レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
9が指定したキャラを0が使い勝手を説明するスレ Part5
-
勝手にキャラ紹介〜のスレではその名の通り書き込んだ人間が選んだキャラの説明するものなので
こっちではあのキャラの使い勝手を知りたい! と、言った人が指定できるスレとして運用する事が目的です
ルール
・基本的にGSCでデータ化されている作品のみが対象です
巨大基準・等身大基準どちらでもOK
・キャラ・ユニットだけでなくアイテムや特殊能力、SPも指定可能です
・指定キャラの横には()で作品名を入れましょう
例 孫悟空(ドラゴンボールZ)
・指定の際は、過去ログ・姉妹スレを含めて確認してみましょう
もうすでに書かれているかもしれませんよ?
・以前に書かれたキャラクターの場合、コピペ・改変してOK
ただし、引用した旨は伝えるようにしましょう
・荒らしや煽りなどせずまったりとやっていきましょう
前スレ(9が指定したキャラを0が使い勝手を説明するスレ Part4)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1466489797/
姉妹スレ(勝手にキャラ紹介やユニットの使い勝手を語っていくスレ Part4)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1424666919/
まとめwiki(SRCレビュー @ ウィキ)
ttp://www9.atwiki.jp/kattenisrc/
-
数は力だよ、兄貴乙!
-
乙
VXT三部作のデータ観とGSCの食い合わせが改訂において手ごわそう(ヤマ勘)
あっちはもうサブパイ数を絞って「多人数乗りの主役ロボット」ポジとしてスーパー系路線に舵切ってたな
-
原作ほぼ知らないんだが、原作的にはどっちがより近いん?>多人数乗り主役ロボor強力戦艦
原作未見で言うのもなんだが、断片的に得た映像や情報からは、
ガンガン突っ込んで敵を倒して、ボスが現れれば積極的に突っかかっていくというイメージはないんだが
-
だいたいの苦難は波動砲で解決してた気がするけど
失敗の効かない使命を帯びてるし鉄壁反撃無双しにいくのもな
火力に色つけた母艦タイプのがらしいと思う
-
単純に鉄壁無双するより、SP駆使して様々な苦境を乗り越えた方がデータ的に楽しそう
ひらめき足かせ加速かく乱、時には魅惑…
-
まわし
-
回し
-
↓
-
鋼鉄ジーグ(鋼鉄ジーグ)
-
https://w.atwiki.jp/kattenisrc/sp/pages/217.html
既出
-
悪乗りと悪意の塊みたいなメッセ回し
-
回死ねぇ!
-
全滅だ!
-
クイックロード
-
ドリル
-
まわし
-
螺旋を描け
-
指定どうぞ
-
まわし
-
銀星の英雄ロルフ(ギャラクシーファイト)
-
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1424666919/159
-
また回したいのか! アンタ達は!
-
ならば指定する者全てに被り回避の英知を与えてみせろ!
-
過去ログ検索しろ
-
いくつもの〜罪を〜くりか〜えす〜
-
まとめwikiに載っているやつはまだしも
勝手にスレ含む過去スレに上がっただけのものまで把握している人は中々凄いと思う
-
ちゃんと読んでくれてる人もいるんだなって書いた方としては嬉しい限り
-
いつもありがとう
-
白蛇のナーガ(スレイヤーズすぺしゃる)
-
白蛇のナーガ(スレイヤーズすぺしゃる)
装甲が薄い、まともな戦闘系SPを持たないという欠点はあっても
とにかく高HP+HP回復Lv2が強力な砲台系。
主役級の武装性能に加えて多少の傷はすぐ治るので
削りに参加させたり敵をブロックさせたりと扱いやすい。
基本移動力が3とはいえ、強力な2P、高速飛行移動形態とタフネスが合わさって
敵陣に食い込みやすいので、あまり不便は感じないだろう。
低装甲ゆえにさすがに連続で攻撃を食らい続けると追い込まれるが、
計算違いで大ダメージを食らっても底力回避のワンチャンがある。
そして生き延びさえすれば、飛行して逃げたり
隠れ身を使って攻撃しながら前線に残ったり
反撃を貰わないMAPで援護したりしてるうちに
また新品同様になってくれている世話のかからないユニット。
また、水に潜ってダメージをカットできる環境であれば
回復力を大きく上回るダメージをうけにくくなるので非常に強い。
消費の低い下位魔法でも十分強力なので
独力で敵群を壊滅できるポテンシャルがある。
ただし、対水中は水中専用最強技もあるとはいえ
ほとんどの魔法が有効でなくなるので注意。
なるべく水対陸空の位置関係をキープしたい。
同じように空中でダメージを抑えられる敵が相手ならば、
飛行で先行して超回復能力と弱バリアで敵を足止めしておくといった使い方もできる。
ダメージブースト無し、並命中補正SP無しでは必然的にボスには弱いものの、
そこはLv1脱力や挑発が火を噴く多芸マルチなキャラ。
-
乙
本編リメイクだった児童書籍版だとレギュラー仲間なんだっけ
-
乙
>>911
それアメリアと顔合わせてない?
-
回し
-
>>912
アメリア登場前(たしかサイラーグ)に終わってるから問題ない
-
子供の時は露出の多さでドキドキして成長するとシルフィールのほうがいいとなりオッサンになるとド直球エロいいよねとなるキャラ
-
下品すぎるからか意外にエロを見ない
-
白液書房……
-
アンジェラよりリースのほうがもてはやされるのと同じ現象か
と思ったけど露出的には大差ないなあの二人
指定どうぞ
-
レビル(SDガンダムGシリーズ)
-
レビル(SDガンダムGシリーズ)
SDガンダムウォーズに登場する味方の陸上母艦。
高いHPこそ目を引くが唯一無二というほどではなく、
戦闘力も低調でさしてみるべきところはない。
欠点として射程1に攻撃できないのだが、
そもそも防御一択なのでさして欠点とも呼べない。
後ろに控えさせるのが基本なので、アイテムは余ったものを付ければいい。
余りやすい移動+1や初期の耐久アイテムでも十分だろう。
-
乙
一応一年戦争では強いか
-
レビル将軍が1st本編初登場の時に乗っていたのが陸上戦艦だから、
レビルの名前がついてるとかだろうなぁ
-
ゲーム作ったスタッフも後にドゴスギア級でレビル将軍の名が付いた艦が出るとは思わなかったろうな
-
回
-
回し
-
こういう権利あやふやなMS&戦艦ってビルド系でも滅多に出てこれないな
-
ビルド系は母艦の出番が滅多にないし・・・
-
V3とかのゲームオリのことでしょ
資料もないしアニメ作品は自社で調達し放題だから積極的に出そうと思わないと無理
-
ビルド系でこそG影とかゼファーとかDガン出せばいいのに
-
Gの影忍&涼牙
涼牙(Gの影忍)
高めの格闘とNTトップクラスに次ぐ命中や回避合計、切り払いS防御の成長を誇る
加速集中熱血ひらめきを完備しているので、どんなMSに乗せても使えないということは無いだろう
Gの影忍(Gの影忍)
運動性はRX78-2を大幅に上回る80で、他の数字も大体グリプス世代の量産型に近い性能
ステルスLv3とダミーLv1、シールドに地中移動まであり、グリプス世代と比較しても高い生存性能を誇る
移動についても地中移動と水上移動があり、街中や暗礁空域でもなければ十分
基本は攻撃力1800の金剛宝虚空剣で敵陣に突っ込み、捨て身でボスへ止めを指すのが仕事になるだろう
短期決戦のステージなら、戦闘序盤にダミーを頼りに捨て身を使うのも有効
気力110で最大火力1900を使用可能になるが、無理して気力を溜める必要は無いので、削りや囮に専念した方が戦果を上げれるだろう
欠点は同世代と比べても貧弱な射程武器
攻撃1400射程2P弾数1のビームジャベリン以外、ザク2相手にも反撃に困る始末
だが、手裏剣は牽制に使い、勝負は刀の殺陣で決めるスタイルは時代劇に通じる様式美でもある
このMSを使うなら、それを楽しむくらいの余裕があってもいいかもしれない
3つ付けられるアイテム強化は、運動性を集中して上げればグリプス世代相手でも十分活躍できるだろう
もっと前の時代のMSを相手にするなら、装甲やENを上げた方が長時間活躍できるだろう
ただ、残念ながら、このMSでそれ以降の敵を相手にするのは困難である
役目を終え、時代に必要とされなくなった時、人知れず姿を消すのは忍者の宿命なのかもしれない…
-
おつまわし
-
>>929
プラモが出てないメカは極力避けるのはホビーアニメの基本だから仕方ない
出てきてもモブとして瞬殺される役にしかならないから微妙
だが、インパクト重視でフリーダムガンダムだの、ガンダムAGE-1をカマセにするよりは、
マイナーマンガのメカをぶっ壊した方が無難ではあるかもしれないがw
-
Gの影忍は後継機に困ったらガンダムシュピーゲルでも良いんじゃ?
-
Gの影忍っぽいセラフィムガンダムがビルドトライに出てたな
後V3ガンダムの作例を個人がtwitterで公開してる
-
mawasi
-
uke
-
まわし
-
返し
-
ナコルル(サムライスピリッツ)
-
ナコルル(サムライスピリッツ)
格ゲー界でも特に人気と言える女性キャラクターの一人。
春麗、舞、モリガンといった他の人気キャラクターに比べて見た目がかわいい寄りで、
現在まで続く続く『萌えキャラ』の系譜の先駆けともいえる存在。
人気がありすぎるために死んだり復活したり時系列や歴史の分岐やら
色々な理由をつけつつシリーズ皆勤を成し遂げている。
性能的な萌え要素は少なく、中堅どころといった強さ。
耐久が低く回避388Sに集中なしと集団戦に弱く、武装の最大火力1700と控えめだが、
アンヌムツベ(2P)とイルスカヤトロリムセ(威力1600/EN30/気力110)が使い勝手抜群で、
位置取りをしつつ射撃戦に徹して集団戦を避ける戦い方が可能。
火力面でも突出こそしていないが熱血は使えるのでボス戦で戦える程度は確保している。
また、ほぼすべての武装が光属性なのでダメージ増加も狙いやすい。
さらにママハハに乗って飛行が可能。移動-1、運動性-10だが、攻撃後に通常形態に戻れるため、
森など有利な地形を維持しながら戦うことも可能。
また、信頼愛激励祈りと補助SPも豊富に持つのも強み。
総じて、見た目につられて考えなしに使うと役割を果たせない可能性が高いものの、
しっかりと使い方を押さえておけば多様な活躍が見込めるキャラ。
とにかくアンヌムツベやヤトロポックを活用して位置取りしつつ気力110を達成したら、
イルスカヤトロリムセで射撃をするのがお仕事となる。
ボス戦を考慮するならひらめき熱血分のSPを残しながら戦う必要があるが、
させないなら激励や祈りにつぎ込んだ残りをひらめき信頼に使うこともできる。
動かし方に合わせて使用するSPの比重も考えておこう。
おすすめアイテムは射程延長。イルスカヤトロリムセが射程5になるだけで、
運用の幅はぐっと広がる。地味にアムベヤトロが射程4になるのもうれしい。
-
厠に行かせて乙
-
「これが欲しかったんでしょう?」「いやっそんなこと……」と爆乳にされるパターンが多かった
-
最近KOFに参戦してしまいましたな
しかもサムスピで死んだあとに精霊に転生した本人が
-
>>943
ニュートラルの時の構えが首がズレているみたいに見えてキモい
-
性的な萌え要素?(空目)
-
市のポスターに使われたのはどうかしてた
-
古くなったとはいえ、春麗・不知火舞・モリガンと並んで、未だ格闘ゲームのヒロイン四天王だよな
それを追うのがディズィー・アテナ・かすみ・クーラ・いろはとかその辺?
-
フェリシア色キャミィも加えてやってくれ
-
ソフィーティア=アレクサンドル(ソウルキャリバー)
-
ソフィーティア=アレクサンドル(ソウルキャリバー)
2D代表のナコルルに対し、こちらは3D武器格ゲーを代表する女性キャラクター。
清楚で信仰深く「愛」とか「祈り」とか持ってるなど共通項も多い二人であるが、こっちは巨乳ミニスカ金的幸せ投げと結構露骨にお色気。いいぞもっとやれ。
さて性能に目を向けると、まず目につくのが献身愛補給祈りとサポSPの多彩さ。
ユニットの方は、3D格ゲーの宿命か武装欄にはキレイに1Pばかりが並ぶ。
ENこそ120と低いが、こまかく消費ENを使い分けられるため格別燃費がわるいわけではない……はず。
開幕1700のセラフィムサテライトが撃てるのは魅力的だが、生存性はS防御頼りの感があるので
序盤に硬い敵を削って、あとはSPを温存し死なないように立ち回る……という運用がメインになるかもしれない。
-
うーんこの絶妙な弱さというか使いづらさよ
-
人妻(重要)
-
乙
幸せ投げことヘブンズアーチがねーぞw
SP温存の為にK属性を有効活用したいとこだな
-
まわすよ
-
回し
-
戦闘力としてでなくSP目当てと割り切って経験値食わせるか切り捨てるか
味方サポ次第やね
-
まわし
-
俺を踏み台にした!?
-
スペクトルマン(宇宙猿人ゴリ)
-
スペクトルマン(宇宙猿人ゴリ)
何をするにも上司に相談というサラリーマンの悲哀を感じるヒーロー。
番組途中からタイトルに名前をクレジットしてもらえた。
パラメーターはおもいっきりウルトラファミリーしているが
差別化のためかSPがやけに尖っている。
なんとLv17で捨て身を習得する(熱血より早い!)一方で
防御SPがLv38の忍耐まで何もない。
そのかわり地中移動が可能なので、敵ターンを凌げそうにないか上手く底力発動できたら
地に潜って透明ブロッカーになったり敵陣に食らいこんだりしつつ、攻撃のチャンスを待とう。
必中も遅い(Lv26)のが難点だが、捨て身(+底力)で繰り出す2P必殺技の「スペクトルフラッシュ」(2700)、
必中必須の4Q最強技(注・ハードポイントアイテム)「スペクトルガン」(3000)、いずれも強力なところに加えて、
CT+30Sの安価な3Q縛り技「スペクトルエース」もあり、
多少サボられても大目に見れるアタック能力を備えている。
というか基本戦闘力が低めなので、理想としてはとっとと瀕死にして地に潜らせたい。
宇宙適応Aではあっても潜れる地面の無い宇宙戦ではかなり働きにくくなるので注意されたし。
-
乙
円谷じゃなくてピープロなんだな
-
乙
等身大版はなかなか強いな
-
1話初登場で攻撃されて炎上しながら墜落するのはけっこう衝撃的
-
ウイングガンダム「せやな」
-
ローリングチャージャー
-
リボルバー回し
-
最終回めっちゃ好き回し
-
指定どうぞ
-
如月影二(龍虎の拳)
-
如月影二(龍虎の拳)
如月流の最強を証明するため、おもに極限流を敵対視する忍者。
「最強を目指す武術家」「主人公に突っかかっていく人」などシナリオ的に役割を与えやすいキャラである。
そして影二といえば流影陣。実属性反射に切り払いにと大活躍。まあ素の回避が高いので、反射しても命中率は低いけど。
また、武装版の流影陣は命中重視の低消費だが、こちらは運動性が90もある影二が使う機会はほとんどない。
ステータスは400越えの回避に極端に低くはない耐久。SPも鉄壁熱血加速集中と、実用的なラインナップが早期にそろう。
集中我慢で壁役をはる、加速熱血で道をこじ開けるなどできる仕事が多く、
消費5で射程2を蹴れるし、飛び道具超必の斬鉄破も良燃費なので反撃もそこそこイケる。
総じて絶対回避がない以外は目だった弱点もない、優等生的なキャラクターだといえるだろう。
アイテムは、高いS防御を活かせる汎用盾(ロマサガ等)があれば最高。
反撃で斬鉄破が撃ちやすくなるEN増加系もオススメだ。
-
自称ライバルの方がネタ的に有名になっちゃってる気がする乙
-
KOFでは庵と組んだ1人なんだけど、オロチが出てきて早々に庵に切り捨てられて
ストーリー無しのお祭りKOFだとアンチ極限流なんてチーム作って挑んできてるが
肝心のオロチ、ネスツ、アッシュ、今の新シリーズでも出番無しと言うのが……
-
kofに出たときは驚いたな
けっして扱いよくないポッと出キャラでビリーみたいに人気あるわけでもないのに
-
細井雄二の読切だと戦うことすらなくビリーと一緒に庵にやられてた忍者乙
-
当時はまだオールスター戦の空気が色濃かったKOF
新参のオリキャラに過ぎない八神がアレをやってしまうのは、SRCでいえば作者のオリキャラがジェリドメサとトッドギネスを瞬殺して踏み台にするようなものか
当時のファンの反応はどうだったんだろ
-
いつから叩かれだしたのか忘れたが
オリキャラが版権キャラ当て馬にするの割と昔からないか
マサキが敵の版権キャラ小馬鹿にするのって第二次か第三次からでしょ
-
まあビリーとエイジがそういう扱いをされて然程違和感のないキャラクターだったとは言える
あれがギースとタクマだったら、それなりに反発もあっただろうさ
-
>>976
スーパーロボット大戦αでリュウセイらSRXチームが目立ったら妙に叩かれた
α外伝で、剣鉄也が特殊セリフで「覚悟しろ、ティターンズ!」と叫ぶようになった事や、
ファンサービスの魔装機神の必殺技習得辺りとセットで、叩かれまくっていた記憶が
ここはどうだかしらんが
-
キュアドリーム(YES!プリキュア5)
-
キュアドリーム(YES!プリキュア5)
初めて5人体制になった三代目プリキュア主人公。
レントンがプリキュア演るとは当時はビックリしたもんだ。
パイロットステータスは平均的。切り払いも申し訳程度には所持している。
SPはレベル24で全て揃い、最後のSPは名前通りの夢とこのレベル帯で習得は希少。
ひらめきで最低限が出来、早い段階で応援でのレベリングサポートが強み。命中補正は夢による他者頼みになる。
気力130以上でブーストが発動し、他のプリキュア5メンバーに広域サポートLv2分の支援効果を与える事が可能。
ユニットステータスは平均的で主役級としては弱め。とはいえSサイズなので数値以上には避けれる。
単独では射程1オンリーなので、後述の協力・合体技を上手く運用しないと戦果を上げ辛いだろう。
気力制限付きの上位武装二つは対空A・切り払い無視なのが強み。地味ではあるが。
各プリキュア5メンバーが2マス以内に存在する場合、それぞれ対応する協力技を使用できる。
常用使用可能な各種コンビネーションの中では2Pのキュアレモネードとのはじけるコンビネーションが使いやすい。
メンバー全員参加の合体技もあるが、5ユニットも使うだけあって彼女達メインのシナリオ以外では使い辛い。
一応経験値が全員に入るのでボスのとどめを狙えるなら。
キュアドリーム(GoGo)にアップグレード後は基本スペックが上昇。
新キャラミルキィローズとの合体技、合体技より条件が緩めの5人協力の大火力技も追加される。
気力制限110武装が2Pになるのでユニットとしてかなり使いやすくなる。
固定装備アイテムのスーパープリキュア(GoGo)で飛行能力も獲得可能。
…悪く言うとここまで強化してようやく他の主役並と言えるのかもしれないが。
補強点は敵と隣接して戦う局面が多くなるので耐久・回避などの生存能力強化か移動力の強化を。
腐ってもブースト持ちなので攻撃力の強化も効果的。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板