レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
データ討論スレ(ロボ・巨大基準)第51稿
-
前スレ:データ討論スレ(ロボ・巨大基準)第50稿
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1428638297/
-
乙
-
宇宙世紀が弱すぎるだけと思うけどマクロス脇強くね
-
べつにメインどころを食うレベルじゃなきゃ問題ないと個人的に思う
宇宙世紀の強NT以外はベンチに座っとけなバランスにしても使いにくいだけだし
-
宇宙世紀は脇役というか非NTパイロットにOT補正まで入ってるからなー
-
悟り=ニュータイプ
サイボーグ=強化人間
このくらいで丁度良いよな実際
-
まぁそもそもマクロスは初代からして主役より強い脇役、主人公メカより圧倒的に強い母艦、みたいな作品だしなぁ。
-
作品タイトル的にも、主役メカ=母艦(マクロス)だからな
そりゃ一番強く設定されるだろう
-
ナデシコ理論でいくならバルキリーはもっと弱体化させないと
まあ改訂あるならエステバリスはかなり強化されそうだけど
-
すでに表で突っ込まれてるけど脇ってのはマクロス戦艦のことじゃなくて
フォッカーと柿崎のことでしょ、ミリアは敵にボス居ないからちょい保留
スパロボ補正除いちゃったらフォッカーってオリファーと変わらんぞ
-
すでに言われてるが柿崎は雑魚、これに尽きる
弱気に戻せなんざ言わないがカツ並になんもやってないだろ(ハサウェイ並とは言ってない)
-
逆にマックスはこんなもんでいいの?
-
>>10
ロイフォッカー勲章ぶつけんぞ
-
>>12
01のマックス>>>19のイサム&21のガルドなんだしマックスはどうしようもないだろ
あれだけ苦労したゴーストもマックスなら01で余裕と明言されてるのはレベル差にするしかない
-
本気でその設定拾うなら最低限マックスは
超反応Lv10=(天才), 1
119, 150, 168, 170, 182, 170, 普通
とかしないと話にならなそう
あるいはマックスをバルキリー乗り唯一の必中(奇襲)持ちにするか
-
しばらく見ない内にマクロス初代のパイロットパラが変わってるな
いつの間に
-
実はロボットも前稿と結構変更が入ってるからちゃんと見とくといい。
-
問題はそこじゃなくてさ
#基本的なデータは運用テストと同じですが、細かいバグフィックスや仕様変更などもございますので改めてご確認ください。
#マックスミリア性能見直し
で変更箇所をあっさり片付けてないか?
もっと「こう変えました」って目立つように書いてもらわないと
これってきょうしろう氏がガンダム改訂でこっそり新規を追加しようとしたことと似てると思う
柿崎以外のスカル小隊の回避は似通った数値にして没個性化してるし
-
普通の討議ならデータのすぐ下とかにでも「#射撃+5、回避-3」(数字はテキトー)みたいな
変更点についての注釈があると思うんだが、マクロス討議はそういう表記もないんだっけ?
-
そしてどういう経緯でこうなったのか過去ログを漁ると、
あまりの物量のせいでどうでもよくなる。
-
量が膨大だからいちいち注釈は入れなくていいわ
それならそうで全体の数値いじりましたとは書いとけと思うが
-
ただスカル小隊分くらいは特記してくれたほうがありがたい
-
ピンポイントバリアが1000点の全属性バリアになったせいで
シールドの組み合わせや対連属性で効果を発揮するVFはともかく
マクロス本体にはあってもほぼ意味のない能力になっちゃったな。
何を思ってこんな仕様にしたんだろうか。
-
え、そんな改悪してるのか
-
VFが出てくるほどの序盤に防御して装甲1200抜いてくる雑魚も少ないんじゃないの
バトル7とか飾りだろうけど
-
旧マクロスのピンポイントバリアってトラックボールみたいなのでオペレーターが
一生懸命敵の攻撃防いでたアレだろ?
確率依存でない方が変なんだが、それとも最近の作品では全然描写が違うのかね?
-
スパロボでは常時発動
最近ではナイフとか剣状にしたり制御技術が発達してるイメージ
でもバリアとして使われた記憶がほとんど無いな
Fであったっけ?
-
>>27
オズマがクォーターにブリッジ守ったときとか
-
そもそも確率依存させるための手段がバリアシールドでシールド防御のレベル参照するしかないからな
そのために艦長キャラ全員にシールド防御持たせるのも変な話だし
初代マクロス以外は恐らくコンピュータ制御でパイロットがマニュアル制御してるわけじゃないだろう
まあ気になるなら表で言えば?
-
別に阻止でもいいんじゃないの
なんかバリアと動作違ったっけ?
-
阻止は必中で無効化できる…はず
-
阻止だと防御時に効果が上昇しないんじゃなかったっけ?
バリアだと1/2にした後、阻止だとする前の計算だったような
-
あそうか 系統としては回避になるんだな
-
>>32
いやそこは半減してから判定のはず
-
手動にした場合にどちらで判定されるかで、
阻止は防御ではなく回避でしか発動判定がないって意味じゃね?
-
>>35
いや、『防御選択時に効果が上昇しない』の意味であってるよ
どこかでそう読んだ記憶があったから調べたらここだった
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1369464275/68-
検証してないから鵜呑みにしてたけど、どっちも同じなのか
-
ヘルプのバリアの方には特に記述はないけど、阻止の方だとこう書かれてるな
>レベルを設定した場合、阻止できる攻撃はダメージが 500×レベル までのものに限定されます(このダメージは防御によるダメージ半減適用前の値です)。
-
ピンポイントバリアが
初代マクロスの序盤しか活躍してないのならこの仕様でいいんじゃねえかな。
役に立たないものにEN5点もってかれるのがウザいってぐらいか。
-
プラスで防御用にも結構使われてるんですがそれは…
7は着弾エフェクトが描き分けちゃんとされてないからよく分からん
-
活躍してる描写がある作品にはあるが、ない作品だとまったく目立たない
そしてプラスはOVAって劇場クオリティで制作されたもの
つまり防いでる描写を書くと作画の手間が増えるので省略されてる可能性が捨てきれないリアルマネー事情が絡んでそう
-
そもそも攻撃かわす系だからね
原作もデータも
被弾してるシーン自体少ないのはある意味当然だし
データ的にも回避メインのユニットで被弾時EN5持って行かれたからと言って大したことは
-
戦艦の話してると思うんだけど
カスみたいな確率軽減より無火力異常防御出来るバリアの方がまだありがたい
-
カスみたいなとはいうけど
マクロスやバトル級の装甲で防御選択してたら
ザコ相手にはかなり鉄壁だべ?
-
低威力状態異常を確実に無効化できるメリットはある
スピリチア吸収とか耐えれば無効化できる戦艦と
当たると防げないバルキリーで差別化できる
-
強い弱いより、原作再現的にどうよって話だったんじゃなかったか
-
艦長系にシールド防御あって何が悪いんだか
どうせVF乗る時と別データだろ?
嫌なら戦艦クルーの実力ということにして戦艦側でシールド防御Lv2くらい付加という手もある
-
>>46
機械側がオートでやってるだろう機能をパイロット技能に依存するのは原作的なの?
バリアを確率発動させるためだけに艦長に一律でシールド防御つけて回ることはデータ的にどうなの?
-
てかね
ピンポイントバリア手動でやってるのは初代マクロスだけやで?
-
総合すると初代マクロスだけバリアシールド=手動制御ピンポイントバリアとかにして
ユニット側からS防御LvXとか付与するのがいいってこと?
-
ピンポイントバリアガールズをサブパイにしようってことだろ
-
艦長や操縦者以外が操作してるという点では同じだね
-
原作ではこうだった、てのと
データでそのとおりの挙動にこだわるのがベストなのかは別のはなしでしょ
そもそも「シールドで攻撃を防ぐ技能によるもの」ではないよね
初代のものにしてもさ
それをシールド防御に依存した能力にするのだって「原作的にどうなの?」て話になるんじゃないの?
-
とりあえず戦艦なんて主砲撃つのだって実際には砲手が撃っていることも多いわけだし
S防御に関わらず艦長のpilot能力は、クルーを統率する力として考えた方がいいんじゃねの?
-
クルーの能力としたって「シールドで防御する技能」でピンポイントバリア制御してるわけじゃないでしょ?
シールド防御って話が出るのは、それが原作的だからじゃなくて
確率変動させる手段がそれしかないから
「確率発動させるバリア」て形式にこだわってて、それさえできれば原作再現できるかのように言われてるけど
本当そうなの?て話
-
でもシールド防御レベルの差をピンポイトバリア制御する能力の高低を示すために使うのは、一つの手段だと思うよ。
もちろん、その理由でシールド防御持たせるパイロットが、
普通のシールド系能力を持つユニットに搭乗することがあったらまずいけど。
-
システム的な都合で特殊能力持たせるのってどうだろね
そりゃ非表示にさせるって手はあるけど、正直そこまで変な構造にしてまで…
てのが個人的感想かな
それに同じ能力ならVFも戦艦も初代マクロスも
変に細かい挙動にこだわるより共通フォーマット化しておくべきだと思うんだよね
-
>>54
シールドという言葉からは盾以外にもいろんな形式が考えられるから
S防御技能で制御されているのがおかしいとは感じないなあ
>>55の言うように別の仕組みのシールド系能力を持つユニットに登場することがあるなら
確かにちょっと違和感でることもあるだろうけどさ
-
YF19にシールド付いてるから今の仕様なのに
S防御使ってないならS防御で確率制御しようってのはおかしいよ
-
また微妙なのが、YF-19はピンポイントバリアを
シールド上にしか発生させた描写がなくて、
且つ設定上は機体のどこにでも発生させられる事。
なんで描写のみに沿うと旧仕様の方が正しくて、
設定に沿うと現行仕様の方がそれっぽい。
-
旧仕様は旧仕様で
バリア無効化されてるシチュエーションだとシールド防御も発動しない(シールド防御が存在しない)
ていう問題もあるけどな
一時期PS装甲が、今の仕様だと直撃かけても無効化できないとか
PSダウンしない機体はEN0になっても発動し続けるのはおかしいとか
叩かれてた時期があったけど、こっちのほうが問題大きい気が
作中描写でいうなら一応オズマ機が背中に発生させたときはあるな
ていうかなんで比較対象がずっとYF-19か初代マクロス艦に限定されてるんだ?
-
VF1にピンポイントバリアないし当たり前でしょ
YF21も引き合いに出して欲しいのか
-
バトル級やクォーターは?
特にクォーターは艦艇系でありながら強行型ならシールド持ちだぞ?
21もシールドが小型シールドだから多少は違いが出てくるだろうけど
まるで19しかVFでピンポイントバリア持ってないみたいな論調が気になる
25や27、29といった現行最高性能機の24ファミリー連中や
F以降の時代の雑魚想定機VF-171だってピンポイントバリアは持ってる
171の場合はVFでピンポイントバリア持ちだけどシールド持ってない
ていう地味な独自要素もあったりするし
ようするに、なんで「初代マクロスと19だけが対象のように話してるの?」てこと
-
ちなみに当時なんで無効化が問題になんなかったかっていうと、
ピンポイントバリア持ちの敵が居なくて、更には無効化持ちの敵も居なかったので
想定しなくていいシチュレーションだったから。
今は知らん。
-
初代とプラスの討議やってるのにバトル級はとか聞かれても知らんがな
何のために討議分けてんだ
-
プラスの仕様が7に波及するのは確定的に明らかだし、当然じゃね?
-
初代マクロス以外は印象薄いし装甲に含める扱いでオミットでもいい気がする
F世代以外ではバトロイドとファイターの装甲差を+100にするとかで
アクティブステルスも第三世代前後で天地ほどの差があるのにオミットしてるし
-
>>64
いっぺんにやるとめんどいからで
実質一つの討議だろ?
-
いまのままだとスピリチア系の武装をピンポイントバリアで弾けるのか
∀とか前例があるなら全部に効いてもいいけどさすがに作中描写に関わるのはまずいな
-
攻撃側に無属性という手もあるが、ビームみたいなので吸い取る奴もいるんだっけ
-
今になってリミッター解除導入するかって意見が出るとは
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板