したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

新幹線改札口12

244紅の豚親方:2025/10/07(火) 17:45:24 ID:jM6AFFSg0
・太子町の斑鳩寺
弘法大師と同じく聖徳太子も様々な武勇伝がありますわな。

・「聖徳殿」は法隆寺の夢殿を思わせるデザイン
やはり聖徳太子に縁があるからですかな?。

・般若心経のマニ車
どうしても「荷物車」を連想してしまうのは鉄の性ですかな(笑)。

1回転で唱えた事になるとはねぇ。
確かに他力本願で横着。
これで唱えたのと同じとなると僧侶の居る意味とはと考えてしまう(笑)。

・新西国巡り
巡るかはその時に考えましょうかね。

245駅長:2025/10/08(水) 07:48:45 ID:Nbwm7K8g0
夢殿は聖徳太子の実際の住居だった所に奈良時代になって建てられた物ですが、
こっちは概ね現代なので模した感じでしょう。

…ちなみに奈良県り法隆寺の近くには、全く無関係と思われる「夢殿もどき」の葬儀場があります。

荷物車は台枠を強化する必要があったのか、大抵は客車より重く「ス・マ」になるからね。

仏教のマニ車は元々はチベット辺りの文化で、現地には水車に直結させて半永久的に回るやつもあるそうな。
お経の代わりなら、現代だと録音された音声でもアリな気がします。

246紅の豚親方:2025/10/08(水) 18:39:55 ID:Pv63zgXE0
確かに荷物車は「オ」以上だわな。
「オニ」や「ナニ」は零細ですわな。

・眠気覚ましのアップダウン
寝る奴は寝るでしょうがねぇ(笑)。

・鶴林寺
四国にも鶴林寺がありましたな。

・沙羅の花は終わり今はサルスベリの花
サルスベリの花って見た事無いな。

サルスベリと言うと「俺の特技は木登り」と言う奴が学校のサルスベリを登って先生にこっぴどく怒られてたなぁ。

・鶴林寺駅跡に東加古川駅名票
鶴林寺駅跡に東加古川駅でも「?」なのに、何故「まつかぜ」なのだろうか?。
ツッコミ所満載ですな(笑)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板