したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

勝手にキャラ紹介やユニットの使い勝手を語っていくスレ Part4

461名無しさん(ザコ):2016/06/22(水) 19:34:56 ID:NUBYykpQ0
キャラ紹介じゃないけど、特殊能力とか武器属性の紹介なら過去にもあったことだし。


ステルス(ユニット用特殊能力)
近づかれない限り、攻撃の標的にならなくなる能力。
レベル制で、Lvマスより遠い相手から身を隠す(省略時はLv3とみなす)。つまりレベルが小さいほど強力。

攻撃を行った場合(当て身技や自動反撃が発動した場合も含む)、

・不意打ちになるということで、命中率に+20%(加算)。この効果はステルスの内側にいる相手にも有効。
・次の自分のターンが開始されるまでステルスは無効になる。
 こうなるとLvマスより遠い相手からも攻撃されるようになるが、命中率は-20%(乗算)される。

その他の特徴として、

・分類は回避系特殊能力だが、直撃で無効化できない。
・ステルスが有効であれば、自動反撃は受けない。しかし、当て身技は受ける。
・ステルスが無効になっているときは「ステルス無効」という特殊状態になっている。
 このため、ステルスを活かした奇襲攻撃を作りたい場合、(!ステルス無効状態)という必要技能で制御できる。
 (ステルス)で制御しようとしているデータがあったが、これは誤り。
・ステルス無効状態になるのは自分の攻撃(再攻撃、追加攻撃)が終了した直後。
 敵から反撃があった場合、それに対して(!ステルス無効状態)の必要技能がついた特殊能力は使用できない。
 逆に、ステルス中に攻撃されても反撃に(!ステルス無効状態)の必要技能がついた武器は使用できる。

等身大において、盗賊や忍者などの隠密行動をステルスで再現している例が多く、
ただでさえ運動性高めの連中が命中と回避にさらに修正をもらうのが地味に厄介。侮っていると足元をすくわれる。


ステルス無効化(ユニット用特殊能力)
↑の効果を全て打ち消す能力。
こちらはレベル制ではなく、どんなLvのステルスでも打ち消せる。

ただし、その効果が発揮されるのは自分自身がステルスユニットと戦闘したときのみ。
出撃させるだけで敵陣営のステルスをすべて打ち消せるわけではなく、
隣のユニットがステルスユニットと戦うときにも、なんの助けにもならない。
汎用SFにステルス無効化を付加するアイテムがあるものの、
そういう情報オペレーターめいた後方支援ができない(戦闘要員に直接持たせる必要がある)以上、優先度は低い。


忍(武器属性)
暗殺技を表す武器属性。
ステルスを持つユニットのみが使いこなせる。持たないユニットが使ったところで全く意味はない。

ステルスが有効な状態で使用すると、CT率に+10%(加算)される。特殊効果発動率も同じく修正を受ける。
さらに一撃で相手を破壊、もしくは行動不能にさせた場合はステルス状態が維持される。
これについては、

・忍属性の再攻撃、追加攻撃で倒した場合は有効。一連の攻撃全てにCT率ボーナスが有効。
・忍属性の当て身技、自動反撃、サポートアタックで倒した場合は無効。サポートアタックを行った側は有効。
 統率持ちの同時援護攻撃であっても最初の一撃で倒せなければ無効。追加攻撃のようにはいかない。
・ステルス無効化を持つ相手を一撃で倒した場合は有効。ただし、CT率ボーナスは無効。
・混乱、恐怖といったコントロール不能状態にした場合は無効。
 威圧した、消耗状態、チャージ中の相手なら倒せなくても有効。捨て身やCを使った味方はM忍に巻き込んで構わない。

基本的に、最初からステルスと合わせてユニットに組み込まれる属性で、
ステルスしか持っていないユニットがアイテムなどで得られる機会は少ない。
仮にその機会があったとして、ステルスを常時維持していなければ生き残れないようなユニットだったら、
こんなものより先に装備すべきアイテムがあるような気がする。
一方、汎用ファンタジーヒューマノイドの盗賊や暗殺者は標準装備しており、
そいつらのギルドを敵に回したときに命中率+20%・CT率+10%のボーナスが響いてくるだろう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板