したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

PGお勉強専用

120:2003/09/29(月) 17:58
  _ 、、 _
 <:::::::`!:ヽ      、 i r        /:レ:-::"レ..、
 !`:::::::::::::::::|  , ..::::':_:::::::_ ̄::`::...、  /::::::::::::::::::::フ
,->::::::::::::::::/o ':r " "/ !ヽ `ヽ、::::::ヽ {:::::::::::::::::::::::、フ
`-、::::::_;:::,/O:/  _        ヽ:::::::8!:::::::::::::::::::::>
       l::|   _ヽ  、 /_   'i:::::::! ヽ-:;;;::-''"
       .i:| (・ ) ,  ( ・ )  |::::i  
       | } ''_''_     _'' ''  !' Y  
       `!/`‐'‐`=='‐--'ヽ , ノ
        ! ! r  ̄ v‐  ̄ ), ノ-、
       /`ヽ=-ニニ-=-"   \
      ( ,   /\___/ヽ     )
       r=ヽ-' 斬戯 ::::::::::::::::\= '_/ ぐりぐり
       i 〈  |,,-‐‐   ‐‐-、 .:{  |
       ヽ_;-' 、_(o)_,:  _(o)_, :::r' \ い
       / |    ::<      .::|  ヽ て
       /  \  /( [三] )ヽ ::/   i て
       |   /`ー‐--‐‐―´\ / ててて

121斬戯:2003/09/30(火) 11:14
機能に引き続きTCP/IPで

 TCP/IP を利用している環境で,電子メールに画像データを添付するための規
格はどれか。

 ア MIME

 イ OSPF

 ウ RSVP

 エ SMTP

■キーワード■ サブネットマスク

122斬戯:2003/09/30(火) 11:44
http://www.isl.cs.gunma-u.ac.jp/~shingo/make/7line/7line.html

ホントに動いたよ・・・。もうスゲェとしか言いようが無い。

123カッコウ:2003/09/30(火) 12:43
ウマイムウマイムーでおっちゃんとあそぼぉーやぁー。
ア。

124ゲイシ会長:2003/09/30(火) 15:48
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / やっとメールの画像データ企画がウだとわかった。
     /|ヽ   ヽ──'   / < 今まで何で煽られてるのかわからなかったよ。 
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

125斬戯:2003/10/02(木) 11:25
ア MIME
→Multipurpose Internet Mail Extensionsの略
 メールのデータ形式を拡張したもの。
 静止画や動画、音声、コンピュータのファイルなど、さまざまな情報を送信可
 能。OSI参照モデルに当てはめると、第6層のプレゼンテーション層。

イ OSPF
→Open Shortest Path Firstの略
 OSIのIS-ISプロトコルを参考にして作られたリンク状態型のプロトコル。
 リンク状態を採用したことにより、ループのあるネットワークでも安定した経
 路制御を行うことができる

ウ RSVP
→Resource ReSerVation Protocolの略。
 フローをセットアップするプロトコル。
 IPv6のヘッダーフォーマット上で、品質制御を行う場合、乱数で決定したフ
 ローラベルを経路上に設定する際に利用する。

エ SMTP
→Simple Mail Transfer Protocolの略。
 TCP/IPで電子メールを送信するプロトコル。


って事で解答は「ア」

126斬戯:2003/10/02(木) 12:07
今回の基本情報はネットワーク系が良く出るとヤマを貼ってみる。

 インターネットにおいて,複数のノードにおける時刻の同期を図るためのプロトコルはどれか。

 ア NTP

 イ NNTP

 ウ SMTP

 エ SNMP

127カッコー:2003/10/02(木) 12:21
SNTPでは無くって?

128カッコー:2003/10/02(木) 12:24
Σ(・Д・)ア

129キムリン:2003/10/02(木) 16:05
.     .// /,ィlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllミ;;,,_    .  / // ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧   
.    .// ../,イllllllllllllllllllllllllllllll llllllツミllllllllllllllミi;,,,    .  / // < 正解はウだと       >
..  // /,イlllllllツ/''" ,ィ''"~‐''"   'illllllllllllllllllミi;;,_  / //,;;  <                   >
..// / ,イlllllllll' ,ィ;;;.r''"~"''‐ 、;; ノ .i .'' "llllllllllllll'i ̄"/ // ,;;;'  .<     思いまーす!      >
' / / ,illlllllllll',イ,ィ .`'‐ 、  _,.}=;;,ツ-.、 .'' ;;ll;;;;;;;i,/ /./  ;:'   <                   >
ィ /  ,illllィ-ミ,ィ'/       ̄   l'i,_   `' 、'lll,;;ト、i//       ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/ /。iツ i''i, 'i::;;''i,        ..::,.,l  `'‐- t''ソi'i;i//         .,;;;;;;;;; ;;;;;;;,,  ./
 /  /i  /':::::;;;;;;'i       '':::::;i     .l'ソi',_..',ィ         ,,;;;;;;;;;;:'' ;;;;;;;  /
,イ  /  !,'‐'i;::::::;;;;ソ   .,ィ-- 、_       ,ィ!,ィ;;;;;          ,,;;;;;;;;;'' ,;;  ./
  /   ';,,,,,i:::::::;ツ  .,/イ''‐- 、`' ‐ 、  ,イ .,i' ;;;;;        ,,,;;;;;;;;;;;;;,,,;;;;;;; /
,イ    ィllllツ::::::ツ  ,i'      ~ソ / 'i'ツ,,,;' ;;;;' ,     _,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
   ./ ,lllllll,::::::::' ,i'       '-/ ,;ツ;;;''  ;;;' ;      ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
  /  ,lィllツ'i;::::' i,. - 、     ,/' .,;;ツ,;''  .';' ;     ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
../  // lツ 'i,:::. ト- .、_~ "''‐、 /  /;;;;'',; .;  ' ,;;    ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
.'  /   ,i':::::::'i,::. ""~' ‐~-''=-'/ /';;;;;;;;; ';  .,;;;    ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
../  ,イ,i':::i:::::::'i:::.      `' ./ ';;;;;;;;;;  ;,; ,;;;    ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;''/
イ_,. r/ i::::::l:::::::::'‐、::::::....    イ  .'';;;;;;'   ; ,;;;;   .,;;;;;;;;;;;;;;;;;;'/
" /   .'i;::::l::::::::::::::::"''t- 、::::ッ" l   ;;;;'  ';,.,;;;;;  .,;;;;;;;;;;;;;;;;'/
. イ    i;:::l:::::::::::::::::::,,i'::::::/:::::' .i  .';;;,  .;;;;;;;;;  .,;;;;;;;;;;;;;;/  
/     'i::l ::::::::::::/~:::::'ツ/::'   'i  ;;;;,  ;:;;;;;;;  ,;;;;;;;;;;'./
       'i "'::::/:''"~ 'i:::::''   'i  ;;;;;;,  ;;;;;;;;; ,::::::::' /
   . ,ィil,,  'i;''     /''"/l;  'i  ';;;;;;, ;;;;;;;;,.;;;;' '/
  ./ 'illi,  'i,   ,ィ ,,;iiツ::::::li;  i  ;;;;;;;;, ;;:;;;;;;;' ./
.,イ ;;;  'il  'i,  ,イ ,lツ'::ノ::'"l;i  l,  ;;;;;;;;;;;;;:;;;''/

130斬戯:2003/10/02(木) 17:28
解答は「ア」です。

今回は解説が詳しい。

NTP 【Network Time Protocol】
 コンピュータの内部時計を、ネットワークを介して正しく調整するプロトコ
ル。 階層構造を持ち、最上位のサーバが GPS等を利用して正しい時刻を得、
下位のホストはそれを参照する事で時刻を合わせる。
http://e-words.jp/w/NTP.html

NNTP 【Network News Transfer Protocol】
 インターネット上のNetNews(あるテーマについて情報を交換する電子会議)で
メッセージ転送に用いられるプロトコル。Newsサーバ間で記事を交換したり、
ユーザに記事を配信したり、ユーザから記事の投稿を受け付けたりするときに使われる。
http://e-words.jp/w/NNTP.html

SMTP 【Simple Mail Transfer Protocol】
 インターネットやイントラネットで電子メールを送信するためのプロトコル。
サーバ間でメールのやり取りをしたり、クライアントがサーバにメールを送信する際に用いられる。
http://e-words.jp/w/SMTP.html

SNMP 【Simple Network Management Protocol】
TCP/IPネットワークにおいて、ルータやコンピュータ、端末など、
ネットワークに接続された通信機器をネットワーク経由で監視・制御するためのプロトコル。
制御の対象となる機器はMIBと呼ばれる管理情報データベースを持っており、
管理を行なう機器は対象機器のMIBに基づいて適切な設定を行なう。
http://e-words.jp/w/SNMP.html

131斬戯:2003/10/03(金) 18:39
しまった!問題ハルの忘れてた。

132名無しさん:2003/10/03(金) 19:21
( ・∀・)うりゃ! | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←斬戯
 (_フ彡        /

133斬戯:2003/10/06(月) 11:11
 LAN において,伝送距離を延長するために,伝送路の途中でデータの信号波形
を整形・増幅して,物理層での中継を行う装置はどれか。

 ア ゲートウェイ

 イ ブリッジ

 ウ リピータ

 エ ルータ

最近、この時間帯だけ忙しかったりする。
仕事以外の件で・・・。

134:2003/10/06(月) 11:43
|  アといえば漏れだろ?
`──────────y────
       ___ AA
    *〜/▼ ■⊂ ・・ P
       | ● ●.(_∀)
      U U ̄ ̄U U

135カッコウ:2003/10/06(月) 15:35
|  ウといえば漏れだろ?
`──────────y────
       ___ AA
    *〜/▼ ■⊂ ・・ P
       | ● ●.(_∀)
      U U ̄ ̄U U

136斬戯:2003/10/06(月) 16:44
はい、解答ですよー。

 ウ リピータ
リピータ
ネットワークにおいて、ケーブル上を流れる信号の再生および
中継を行なう機器。何段階ものリピータを通して送られてきた
信号は波形が歪んで解釈できなくなるため、Ethernetなどでは
通常、3段階程度までしか接続できない。また、単純に片方か
ら送られてきた信号を片方に送出するだけなので、本来中継し
なくてもよい信号(エラーパケットや同じセグメント内の通信
など)も中継してしまう。OSI参照モデルでいう物理層(第1層)
の中継機器。

情報通信事典e-Words(http://e-words.jp/)より引用。


 なんか、覚え方があるそうで・・・

『ブリ』 『デブ』 『ネル』 『オゲ』

ブリ ⇒ 物理層 − リピータ
デブ ⇒ データリンク層 − ブリッジ
ネル ⇒ ネットワーク層 − ルータ
オゲ ⇒ 応用層 − ゲートウェイ

137カッコウ:2003/10/06(月) 20:45
( ´,_ゝ`)

138:2003/10/07(火) 00:55
   AA
 ⊂  ⊃  
 (    )
  *〜  ) 
 │ │ |
 (__(__)
ゲートウェイさんは日本市場から撤退してしまいました。

139斬戯:2003/10/07(火) 12:09
今日は地味に仕事が忙しいので休み

140斬戯:2003/10/08(水) 13:31
流通システムをもつチェーンストアと製造会社の間でコンピュータを接続し,
最適な生産量の決定に役立てたい。チェーンストア側で得られる情報のうち,製
造会社にとって必要な情報として,適切なものはどれか。

 ア 在庫情報と販売時点情報

 イ 棚割情報と在庫情報

 ウ 棚割情報と入庫情報

 エ 入庫情報と在庫情報

141カッコウ:2003/10/08(水) 16:08
アかな。

142ドメルド:2003/10/08(水) 16:44
      _, ― 、 ― 、 _
    ,−'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
   ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  (:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
  (::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ー'ー'ヽ::::::::::::)
  (::::::::::::ノ       ノ(ヽ::::::::::: )
  (:::::::::::ノ  ノ ''ll ''ヽ ⌒(:::::::::: )
   (::::::::〉<・>  <・> (:::::::::::)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `ー'.l  |  ○  |  (:::::ノ   / 
       、  ⊂⊃   _ノ`'  <   イかな!
      ヽ   |Ω |  ノ      \ 
       、 ⊂⊃ ノ        \__________
       ノ ̄ ̄`ゞ 
     Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
     |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=
     .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -  バツン!
     . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
      l ; ;/   // /''

143斬戯:2003/10/08(水) 17:15
 ア 在庫情報と販売時点情報

良く見れば楽勝でしたね・・・。
言葉的に分らなかったのはコレ

■ 棚割情報

 棚割情報とは、小売店における商品の陳列の情報です。
 どの商品がどの位置に並べられているかによって、その商品の売上は大きく変わってきます。ひとつの棚を例にとってみると、人間の目線が届いて、かつ商品を取りやすい 60〜120cm の位置に陳列された商品は、売上が上がるといわれています。
 こうした傾向は、棚の構造やその商品の特性によって異なります。
 そのためチェーン店などでは、本社で各店舗のPOS情報を収集、分析し、店舗の売上が最大となるような棚割情報を店舗に提供しているところもあります。また、製造会社や卸から、小売店へ提案という形で棚割情報を提供することもあります。

検索したら全く同じ問題が出てきた。解説も詳しく書いてるのでどうぞ。
http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0131.htm

144ドメルド:2003/10/08(水) 18:45
      _, ― 、 ― 、 _
    ,−'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
   ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  (:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
  (::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ー'ー'ヽ::::::::::::)
  (::::::::::::ノ       ノ(ヽ::::::::::: )
  (:::::::::::ノ  ノ ''ll ''ヽ ⌒(:::::::::: )
   (::::::::〉<・>  <・> (:::::::::::)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `ー'.l  |  ○  |  (:::::ノ   / とにかくビッグマックを
       、  ⊂⊃   _ノ`'  < 入荷すりゃいいんだよ  
      ヽ   |Ω |  ノ      \ ドメルドォォォマジック!!
       、 ⊂⊃ ノ        \__________
       ノ ̄ ̄`ゞ 
     Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
     |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=
     .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -  ズビシィ!!
     . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
      l ; ;/   // /''

145斬戯:2003/10/08(水) 21:19
もう一杯一杯だなw

146斬戯:2003/10/09(木) 11:01
もうすぐ試験やったりするんですが受かる気がしませんね。


 データモデルに関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア 概念モデルの図式的記法の一つに,E-R モデルがある。

 イ 概念モデルの一つに,関係モデルがある。

 ウ 概念モデルはデータ定義を,論理モデルはその操作をそれぞれ記述する。

 エ 論理モデルが決まると,データベースの物理構造は,ただ一つに定まる。

■キーワード■ データモデル

147大阪さんはエと言っています:2003/10/09(木) 16:25
     ._          ,, -─'''''''''ー-、,,           _
     | |     , r'"         `ヽ,        //
     .| |    /              ',       .//
     | |   .i               i      .//
      .| |.   i     / ./'、   ,.     i      //
      | |.  |   i / ! /  '、 ト, i'、   |   .//
        | |   |  !'/'ト<,_|/   ',i._'Li-i !  |  ,,//
     ,r'-'=、 !  ii'. ,,==、`'   -'',==、 ヽ!  | _,,(-く,
     / -─''i,!  |i ゙''''''"    ゙''''''"  i.  |(,rー- ヽ,  これさえあれば試験なんか…
      i  -─''i  トi                i  i/ー--  /
     ',  -‐'"i Li     ___     /  (/`'ー  i
     i    ,r' i. ヽ、_.   `ー'   ,/ !  K,i,   i、
     /i   'i   i   l''ー-、、 -ー「   !  | i   i,i,
     /. i,   i'  ト、   i `''ー-‐'"i  ,r!  i ヽ,  / ',
   /  ヽ、,,ノ|、  i `ヽ,i      i / !. /i i i |_ /  `,
  /      /''iヽ ',  i      i"  i / レ' T"    ',
 ./      / i  `'  i      i   '" i        '、
 i.      / ./!    i       i     iヽ       'i
 ',       // i.     i,        i     i '、      /
  ',   /   i,     i         i     i  `ヽ,,_  ,/

148カッコウ:2003/10/10(金) 15:12
のアー。

149斬戯:2003/10/10(金) 16:11
 ア 概念モデルの図式的記法の一つに,E-R モデルがある。

> データモデル
> 現実世界の事実やそれらの関連を、DBに入れるために写し取る手段、
> あるいは写し取った結果(概念モデル)
> データベースが扱うデータと,それに対する操作を規定した枠組み
> (論理モデル)
> http://www.ulis.ac.jp/~uda/lecture/database/database2.ppt

最近正解率高い人がいますね・・・。

150哲子:2004/10/26(火) 12:20
マルチメディアタイマが使えねぇ・・。
lib.のリンクもしてるしなぁ・・
なんでなんだ・・

151哲子:2004/10/27(水) 12:15
time.hインクルードしてねぇ・・
ありえねぇ・・

152カッコウ:2004/10/29(金) 11:20
NIHAHA!

153哲子:2004/10/29(金) 12:11
RS232c?
はぁ?聞いた事有りませんよ・・

154kakkou:2004/10/30(土) 01:40
パラレルポートだな。プリンタぶっさすところ。

155哲子:2004/11/01(月) 12:15
これからここはプログラム関係質問板だなぁ・・W

156kakkou:2004/11/01(月) 23:17
スレの利用大いに推奨。

157哲子:2004/11/02(火) 12:19
BCBって凄い楽に組めるから大好きだ。
でもVCに以降する時があると思うと凄い怖い・・

158カッコウ:2004/11/02(火) 14:04
いいなぁBCB一度触ってみたい。DelphiとかGUI凄く造りやすかった。(エディタがやだったが)
VC++でWindowsなGUI造ろうと思ったらスパゲチーコードができること請け合いだから。

ただVC#はいい。まさにあのGUIの配置感覚とVisualStudioのエディタとあいまって最高だといえる。
.netフレームワークが入ってないと実行すら出来ないけどね・・・。

159哲子:2004/11/04(木) 12:22
確かにBCBは凄いアプリ作りやすいよ。
てかVBだなありゃ
VC#はダウソしてそのままお蔵入りだな・・
勉強しにゃきゃ。

160哲子:2004/11/05(金) 12:11
ただいまテーブル作成中
ネストネストでエライ事に・・

161カッコウ:2004/11/08(月) 09:30
3重ネストとかになるともう読みたくなくなる。

162哲子:2004/11/08(月) 12:12
なんでなんだ・・defineって構造体の内部の方には使えないのか?
define MAX 10000
struct {
int a[];
int b[];
int c[];
}abc;
abc tbl={
{MAX,MAX,MAX},
{250,243,270},
{100,200,300},
};
みたいな感じなんだが・・
なぜかMAXダメだっていわれちまう・・
CHARだからかなぁ・・

163哲子:2004/11/09(火) 12:07
うお。なぜかいけた。
ヘッダに書き込んであげただけなんだけどなぁ・・
なんでなんだろ・・

164カッコウ:2004/11/09(火) 17:50
んープリプロセッサdefineというのは置換処理をコンパイル前に行うだけなんだがねぇ。


ってこれC以外の何か別の言語ですか。
・defineの前にシャープが無い
・typedefが無いのにabcが宣言された構造体変数名でなく構造体タグ名になっている
・要素0に宣言されている配列に初期化子リスト代入

Cならこう書くし。
#define MAX 10000
typedef struct {
int a[3];
int b[3];
int c[3];
}abc;
abc tbl={
{MAX,MAX,MAX},
{250,243,270},
{100,200,300},
};

あとどこにcharあるの?

165哲子:2004/11/10(水) 12:13
みすった。
#define MAX 10000
typedef struct {
unsigned char a[3];
unsigned char b[3];
unsigned char c[3];
}abc;
abc tbl={
{MAX,MAX,MAX},
{250,243,270},
{100,200,300},
};

だね。
昼休みで急いで書き過ぎたよ・・
恥ずかしい・・

今日はエディタのショットカットの重要性について学んでいる1日です。
早くカッコウに開発者として追いつかねばなぁ・・
と思う今日この頃です。

166哲子:2004/11/10(水) 12:16
おおっと追記。
さっきの奴の原因は恐らく俺の記入ミスかと思われる・・
さて、飯食ってこよ。

167kakkou:2004/11/11(木) 02:30
charって実はただの1バイト整数型だからunsignedなら0〜255の範囲しか取れないよ。
分かっててやってるなら問題ないけどなんか代入の時点でオーバーフローしてるんで。
しかし何のためのコードかよくわからんな。まさかとは思うが文字列として入れたいんじゃないよね?

>カッコウに開発者として追いつかねばなぁ
現在の仕事時間の大半が2chな俺なぞすぐ抜ける。ああC#の予習ぜんぜん進んでねぇ。
もうちょっと有効に仕事時間を使おう。

>ショートカット
Emacsのキーバインドを使いこなすと超すごいプログラマみたいに見える。T大の人たちはバリバリに使ってた。
ちなみに俺はEmacsのカーソルすらまともに動かせれん。俺みたいな素人さんはWindowsの基本とVC++ぐらいしか使えないorz。

168kakkou:2004/11/11(木) 02:32
なんつーかコンソール用テキストエディタは癖が強い奴多すぎ。Viとか。

169哲子:2004/11/11(木) 12:06
えーっと。
マイコン用のテーブルなんだがintだと2バイトとって無駄に容量食うから
わざわざunsigned charにして8バイトで使ってる感じです。

うん。今考えたら確かにdefine時点でオーバーフローの可能性は否定できないかも・・
途中でintからcharに書き換えた記憶がある・・

しかし・・仕事中に2ch覗くなんて俺には怖過ぎて出来ないよ・・。

170カッコウ:2004/11/11(木) 17:33
就業時間中だが仕事らしい仕事が無いんだ今。おかげでダラダラ。

171カッコウ:2004/11/11(木) 17:45
組み込みってintが2バイトなのかー。

なんかかみ合って無い気がするので補足しておくとオーバーフロー
といってるのは8バイトの変数に代入してるところのことね。
270とか300とかint8に代入してるけど中身は14と44になるよと。

172哲子:2004/11/12(金) 12:25
ごめん。
誤記一杯です。
まず、unsigned char これは8ビット(1バイト)ですねぇ・・
じゃ無いと節約ならんしなぁ・・

で、これを頭にいれながら考えると明らかにMAXに10000もの値が入ってる
これが1バイトの変数に入るわけも無く
オーバーフローで警告でてコンパイルできずかなぁ・・

変更の理由は始めは1000、とか1400とかの下一桁が0で始まる10進数だったんだよ。
(ちなみに最大値も2000以下くらいだったと思う)
で、intで書いてたんだけど。RAMの容量が危ないので、
下一桁は切って100、140みたいな感じで行きましょうって事になったんだよ。
でUcharで書き換えてやったわけですわ。

正直、例題が悪過ぎたのがだめだなぁ・・と
反省

173kakkou:2004/11/14(日) 05:53
俺もバイトとビットも間違えてる!?
しかし組み込み系だと積とか重いと聞いたけどどうなんかねぇ。

174哲子:2004/11/15(月) 12:12
うーむ。
積とかつかわねぇ・・
基本的にシフト使うか論理演算がメインだもんなぁ..

175カッコウ:2004/11/15(月) 18:45
>シフト使うか論理演算がメイン
まぁそなんだが10進数の0省略の復元に10掛ける以外で実現する方法が
シフトや論理演算であるのかなーと思ったのさ。無知なだけかもしれんが。

176哲子:2004/11/16(火) 12:09
ああー、そこのことだったか・・
そこは恐らく掛け算そのまま使うわ。
出来ない事はないけど・・
結局、アセンブラで掛け算の式書くような感じなってしまってしんどいしねぇ・・
今日は、&&とか使った時に変なくっつき方して大変だった・・
チャンとカッコはつけなきゃねぇ・・

177カッコウ:2004/11/16(火) 13:55
俺は演算子の優先度なんかきにせずどんどん括弧でくくるよ。そのほうが判りやすいし。

178哲子:2004/11/18(木) 12:07
だねぇ・・
このごろ、設計の大事さが身をもって体感してる日々ですよ・・

179カッコウ:2004/11/22(月) 10:06
設計や仕様ってそもそも何だ・・・完成してから仕様書必要だから書けとか言われるし・・・。
俺のソースコードが記述もれもなく仕様を含んでます、と言ってやりたい。

180哲子:2004/11/24(水) 12:18
それが理想だなぁ・・
現段階ではフローを完全に頭の中に描けてないので、デバック時とか仕様追加時に
凄い困っちゃんだよねぇ・・
現場の人もデータフローなんて書かないし・・
早く出来る人にならなきゃなぁあ・・

181名無しさん:2004/11/24(水) 16:49
いつの間にやらこのスレが快活にっ!?

182哲子:2004/11/25(木) 12:08
関数のテストって結構大変だなぁ・・って思う今日この頃です。

183カッコウ:2004/11/26(金) 10:18
デバックなんて嫌いだ。

184哲子:2004/11/26(金) 12:11
だなぁ・・
デバックの報告書にデバック内容・・
作る倍掛かっちゃうよぅ・・

185カッコウ:2004/12/01(水) 02:10
すげーC#と.NETFramework面白い。

186ヤポ:2004/12/03(金) 07:39
なんだこの活気の良いスレは!?

187哲子:2004/12/06(月) 12:11
ぎゃあ、分電板が電流通さねぇ・・
抵抗値見て修理せなぁ・・
めんどいよぅ・・

188カッコウ:2004/12/07(火) 03:10
ハードの修理もするんですか(;´Д`)

189哲子:2004/12/09(木) 12:10
自分のデバッカ周辺は自分で修理できなきゃ作業が止まっちゃうしねぇ・・
コネクタとかも自分で作ったり分電板や抵抗付けにフラッシュ書き込みの為の
接続線の半田つけに・・
初めてコネクタ作る時に「かしめて」って言われて意味わからんかったからなぁ・・
まぁ、大変ですよ・・

190カッコウ:2004/12/09(木) 21:05
デバッカがハードウェアなのですか・・・。

191哲子:2004/12/10(金) 12:09
ソフトウェアデバックだけじゃないしねぇ・・

192哲子:2004/12/17(金) 12:17
がぁ・・・・
基板訳わかんねぇ・・
工業高校行っとくべきだった・・・

193カッコウ:2004/12/20(月) 01:05
とりあえずオウムの法則。ポア!

194哲子:2004/12/20(月) 12:10
そういや、東京でまた地下鉄で薬品事件あったんだってね。
大丈夫だった?

195カッコウ:2004/12/21(火) 02:04
まじすか。おいらJRしか乗らないので知らなかったな。

196哲子:2004/12/21(火) 12:17
電車のいすにクレゾールがまかれてて座った人が火傷おったらしいわ
東京って怖いですねぇ・・
まあ、帰るの遅いだろうし狩られない様に気を付けなさいな。

197カッコウ:2004/12/25(土) 03:17
こええ。

198哲子:2005/01/17(月) 12:12
VISIOの互換性の無さには泣けてくるね・・
美奈さんvr,4らしく俺の2000で作ったデータ使えないですよ・・
変換も出来ないし・・
鬱だわ

199kakkou:2005/01/18(火) 09:25
下位互換が無いのは仕方ないな・・・。
だからOfficeSuiteは社内足並みをそろえて
アップデートしないといけないしね。

200哲子:2005/01/18(火) 12:06
だねぇ・・
OSもばらばらだしねぇ・・

201kakkou:2005/01/19(水) 09:11
とにかくズレがあっても見るだけならOpenOfficeでも入れてもらっては。
関連付けが破壊されるというなかなか妙なことをしてくれるらしいが。

202哲子:2005/01/28(金) 12:27:49
只今USBから実験基板へのドライバ作成中
めんどくちゃい

203哲子:2005/02/01(火) 12:19:44
回路なんてわかんねーよ。
おぎゃー

204カッコウ:2005/02/02(水) 00:33:16
電池のプラスとマイナスをつなぐと電球が光る。

205哲子:2005/02/02(水) 12:11:29
なんか俺の中の常識の真逆って感じだわ。
なぜ、ここが繋がったらこっち側のGNDに落ちるの?的な
まあ、オームの法則からやり直せって事だ。

206kakkou:2005/02/02(水) 15:21:05
電流×高さ÷2

207哲子:2005/02/04(金) 12:10:52
USB接続でM16cの書込みできる基板を貸してもらった。
だが、MOTファイル吐き出せず・・
マイコン開発ツールあさらなきゃ

208哲子:2005/02/04(金) 12:13:03
http://suntech.incoming.jp/kousaku/index.htm
組み込み入門的なサイト
ツールにもリンク張られてるので今度ネカフェで落そう

209哲子:2005/04/05(火) 12:11:45
おとつい初めて大量の鼻血が出ました・・
昨日仕事場でも大流血しました・・
今日もあるのかっ!!
病気なんかなぁ・・
うぅぅう・・

210カッコウ:2005/04/05(火) 21:26:23
血管が弱くなってるのかな(w

211哲子:2005/04/06(水) 12:12:48
笑うなぁ・・
鼻血出た事が無かった人にとって
大量の鼻血は吐血並に怖いもんなんだよぅ・・

212kakkou:2005/04/13(水) 00:00:20
そろそろまじめに数学勉強せなついていけん。

213k:2005/04/14(木) 15:34:35
http://www8.plala.or.jp/ap2/suugaku/
ラジアンとこみてたけど何気に読みやすい。

214哲子:2005/04/18(月) 12:41:17
大学行ってないのに物理風速の計算式でやってって言われても・・
専門出ですよ僕・・

215k:2005/04/18(月) 15:03:29
三角関数と行列であっぷあっぷ。クオータニオン?それ食べられるの。

216yapo:2005/04/18(月) 17:08:36
文字を読むだけで頭痛くなってくる・・・。

217哲子:2005/04/19(火) 12:25:57
ポインタのポインタのポインタだと・・
何処に中身はあるんだ・・
やめてくれよぅ・・

218kakkou:2005/04/19(火) 15:34:34
そこまでくると設計を疑うな(w
せめて配列のポインタにしてくれ。

219哲子:2005/04/20(水) 12:23:49
元々が構造化アセンブラから来てるからなぁ・・
Cは基本で実数指定だけど
アセンブラはアドレス指定だから
基本がポインタになる



新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板