したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【売買!】汗達磨の大相撲刑事ナイト

923汗達磨:2003/10/22(水) 19:24
>>922
あまり数学的ではないですが、しらみつぶしすると大丈夫かと。

> n<mに対して、N=Σ_{i=1}^{n}b_i かつ b_i≧2を満たす数列{b_n}が存在するとき、
この定義をそのまま使います。

数列{b_n}において、

(1)最低値が5以上 ⇒ 1以外の2つに分解したほうがいい
(2)最低値が4 ⇒ 4と2番目に低い値をそれぞれ-1して2を作ったほうがいい
(3)最低値が3&最大値以外に数字が2以上離れている箇所がある
  ⇒ その箇所とその次に大きい値を-1して2を作ったほうがいい

(1)は{5,6,7}とかだと{2,3,6,7}の方が積が大きいということ。(5 < 2×3)
(2)は{4,6,7,8}とかだと{2,3,5,7,8}の方が積が大きいということ。(4×6 < 2×3×5)
(3)は{3,4,6,7,8}とかだと{2,3,4,5,6,8}の方が積が大きいということ。(6×7 < 2×5×6)

そして、
(4)最低値が3&数字が2以上離れている箇所がない
(5)最低値が3&最大値のみ次に大きい数字と2離れている
(6)最低値が2&数字が3つ以上離れている数列がない&数字が2つ離れている箇所が2箇所以上存在しない

の場合は、n=m となっている。

(7)最低値が2&数字が3つ以上離れている箇所がある ⇒ 3つ以上離れた数字を1つづつ縮めるほうがいい。
(8)最低値が2&数字が2つ離れている箇所が2箇所以上存在する
  ⇒ 数字が2つ離れている箇所をそれぞれ1つづつ縮めるほうがいい。

(7)は{2,3,6,7}とかだと{2,4,5,7}の方が積が大きいということ。(3×6 < 4×5)
(8)は{2,3,5,6,8}とかだと{2,4,5,6,7}の方が積が大きいということ。(3×8 < 4×7)

(1)(2)(3)(7)(8)については証明はいらんでしょう。

これでどないでしょ?

あと、>>918について
> 「ハイ」と答えますか?という質問に対しては、あまのじゃくの
> 場合は、実際には「ハイ」と答えることもあるし「イイエ」と答える
> こともありますから、質問に正直に答えることもうそをつくこともできない
> ということではないでしょうか。
私は、あまのじゃくが心の中で「ハイ」と答えるか「イイエ」と答えるか決めてからだと、
質問に答えることができると思います。
あまのじゃくがあらかじめ答える内容を想定しないとは言い切れないからです。

「あなたは『次男はあまのじゃくですか』という質問に『ハイ』と答えますか?」

あまのじゃくA:
「本当に質問されたらウソついて『ハイ』と答えてやろう!」
で、質問は「あなたは『次男はあまのじゃくですか』という質問に『ハイ』と答えますか?」だろ?
ここもウソついて、この質問は『イイエ』と答えるか。

あまのじゃくB:
「本当に質問されたら正直に『イイエ』と答えてやろう!」
で、質問は「あなたは『次男はあまのじゃくですか』という質問に『ハイ』と答えますか?」だろ?
ここはウソついて、この質問は『ハイ』と答えるか。

など。

おそらく、ここまで来ると、本来の出題者とガチンコする必要がありますな。

で、とりあえず、思ったこと〜。

1つ〜。
攻達磨の出した問題、ラジオ放送時間内に解かそうというのは間違い!

2つ〜。
この掲示板に異様なオーラが放たれてます(w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板