したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ウソ放送大學

1攻達磨:2003/11/30(日) 01:12
どんとこ〜い(上田教授はいません)

323ヒロシ:2005/01/11(火) 02:22
でも問題理解されてるようですけど、
書き直してきます

324ヒロシ:2005/01/11(火) 02:22
てじなーにゃ

325ヒロシ:2005/01/11(火) 02:23
へんな音楽始まった

326せめだるまγ:2005/01/11(火) 02:24
おかけしている曲は、初代672氏作の「荻野ダンス」です。

327せめだるまγ:2005/01/11(火) 02:25
>>326
初代682氏の誤りです。

328ヒロシ:2005/01/11(火) 02:26
かっこよかったです。

329せめだるまγ:2005/01/11(火) 11:11
とりあえず、パラメータtを使って表してみました。
y(t) = t+a
x(t) = c・cos(ωt)
z(t) = c・sin(ωt)
ただし、ω = θ3/d 。
まあ、だからどうやねん?って感じですが。

改めて聞きますが(<誰に?)、θ1とθ2って、何の角度でしょう?
螺旋上の点pにおける、pの接線方向と、pから原点(0,0,0)を結ぶ線分との角度ということなら、
3次元空間上では常に一定のような気がするんですが…。
YZ平面上の角度ってことでしょうかね?(<ってだから誰に聞いてんねん?)

330公務員試験不合格者の末路:2005/01/11(火) 15:04
公務員試験不合格者の末路
http://hugoukaku.nobody.jp/

331汗達磨:2005/01/11(火) 22:48
【メモ】

魔貫光殺砲が1[radian]回る間に y軸方向へ p(=d/θ3)進むとする。(p [1/rad])

θ回転した後の軌点は、

 (c・cosθ, a + p・θ, c・sinθ)

θ=αにおける接線のベクトルは、

 (-c・sinα, p, c・cosα)

原点とθ=α時の軌点を通る直線のベクトルは、

 (c・cosα、a + p・α, c・sinα)

θ=α時の軌点における、原点からの直線と軌跡の接線が為す角をβとすると、

 (a + p・α)p = √{c^2+p^2}・√{c^2+(a + p・α)^2} cosβ

 ∴ cosβ = (a + p・α)p / [√{c^2+p^2}・√{c^2+(a + p・α)^2}]

332汗達磨:2005/01/11(火) 23:45
ここで、原点を通る垂線の長さを h とすると、

 h = a + p・α

(cosθ1-cosθ2)/h において、θ1とθ2の差が微小である場合、

 h = a + p・θ1

と読み替えても、問題ない。

 (cosθ1-cosθ2)/h
= [(a + p・θ1)p / [√(c^2+p^2)・√{c^2+(a + p・θ1)^2}] - (a + p・θ2)p / [√(c^2+p^2)・√{c^2+(a + p・θ2)^2}]]
/ (a + p・θ1)

ここで、θ1とθ2の差が微小であるため、

 a + p・θ2 = a + p・θ1

と読み替えても、問題ない。

 ∴(cosθ1-cosθ2)/h = p / √(c^2+p^2) {1 / √{c^2+(a + p・θ1)^2} - 1 / √{c^2+(a + p・θ2)^2}}

ここでθ1、θ2をずらしていきながら和を取る場合、打消しが行われてゆき、(cosθ2 / h)自体は収縮していく。

 ∴��(cosθ1-cosθ2)/h = p / {√(c^2+p^2)・√(c^2+a^2)} //

ちょっと説明不足やけど、これでどないでしょう。

333せめだるま:2005/01/11(火) 23:55
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

334せめだるまγ:2005/01/12(水) 01:09
ウソ放送大學 集中講義

トポロジカルてじなーにゃ #4

…は、1/12(水)22時から行います。

昨日のホームルームの解凍は汗達磨さんが解いてくれたようなので、
>>331 >>332 を見て下さい。ってもう見てるわな。


で、>>330 って何? どうみても罠なんですが。
地雷処理班はいないのか!?

335せめだるまγ:2005/01/12(水) 02:04
23時からに変更します。

336汗達磨:2005/01/12(水) 11:38
>>332
ラストがちょっと強引すぎて解がずれてる可能性があるんで、もうちょい考えてみま。
暇があれば。

337汗達磨:2005/01/12(水) 14:14
説明はちょっと強引やったけど、解にずれはなし。
キダタロー並にピッチリ合ってます。

【332からもう少し強引さをなくしたけど、ややこしい解】

ここで、θ1、θ2を考えるにあたり、原点を通る垂線の長さを h とすると、

 h = a + p・θ2

 (cosθ1-cosθ2)/h
= [(a + p・θ1)p / [√(c^2+p^2)・√{c^2+(a + p・θ1)^2}] - (a + p・θ2)p / [√(c^2+p^2)・√{c^2+(a + p・θ2)^2}]]
/ (a + p・θ2)
= p [ {(a + p・θ1) / (a + p・θ2)} / [√(c^2+p^2)・√{c^2+(a + p・θ1)^2}]
- 1 / [√(c^2+p^2)・√{c^2+(a + p・θ2)^2}] ]
= p [ {p / √(c^2+p^2)}・{(θ1 - θ2) / [(a + p・θ2)・√{c^2+(a + p・θ1)^2}]
+ 1 / [√(c^2+p^2)・√{c^2+(a + p・θ1)^2}]
- 1 / [√(c^2+p^2)・√{c^2+(a + p・θ2)^2}] ]

ここで、(θ1 - θ2)が微小であるため、

 {p / √(c^2+p^2)}・{(θ1 - θ2) / [(a + p・θ2)・√{c^2+(a + p・θ1)^2}] ≒ 0

 ∴ (cosθ1-cosθ2)/h
  = p [1 / [√(c^2+p^2)・√{c^2+(a + p・θ1)^2}] - 1 / [√(c^2+p^2)・√{c^2+(a + p・θ2)^2}] ]
  = p / √(c^2+p^2) {1 / √{c^2+(a + p・θ1)^2} - 1 / √{c^2+(a + p・θ2)^2}}

ここでθ1、θ2をずらしていきながら和を取る場合、打消しが行われてゆき、(cosθ2 / h)自体は収縮していく。

 ∴��(cosθ1-cosθ2)/h = p / {√(c^2+p^2)・√(c^2+a^2)} //

338謎の達磨さん:2005/01/12(水) 23:29
ウソ放送大学の教授の方々こんばんわ。

質問があります。
ファルルの会の人は、
ファルルの会では好青年ぽかったのに、
ここではヤサグレてているように感じます。
これがlivedoorクォリティですか?

339ヒロシ:2005/01/13(木) 01:44
こんばんわ 今から聞きます

340ヒロシ:2005/01/13(木) 01:46
本人からみると h がすでに間違って層です。

341ヒロシ:2005/01/13(木) 01:48
ぼくだけ分かればOKです。

342汗達磨:2005/01/13(木) 01:49
http://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/3070.png

343ヒロシ:2005/01/13(木) 01:54
ちゃいます

344ヒロシ:2005/01/13(木) 01:55
αとβを結んだ直線に直行する線で、原点を通るものの長さ

345ヒロシ:2005/01/13(木) 01:57
最高に申し訳ありません

346ヒロシ:2005/01/13(木) 01:58
えと つ・・・・ 追加 いいですか・・・・

347ヒロシ:2005/01/13(木) 02:02
まかんこうさっぽうが始まる場所がy=aというに追加で、
x=Ax y=Ay z=Az (基点と称する)という座標から始まってほしいです。
回転軸はy軸に平行な直線で基点を通る軸としてください。

348ヒロシ:2005/01/13(木) 02:03
基点 は 円の中心のことです

349ヒロシ:2005/01/13(木) 02:04
まかんこうさっぽうの円がZX平面に平行にスライドした感じです

350ヒロシ:2005/01/13(木) 02:05
θとかいちいち変わってくるので 最終的な式にも変化でてくると思うのですが。。

351ヒロシ:2005/01/13(木) 02:08
ふむふむ わかって無いけど、説得力あるので信じます。

352ヒロシ:2005/01/13(木) 02:10
日が開いても必ず聞きに来ます。

353ヒロシ:2005/01/13(木) 02:17
物理の公式で詳しく言うとものすごい量になります。

354ヒロシ:2005/01/13(木) 02:18
そこが方程式の中のキーになる式です。

355ヒロシ:2005/01/13(木) 02:19
するどい! そんな感じです

356ヒロシ:2005/01/13(木) 02:22
http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_2/contents/ph-2/2-bu/2-3-2.htm

357ヒロシ:2005/01/13(木) 02:25
儲けたら2割あげます

358ヒロシ:2005/01/13(木) 02:29
かっこよすぎです

359ヒロシ:2005/01/13(木) 02:30
緑 と オレンジ の問題が昔あったのですか?

360ヒロシ:2005/01/13(木) 02:31
コインのやつ?

361ヒロシ:2005/01/13(木) 02:34
モンスターゲート やったことある。 くそげーだった。

362ヒロシ:2005/01/13(木) 02:35
コイン1万枚とかすぐなくなる

363ヒロシ:2005/01/13(木) 02:40
まじでかっこいいです。憧れました。

364ヒロシ:2005/01/13(木) 02:42
0.063㌧

365ヒロシ:2005/01/13(木) 02:44
日本のために生きてください。必要です。

366ヒロシ:2005/01/13(木) 02:44
お疲れ様でした

367ヒロシ:2005/01/13(木) 02:44
緑じゃねぇよ オレンジだよ。

368せめだるま:2005/01/14(金) 21:14
 _   ∩
( ゚∀゚)彡 ミセス!ミセス!
 ⊂彡

369せめだるま:2005/01/15(土) 15:13
エクストリームリーディング
http://blog.picsy.org/archives/000192.html#more

370せめだるまγ:2005/01/16(日) 03:46
ウソ放送大學 集中講義

トポロジカルてじなーにゃ #5

371ヒロシ:2005/01/16(日) 03:51
こんな時間から始まるのか・・・

372ヒロシ:2005/01/16(日) 03:53
今日はなんですか?

373ヒロシ:2005/01/16(日) 03:56
子守唄変わりに聞いときます

374謎の達磨さん:2005/01/16(日) 03:59
トポロジカルって何だったっけ

375謎の達磨さん:2005/01/16(日) 04:01
過去ログ見てますが専門は数学なんですか?

376謎の達磨さん:2005/01/16(日) 04:06
今聞き始めました
何単位?レポートあり?テストは持ち込み可?

377せめだるま:2005/01/16(日) 05:33
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

378せめだるまγ:2005/01/16(日) 22:11
ウソ放送大學 集中講義

トポロジカルてじなーにゃ #6

379せめだるま:2005/01/16(日) 23:20
http://www.hatena.ne.jp/1105835483

380せめだるま:2005/01/16(日) 23:27
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081105690354.html

381せめだるま:2005/01/16(日) 23:31
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050116/nobuyo.htm

382せめだるまγ:2005/01/20(木) 00:23
ウソ放送大學 集中講義

トポロジカルてじなーにゃ #7

383謎の達磨さん:2005/01/20(木) 00:51
ガスさんサンテレビみなさいよ

384せめだるま:2005/01/20(木) 01:03
http://www.super-ch.com/line/colpo/

385謎の達磨さん:2005/01/20(木) 01:06
ここに動画いっぱいあります
http://members.xoom.virgilio.it/HellOrHeaven/Trasmissioni%20TV.htm

386せめだるまγ:2005/01/22(土) 00:55
ウソ放送大學 集中講義

トポロジカルてじなーにゃ #8

387谷川瞬太漏「童貞」:2005/01/22(土) 02:56
はじめてきたんでつが ここマジメなラジヲでつね!

388謎の達磨さん:2005/01/22(土) 03:13
なんで聞くかというと和むからです。
内容は聞いてません。

389汗達磨:2005/01/25(火) 00:30
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/center05/

390数1:2005/01/25(火) 00:36
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/center05/etc/sugaku1/01.html

391謎の達磨さん:2005/01/25(火) 00:51
自然数の条件で絞り込んだら楽だった

392謎の達磨さん:2005/01/25(火) 00:53
数2Bの面積が6点もあるのはなんでだ?解説してくれよ・・・
あれのせいで数学194/200・・・orz

393謎の達磨さん:2005/01/25(火) 00:57
某旧帝大理学部・・・C判だが逝ってくる

394謎の達磨さん:2005/01/25(火) 01:01
第2問のテトナです。(面積)

395謎の達磨さん:2005/01/25(火) 01:03
いやね、わかってるんですよ。積分区間を間違えた俺が悪いんですよ。
でもね第1問とかは1点連続させといていきなり6点ですかってことですよ・・・

396謎の達磨さん:2005/01/25(火) 01:07
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/center05/etc/sugaku2B/04.html

397謎の達磨さん:2005/01/25(火) 01:08
第2問の(2)の解説だが頂点Pのy座標だから最初に求めた
-a^3-a^2=f(a)
とでもおけばできる。

398謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:04
3^5<(5/2)^6
こんな条件使わなかった・・・
最初の大小比較の差が大きい方がより小さいと。

399謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:12
わはは
僕化学IAとか総合理科とか受けましたよ
その通りですわ、こんな糞問題理系じゃ使えませんよ
ある程度以上の大学だと使えません
文系だと地方国立上位まで使えるんで結構ねらい目なんですが
普通は文系でも選びませんよ。
僕はもったいないなあと思って受けましたけどね。
なんでみんな使わないんだろ、できるだけ点高いほうがいいですしね。

400謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:13
俺理系だから物理と化学の1Bでした。
物理が84化学が88
orz・・・・

401謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:14
裏技っぽいですよね。
学校じゃ教えてくれませんし。なかなか目に付かないみたいです。
ガスバーナー結構難しかったですよ

どっちが空気の穴か忘れててwwwwww

402謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:18
理系科目でがんばらないと国語という悪魔がセンターにはいるんですよ。
国語ね。あれはダメですw

403謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:24
数学や理科で160だとなんか悲しいのに国語で160は神の領域

404謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:27
国語Iは簡単らしいです。なんとなく。
情報関係基礎っつー科目見てみてください
結構面白いですよ。CPUとかwHDDとかw
たいていの学校じゃ商業卒じゃないと受けられないですけど。

405謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:30
俺今1浪なんだけど去年情報関係基礎やったら満点だった・・・
なんでだろうねこの差別。

406謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:31
まじでか・・。・

407謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:31
しかもね20分かからなかったんですよ。家でねっ転がってやったのにね・・・orz

408謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:34
大爆笑wwww

409謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:35
デジカメの使い方w
パズルですよね。素頭よければなにもしてなくても答えられるギャハハ

410謎の達磨さん:2005/01/25(火) 02:44
次の放送はいつとか決まってるんですか?

411汗達磨:2005/01/25(火) 02:49
http://d.hatena.ne.jp/asedaruma/20031220

412攻達磨:2005/01/25(火) 03:06
受験生のみなさん、2次試験がんばってくださいね。
ウソ放送大學はがんばる受験生を応援します。

413悪攻達磨(偽物):2005/01/25(火) 10:17

って、ウソじゃボケー!
こんなもん聞いてたら落ちるに決まってるやろ!
マシンに触るな!もう捨てろ捨てろ!
とっとと勉強しろ!勉強!

414汗達磨:2005/01/25(火) 13:00
んあー、受かるときは受かるし、落ちるときは落ちるって。
あとは体調を整えて、自分の実力を信じて、運を祈るのみ。
ラジオ聴く暇があるなら、これでも読んでなさい!
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/hs-j.html

415せめだるまγ:2005/01/28(金) 00:16:28
ウソ放送大學 集中講義

トポロジカルてじなーにゃ #9

416謎の達磨さん:2005/01/28(金) 00:29:16
明日受験です 砕けてきます

417せめだるま:2005/02/03(木) 02:04:33
全ての受験生に捧げる
http://64.233.187.104/search?q=cache:bywb21lFb10J:210.148.115.140/newpage7maegaki1.htm

418せめだるまγ:2005/02/07(月) 23:43:25
ウソ放送大學 集中講義

トポロジカルてじなーにゃ #10

419謎の達磨さん:2005/02/07(月) 23:54:37
おいらも数学科やから聞いてみるテストw

420謎の達磨さん:2005/02/07(月) 23:56:17
河東さんかw

421419:2005/02/07(月) 23:57:41
>ウソ放送大學

よくわかりますた

422謎の達磨さん:2005/02/08(火) 00:05:52
河東さんのページはいいお^^
tp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/index.html

中間値の定理でfが連続じゃないといけないのはなんでですけ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板