したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【free BIOS】pseudo bios登場!【for 88emu】

1H@管理人:2002/09/04(水) 18:51 ID:s.9vxJSI
M88の作者cisc氏が88エミュレーター用のフリーBIOS
『pseudo bios』を公開されています。
http://retropc.net/cisc/m88/
ROM吸い出しツールの無い我々マカ、いやMacユーザーには朗報です。
(なぜかニュー速+風タイトル...)

8H@管理人:2002/09/19(木) 21:23 ID:mJMcpuWQ
> AKATTAさん
すいません。ちょっと間があいてしまいました。
pb2p88v0.03試しました。ついにGUI化され申し分ございません。
が、1点だけ問題が....。
本来FileLocationで指定できるはずの保存ディレクトリが「開く」のダイアログ
になってしまい、結局ディレクトリを指定できない問題がありました。
(pb2p88と同一のディレクトリにはPC88.ROMを生成&保存できます)
はたしてこれはMac側のJavaに問題があるのか否か...わかりません。
以下ご参考になるかどうかはわかりませんがスクリーンショットをばUPしておきます。
http://ihdak.tripod.co.jp/n_on_mac/ss20020919.gif

さて生成されたPC88.ROMと某PC88EMの関係についてですが上の画像にあるとおり
起動するものの殆どは単色になっております(ちょっと恐い)
YS1、YS2は何故かOKでしたが....。ちなみに画面は開発中のものです(?)
これはPC88EMの問題だと断言できますね。ええ

9AKATTA:2002/09/19(木) 21:57 ID:46uslJXQ
Macで動作確認していただいて、ありがとうございます。

>本来FileLocationで指定できるはずの保存ディレクトリが「開く」のダイアログ
>になってしまい、結局ディレクトリを指定できない問題がありました。

いや、「保存」ダイアログでなくて「開く」ダイアログで問題ないです。
「n88.rom」等pbiosが格納されているディレクトリまで移動して頂いて、
「n88.rom」「disk.rom」を開けばOKです。
そうすると、FileLocationのTEXTフィールドには、
ファイル名部分が削除されて、ディレクトリのみが表示されるはずです。
その後、「Generate PC88.ROM」ボタンをクリックすることで
指定したディレクトリにPC88.ROMを作成します。

いちお、Macでファイルフィルタ「*.rom」でかけているのですが、
ひょっとしてそれが表示できないとかでしょうか?<ありえる;

>さて生成されたPC88.ROMと某PC88EMの関係についてですが上の画像にあるとおり
>起動するものの殆どは単色になっております(ちょっと恐い)
PC88Win+pb2p88生成PC88.ROMでシルフィードを動かしたところ、正常に
表示されてました。 P88SRでは試してませんが。

10AKATTA:2002/09/19(木) 22:02 ID:46uslJXQ
>いちお、Macでファイルフィルタ「*.rom」でかけているのですが、
>ひょっとしてそれが表示できないとかでしょうか?<ありえる;

あ、よくみたら、disk.romが表示されてますね>開くダイアログ
そのディレクトリで [disk.rom」をクリックして「開く」をしてみてください。
その後、チェックをかけなおして、PC88.ROMが作成できると判断できたら
「Generate PC88.ROM」が有効になります。
(pbios以外のファイルだったり、n88.romがかけてたりするとボタンがグレー化します。)

ただ、d88edj.classまで表示されていると言うことは、完全に
フィルタリング失敗してますな(爆)

11H@管理人:2002/09/19(木) 22:10 ID:mJMcpuWQ
むう。ReadMeに書いてありますね....
た、大変失礼しました。わざわざありがとうございます。
(よく見ろ。と私の場合結構思ったり...すいません)
完璧に動作いたしました。

>単色
なにかI/Oポート関連っぽいですが、ちょっと原因不明です。
時間を見つけて解析してみたいと思います。

12AKATTA:2002/09/20(金) 12:38 ID:.zAnKJA6
>完璧に動作いたしました。
動作確認ありがとうございます。
フィルタリング以外は正常動作ということで確認いたしました。
(Linuxでもフィルタリングは有効にならないし、余計な処理は省いた方が良いかも;)

>単色
>なにかI/Oポート関連っぽいですが、ちょっと原因不明です。
いっそのこと、「モノクロディスプレイ」モードを付けるってのは<ぉぃ

フォントROMですが、j80関連ツールのtools80で、
英数字については PC-8001.FONが作成できますので、
とりあえずそれに対応してみてはどうでしょうか?
(M88では「FONT.ROM」にリネームして機能させるようにしてますが。)

13wadona:2004/08/22(日) 05:30 ID:anSQn816
pseudo biosから作ったPC88.ROMとWindowsで作ったkanji1.romを使ってPC88EMを起動したのですが、
キーボードを押しても文字入力ができません。(ので、"CLOAD"や"RUN"ができない)
キーボード入力ができないのはpseudo biosが原因でしょうか?環境はPantherですが、
同じbiosとWindowsの"M88"でもBASICの画面で文字入力ができませんでした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板