レス数が1スレッドの最大レス数(500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談など その5
-
あえてスレッドを立てるまでもない話題はコチラへ
(前スレが500レスになったので新スレを立てました)
前スレ 雑談など その4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1360077569/
-
済みません。上の書き込みは486さんへのレスです。
-
>487
数年前に県発注の仕事で航空機を利用した時に
「マイル」の扱いを相談しました。
早割などがあった場合に正規の金額の領収書を発行してもらい,
差額を着服したなら横領になるが、領収書の金額が払った額と同じなら問題はない、
マイル相当の返金も不要、申し出る必要も無いとの返事でした。
同様に資材などの経費も、ポイントは考慮しなくていいとのことでした。
もちろん、内規で法人カードの使用が定められている場合は従うべきでしょう。
-
パナソニックが2018年度までに蛍光灯の生産を終了、東芝も同様の動き、
現在写真をプリントする部屋の照明はスタンドに東芝のD6520W1本、
天井に20WD65を4本使っていますが、これから入手がやりにくくな
りそうです。
LEDでも演色指数R95程度の高演色性を持つものもあるようですので、
蛍光灯が生産中止になる頃には、R98を上回るLEDが登場してほしい
ですね。演色指数R95でも自分的には十分です。
-
490に追記です。
普通に買える一般用とは言い難いですが、下記のような製品もありますので
ご参考まで挙げておきます。
http://www.ccs-inc.co.jp/natural_lights/
-
先週末は高校生の体育大会の撮影をしました。
バスケットボールやバレーボール、ハンドボールなどの室内競技の場合、以前はブレとの戦いでしたが、
ISO6400が実用になったおかげで1/500秒以上のシャッタースピードが無理なく使えるようになりました。
でも、こんどは水銀灯のフリッカーの影響でコマごとに色も露出もバラバラで、補正の手間が大変でした。
これが(ちゃんとした)LED照明になればフリッカーを気にせずに撮影出来るようになると期待しています。
(コントラストが上がるのと演色性が少し心配ですが…)
このように、体育館などの水銀灯や一般家庭の白熱電球のLEDへの置き換えのメリットは大きいでしょう。
しかし、蛍光灯のLEDへの置き換えは、まだ時期尚早のような気がします。
事務所や店舗のような場所を均質に照明するには、面光源である蛍光灯の方が向いていますし、
電気代もそれほど変わらないどころ化,蛍光灯が優位という場面もあります。
新設や内装のリニューアル、既存の機器の耐用年数による代替ならLEDを選ぶ方がいいでしょうが
現状で充分に使えている蛍光灯器具を無理に替える必要はないと考えます。
地上デジタル放送への移行や13年超の自動車への割り増し課税などと同じような意図を感じます。
-
LEDは最近のシーリングタイプ(天井取り付け型)で見るように結構面光源的
にもアレンジできますので、今後さらにいろいろな種類が出てくると思います。
また同じユニットで使用中に電球色、昼光色、温白色等色を変えられるのも
使い方によりますが事業所用に便利な光源と思います。
蛍光灯をLEDに代えるのは、地球環境に優しいのですが、それは脱炭素より
も水銀の問題が大きいと思います。電池は水銀レスに転換できましたが、蛍光
灯は水銀の紫外スペクトルで蛍光体を光らせており、いづれ蛍光灯の廃棄には
特別な処置が必要になってくると思います。
-
>490
>パナソニックが2018年度までに蛍光灯の生産を終了、東芝も同様の動き
え〜〜そうなんですか?
LED照明のコンビニなんか利用する時の印象ですが
ギラギラしてて眩しい!全体的に冷たく何となく薄暗く感じる。
蛍光灯照明のお店の方が暖かく全体的に明るく感じます。
LED照明って何か好きになれないですね。
私の場合自宅では、可能な限り蛍光灯照明を使って行こうと思います。
-
10年ほど前に施工されたLED照明は4年ほど前から寿命を迎えているようです。
LED本体というよりも、回路側の劣化の方が多いようです。
その後に出たE26口金の白熱電球置換型のLEDは安定していますが、
E11口金のハロゲンランプ置換型LEDは不安定なモノが多いです。
これだと灯具はそのままで、電球部分の交換のみでLED化できますし
デメリットが大きいと感じたら元に戻す事も可能です。
でも、蛍光灯を置換する場合は灯具ごと変える必要があり
(灯具の改造で対応出来る場合もあるでしょう)
だめだったとしても元に戻すのは困難と、
コスト面でユーザーの負担感が大きいです。
将来的には完全にLED化するかもしれませんが、
先ずは灯具の生産完了をして、3年後くらいに
蛍光灯本体の生産をフェードアウトするあたりでは?
-
>でも、蛍光灯を置換する場合は灯具ごと変える必要があり
これは「直管型蛍光灯」のことかな? 電球型蛍光灯の場合は LED電球に換えてもなんの問題もないよ。
もうひとつ LED照明だからといってフリッカーフリーとは限らないよ。フリッカーを伴うものもある。
省電力のためにLEDを短い時間でON/OFFするものがある。見た目ではあまり区別が付かない。
-
>496
電球型蛍光灯は元々白熱電球だったのを置換している訳なので、
「蛍光灯の置換」は直管やサークルラインを指してします。
サークルラインにかんしては、10年以上使っていて買い置きも
無くなっているなら、LEDのシーリングで置換してもいいと思います。
でも、直管を使っている場合にの置換は、まだもうちょっと先でも良さそう。
LEDのフリッカーの件ですが、長時間過ごすような居間なら
フリッカーフリーの方が健康上は好ましいと思います。
廊下や玄関,トイレなどはパルス点灯でいいでしょう。
灯数の多い体育館などは灯具の配置とパルスの制御次第で、
見た目上はフリッカーフリーに出来そうな気がします。
-
太陽誘電が光ディスク事業撤退
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150611_706521.html
これは困った!
-
Macintoshは既に本体から光学ドライブを外した。
データの受け渡しはクラウドを使うのが一般的だし
音楽や映像ソフトは配信になっている。
光ディスクは、もう必要なくなっている。
-
光ディスクの国内生産が無くなってしまうのは残念だが
そう言う自分が太陽誘電製の光ディスクを買ってなかったし・・・
あれ?自分の使ってるビクターのDVDって太陽誘電製の光ディスクかも?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板