レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ふと作った・思い浮かんだデータを丸投げするスレッド Part19
-
使いたいけどデータが無いのでなんとなく作った版権データや
妄想やネタで作ったオリジナルなど、丸投げデータなら何でもありのスレです。
意見交換が盛り上がったり、投稿も視野に入れたデータ(配布データを意識した数値)なら
「皆で少しづつ版権キャラを作っていくスレ」に移動するといいかも。
前スレ:ふと作った・思い浮かんだデータを丸投げするスレッド Part18
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1394119763/
関連スレ
皆で少しづつ版権キャラを作っていくスレ part7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3238/1298342613/
皆で少しづつオリキャラ(ユニット)を作っていくスレpart9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3238/1340461347/
過去ログは>>2
-
ARX-7アーバレスト
ARX-7アーバレスト, アームスレイブ(相良宗介専用), 1, 2
陸, 5, S, 10000, 150
特殊能力
超回避Lv3=ECS電磁迷彩 0 120
ハイパーモードLv2=ラムダ・ドライバ発動 ARX-7アーバレスト(ラムダ・ドライバ) 気力発動 自動発動
4400, 190, 1300, 105
-ABA, FMP_Arbalest(Full).bmp
12.7mmチェーンガン, 600, 1, 1, +30, 20, -, -, AABA, -20, 射先連L10
単分子カッター, 1400, 1, 1, +10, -, -, -, AAAA, +5, 武
40mmアサルトライフル, 1400, 1, 4, +10, 10, -, -, AABA, +0, -
対戦車ダガー, 1600, 1, 2, +0, 2, -, -, AACA, +10, P格実
57mm散弾砲ボクサー, 1700, 1, 2, +0, 7, -, -, AABA, +10, P
ARX-7アーバレスト(ラムダ・ドライバ)
ARX-7アーバレスト, アームスレイブ(相良宗介専用), 1, 2
陸, 5, S, 10000, 150
特殊能力
超回避Lv3=ECS電磁迷彩 0 120
フィールドLv2=ラムダ・ドライバ 全 5 130
ノーマルモード=ARX-7アーバレスト
4400, 190, 1300, 105
-ABA, FMP_Arbalest(LD).bmp
12.7mmチェーンガン, 600, 1, 1, +30, 20, -, -, AABA, -20, 射先連L10
単分子カッター, 1400, 1, 1, +10, -, -, -, AAAA, +5, 武
40mmアサルトライフル, 1400, 1, 4, +10, 10, -, -, AABA, +0, -
対戦車ダガー, 1600, 1, 2, +0, 2, -, -, AACA, +10, P格実
57mm散弾砲ボクサー, 1700, 1, 2, +0, 7, -, -, AABA, +10, P
ラムダ・ストライク, 2800, 1, 4, +30, -, 50, 130, AAAA, +10, -
#ラムダ・ストライク
#本家スパロボでのラムダドライバを使った攻撃全般への名前
-
ECSを超回避にするとレバ圏になったときに極端に弱くなりすぎるし
アバレだけの専用能力ならともかく味方のM9どころか
敵の次世代アームスレイブまで標準装備してるようなもんだろ
そもそも姿が見えなくなるだけの弱い能力なのに超回避は強すぎる
-
超回避ならLv1、他なら攻撃回避かステルスが落としどころかね
この程度ならレーバテインの運動性を15以上上にしとけば直接戦闘で下位互換になることはないし
-
>>952
ECS電磁迷彩は名前の通りECS+電磁迷彩だから各種センサー無効化+透明化だぞ
敵ザコが標準搭載してくるのも物語後半からだしアナザーじゃさらに搭載機少なくなるし
多少強めの能力でも(レバ剣を除けば)問題なさそうだけど
-
>>954
戦闘中に使えるほどの能力じゃない、って明言されてなかったっけ?
-
スパロボでの扱いを見ると超回避にしたくなる気持ちもわかるが、SRC的には単にステルスでいいんじゃないかなあ
-
不可視モードは電力を大量に消費するから戦闘機動が取れないのは明言されてる
とはいえ設定的に類似点が多いミラコロがステルス+超回避Lv3になってるし能力化してても違和感はないと思う
-
使用時の電力消費が大きくて戦闘機動に電力回せないとかだっけ
対ECSでの無効化も考えると、尚更ステルスでいいと思う
-
>ECS電磁迷彩は名前の通りECS+電磁迷彩だから各種センサー無効化+透明化だぞ
オゾン臭がするのと、鳥の一種には迷彩が通じないくらいしかマイナス点ないしな
あとベリアルがECSで姿隠したまま戦闘行動取ってるだろ
-
超回避は狙われてから無効化or誤認させて無効化する能力だろうから
狙われてから透明化して回避間に合うような能力でもない限り
透明化しててもステルスの範疇じゃねえかな、っていうか
そもそも透明化するような連中でもステルス扱いじゃなかったっけかね
ミラコロがなんでああなってるか知らんがどっちかというと特殊な事例だった気がす
そもロボアニメのステルス機なんざセンサー殺しかつ目視不能って珍しくなくね?
-
あとなー
標準装備レベルでステルスばら撒くと結構厄介な挙動するから留意しといた方が良いぞ
搭載機同士でまともな射撃戦にならなくなるって可能性があるのと
そもそも「範囲外から標的にならない=敵が向かって移動してこない」になったはずだから
そいつらメインでシナリオ組んだ時かなり想定外な事になったりする
バラ撒くかつレバ剣の電子装備の不利とか表現するためなら
H属性に対する防御能力とかマイルドな攻撃回避とかが無難じゃねーかなとは
-
>>959
空まで飛べるラスボス機の所業を他の量産機まで出来ると思うのは
ないわー
ミラコロって主人公機に関わりがない上
オンリーワンだから見逃されただけで
改訂入れるなら直してもいい案件だと思うね。
ディアッカの狙撃突撃両方持ちとかも。
アレはそんなSPの揃いがいい枠じゃない。
-
今この場でSPのバランスは全く関係ないし
おかしい思うなら直していいとか言ってないでルーの魂みたくやればいいじゃん
-
>>963
えぇ…
文脈読めてる?
-
透明化&レーダーのステルスってそんな多かったっけ?
ぱっと思い付いたのがデスサイズとガイメレフだけどステルスマントは世界観的にセンサー無効ないしなぁ
あとECSはステルス賛成
ソースケがボクサー(近距離射撃)主体だからレバ剣との運用の差をマイルドにできるし
-
あ、デスサイズも透明化じゃなく正確にはセンサー無効だっけ
カメラに写らないだけで肉眼では見える系の
-
>>963
ふと思ったことを書き連ねる程度ならええやん
ディアッカは敵時代の序盤は突撃して仲間になった後半は後ろから狙撃で射程を延ばす設計だっけな
一線級ASがECS=SRCでいうステルス付きだったら狙撃手のクルツはどう撃てばいいんだ
妖精の羽に無効化も付ける?
-
>>965
リアル系、ミリタリー系のとか『設定上付いてる』レベルとかのステルスってそんな感じだけど
忍者ロボ的なスーパー系に足突っ込んでる奴はそういうレベルで消える奴多くないかね
表現とか描写の上でそうならないとうまく演出できない、ってのはあるんだが
少なくとも視覚的な透明化(=光学迷彩?)ならそこまでレアでもないんじゃない?
デスサイズが見えなくなるのは相手のセンサー誤魔化してるからだけど
あの作品だと基本MS同士の戦いであるしその感覚器官を誤魔化せる訳だから
透明化(=感知・認識外の存在になる)であってると思うよ
『自分が見えなくなる』のも『相手が見えなくする』も結果は対して変わらんよね
理屈が作品毎に違うからそれぞれ言い出すとキリがないんだけど
特殊能力化するのは戦闘レベルでそれが突出して脅威になるレベルかどうかだと思うんだよな
-
>>968
珍しくないならいくつか具体例が欲しい
そっからオミットやステルスや超回避なんかの再現の傾向が分かるから
あとボルフォッグは思い付いた
ECSの透明化については戦闘を戦術戦略単位で考えるなら明確に驚異として描かれてる
オミットして百凡のミリタリー機体にするよりは特徴として残して欲しいと個人的に思う
-
>>962
つまりベリアルは例外のステルス+超回避みたいに例外でいいってことだろ
いつもの面倒くさい人の相手は終わりにして話を変えるが、
特殊仕様のカスタムASだらけのフルメタ本編に対してまともなアナザーだと、
同じM9で量産型には付いてなくて特殊部隊仕様のカスタムモデルにしか透明化ECSは搭載されていない
他にもシャドウなんてリアクターの出力を抑えた低性能モデルを輸出して、
本来のスペックの機体は出回らせていないって設定になってたりも
フルメタ本編でさんざん出てきて特徴にもなってる通常ASに対しての透明化ECSの優位性を削除するなら、
他のステルスでも同じように難癖つければ大半のものがステルス消せそうだが消せって人はどう思う?
-
量産雑魚に無駄にステルス付けても面倒なだけだし消すべきだろ
-
原作確認してみたら、OMFで宗介が戦ったM9が透明化をしてはいたけど、
「攻撃を回避するために透明化する」とかじゃなくて、「攻撃を回避した直後に透明化する」って手順だった
ベリアルの方も、透明化した状態では攻撃してない(撹乱用の電波を飛ばしたりはしてる)し、
ちょっとした動きのミスでレーバテインに見つかってるので、上でも書いたけど、普通にステルスにした方がそれっぽいとは思う
例外として、サビーナのエリゴールが戦闘中に回避行動(と言うか撹乱の手段?)として透明化を多用してるけど、
こっちはこっちで「映像投影による分身」って手段も使ってるから、ECSよりもこっちを超回避扱いした方が良さそう
-
具体例か
透明化っていっても見たとおりそこからいなくなる(=非物質化)する訳じゃないってのは留意して欲しい
視覚による感知を封じて苦戦させる敵、っていうと
スーパー系なんかの敵のバリエーションが豊富な作品なんかで一〜二混じってそう、ってのはわかってもらえそうだけど
あと忍者連中はこう、忍術としか言えない奴がいるから勘弁してくれ
マジンガーZ
機械獣ロクロンQ9(透明化・レーダー感知不可)
ジェイデッカー
飛行メカ・ヤヌス(光学迷彩・センサー撹乱)
そのものズバリで知ってる奴は思ったより少なかったな。スマン
ただこれに加えてセンサー阻害+煙幕系の視覚妨害で姿を消す系統の
『消えるではないが見えなくなる』連中がいて、ここらへんはまとめてステルスになってる
あと割とECSに事情が近そうな奴だとこんなのがいる。
ムーンクライシス(アウターガンダム)
カタール(MS)
(光学・熱探知にかからない(ミノフスキー粒子下なのでレーダー無効)
オーバーヒートの可能性があるので武器使用時は使用不可)
で、ステルス+超回避の奴が
キングゲイナー
ブラックメール(透明化・センサー無効化) ステルス+超回避Lv2
かな
ただ上のステルスも下のステルス超回避の奴も
基本的にそれが特徴の特殊な奴、っていうのは憶えておいてくれ
Sサイズリアル系かつ射撃多めのASに
長距離に対する射程と回避補正があるステルスを積んでくと
ASっていう機種の数字傾向自体がかなり面倒な事にはなると思う
-
あとそうだな
SRCのステルスって対長射程用の防御能力なんで
相対的に格闘〜近距離ユニットが有利になるんだけどもそれはOKなん?てのが
フルメタ詳しくないんだ主役の主力が2Pの散弾砲の設計だと
ステルス苦手じゃないといけないレバ剣が逆に強い
-
中ボス〜強雑魚ぐらいの位置付けである程度撒かれる想定なら
必中や直撃(看破)使えば無視できる特殊能力であって欲しいなぁ
ステルスだと先に一発貰うか近づいて殴るか無効化持ち持ってくるしかないから、数が多いと非常にだるそう
-
>>973
なるほどなーガチで雑魚がステルス持ってるのはガイメレフくらいなものなのか
まあフルメタは序盤中盤のボス〜中ボスがステルスで、終盤強雑魚がステルスになる形だから
ヤクトドーガやゴーストX9みたいな扱いで一芸ある雑魚扱いにならないかね
味方は割りと厄介で、全シリーズで最強の量産機が本編で味方の主力という状態
これが下がると全体がどうしようもなく下がるし上げると序盤として過剰という
強化要素もバリア対策の妖精の目だけなんで、ステルス自体を中盤の強化要素にするのもありかと
レンズの破損とかなんとか理由をつけて
レバ剣についてはステルスがなくなる&大砲が追加で相対的に遠距離戦が弱体化するイメージ
一応今まで出来たことはできるけど他が延びて遠距離も持ったことで弱点化するというか
-
>>971みたいな書き込みがあるのを思うと、
フルメタ本編しか読んでない人がいるとアナザーで嫌になるほど分かる、
フルメタ本編がどれだけ異常だったのかがまったく分からないのだろうな
時代設定は後になるけどアナザーに出てくる機体って基本的にフルメタの劣化版の機体だから
最終ボスですら空を飛べるようになってるが基本的にベヒモスと同程度の機体だし
同じく冷却装置を撃たれて障壁使えなくなって終わり
-
外伝ではジムとかで必死に頑張ってる中でホワイトベース隊や彼らが戦った連中の戦力は異常というお話?
-
一年戦争時で例えるならホワイトベース隊はジェガンにνガンダム使ってて
シャアの艦隊はヤクトやギラドーガにサザビー使って戦ってたくらいの状況
-
ステルスが普及してるというと実はマクロスなんだけど
プラスの改定で外しちゃってるみたいね
-
>>967
クルツはカスパーとの対決を見るに撃てないで正しいと思う
SRCだと根本的に攻撃できないが、違う的を撃つと先バレして撃たれる
クルツの活躍シーンって前衛が敵を引き付けてる所に支援射撃ってことが多いから
宗介やマオが攻撃してステルスを引っぺがした所を狙う前提でいいんじゃないかな
ただ、ラムダドライバとECSの併用は基本無しにするって手はあるな(ベリアルは例外か?)
劇中じゃできないとは言われてないが電力消費ガリガリだろうし、それこそ妖精の眼で見つかるし
ECS使ってラムダドライバ使わないサビーナやカスパーもいるしね
-
>>981
そのベリアルも、劇中だと最終巻で妖精の羽根でラムダドライバ無効化されてる時にしか
ECSの透明化は使ってなかった筈だから、併用不可でいいんじゃないかな
-
>>978
もっと酷い
ジムとザクが主力として戦ってる中に味方主力機のM9は量産型νガンダム(インコム)やエース用に量産もされてるF91みたいなもので、
それにターンAの時代みたいなラムダドライバ搭載機が味方に1機、敵ネームドには複数いる
で、アナザーの時代になって量産時にコスト削減で性能が落ちたグリプス戦役の機体がエース級にいるが、
フルメタ本編の時に旧型になってた機体もまだまだ使われてる
-
いやアナザー時代のM9の特殊部隊向けはミスリルのM9を若干上回るぞ
総合性能は互角だけど兵器としての運用では扱った期間の差でアナザーのが上
11年前に現代の極少数生産の高性能機体をエース集団が集中運用してた時点で頭おかしいが
-
>>984
質問
それアナザー何巻の何ページに書いてある?
-
出先だからわからんけど六巻くらいだったはず
-
シグマエリートの初登場と機体解説が6巻だね
カタログスペックじゃ出力は互角で稼働時間と跳躍力はシグマエリートが上だが
装甲が最低限なので丈夫さも取り柄のミスリル仕様の方が防御力は上か
走行速度はミスリル製が250キロ(シグマエリートも同値)と280キロの2つが見つかってよく分からん
-
ミスリルのM9は2系統あるからそれでは?
宗助たちが乗ってた通常型に対してイッスラムが乗って後からE型
E型はバニが生きてたらラムダドライバを搭載予定だったせいか2台しか作られておらず、
残りの1体は分解されてパーツ流用でレーバテインになった
-
年数的には大して差がないけど世代が入れ替わる時期だからそれ以上に差がある
マクロスで言うならプラスの時期にAVFを普通に運用する部隊がいた感じ
基礎能力の差とステルス(ECS不可視モード)で一方的な戦いになる
-
FGO主人公
FGO主人公, (Fate), 1, 2
陸, 4, M, 4000, 150
特殊能力
耐性=毒
ハードポイントLv1=魔術礼装
3300, 130, 700, 70
CACB, FGO_GudaU.bmp
格闘, 600, 1, 1, +10, -, -, -, AAAA, +0, 突
ガンド, 900, 1, 3, +0, -, 20, -, AAAA, +0, 魔術S(!カルデア戦闘服装備)
===
霊基修復, 回復Lv6, 3, 3, -, -, 魔術共
宝具解放, 補給Lv3, 3, 3, -, -, 魔術共
霊基復元, 回復Lv4 補給Lv2, 2, 1, -, 120, 魔術M全共
#
応急手当, 回復Lv2, 1, -, 20, -, 魔術(魔術礼装装備)
瞬間強化, 付加Lv1=武器強化Lv2, 1, -, 40, -, 魔術(魔術礼装装備)
緊急回避, 付加Lv1=回避強化Lv3, 1, -, 30, -, 魔術(魔術礼装装備)
#カルデア礼装が基本装備
魔術協会礼装
全体回復, 回復Lv2, 4, -, 30, -, 魔術
霊子譲渡, 補給Lv0.4, 1, -, 20, -, 魔
コマンドシャッフル, 再行動, 1, -, 80, -, 魔術
カルデア戦闘服
ガンド, 1100, 1, 3, +0, -, 20, -, AAAA, +20, 魔術S
===
全体強化, 付加Lv1=武器強化Lv2, 4, -, 50, -, 魔術
オーダーチェンジ, 再行動, 1, -, 80, -, 魔術
アトラス院制服
オシリスの塵, 付加Lv1="バリアLv1=オシリスの塵 全 -", 1, -, 40, -, 魔術
イシスの雨, 治癒, 1, -, 10, -, 魔術
メジェドの目, 付加Lv1="EN消費減少Lv2", 1, -, 40, -, 魔術
アニバーサリー・ブロンド
魔力放出, 付加Lv1=格闘強化Lv2, 1, -, 20, -, 魔術
勝利への確信, 付加Lv1=CT率強化Lv2, 2, -, 40, -, 魔術M全
騎士の誓い, 付加Lv1=装甲強化Lv2, 1, -, 20, -, 魔術
ロイヤルブランド
技量強化, 付加Lv1=技量強化Lv2, 1, -, 10, -, 魔術
鉄の専心, 付加Lv1=CT率強化Lv4, 1, -, 20, -, 魔術
必至, 付加Lv1=命中強化Lv6, 1, -, 20, -, 魔術
#技量強化は本来は反応強化。同じ名称は紛らわしいので変更
ブリリアントサマー
ランブル・パーティ, 付加Lv1=技量強化Lv2, 4, -, 15, -, 魔術
必殺トライデント, 付加Lv1="武器属性=無", 1, -, 40, -, 魔術
シーハウス・シャワー, 回復Lv3 補給Lv0.2, 2, -, 60, -, 魔M全
月の海の記憶
バニッシュメント, 0, 1, 4, +30, -, 20, -, AAAA, +40, 魔術除中無
===
霊子向上, 付加Lv1=射撃強化Lv2, 1, -, 20, -, 魔術
完勝への布石, 付加Lv1=CT率強化Lv4, 1, -, 20, -, 魔術
#オーダーチェンジとコマンドシャッフルのうまい再現が思いつかず……
#攻撃を再度選べる、キャラクターを入れ替える、どうしたものか
#ガッツの再現方法が思いつかず、とりあえず死ににくい=耐久向上に
#スター追加、スター発生率向上、スター集中をどう分けるか……とりあえず全部CT増加
-
FGO主人公(最終戦)
FGO主人公, (Fate), 1, 2
陸, 4, M, 4000, 150
特殊能力
耐性=毒
大型シールド=マシュの盾
パイロット能力付加=S防御Lv3
3800, 130, 900, 80
CACB, FGO_GudaU.bmp
ガンド, 900, 1, 3, +0, -, 20, -, AAAA, +0, 魔術S
マシュの盾, 1000, 1, 1, +10, -, -, -, AAAA, +0, 武
令呪の拳, 1700, 1, 1, +0, 3, -, -, AAAA, +0, 突魔
#人王戦。令呪の拳は令呪エフェクトのかかった攻撃。
FGO主人公(バレンタイン武装)
FGO主人公, (Fate), 1, 2
陸, 4, M, 4000, 150
特殊能力
HP回復Lv1=チョコを食べる
空中移動 (ジークフリートからの贈り物)
ジャンプLv1=バステニャンX号 20
アクティブバリアLv2=ベイヤードのたてがみ 全 -
自動反撃=ミニクーちゃん ミニクーちゃん 全 10
技量強化Lv1=DHA
4000, 150, 1000, 80
CACB, FGO_GudaU.bmp
なんのへんてつもないちょこ, 0, 1, 1, -20, 1, -, -, AAAA, +0, 実魅L3
ブラック・ブラック・キス, 0, 1, 1, +0, 1, -, -, AAAA, +40, 実毒L10
ドルイドの杖, 800, 1, 1, +10, -, -, -, AAAA, +0, 武
UFO, 900, 1, 3, +0, 1, -, -, AACA, -10, 実永
名刀薄緑チョコ風味, 1000, 1, 1, +10, 1, -, -, AAAA, +20, 武永
ミニクーちゃん, 1100, 1, 3, +20, -, 10, -, AAAA, +0, 実動<自動反撃>
1999年の残滓, 1200, 1, 1, +0, 1, -, -, AAAA, +0, 武永
尻尾, 1300, 1, 2, +0, -, 10, -, AAAA, +0, 格実P(ジークフリートからの贈り物)
弾丸と銃, 1300, 1, 4, -10, 8, -, -, AABA, +0, 銃
アイアンマシュマロ, 1400, 1, 2, -20, 3, -, -, AABA, -10, 格実P(格闘Lv170)
スフィンクス・アウラード, 1400, 1, 4, +10, -, 20, -, AABA, -10, 実
ちくたくくん, 1500, 2, 5, +30, 1, -, -, AAAA, +0, 後爆
何者かの宝剣, 1600, 1, 1, +10, -, 30, -, AAAA, +10, 武
シルバーバレット, 1600, 1, 4, -10, 1, -, -, AABA, +10, 銃限光
リボン付き清姫, 1700, 1, 3, +0, -, 40, -, AACA, +0, 火
ベイヤードのたてがみ, 1800, 1, 3, +30, -, 80, -, AAAA, +20, 限光聖
===
君もドラゴンセット, 付加Lv5=ジークフリートからの贈り物 再行動 解説="5ターン飛行可能、尻尾による攻撃可能。行動非消費。", 0, 1, -, -, -
ライダーベルト・レプリカ, 状態Lv3=攻撃力UP 状態Lv3=防御力UP 状態Lv3=運動性UP 解説="3ターン攻撃力・防御力・運動性がUP状態になる。", 0, 1, -, -, -
#バレンタインにもらったものでフル装備したネタ礼装
#いろんな加護もついて能力も強くなったぞ!
-
ガンダムバルバトスルプスレクス
ガンダムバルバトスルプスレクス, MS(鉄血), 1, 2
陸, 5, M, 7000, 200
特殊能力
阿頼耶識システム=阿頼耶識システム Lv3以上の「阿頼耶識」を持つパイロットのみが搭乗可能。;搭乗時、阿頼耶識の補正を受けることができる。 <阿頼耶識>
必要技能=阿頼耶識Lv3
メッセージクラス=ガンダムタイプ
アーマーLv2=ナノラミネートアーマー B
4600, 170, 1500, 120
-ACA, GIBO_GundamBarbatosLupusRex.bmp
腕部200mm砲, 1400, 1, 3, -10, 10, -, -, AABA, +0, -
レクスネイル, 1500, 1, 1, +10, -, -, -, AAAA, -10, 突連L2即
テイルブレード, 1700, 1, 2, +15, 1, -, -, AAAA, +10, 実P永
超大型メイス, 2300, 1, 1, +0, -, 15, -, AAAA, +15, 武
#自分で使うんだったらこんな感じかなあという
#ネイルの即属性はネタ
-
ライザーなしダブルオーみたいなもんだろみたいに言われてたが
結局劇的な強化ないから運動性もこんなもんか
-
これと言って必殺武器がないから火力が頭打ちになるな
残りの放送でなんか面白いことをしてくれることを祈ろう
-
超大型メイスをムラマサブラスター並……は流石にイメージ足りないか
>>992の数値でもデスティニー並ではあるが(パイロットがSEEDで格闘165だが)
-
ルプスレクスのメイスの先端にもパイルバンカー仕込んでるとかいう情報をどっかで見たが、
それが本当なら最大火力枠にできるんじゃなかろうか
-
>>996
ガンプラの説明書にも、先端部及び柄にパイルバンカーが仕込まれてるって書いてあったけど、
劇中で使われてないのでオミットしたんだよね、必殺技なのか小技なのかわからない
そこらは今後の劇中の活躍に期待
-
>>992
テイルブレードに有属性はつけるべきかどーなのか……
-
名前が表示に影響しないのかという些末なことが気にかかる
14文字は武装名だっけ?
-
武装名は、表示に影響しないのは12文字(より正確には12.5文字)までだった筈
それ以上になると表示がズレ始める
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板