[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ページ編集内容 議論スレ
1
:
(゚∀゚)
:2006/10/08(日) 13:40:47 ID:iHWjpqe2
コメントアウトによる編集内容の論議は、
いいかげん不毛だと思ったので、新スレを立ててみた。
コメント内容に異論がある場合、大幅に編集したい場合はこちらで議論すべし。
839
:
名無しさん
:2011/02/28(月) 03:30:12 ID:???
>>838
そう思う人が書くべきものかと
840
:
名無しさん
:2011/02/28(月) 12:34:01 ID:???
>>838
最初に雷鳴ファラのページ書いた人間です。
シロッコの文章から読むと、ファラとのシナジーは成り立つと思うんだけどな…
シロッコの条件はあくまで自軍ユニットがいることで、それにシロッコがセットされたユニットは含まれないってだけだから。
仮に成り立たないにしても、成立しない理由を並べて書くべきだと思う
841
:
838
:2011/02/28(月) 12:49:12 ID:r8EG5LtE
>>840
携帯からで乱文失礼だけれども。
シロッコのテキストを適用するにはこのカードがセットされた以外のユニットが居る場合だがファラにセットされているとシロッコがセットされているユニット以外のユニットを見るためのシロッコがセットされているユニットがいない。
判断するものが無い以上、以外のユニットと言うものも存在しえないからテキストが適用出来る状態ではない。シロッコの記述通りだとこの解釈になってしまうのよね。
842
:
840
:2011/02/28(月) 20:53:28 ID:???
>>838
840です。
841の説明と、シロッコのページの解説を読んで、
シナジーが成立しなくなるまでの経緯は理解できました。
とりあえず今の内容のままで良いと思います。
ただ、日本語的には成立するとも意味が取れるので、まだ少し釈然としないものがありますが・・・
843
:
名無しさん
:2011/02/28(月) 21:12:55 ID:.optw4.k
別に流星の中の人を根拠にする信者ではないと先に言っておく。
が、言っていることに特に論理破綻も無いから引用する。
> 便乗で質問なのですが、27弾ファラ・グリフォンの効果で15弾パプテマス・シロッコをセットした場合、移動しない効果は成立し発生するでしょうか?
記述から考えると、条件は満たしていませんね。
「A以外のB」という条件で、Bがいるかどうかを判別するには、Aが確定しなければ判別しようがありません。
「G以外」や「戦闘ダメージ以外」等の定義済みの内容ならば問題有りませんが、「このカード」というそのカード自身が定義する内容なので、それが未確定では「A以外のB」は判別不能です。
「このカードがセットされていない自軍ユニットがいる場合」ならば条件は満たしていますが。
記述は無視して内容から、この状態で「このカードがセットされているユニット以外の自軍ユニット」が正常に判別できるとするならば(上の例の様に、自軍ユニットにシロッコがセットされていないというチェックをする)、他にユニットがいる必要はないですね。
ファラがセットされているユニットが「このカードがセットされているユニット以外の自軍ユニット」に該当してしまうわけですから(シロッコはセットされていない)。
TCGである以上記述を無視するのはどうかと思いますが、最近のカードパワーからすると細かいことはいーんだよ的に裁定を出しそうな気はします。
ではでは。
844
:
名無しさん
:2011/02/28(月) 23:49:42 ID:rL/upgb.
ちょっと質問。
GNフラッグのとこに書いてあったんだけど
「任意の順番」に移動できるため、単騎で出撃後、テキストで部隊の先頭からその部隊の二番目に移動して射撃分の再戦闘を行う事はルール上可能。
つまり、先頭が居ないのに2番目にユニットがいる部隊が作れるの?
これって本当に出来るの?
845
:
名無しさん
:2011/03/01(火) 00:25:56 ID:???
→自軍部隊が既に存在する戦闘エリアに移動した場合、再編成は行われない
→Q&A625から「同じ部隊の同じ順番隊」に移動することはできないが、
それ以外の「任意の順番」であれば移動することは適正。
→各部隊の順番は、出撃時及び各ステップの開始時(及び再編成時)に、
決定/更新されます。先頭のユニットが部隊から外れた場合、
次のタイミングで更新されるまで、先頭のユニットは不在となります。
先頭から2番目に移動することは適正。
問題の状況で「部隊の再編成」は行われない。
となれば、先頭が不在となった部隊の2番目にGNフラッグがいるんだから問題ないな。
846
:
名無しさん
:2011/03/01(火) 12:39:56 ID:8OLdhJkw
>>845
分かりやすい解説ありがとう。
847
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 05:13:05 ID:hEaaubuY
クーデターの解説で
「ガンダムエクシアのように手札から戦闘エリアに直接移動する効果や、ACE、アカツキシリーズ等の効果の対象にならないユニットの移動は制限されない。」
とありますが
Q&A 665 から 手札から直接移動する効果も使えないのではありませんか?
Aceやアカツキ、ナタク等は私には不明です・・・
848
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 13:01:20 ID:JUImsOgw
>>847
ブリッツ&イージスのテキストは
「セットカードがセットされていないユニットは移動できない」
アヴァランチエクシアのは
「このカード以外の「高機動」を持たない全てのユニットは、戦闘エリアに移動できない」
クーデターは
「このターン、そのユニット以外の全てのユニットは戦闘エリアに移動できない」
テキスト構文上、クーデターはアヴァランチの類型。
違いは、テキストにおいて「全ての」とカードの枚数を指定している事。これは「全ての(場の)ユニット」という、ユニットを対象に取る効果である事を意味する。
それに対してブリッツ&イージスの効果は、ユニットを対象に取らない、「ユニットというものに関するルールを変更する」効果であると言える。
このためクーデターの場合は、Q&A665番では無く、Q&A605番を適用するのが妥当という事になります。
ACEやアカツキについても、アヴァランチエクシアと同様です。
849
:
名無しさん
:2011/03/26(土) 18:01:23 ID:DE9CP6Bc
リディ・マーセナス の解説に合点がいきません。
1.手札からユニットを(通常のコストを支払って)自軍配備エリアに出す。
2.そのユニットにこのカードをセットできる。(セットしなくても良い。)
3.そのユニットにこのカードをセットした場合に限り、このカードが破壊されていれば、その破壊を無効にできる。(無効にしなくても良い
2 のセットしなくても良い という点です。
手札という秘匿の場所を対象に取っているので、「できる」とされているだけで、
ユニットを場に出した場合、必ずセットする必要があるのでは?
そうでなければ、「カガリ(変革)」はユニットを場に出し続けられるのでしょうか?
850
:
名無しさん
:2011/04/07(木) 07:02:30 ID:FO0QQPM2
余裕の表れのページについてだが、勝利の為の布石は合計国力を参照しないぞ
今編集出来る環境じゃないので誰か頼む
851
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 17:57:17 ID:jGC28Y.E
「百年の恋」ですが、「月のマウンテンサイクル」は対象にできません。
(「マウンテンサイクル」も無理)
「シルエットガンダム」を3ターン目に「ガンダムMK2」で出すことはできません。
852
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 20:33:04 ID:???
>>851
お前は何を言っているんだ
853
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 22:17:33 ID:jGC28Y.E
>852
すみません。百年の恋は勘違いでした。
シルエットガンダムは・・・直していただいたようです。
言葉足らずですみません。
854
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 22:17:54 ID:IVMJaexk
>>851
Mk-2は確かに無理だ。
「合計国力を-2した上で通常のコストを支払い」という効果において、シルエットは常に4国。根拠はQ&A121番。
百年の恋は確かに月マを対象にできないけど、記事は「月マで捨て山底を確認したら、失敗しないよ」という文章なので、問題無いだろう。
また「マウンテンサイクル」はコマンドの名前では無いので、指定可能。
855
:
名無しさん
:2011/04/17(日) 20:13:13 ID:M66FYgO2
20弾アムロについて
「引き出したユニットに「敵軍効果では移動しない」効果が適用されていると、ターン終了時に手札に戻らず場に残るため、戦いに戻る理由を使用されるなどすると友情コンボを形成してしまう。」
ってコメントされてるけど、テキストの記述が「このターン」だから移動するんじゃないの?
間違ってたらごめん。
856
:
名無しさん
:2011/04/17(日) 20:15:37 ID:???
>>855
謝るぐらいなら最初からやるなよ
857
:
名無しさん
:2011/04/17(日) 21:03:02 ID:m.k5IrAg
>>855
「このターンだから移動する」の意味が分からないので、もっと細かく説明してくれ。
つっても、「このターン」は「テキストが無効になる」の方にだけ掛かってて、移動する方は「ターン終了時に持ち主の手札に移る」なので、関係無いんだけど。
858
:
名無しさん
:2011/04/18(月) 21:15:33 ID:nZjzV5T.
>>856
,857
ごめw
寝ぼけて勘違いしてたわ。
なぜか「移動しないのテキストを得る」だと思い込んでたわw
859
:
名無しさん
:2011/04/19(火) 14:38:32 ID:ZO56c0Cg
「先駆者の目覚め」の『「重複しない」記載が無いため、』は、
(シャイニング&ゴッドなどの)『既に得ている記述を~記載が無いため、』の間違いではないですか?
860
:
名無しさん
:2011/04/20(水) 00:17:17 ID:Ytji.AMM
取引材料の説明おかしくね?
親睦パーティーにセットしたら敵軍プレイヤーはテキストのプレイ自体できないはずだが
861
:
名無しさん
:2011/04/21(木) 20:16:02 ID:x.gH1UlM
>>860
効果の対象にならないカードはテキストのプレイができないってことか?
根拠を教えてくだされ。
862
:
名無しさん
:2011/04/21(木) 20:53:15 ID:???
>>861
「このカード」を対象にとっているが、
取引材料で対象に取れなくなっているのでプレイ自体不可。
863
:
名無しさん
:2011/04/21(木) 21:21:05 ID:x.gH1UlM
>>862
なるほど。テキストのプレイができるかどうかではなくて、対象に取れないことが問題だということか。
説明ありがとうございます。
864
:
名無しさん
:2011/04/25(月) 15:15:12 ID:zI.NYcNQ
烈火の「マフティー」ですが、「内憂外患」では効果が起動しないのでは?
865
:
名無しさん
:2011/04/25(月) 15:18:17 ID:???
それが何か?
866
:
名無しさん
:2011/04/26(火) 11:11:54 ID:f79d/pc.
>>865
以下抜粋
自軍効果なので 内憂外患 や トビア・アロナクス など
コマンド以外のカード でもテキストを発動できる。
「内憂外患」は敵軍効果では?
867
:
名無しさん
:2011/04/26(火) 12:29:33 ID:XOX9BV3U
>>866
内憂外患のカウンター効果は「敵軍カードの効果」ですが、また同時に「自軍効果」でもあります。
でなければ、戦略兵器や惹かれあう魂などの「このカードのプレイは、敵軍効果では無効にされない」効果をすり抜けられる効果となってしまいます。
他、例えば、繋ぎ止める楔と親睦パーティーや地球光などのコンボは、このルールの応用です。
868
:
名無しさん
:2011/04/28(木) 11:00:11 ID:P3VWtGmg
「特徴:Lサイズ」とかの特徴もLサイズもリンク貼る風習っぽくなってるけど、
どっちも特殊効果ではないからテンプレに従う限りはリンク貼らないんじゃねーの?
ガルバルディなんぞ女性にもリンク貼ってるせいでリンク先存在しないぜ?
869
:
名無しさん
:2011/05/01(日) 11:39:00 ID:3/vtBxdk
>>868
過去の例で言えば、テキスト文中はリンク無し、参考で対応するって感じかな。
解説文も書かれ始めたら、解説文中にもリンクできるだろうけど。
こんな感じ。
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/6873.html
870
:
名無しさん
:2011/05/01(日) 17:02:58 ID:GFr3.gUk
LサイズはLサイズを対象とした効果が結構多いから発売後にでも解説ページが作られるんじゃないかな
女性はシラネ
871
:
マクス
:2011/05/22(日) 23:43:19 ID:YL8uIAsg
機動弾薬庫の効果なんですがテキストにハンガーに移す代わりに手札にと書いてあるから、Lサイズが手札に移動したらハンガーのカードが3枚になるようにという所に反するじゃないかと思うんですけど
872
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 12:26:44 ID:xfdxtHC6
ウィングトールギスは、このカードを防御用にすればいいように
書いてありますが、テキストは、
「このカードが、場に出た、または攻撃に出撃した場合、」
ではないので、
他のユニットで攻撃に行った場合も効果が起動すると思います。
873
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 12:49:58 ID:???
872です。
よくよく考えてみれば、
27弾フリーダムが同表記でした。失礼しました。
874
:
名無しさん
:2011/05/25(水) 09:18:02 ID:6pQU0d7M
ダグザ・マックールで、ロール状態でユニット化テキストを使ったらリロール状態で出るのか?
ってコメント議論が起きてるんだが、どっちだ?
少なくとも、ロールコストでロールした場合は、ルール的に見てもロール状態だと思うのだが…
875
:
名無しさん
:2011/05/25(水) 12:30:57 ID:4CrRaDuM
>>874
基本的には「ロール・リロールの状態はそのまま」だと思う。
仮に「リロール状態で移す」という効果であれば、ロールコストでロールしていても、リロール状態で移す事になる。
これは「リロール状態で移す」効果は「移動する効果」であって、「リロールする効果」としては扱われないため。転向のQ&Aが挙げられているけど、それそのまま。
引っかかるのは、ダグザのテキストが「出す」という記述である事。普通「出す」は「(場以外の場所)から場に出す」という効果に使われるもので、「場から場に出す」てのは過去に例が無いんじゃないかなあ。
ここから「ロール・リロール状態を指定されていない『場に出す』は、『リロール状態で場に出す』の意味」というルールに繋げる事もできるし、「ただの言葉の綾であって、実質的には『移す』効果と同じ処理」とも考えられる。どちらとも取れる。
(「移す」だと、例えば「地球にいるダグザをユニットとして地球に移す」=「地球から地球に移す」→適用不可能では? みたいになるのを避けるために敢えて違う言葉を使ったのでは無いかなと、個人的には考えてる)
876
:
名無しさん
:2011/05/25(水) 12:36:42 ID:4CrRaDuM
>>875
に追記
どっちにしても、
1、「移す」効果なので、ロール・リロール状態はそのままで移す。
2、「場に出す」効果なので、リロール状態で場に出す。
の二択だと思う。
今現在記述されている
「・このカードがロールコストによってロールされている状態で、2番目のテキストを使用した場合、このカードはリロール状態で戦闘エリアに出る。(Q&A357参照)」
は、少なくとも間違いで、そもそもQ&A357が関係ある効果では無いんじゃないかなと。
877
:
名無しさん
:2011/05/25(水) 14:20:19 ID:6pQU0d7M
>>875
thx
Q&A357は関係ない&どちらとも取れるの同じ意見で安心した。
結局、公式のQ&A回答待ちかな。
カードの注意書きに、状態を引き継ぐか否かも書いてあれば1番良かったのだが。
コストとテキストだけのコピペじゃなぁ…
878
:
名無しさん
:2011/05/25(水) 16:04:06 ID:2biqCQrk
ダグザがリロインするって最初に書いた者ですが。
元々ユニットとしては存在していないのだから、場以外からでると解釈し、その上でああいう記述にしました。876の2の通りですね。
その、「リロール状態で出す」という部分が引っかかってQ&A357を引き合いに出したのですが、今は公式回答を待つ方がよさそうですね。
長文失礼しました。
879
:
名無しさん
:2011/05/25(水) 19:12:32 ID:???
>>878
> 元々ユニットとしては存在していないのだから、場以外からでると解釈し
それはQA538に反するかと
880
:
名無しさん
:2011/05/25(水) 20:26:56 ID:QoI/7uzw
>>879
今の論点は「ダグザのテキストの『出す』は、『場に出す』と『移す』のどちらの意味か?」なので、Q&A538番は関係無いんじゃないかな。
881
:
名無しさん
:2011/05/27(金) 14:16:20 ID:yqGkGxo.
影のカリスト、手札の秘匿性という不文律について過剰な考察しすぎじゃね?
882
:
名無しさん
:2011/05/27(金) 16:09:21 ID:vGxT5TKM
ちょっと暴論だよな。
「無作為」の為に一時的に裏にしても、現状は表向きのままだから1.と同じじゃないし。
883
:
名無しさん
:2011/05/27(金) 16:38:49 ID:yqGkGxo.
1.〜3.までは同意できるんだけどな。
ただ、問題なのは手札が「ガンダム」「ガンダム」みたいな状態でカリストが「(仮に左側の)ガンダム」って指定してから無作為ハンデスで「(どちらかの)ガンダム」がハンデスされたら、カリストのハンデスは起動できないと思うんだ。
と考えると、無作為ハンデスを挟んだ後はカリストのハンデスは起動しないってのも分かる。
884
:
名無しさん
:2011/05/27(金) 20:35:22 ID:zm7sjO4c
4.は間違ってるので、消した。
>>883
その状況では、無作為ハンデスの際に「カリストで指定した方のガンダム」「指定してない方のガンダム」を区別しておかなければならない。
同名の別カードとか、イラスト違いとか、片方は箔押しとかそういうのがあれば分かり易いけど、そうじゃなければ「裏向きにしてシャッフルして、無作為に選ぶ」という処理はできない。
表向きのまま、例えば手札の1枚1枚に目を対応させてダイスロールするとか、代理カードを「カリストで指定した方のガンダムのプロキシ」とでもして伏せてシャッフルするとか、そういう手間が必要になる。
この辺の手法は、ハンガーに相手のカードが混ざってる状況でのリングハンデス対象ハンガーとかにも応用できるので、何かしら事前に考えておくといいと思う。
885
:
名無しさん
:2011/05/30(月) 22:05:44 ID:???
28弾ステイメンについて聞きたい。
1.「テキストプレイ時に任意の国力を指定する」
2.「弩級コマンドのプレイ時に任意の国力を指定する」(コマンド毎に変更可)
の2通りの見方があるんだけど、これは要裁定待ち?
Wikiには2の方で書いてあるみたいだけど。
886
:
名無しさん
:2011/05/31(火) 10:10:26 ID:5AeOyql6
「国力を指定」の記述が無いからどっちも違うんじゃないか?
3.「弩級コマンドのプレイ時に任意の国力が2発生しているものとして扱う」
かな
887
:
名無しさん
:2011/05/31(火) 13:33:16 ID:gATW3woA
「表向きに管理される場所」ってページあるけど、「カードが裏向きで管理される場所」と対なんだから「カードが表向きに管理される場所」ってページにするべきじゃなかろうか。
888
:
名無しさん
:2011/05/31(火) 16:30:17 ID:???
弩級やACEの記述に合わせたら「表向きで管理される場所」にするべきか。
ていうか「表向き「で」管理される場所」であって「表向き「に」管理される場所」って間違ったページじゃん。
889
:
名無しさん
:2011/05/31(火) 16:56:36 ID:???
ページ名修正した。
890
:
名無しさん
:2011/06/09(木) 08:01:37 ID:???
レグナントMAの火力のXYの数値ってプレイ時決定? 解決時決定?
大会でたとき相手に「単機出撃ならXY決まってるから特殊シールド」使えるて言われたんだが
891
:
名無しさん
:2011/06/09(木) 16:43:13 ID:bV5mHTE6
ここはWikiをどう編集していくかについて話し合う掲示板です。
892
:
名無しさん
:2011/06/10(金) 03:20:29 ID:pVplU6ls
クイン・マンサの編集で疑問が。
//-このカードが、[[機動弾薬庫]]によって手札に移った場合、自動Bの効果は適用できない([[Q&A557>Q&A551〜600#q557]]参照)。
に対し、
//手札に元々あるクインの自動Bは起動するとして、手札が1枚以上ある状態で、それが元々手札にあったクインなのか機動弾薬庫によって手札に移ったクインなのかはどうやって判別するのでしょう?手札の秘匿性も絡みますし。
と反論しているわけだが、クインの自動Bっていつ適用できるんだ?
似たようなテキストを持つシュバルツ・ブルーダーの解説では、コマンドの解決から適用の間にシュバルツが場に出るような書き方がしてあって、
ならクインの場合も、手札にクインがあったとして
機動弾薬庫解決 → 手札にあるクインの自動B起動 → 機動弾薬庫適用 →
ハンガーに移したカードにクインがある → それが手札に移る → 終了
となって、機動弾薬庫で引いた方のクインの自動Bが起動しないのは合ってる気がするんだが。
893
:
名無しさん
:2011/06/10(金) 11:25:13 ID:NCmIiSHo
>>892
シュバルツは、ちょっと違う。
Q&A557番で言うと、
1、作戦の看破が解決する
2、作戦の看破の効果が適用される
3、(1、以前からジャンクに置かれていれば)シュバルツが場に出る
という順番で処理が為される。
シュバルツが場に出るのは、あくまでも、看破の適用が終わって看破もシュバルツもジャンクに落ちた直後。
Q&A557番で言ってるのは、「シュバルツの場に出る能力は1、でトリガーされるので、そのタイミングでジャンクにいないといけない」という事。
で、それに従うのであれば、
>>892
の言う通りなんだけど、弾薬庫とクィンマンサの場合は、クィンマンサが一瞬だけ手札を経由するという点で一線を画する。
非公開領域を経由しちゃうので、「弾薬庫で引いてきたクィンマンサ以外のクィンマンサ」である証拠を示せないのね。
手札の秘匿性云々と言っているのはそれ。
なので、
A、ジャンクのシュバルツと手札のクィンマンサは別物で、同列に語れない。仮に弾薬庫でクィンマンサ3枚捲ったら、それ全部場に出せる。
B、可能な限り同列に語る。例えば弾薬庫でクィンマンサ1枚捲ったら、デッキにクィンマンサは3枚まで積める事から逆算すると、2枚までは手札から場に出せる。
C、手札(の一部)を公開して「弾薬庫で捲ったクィンマンサが他にいますよ」と証拠を示す。
のどれかになる。
個人的には、A>B>Cの順に妥当性が高くて、余計なルール整備が少なくて済むと思ってる。
Aなら「手札は非公開領域なので、Q&A557は適用できない」ってQ&A出せばおわり。
Bの場合は、例えば「可能性の獣で、クィンマンサが1枚デッキ下に行ってる」「さっきハンデスで手札見た時は△△だった」みたいな記憶情報をどうするかとか、その辺まで裁定する必要がある。(無視するなら無視するで、『無視する』って書かなきゃいけない)
Cは、そもそもそういう処理がガンダムウォーのルールに無いわけだから、根底の方から変わってくる可能性がある。
で、現状ユーザーが判断するには、Aが一番妥当という感じかな。
894
:
892
:2011/06/10(金) 13:40:58 ID:JKN9oHjs
>>893
なるほど、クインの自動Bのトリガーが掛かるのはコマンドの適用中だが、それが実際に適用されるのはコマンドの適用後ってことか。
確かにそのタイミングだと、それがトリガーの掛かったクインなのか、掛かっていないクインなのかは判別が付かないね。
手札がもともと0枚なら判別が付くだろうけど、それで分けるのもややこしい気がするし。
てっきりクインの自動Bは、キャノン・イルフートみたいに効果の適用中に適用される効果かと思ってた。
分かりやすい解説ありがとう。
895
:
名無しさん
:2011/06/16(木) 18:08:16 ID:A4Mvv072
エクシアリペアの解説なんですが
4国力でガンプラ版のヴァーチェとかも出せるので、(のみ)ない方が
いいのではないでしょうか?
896
:
名無しさん
:2011/06/17(金) 22:39:37 ID:Rm4SRR6c
>>893
手札にEB2のプロガン、ジャンクにエース編プロガンがある状態で君たちは希望の星だを使って
双方が入れ替わった場合、明らかに手札のプロガンの方がジャンクに落ちたのにもかかわらず効果は適用できなかったりするしAだろうね。
897
:
名無しさん
:2011/06/19(日) 09:58:09 ID:UOTlAxwc
なぜこの掲示板があるのに、
ブロッサムで不毛な言い争いをしているんでしょうか?
相手が知らないんだとしても、>あとはWiki掲示板で、
とか書けば誘導できるだろうに。
というか、もう他のところに聞きに行って判定が出たようなので(防御0でも解決可能)
一連の見えない攻防は削除しておいてください、当事者達。
898
:
名無しさん
:2011/06/20(月) 10:28:05 ID:???
携帯なので、編集お願いします。
未完成機投入のページ、28弾ノイエの1ターン目に出した時の打点が16点になってますが、大気圏突入の指定払えないので、Gは宇宙で殴るしかない=G10+ノイエ格闘6×射撃4で14点が正しいはずなので、修正よろしくお願いします。
899
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 20:15:07 ID:O4a3Tzr2
マイナスの戦闘修正を与えるコインの効果による破壊に関して、「効果による破壊」のルールを根拠にすることは不適切と考えられています。
「効果による破壊」は「運命の悪戯」のように直接的なマイナスの戦闘修正を与える効果に関するルールであり、「カードの上に置くコイン」にそのまま適用できない可能性を積極的に否定できません。
また「カードの上に置くコイン」の項目にあるように、それらは「そのコインが上に置かれているカードのコントローラーが管理します」というルールも存在することを念頭に置いてください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板