の最終兵器発射を阻止したり、中立側の最終兵器使用を援護とかいうのは
ターンイベントや上記のA属性とSetStatusで再現するしかない。

347名無しさん(ザコ):2025/02/20(木) 18:41:44 ID:bOiPkjiI0
サイボーグ忍者(メタルギアソリッド)
第一作から登場するグレイ=フォックスの成れの果て。CVは小島作品に度々重要な役で出演した塩沢兼人氏。
スネーク共々伝説の傭兵と言われただけあって、能力は非常に高い。
しかも、サイボーグ化されていて命中回避に更に+5が入り、命中回避は403/412。
ステルス迷彩を標準装備し、更に分身と4000までの銃弾切り払いまで備えている。
地味にHP4000、装甲900と耐久性も機動型にしてはそこそこある。
欠点は接近戦しかできないことと、最大火力1400という限界。また、空適応Cというのも問題。射撃武装を持たないことが殊更に問題になる。
もしも空飛べるキャラで殴り合いを挑まれると普通に負けるだろう。

正体が判明して素顔を見せるバージョンは基本的にMGS最終決戦でのスポット参戦の助っ人を想定とのこと。
説得イベント等を経て正式に仲間入りさせても良いかもしれない。
ビームガンを装備し、遠距離戦・対空戦にも対応可能。EN制で消費は20と若干重く、
そうバンバン撃てるわけでもないが、反撃力は確実に大きく上がる。射程4と長いのもいい。

味方時は運動性集中強化、最終SPがみがわりなのを踏まえて耐久性底上げやHP回復アイテム、
また、高機動型接近戦キャラにも関わらず加速等を持ってないので、移動力を上げる手も。
ビームガンを連発したいならENを補強しよう。

七星剣(ロマサガ3)
聖王遺物の一つである剣。そのわりにそこそこの威力に見えて地味に見えるが、実は同じ聖王遺物であるマスカレイド同様「覚醒」する剣。
マスカレイドが細剣→大剣と変化するのに対し、同じ剣のままなので気づきにくかった。
裏技(バグ)を利用することで覚醒したまま所持することも可能になるので確認できるが、竜鱗の剣を超えるゲーム中最強の剣である。
というわけで、装備させると七星剣自体を使うことはないが、マスカレイドのウェイクアップに相当する覚醒技スターバーストと、
覚醒時のみに使用可能で、発動すると覚醒が戻ってしまう最強技スターストリームが使用できる。
スターバーストは1600となかなかの威力であるが、消費も25とちょい重め。
しかも一度発動させたら覚醒しっぱなしとはならず、攻撃の度にスターバーストを使用しないといけない。
スターストリームのほうは、全体攻撃技なので射程4と非常に長い。発動させると覚醒終了するのはAL2で連発不能にすることで表現している。

348名無しさん(ザコ):2025/03/15(土) 20:53:34 ID:DyPDQ9S20
キングジェイダー(勇者王ガオガイガー)
ストーリー後半の原種編から登場する新勇者。機界四天王のピッツァとペンチノンが浄解されて再生した、対ゾンダー最終兵器である赤の星の最後の戦士。
母艦と合体するという前代未聞の合体により誕生するドでかい勇者・ジャイアントメカノイドであり、サイズもLLとガオガイガーを凌駕する。
そのため基本性能においてはHP8000と最終形態のジェネシックガオガイガー以上。ただし装甲が1500とやや負けてて、なおかつ運動性は55と比べるべくもない。
ただ、ダメージ1000減らすジェネレーティングアーマーの効果で、体感の頑丈さはガオガイガーを大きく上回る
(ジェネシックガオガイガーになるとあっちにもジェネシックオーラがついて逆転されてしまうが)。
この形態になる最大のメリットは、武装面の強化。五連メーザー砲、十連メーザー砲の飛び道具に加え、
さりげなく格闘も2000とジェイダーのプラズマソード、ダブルプラズマソードより強力になる。
ただ、必殺技のジェイクォースは全形態で同攻撃力で3300とヘルアンドヘブンと同程度。
弓から放つ技なので、射程3の射撃技で移動後使用不可なので、放つまでに一手間いったりすることもよくある。
一方でボスの隣を圧迫しないという強みもあるが。
ゲーム版のみの幻の必殺技(スパロボBXでついにスパロボでも登場を果たしたが)
シルバリオンハンマーなら移動後に使用できて圧倒的に使い勝手がいい。
(ただし、合体技ゆえにゴルディマーグのENが素で140しかないのに注意。EN300あるから5連発可能と思ったら大間違いである。)
また、FINALでは更に最終必殺技のジェイフェニックスが登場した。こちらも移動後使用可能で攻撃力3800とかなりの破壊力だが、
自爆一歩手前の捨て身の技ゆえに消属性があるのでとどめ用にしておこう。外してしまったらどうなるかは、原作でやってくれたね。
また、パイロットに関しては、護君がイベント搭乗であるガオガイガーに対して、ショタ2号の戒道幾巳も同乗する3人体制が基本というのも良い。
(FINALの戒道不在時のほうがむしろ特殊)浄解役に加え、友情、覚醒等強力なSPも持つ戒道だが、一番大事なのはひらめきと鉄壁だと思う。
これでキングジェイダーも万全の耐久性を発揮できる。(いないと防御に不安が出るともいう)
JのSPは神速・気合・熱血がメインで、場合によっては集中。トモロは必中が一番で、奥の手にかく乱と脱力、そして狙撃か。
更にFINALでのイベント搭乗に近いがルネがサポートに来ることもある。主に使うSPは熱血だろうが、直撃、絆などが威力を発揮する場合も。
スパロボWでの4人体制は…まあ、お好み次第かね?竜姉妹のサポートがいなくなっちゃうし。

ジェイダー
分離形態。Mサイズに縮小し、凱に比べてスピード型のJの本領を発揮できる形態。
その運動性は驚きの110であり、集中使用して突っ込めば半端な雑魚敵相手には無双状態にもなる。
遠距離もESミサイルと二連装反中間子砲でぬかりはない。
火力不足だけが問題だが、ジェイキャリアーを隣接させれば合体技でジェイクォースが放てるので問題はない。
というか、とっととメガフュージョンしてしまえばいい。
なお、別形態でジェイバードもあるが、武装は減るわ運動性が10下がるわサイズはLになるわで装甲+100につりあうものではないので、無視したほうがいい。

ジェイキャリアー
母艦のほう。キングジェイダーほどではないがHP6500となかなか高く、装甲も1500と互角。
ジェネレーティングアーマーの防御力も加えればかなり耐える。
ただ、ジェイダーに比べると武装が力不足で、射程5のESミサイルをポチポチ飛ばす程度か。
トモロが防御に作用するSPが隠れ身しかないので、無理に前に出さないほうがいい。

ジェイアーク
主に移動用として運用される戦艦形態。登場時はこの形態が基本で、この形態でも最大火力ジェイクォースも使えるが、
ジェイライダーに比べて下位互換性能なので、正直SRCではあまり使わないかも。すぐにジェイライダーに変形か。

ジェイライダー
ライダーの名の通り、ジェイダーがジェイアークに乗って戦う形態。運動性が5増えて近接技の
ダブルプラズマソードが使えるのでジェイアークよりこっち使うほうが圧倒的にいい。
もっとも、移動力が1勝る以外はキングジェイダーより装甲も運動性も火力も下なので、接敵したら即メガフュージョンせよ。

349名無しさん(ザコ):2025/03/27(木) 18:37:20 ID:dZU9KpnU0
新装版発売おめでとう。

ジョン=クエスト(機動戦士ガンダムMSV)
ゲームブック「灼熱の追撃」主人公。直接戦わなくてもすむという理由で整備兵になったが、味方の裏切りにあって
基地が壊滅。基地司令から託された任務を果たすべく、裏切りの精鋭部隊「鉄のサソリ」との闘いに身を投じる。
作中ではド素人から経験を積み腕を上げ、エンディングでの最後の戦いではザク1機でエース級の無双っぷりを披露した。
終盤ニュータイプに覚醒していくような描写があったが、残念ながらニュータイプ技能は習得しない。
だが、ステータス・技能は全て平均かそれ以上。特に回避158が良い。
加えて忍耐とひらめきの両取り、根性もあるのでかなりのしぶとさを見せる。集中熱血もあるので、
普通にパイロットとしては使える人材。作中では連邦の名のあるエースを倒すこともあるのは伊達ではない
(ラスボスのクランベリーには勝ちを譲られた感もあるが)

350名無しさん(ザコ):2025/04/12(土) 20:15:05 ID:Ya16ESb.0
修羅王アルカイド(SRWC3)
モデルはもちろん某拳王様であるコンパク3ラスボス。ステータスも格闘158、技量180とラスボスにふさわしい高さであるが、実は最も警戒がいるのは不屈。
微妙スキルと名高い不屈であるが、なにせ乗機の装甲が無改造でも3000〜3400である。ラハ・エクスティムで不屈効果最大発動状態では4500以上と
ネオ・グランゾンよりも硬くなってしまう。まあ、一方で機体にHP回復Lv1があるので、仮に不屈効果で詰んだとしても、回復により効果が薄れる待つ手がある。
いずれにせよ、ギリギリまで追い詰めるよりはある程度の段階から一気に必殺技で決めにいく戦い方のほうががいいだろう。
なお、唯一射撃値だけ130と低めだが、全武装が格闘判定だったりするのでまったく弱点ではない。

修羅神エクスティム
既に神化後の超級修羅神より強い最強の「天級」修羅神。意外にも最大火力が射程5の砲撃(格属性)滅殺竜光砲である重砲ユニットであり、
3300という一撃必殺級の大技をバリバリぶっ放してくる。
射程1に潜り込めば封じられるが、近接も2300〜2600とかなり高く、決して安全ではない。また、EN回復Lv1も持っているので、更に手数が増す。
ただ何気に全武装でENを消費する。もしEN0まで追い込めば1ターンに1回しか滅殺竜光砲を撃てなくなるので、狙ってみるのも一つの手。
あと、知ってる人も多いだろうが、第二形態が控えているのを忘れないように。手堅くやるなら射程6から攻めるのが確実だが、
なにせ装甲3000に不屈技能が乗ることもあるので、リアル系で有効打を与えるのは少々難しい。
HPは第二形態を踏まえたか35000とスパロボのラスボスとしてはそこそこなので、最後は一気に決めよう

修羅神ラハ・エクスティム
OG外伝では神化の時ぞぉーっ!という修羅王様の咆哮やドラゴンボール風壁抜きパンチ覇皇破滅拳がプレイヤーの度肝を抜いたコンパク3最終ボス。
懐に飛び込めば最強武器を封じられたエクスティムと違い、今度は近接の壁抜きパンチが必殺技になっているので、ひらめきでかわすのでなければ
間合いを離したほうが比較的安全。といってもそれでも2800と半端なユニットなら一撃粉砕級の威力になる。運動性もエクスティムより30も上昇し、
装甲も400上昇したことを鑑みると、リアル系にとっては更に絶望的な壁になる。手数に関してもEN回復がLv3になり、EN最大も400と増えたため、
前形態では可能性のあったEN切れ狙いはほぼ不可能になったと見ていい。
結局のところ、残された手は対ラスボスらしく自軍の全力を叩き付けて熱血・必中・ひらめきを駆使して力で打ち破るしかない。
マップ兵器は有していないので、最悪でも敵ターンに2機ずつしか落とせないので、
ここまで来たメンバーであれば詰むまでに3ターンくらいは猶予があると思うので、それまでになんとか倒したい。
耐久性は40000と、前形態+5000でそこまで爆増しないのが救い。
あと、一応必殺技が必要気力120なので、脱力で封じる作戦も残っているが、それでも火力3000をぶん回して来るので果たしてどこまで有効か…

351名無しさん(ザコ):2025/05/19(月) 22:03:34 ID:Ih9f9Jto0
エレファントアンデッド(仮面ライダー剣)
上級アンデッド、クラブのJ。
怠惰で戦いに消極的に見えるが、実際のところ他の者達の潰し合いを傍観して生き残りを自らの力で叩き潰すという、格ゲーのラスボスのような戦略を取っているに過ぎない。
データとシミュレーションを重視して勝てると確信してから戦いを仕掛ける慎重派だが、その手のキャラのお約束どおり予想外の力であるジャックフォームの前に敗れた。
しかしながら、通常フォームでは束でかかっても全く歯が立たず、強化フォームでようやく倒すことができた唯一の上級アンデッドで、実力はトップクラスといえる。

上級アンデッドトップの格闘154を誇り、技量173も上位に入る知的マッチョ。射撃も142あり遠距離戦までこなせる。引き換えに回避はワーストで切り払いも持たない。
ユニット側も防御能力を持たない代わりに基本の数値でHP4500装甲1200と高い。堅牢持ちなので打たれ強さでは鉄壁コーカサスを超えて頂点に立つかも。
気力110で解禁される光弾とアースクェークの火力だけでなく、移動力3を補う2PのアイアンボムやKL2のノーズストライカーといった技も併せ持つ、上級アンデッドV3である。
水辺を縄張りにしていたのに水適応Cだが、アイアンボムや飛び道具の適応がAAAAであることから水中に逃げ込んだところであまり意味はない。
空適応Bなので、空移動4だけでなくHPと装甲も高いブレイドジャックフォームで立ち向かうという本編と同じ戦術は通用する。いないなら、射程4以上の砲台を揃えよう。

終盤にリモートで解放されてレンゲルと共闘した……再生怪人の例に漏れずあっさり倒されてしまったが。おかげでレンゲルの参考武装「テイピアリモート<J>」程度の扱い。
とはいえそれでも上級アンデッド。独立した味方としては、偵察と隠れ身はともかく武装解禁の気合と熱血必中堅牢でザコの群れから中ボスくらいまでは任せられる。
アイテムを装備させるなら、まずは移動力。他には、ザコ掃除させるなら武装用のEN、中ボスにぶつけるなら堅牢で性能4倍になるHP、どちらにも柔軟に対応させるならSP。

352名無しさん(ザコ):2025/06/29(日) 23:27:04 ID:0uNgnZuc0
カシュー=アルナーグⅠ世(ロードス島戦記)
フレイムの傭兵王。ソードワールド基準ではレベル10オーバーという怪物級戦士。
ゴブリン3万匹くらいは一人でいけるね、などと言われてたことも。
(ランチェスターの法則に習うとつまりカシューの強さはゴブリンの9億倍なんだが…)
ちなみに剣闘士時代に名乗っていた名はルーファス。
「どんな防具も切り裂く魔法の剣」の所持者であり、貫属性と技量184からくるクリティカルの連発で、
最大1300、熱血なし(激闘はある)とはいえ、見た目以上に破壊力がある。
命中回避は402/405と高いほうだが、絶対的な高さとはいえないレベルだし、そもそも射程は1しかなく、
装備箇所による補正も不可能なため、秘密兵器的キャラとはいえ、どんな戦場に放り込んでも一人で平らげてしまう
なんてことはできない。どちらかというと強めの敵の相手を任せたほうがいい。
長編シナリオではスポット参戦のほうが多いイメージだし。

353名無しさん(ザコ):2025/06/29(日) 23:37:07 ID:0uNgnZuc0
イフリート・シュナイド(機動戦士ガンダムUC)
8機しか存在しないレア機体イフリートの最後の一機。シュナイドというのは当初の乗り手であったマルコシアス隊の隊長
ダグ・シュナイドに敬意を表し、彼から機体を譲られた元連邦軍レイス隊のフレッドが一度手放した後再び入手した際に名付けた。

設定上は改造に改造を重ねてもはや別物レベルに強化されてる(ゲームで明言されてるし、Gジェネでも文句なしの最強のイフリート)のだが、
こちらは何をトチ狂ったか基本性能は丸コピである。ジムⅡ・セミストライカーを格闘戦で一蹴した瞬間移動まがいの超機動はなんだったのか。
武装面はジャイアントバズを持ってるので、最大火力が1400と上がったが、元からあった武装の威力は据え置き。
攪乱用に活躍してたヒートダート(手裏剣)は2Pで6発使えてそれなりに便利。
ただ、敵として登場したらそのままだとワンオフ機体なのにも関わらず性能が低すぎて雑魚になってしまう。ザクⅠスナイパー共々ボスランクの一つでも付けてあげて


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板