したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

チラシの裏 3枚目

538乃木平八郎 ◆sRu4/gQPQo:2009/07/02(木) 23:51:44 ID:EtfiveR20
Zwei!!の世界考察

浮遊大陸が点在する世界で、移動手段は飛行機(レシプロ)、かつ電気を使っている家、施設がある
→ということはある程度の産業革命は起こっている
  ただし、生活レベルでは中世終期〜近代始期の生活
  (テレビ、ラジオはない 明かりは恐らく火?)

ピピロが魔法を使えるために稀代の巫女とされている
→魔法に依存しなくて済むようになったための魔力低下

しかし印刷の技術はあることがうかがえる
→ピピロが作中ファッション雑誌を欲しがっていることから

また、ファッション雑誌があるということは大した戦争もなく、
ピピロ達が生きる時代が芸術を求める方向にあることがうかがえる
→戦争が起きるとファッションどころじゃなくなるため
  また、ファッションについては雑誌まで発行されている世界のため

昔『神聖王国』があったらしく、その王国の末裔が今でも生きているらしい
→ZweiⅡで神聖王国の末裔であるフィオナ・エル・ヴァレンスが登場

ペンネという通貨の存在があることから銀行、及び政府があることもうかがえる
→通貨は銀行、政府どちらも存在しないと通用しないことから
  また、作中でお金持ちのキャラが「銀行に〜」というセリフを残していることから
  さらに前述のフィオナがグランヴァレン(王国?)のお嬢様であるため

妖精は『数百年前の戦い』で巫女姫、王子とともに戦ったとされている
その後何百年も会っていなかったが、それでも人々はその存在を信じていた
→ピピロ達が存在を確認
  また、ウンディーネ一族が遊園地を開き、妖精の認知度が一気にアップ

トレジャーハンターが一般の職業として認知されている
→もしかしたら政府がトレジャーハンター活動を何らかの理由で推奨しているのでは?
  もし、推奨しているとすれば推奨理由は高所得者の倍増?
  またはポックルのようにロマンを追い続けているか、ピピロのようにお金を求めてか

食文化の発達、及び食の安全性の向上(ただし後者については推測)
→ピピロが好きなものが紅茶マフィンであることから
  また、回復アイテムにサンドイッチ、するめ、ピザなどがあるため

ヒーロー、魔法使い、忍者の存在
→魔法使いはピピロ、ヒーロー、忍者についてはZweiⅡを参照のこと




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板