したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ストロボ

1メーラン:2005/10/26(水) 13:38:03 ID:rKb3PGbE
私はストロボはSB80DXを使っていますが、D-TTLとi-TTLではかなり違うのでしょうか?

2M-KEY:2005/10/28(金) 09:49:48 ID:RzUMA.HM
え〜とTTL調光ですが、本来は実際に露光しているフィルム面の反射を使って
制御していたんですが、デジタルになってローパスの反射光が調光に使えない
ので、ミラ−アップ後、シャッター作動前にプリ発光し、グレーに塗った
シャッター先幕の反射を調光に使うのがD-TTLです。
でも、この方式だとレンズも設定絞りまで絞っており、明るい環境下での
バウンス撮影だと、プリ発光は周辺光に負けてしまって調光精度がイマイチ。
で、昔ながらの外部調光の方が確実性が高いということで、レンズの設定
絞りと連動する外部調光モード『AA』がSB-80DXには新設されました。
(近接撮影以外だと、このモードを多用しますね。)

i-TTLはミラーアップ前(すなわちレンズが開放)でプリ発光し、それをサブ
ミラーで調光センサーに導いての調光です。
レンズが開放なので、弱いプリ発光でも、充分な精度が得られますし、
1m至近の近接撮影でも露出オーバーになることもないです。

ミラーが下りているときにプリ発光するので、本発光とのタイムラグが
D-TTLより大きいので、動作の早いD2系なともかく、D70とかだと、
プリ発光含めて2回光っているのがわかります。
ファインダーでもプリ発光が見えるので最初はびっくりしました)

SB-80DXとD2Xの組み合わせならなら普段は『D-TTL』でいいでしょう。
環境光が明るい時は『AA』やマニュアルも使ってみて下さい。

3メーラン:2005/10/28(金) 21:22:41 ID:LXT4Io..
詳しい説明有難う御座いました。よく理解できました。

4M-KEY:2005/10/30(日) 02:22:44 ID:.UNsVLbc
しかし、ニコンってスピードライトの注意書きが多いですね。
私なんか、昔の外部調光の時代からの付き合いだから、
順番に知識を足してきたから理解できているけど、最近からの
付き合いだと、覚えるべき事が多過ぎて大変だと思います。
(Fマウント交換レンズも同様ですね)

5メーラン:2005/10/30(日) 07:18:45 ID:LXT4Io..
私も実は外部調光からの付き合いなんです。でも、最近のカメラはややこしいので覚える気がしないのです。でもデジカメは知識がないと損をするので今必死です(笑

6メーラン:2005/10/30(日) 07:19:36 ID:LXT4Io..
最近のストロボは性能はいいですね。

7<削除されました>:<削除されました>
<削除されました>

8M-KEY:2008/07/19(土) 03:02:14 ID:gFBveKrk
ニコンのスピードライトの新製品SB-900がそろそろ発売。
リサイクルタイムの短縮を謳っているけどGN微妙に減っている・・・

9isso:2008/07/20(日) 21:40:28 ID:.zZYr/ME
SB-900の電源スイッチの改良だけでも「買い」かな。

10M-KEY:2008/07/20(日) 23:18:37 ID:smQpY12.
電源SWはSB-28以降のニコンのスピードライトの最大の欠点でしたね。
最近は慣れてきたけど、当初は随分とイライラしたものです。
電源のON/OFFだけでなくリモート発光の切り替えもできるのは便利そう。
あとは、SB-7のように電池ボックスがカートリッジ式になればなぁ。

11isso:2008/07/22(火) 00:07:13 ID:.zZYr/ME
中央のSELも押しにくくて、最初はなかなか設定画面にならなくて困りました。
壊れているのか、と思ったぐらいです。
それと、電池の一番上も取り出しにくいのですが、これは改善されたのでしょうかね。

12M-KEY:2008/07/22(火) 00:38:51 ID:ZGg/apro
どうでしょう?
私はSB-800は電池5本で運用しているので増設電池パックを
外したら、残りの4本は勝手に出てきますから・・・

ただ、4本でも5本でもバラバラなので電池交換が煩わしいので
できれば、昔のスピードライトやF100のように電池4本がまとまる
カートリッジ方式にしてもらえたら、予備の電池はあらかじめ
予備カートリッジに装填しておく事で瞬時に交換できるし、
バラバラ落とすような事故もへるだろうし・・・

ま、SBー600のような変則的な入れ方よりはマシなんですけどね。

13isso:2008/07/22(火) 21:43:43 ID:.zZYr/ME
カートリッジ式も便利ですが、そのために本体が大きくなっては困りますね。
ただでさえ、大きくなっているのに・・・。

F100を使っていたときはニッケル水素を12本用意して、交換して使っていました。
さらに自己放電の少ないリチウム(CR123)を予備に忍ばせていました。

14M-KEY:2008/07/24(木) 00:11:55 ID:lGerRUNI
SB-7はともかく、F100の電池カートリッジを見るかぎり、
上手く設計すれば、それほど大きさは増えなさそう。
カメラの電池よりもスピードライトの電池の交換頻度が高いので
撮影時の利便性を考えれば、充分許容できそうな気はします。

ちなみにF5やF100ではフジの単3リチウムを使っていました。
(これ、電池の重量自体が軽く、全体の軽量化に寄与していました)
高価だけど、その分のメリットは充分感じていたし、カメラで容量不足に
なった電池でも、マグライトやリモコンには充分使えるし、液漏れの
リスクも少ない(皆無ではない)と結構便利です。
(初期電圧が高めなのでF5では8コマ/秒超えも!)

15名無しさん:2008/09/27(土) 02:25:19 ID:IixpZYCU
SB-800よりGN落ちているのに高くてでかくて重いSB-900ですが、
レンタルで借りて使ってみたら、やっぱり新しいだけのことは
あるなと思いました。とにかくカメラとの調光の細かい調整の
連携が上手くなり、SB-800だと色かぶりしたりする場合でも、
ちゃんと綺麗に写ってくれます。逆光補正に使う時もマルチパ
ターン側光でカメラ任せにしても、露出を外すことが少なく
なりました。それと、チャージ時間が短くなったのはすぐに
実感出来ます。
いる時の

16M-KEY:2008/09/27(土) 12:16:53 ID:z/AYhCik
SB-900のリサイクルタイムって,増設バッテリーで5本使用のSB-800と比べてどうなんでしょう?
加えて連続発光に対する耐久性も気になるところです。
あと、縦位置撮影時におけるバウンスの自由度も改善されているようですが、個人的には
SB−27のような横型タイプのデジタル対応スピードライトにも期待したいです。

17名無しさん:2008/09/27(土) 15:12:22 ID:IixpZYCU
> SB-900 のリサイクルタイムって,増設バッテリーで5本使用の SB-800 と比べ
> てどうなんでしょう?加えて連続発光に対する耐久性も気になるところです。

チャージの時間を正確に測ったわけではありませんが、エネループ使用時で
SB-800の5本使用時と遜色ないくらいの時間でした。
連続発光に対する耐久性については、借り物なんで試せませんでしたが、
SB-800よりはドンガラが大きくなり、熱密度が下がった分、ゆっくり熱を
持ってくるという感じでしたね。

189999:2008/09/27(土) 20:07:38 ID:twu5RwOg
SB-28 → SB-28DX → SB-80DX って使ってきましたが、E-TTLに至っても、
TTL系って信用出来ず、それ以来、純正ストロボは更新していません。
フィルムの頃はBKTとの組合せで恩恵もありましたが。
デジになって、その場で露出確認できる現在では、マニュアルでの光量微調整
の方が良好な結果が得られます。
今ではストロボを持ち出す時はもっぱらパナのPE-36Sですが、多灯することが
無い(やってはみたいけど)んですけど、i-TTLって使いものになるんですか?

ちなみに今追加購入したいのはSB-400では無くて、サンパックのRD2000なんですけど。
いかが思われますか??

19名無しさん:2008/09/27(土) 22:17:49 ID:aoRnr35Q
こういう特殊なデフューザーをつけてもカメラ任せで一発で露出があうのは
i-TTLの長所だと思う。他社TTLはこういう場合結構露出が狂うよ。

http://www.komamura.co.jp/RF/RF.html

20M-KEY:2008/09/27(土) 23:59:19 ID:uF8w0Woo
このデフィーザー、興味はあるけどサンパックやシグマのリングライトより高価な
45000円という価格に躊躇しています。これって実効GNってどれくらいでしょうか?
(実効でGN=20(ISO100・m)以上なら買ってもいいかな?)

ところで,SB−800なんかのi-TTL調光はSB-80等のD-TTLよりも遥かに高精度です。
ミラーアップ後絞り込まれた状態でプリ発光するD-TTLにたいして、i-TTLの場合は
開放状態でのプリ発光で調光するので環境光の影響を受けにくいのが主な理由だと
思いますが、暗い状況でもI-TTLの方が調光精度が高いのが制御技術の向上もありそう。
実は私もD-TTLの調光精度に不満で、D1HやD100ではマニュアルや外部調光を
使っていましたが、i-TTLになってから調光精度に不満はありません。
(同一条件で数枚撮る時はマニュアルですが,普段はi-TTLです)

21名無しさん:2008/09/28(日) 00:49:52 ID:IixpZYCU
> 45000円という価格に躊躇しています。

ナショナルフォートで \39,900 で買える。ヨドバシでも取り寄せてくれる。因み
に\40500 とのこと。

http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_07.htm


> これって実効GNってどれくらいでしょうか?

そのまま使うと絞り2段半落ちる。でも駒村の作例みたいに元のストロボと反対側
に光が回りきってないので、完全なリングフラッシュと同じ配光にならない。配
光を均等する為に下半分に自作の拡散板つけたがそうすると絞り三段落ちる。ス
トロボのズームは50mmの設定で使うのが推奨だが、結局のところ、GN15くらいま
で落ちる。それだと素直にシグマのマクロフラッシュのニコン用の方がいいかも
しれない。もほのいん氏の様に、フラッシュメーターとか駆使出来る人なら、サ
ンパックの方が発光管が円形な分、いいんじゃないかな。それにシグマは広角時
は画角がけられて、35mm換算40mmくらいからの焦点距離でないと使えない。

229999:2008/09/28(日) 01:03:50 ID:twu5RwOg
E-TTLじゃ無くて、D-TTLでした。
i-TTLって精度が良いんですか〜〜。
ちなみに測光モード/露出モードって主にどんな組合せを多様されているんでしょう?

私のスタイルは測光モードは場合によって変えますが、露出モードはマニュアルが
多くて、ファイダー内のインジケータと液晶モニターを確認しながら微調整するやり方
をとっています。
マニュアルモードでi-TTLって意味無いかも???

RAY Ring Flash Adapter って、魅了を感じるけど値段が。。。。。

23M-KEY:2008/09/28(日) 01:04:02 ID:uF8w0Woo
情報ありがとうございます。実売4万円というところですね。
2万円くらいなら気軽に買えそうなんだけど・・・
サンパックのGN12のを持っているし、ケンコーの影撮りジャンボでも
似たような効果は出ているので、それで凌ぐことにします。

24名無しさん:2008/09/28(日) 01:14:56 ID:IixpZYCU
>>22

> マニュアルモードでi-TTLって意味無いかも???

バウンスやデフューザーを多用するなら意味がある。
絞り開放状態で聴講するするから、バウンスやデフューザーでプリ発光時の
光が弱くなっていても、かなり正確に調光してくれる。
でも、今から買うならSB-900の方がお勧め。kakaku.comの書き込みで調光が
よくなったいう書き込みがあったので、試しに使ってみたら、その通りだった。

25名無しさん:2008/09/28(日) 02:50:15 ID:IixpZYCU
それから、こちらもリングストロボには注目してる(シグマのEM-140 DG所有)
ので、サンパックのauto 16R proも借りて使ってみたりしたし、RAY Ring
Flash Adapterも日本に入る以前に個人輸入したりもした。
理由は一台のストロボで人物撮影の時に影の出方が目で見た感じになること。
スタジオ等でメイン光源として使う場合には、被写体の背後を後光のように
取り巻く影が出来るけど、一般の室内撮影ならば自然光もあるし、バックから
離れているから問題にならない。それと、デイライトシンクロの逆光補正の
時も自然に明るくなる。これには、FP発光にも対応したシグマのEM-140 DGが
向いているが、換算40mmくらいの焦点距離でないとけられるのと、GNが14と
小さいので晴天だとFP発光の時に全然光量が足りない。それで、RAY Ring
Flash Adapterを使ってみたけど、光量損失が多すぎて、EM-140 DGと対して
変わらない。個人的には、サンパックのauto 16R proの発光管を三重くらい
にしてSB-600くらいの光量のあるFP発光対応のが欲しいと思う。
後、期待はずれだったRAY Ring Flash Adapterだけど、これをMETZの58AFi
Digitalのニコン用につけて、補助発光部の光を光ファイバーで光量不足に
なる反対側に回すことで、ほぼ均等に光りまわすことに成功している。でも
これでやっと実効GN22くらいなので、FP発光時にはまだまだ足りない。曇天
の時には何とか使えるけど。

26M-KEY:2008/09/29(月) 00:56:55 ID:I6eQ.uok
ニッシンが意欲的に新製品をリリースしていますね。
(個人的には、シューがプラなのが不安要素なんですが)
たとえば,コンパクトデジの内蔵フラッシュなんてGN=10(ISO100・m)程で
これ8個くらい円形に付ければGN=25くらいになりそうです。(16個ならGN=36?)
反射傘や発光パネルを工夫すれば、光量ロスの大きい乳白パネルを使わなくとも
均一な配光はいけそうな気がするけど、そういうのをニッシンが出さないかな?

27名無しさん:2008/09/29(月) 02:33:28 ID:IixpZYCU
ストロボのGNは、ストロボの台数をnとすると合計GN=√n×一台のGNだから、
GN10×4でGN20、GN10×8だとGN28、GN10×16だとGN40じゃないのかな。
小型ストロボを円形に並べるのは、SB-R200を使えば出来るけど、さすがに
レンズの先端につけるのは重すぎるから、リング状のステーで8個をレンズの
回りに並べれば可能だと思う。それに、SB-R200だとFP発光に対応しているし。
ただ、SU-800か内蔵ストロボでのワイヤレス制御だと、デイライトシンクロだ
と誤動作するんだよね。電波式スレーブみたいに電波制御にすれば解決すると
思うのだけど。あるいは、CLS対応のカメラでもケーブル接続で制御可能に
するとか。

28M-KEY:2008/09/29(月) 15:34:22 ID:OwuSPSUE
ガイドナンバーの計算は自信が無かったので,実体験による経験値で書いてみました。
(積算露光だと×4で倍よりちょっと低い値になってしまうんですね、相反則不帰かな?)
要は、TTL調光可能のGN=25クラスのワイヤードのリングライトが4万円くらいであれば
それで問題ないけど、今更ニコン純正って期待できないからサードパーティに・・・と。
LEDや蛍光ランプのリングライトも持っているけど,光量が少なくてあんまり実用にならないし
今更、ミニカムを買うのも辛いし、このあたりは結構悩ましいなぁ。

29名無しさん:2008/09/29(月) 20:32:22 ID:IixpZYCU
>>28
> TTL調光可能のGN=25クラスのワイヤードのリングライトが4万円くらいであれ
価格はともかく、サンパックのauto 16R proに使ってある発光管を二重にして、
制御系はシグマのEM-140 DGのものにすれば、GN22くらいになるから近いのが
出来そう。シグマあたりが本気で検討してくれればいいんだけど。
あるいは、ニッシンがクリップオンの高級モデルよりもこういう特殊用途のを
本気でやってくれればありがたいんだけどね。
ところで、RAY Ring Flash Adapterとは一寸違った視点で、純正ストロボに
かぶせて光ファイバーでリング状に配光(八ヶ所に配光)するアダプターを製作
中だけど、光量損失が少なくていいんだけど連続発光すると光ファイバーが
溶けて煙が出てくるので、途中にコールドミラーかなにかで熱戦カットしな
いとならないみたいで苦労している。完成したらお見せしたいな。SB-800で
装着して一段落ちくらいでリングストロボに近い効果を得られる。

30名無しさん:2008/09/29(月) 21:57:17 ID:RQPHICBI
全く、サードパーティはSB-800/900や580EX対抗のストロボを作っても、
結局価格メリットがなくなってしまうのだから、4万でも5万でも買って
もらえるのは、GNの大きいリングフラッシュとかだと思いますよね。
配光がどうこう言う以前に縦位置でも横位置でも、特殊な重いストロボ
ブラケットつけなくても済むのは、人物撮影派には需要が大きいと思い
ますよ。ブライダルカメラマンとか、ちょっとした証明写真とか記録
写真用にかなり潜在需要あるんじゃないですかね。
サンパックのauto 16R proの製品化には、あの魚住カメラマンがかかわ
っているらしいけど、影響力のあるカメラマンが声高に製品化を主張して
実現するといいんですけどね。

31M-KEY:2008/09/30(火) 00:44:19 ID:enV2evhM
たしかに,SB-900や580EX対抗のストロボって価格くらいしかメリットないから
どうせなら純正にないタイプをサードパーティには期待したいです。
リングライトもだけど、GN50クラスのTTL対応のグリップなんてのも
モノブロックの代用としてAC電源の引きづらい現場では重宝しそうなのに・・・

32名無しさん:2008/09/30(火) 01:29:39 ID:IixpZYCU
>>31

> GN50クラスのTTL対応のグリップ

これは、価格を度外視すればMetzの76MZ-5 digitalとか、Quantum Instruments
Qflash T5Dとかあるけど。価格はべらぼうだが、プロ用だけあって連続発光時
の耐久性が高いそうなので、SB-900 2台分と考えれば仕方がないか。
個人的にはパナソニックが、PE-60SGに各社(といってもN,C,4/3用くらいか)向け
TTLコントロールユニット出してくれれるだけで解決しそうに思うんだけどね。

33M-KEY:2008/09/30(火) 09:56:58 ID:ZWpu6/H2
そういえば、京セラとキヤノンがパナのグリップストロボをベースにしたモノを出していましたね。

別に各社向けににコントロールユニットを用意しなくともイノンのS-TTL方式なら
ttp://www.inon.co.jp/product/strobe/d2000_sttl_movie.html
内蔵ストロボ(やSB-400のような小型機)をレシーバーとして使えそうなんだけど・・・

34名無しさん:2008/10/02(木) 10:25:03 ID:qNguOQ/Q
>>33
この方式は、潜水用ケースに入れた状態とか環境光の影響が無視できる状態と
かでないと難しい用に思います。制御のロジックは違うまでも、少なくてもNikon
のCLSのワイヤレス制御と同じ問題を引きずる様に思われます。それと、ノーマ
ルTTLは良くても環境光とのミックスで調光するTTL-BLに対応させるのは、陸上
の昼光下では障害がある様にも思われます。
なんだかんだいって一番確実なのは、ケーブル接続のNikon他各社対応の専用コ
ントローラーでしょう。Metzの76MZ-5 digitalがPanasonic PE-60SG(GNはPE-60SG
の方が大きい)の価格になるか、PE-60SGに各社対応のTTLコントローラーが出る
かすればいいんですけどね。
ふと思ったのは、用品関係は実は海外メーカの方がバリエーションがあってい
いですね。カメラ自体は、少量生産の中判やデジバックを除いては、日本メー
カに圧倒されている分、用品で頑張っているということなのでしょうかね。

35M-KEY:2008/10/04(土) 10:40:22 ID:jKHWgGaY
イノン方式はトリガーとなるスピードライトをブーストアップするようなシステムなので
トリガーの発光部から光が漏れないようにし、光ファイバーで増設ストロボの受講部に
導いて、そこには環境光は入らないようにすれば、ワイヤードと同等の精度は出せそうです。
もっともワイヤードでも、サードパーティのシステムだと精度はどうなんでしょうか?
確実性という意味ではワイヤードが優位ですが,そのままで各社のシステムに対応するという
メリットは大きいと思います。
シンクロコードを介してのマニュアル&外光オートも付加すればいいでしょうし・・・

用品にかんしては国内よりも海外に魅力的な製品が多いのは同感です。
とりあえず、ケンコーさんあたりが頑張って輸入してもらえればありがたいです。

36名無しさん:2008/10/04(土) 23:13:06 ID:IixpZYCU
> もっともワイヤードでも、サードパーティのシステムだと精度はどうなんでし
> ょうか?

METZに関しては、ハッセルやライカの純正扱いとなっている様に、ニコン、キヤ
ノン他ときちんとライセンスを取り交わした上で製品化している(だからライセン
ス料分高くて殆ど純正と同じ価格)から、信頼性は純正と同じと見ていいだろうね。
パナソニックは、ニコン、キヤノン、オリンパス等の純正ストロボの生産委託メー
カだからやろうと思えば、いつでも純正同等の精度のものを出せるだろう。但し、
契約で自社ブランドでは互換品を出さないことになってる。サンパクはダメダメ
だな。デフューザーを使ったり、バウンスするともう調光が狂う。TTLといいなが
ら、実際のところはレンズから距離情報を貰って調光してるだけじゃないかな。
いわば、手の込んだ電子制御フラッシュマチック。シグマはニコン用の場合、ノー
マルTTLなら結構いい調光をするけど、TTL-BLだとやたらと露出不足になる。
各社の純正ストロボではグリップタイプはないのだから、グリップタイプに限っ
ては、パナに各社向けコントローラーを出すことを認めてあげてもいいように思
うけどね。強力なクリップ・オンだと純正品イーターにしかならないが、グリッ
プタイプを選ぶのはプロか一部のハイアマくらいだうし、彼らとて純正ノクリッ
プ・オンとの併用になるだろうから、純正とは棲み分け出来そうに思うんだよね。

37M-KEY:2008/10/05(日) 08:44:00 ID:mpl3ScvA
コントローラーは各社の純正オプションという方法(製造は「ウエスト電気」でOEM)もありそう。

でも、イノン方式ならコントローラーは不要だし、すくなくとも水中での精度は純正をニコノスの
コードに変換してのTTL調光と差は感じないので陸上でも充分に実用できるハズです。
いざとなればマニュアルや外光オートも使える訳ですし、この方式で大光量グリップや
リングライトというのがサードパーティとしては現実的なんじゃないかと思います。

38名無しさん:2008/10/06(月) 10:42:45 ID:JEng395c
ウエスト電気は、2年半前にパナソニックフォトライティングと社名変更済みなの
だが。

http://panasonic.co.jp/lc/ppl/company/cc_0006.html


それはともかく、ノインの方式は水中用途としては水中ハウジングに外部用の電
気的なコネクターを要求しないとか外部ストロボに追加的な電気的な配線を要求
しないという絶対的なメリットがあり、ある意味他の方式を凌駕していることは
認める。水中、特に海中で高圧電流が流れる電気機器で、漏電のリスクが減るの
は何物にも代え難い。但し、陸上で使用するには、遮光を完全にした光ファイバー
での接続とかシャッターの先幕オープントと後幕クローズのシークェンス信号を
必要とするFP発光に対応できないという問題点がある。それから、リングライト
に使用するにはSB-400の様な小型タイプでも標準のストロボだと1mより短い距離
内のTTL制御はメーカも保証してないし、実際制御も不正確だから、接写も兼用す
るリングストロボでは、内蔵や小型の純正ストロボを使って制御する方式は不向
きだと思う。また、屋外ポートレートや薄や花を逆光でとる場合の補正用途には、
結局FP発光に対応出来ない問題がある。屋内ポートレートには完全マニュアルに
なるが、プロ用途にボーエンズのリングライトヘッドやエイリアンビーズのモノ
ブロックリングストロボの方が発光も色温度も安定していていいと思う。ハイア
マチュア用でも中国製の充電式のリングストロボがある(SB-900位の価格で400Ws
のが買える)。
パナソニックフォトライティングは、少なくとも現存メーカでは、フォーサーズ
用、ニコン用、キヤノン用の純正のTTL制御を熟知している以上、カメラメーカが
出すにせよ、パナソニックフォトライティング自身が出すにせよ、対応コントロー
ラーさえあれば、即座に純正並みの精度と信頼性を出せる強みは、他の方式では
実現不可能だろう。特に、FP発光やワイヤレス多灯発光をTTL制御することは、ま
ず不可能だろうね。

39M-KEY:2008/10/07(火) 01:17:41 ID:8ALzx6vY
パナなら、各社TTL調光対応のコントロールボックス形式でいいと思います。
でも、グリップはともかくリングライトは期待薄ですね。
実際、ハウジング使用ならイノン方式でポート前数センチの至近でも
充分に満足できる調光精度なので、陸上でもいけそうなんだけど
やっぱり、環境光の影響は無視できないしFP発光に対応は、まず無理そうです。

エイリアンビーズはマジで買いかけたけど電源の無いところでも使いたいので・・・

40名無しさん:2008/10/07(火) 11:28:38 ID:0YhlN7qI
充電式のポータブタイプのリングストロボなら、中国の製品になるけど、
Godexというメーカが400Wsのものを出している。サイズはエイリアン
ビーズのと同じくらいで、重量は電源部が別れている(ミニカム方式)
ので300g程度軽いようだ。ただ、日本には正式に入ってきてないので
ヤフオクに出展している香港の業者から買うことになる。大体5万5千円
くらい。
怪しげな業者からの購入が不安ならば、多分製造元はGodexのものと同じと
思われるけど、プロ機材.comで充電式ストロボの電源部に接続するリング
ストロボヘッドを計画中だそうだよ。本来は先月中にラインナップの予定
だったけれど、入荷が遅れて年末くらいになるみたい。これも400Wsの光量
がある。

41M-KEY:2008/10/07(火) 15:45:53 ID:tL0DzVGA
情報ありがとうございます。
プロ機材.comの動向、注目しておきます。

っていうか、このスレッドは、ものすごいマニアックな内容になっていますね。

42名無しさん:2008/10/07(火) 17:18:45 ID:AK6fpEPQ
お役に立てれば幸い。
でも、プロ機材.comは日本ブランドの同等品よりは安いけど、実際の製造元の
自社ブランド品に比べると倍以上高い。その分サポート等があるから、プロの
人には代え難いことと思うけど、もう少し内外価格差を縮めて欲しい。だから、
アマチュアの立場としては、2回連続して壊れるという不運がない限り、リスキ
ーでも怪しげな業者から買ってしまう。(一度壊れて買い直してもまだ安い)
アマチュアが使う分には、モノブロックや充電式大型ストロボはたとえ中国製
でも、連続発光や光量や色温度の安定性じゃ、「中国産といえどもクリップオン
と比べれば泥鰌と鰻くらいの差がある」と思うんだよね。

43M-KEY:2008/10/08(水) 00:04:23 ID:TFsvmQ0c
輸入製品の内外価格差の問題は奥が深いですね。
たしかに倍以上するなら、壊れても買い足した方が安いし・・・

この点、以前の本庄やKFCなんかは比較的良心的だったんだけどなぁ。

44名無しさん:2008/10/08(水) 13:46:02 ID:3S9fxGx6
TTL対応のシグマEM-140 DGよりもGNの大きい(GN30前後)リングストロボ(ポート
レート対応、FP発光対応)については、近い内に某メーカの人と話をする機会が
あるので提案してみる。
本庄やKFCは扱っている物の元の価格が高いから、代理店としてのサポート費用
を上乗せしても、現地価格の2倍にならないんだと思う。日本語のルマニュアル
作成と日本国内仕様の電源ケーブルを付属させたり、サポート要員の教育には、
欧米のものであろうと中国製のものであろうとかかる固定費は変わらないと思
う。何せ、Godexの中国現地価格は国産や欧米の同等品の半額以下(場合によっ
ては1/3)なのだから。
ところで、シャッターのシンクロ速度が1/250で銀塩の時から足踏み状態なのは
不満とは思わない?デジタル一眼にもライブビューが一般化してきたので、ラ
イブビューから撮影に移るシークェンスを利用すれば銀塩時代よりも、レンズ
シャッターが使いやすくなっていると思う。ライカSシステムには、レンズシャ
ッター内蔵の交換レンズがあるが、APS-Cやフルサイズのデジタル一眼にも似た
ようなのがあってもいい気がする。ライカSシステム用の交換レンズ内蔵のレン
ズシャターでも1/800が可能なのだから、同等以上の速度でシンクロ可能にでき
ると思う。あるいは、CMOSセンサーでも、ビデオ用みたいに電子シャッターを
グローバルシャッターとして動作できるようにすれば、かつてのD1/D1H/D70/D70S
と現行のD40みたいに高速シンクロが出来るだろうに。

45M-KEY:2008/10/08(水) 23:49:50 ID:mEA25MEg
現状のシグマやサンパックのような単三電池タイプで、GNが25以上あって
TTL調光補正やマニュアルの光量調整がしやすくて、5万円くらいで買えるのであれば、
FP発光にはあまりこだわらないんで、某メーカーへの提案をよろしくお願いします。

本庄やKFCを安いとは思わなかったけど、今のボーゲン直轄よりは安かったし
パーツなんかも古い製品でもすぐに入手できていたんだけどなぁ。
というか、最近のマンフロやジッツオってモデルサイクルが国産よりも短いようで
しかも、細かいパーツの互換性なんかが、ボーゲンに聞いても的を得ないし、
本国ではあるのに、正規輸入していないモデルも多くて何の為の直轄なのか・・・

シンクロ最高速の頭打ちには不満は大きいですね。(FE2から4半世紀以上そのまま)
D3やD300なんかは、せめて1/500は欲しいと思います。
というかDXなら画面が小さいから、その分の高速化も可能なハズなのに
それさえ無視しているのは怠慢に近いかも?
D1系やD70、D40なんかのCCDシャッターなら原理上は全速同調なので
FP発光の必要性も感じなかったんですけど、CMOSでのグローバルシャッターと
ミラーを上げたままでのライブビュー撮影は実現して欲しいですね。

46<削除されました>:<削除されました>
<削除されました>

47名無しさん:2008/10/09(木) 15:19:39 ID:52ZMmdCo
> 現状のシグマやサンパックのような単三電池タイプで、GNが25以上あってTTL
> 調光補正やマニュアルの光量調整がしやすくて、5万円くらいで買えるので
> あれば、FP発光にはあまりこだわらないんで、某メーカーへの提案をよろし
> くお願いします。

欲張りなもので、「GN30でFP発光対応でリング式(半円形2個でも良い)の発光管
使用ともかく言ってみるつもり。

48綾紫:2008/10/09(木) 21:18:34 ID:F4lTbhPc
>シンクロ最高速の頭打ちには不満は大きいですね。

M-KEYさん、元の話題を提供した名無しさんに1票。

ただ、歴史を省みると、プログラムAE機が登場し始めた頃、ハイテク感満載のキャノン・ミノルタ機は保守的な"横走りシャッター"を採用しており、ストロボ同調速度の改善には不熱心でした。当時の沈滞感を打破したのが、どちからと云えば慎重・消極派だったニコンです。何か、天は2物を与えず、でしょうか。

それとあと、話題は変わりますが、ミニカムがクオンタムの真似をしてアダプターでTTL対応してくれれば、云う事なしでしょうね。

49M-KEY:2008/10/10(金) 09:43:40 ID:fFUiRCRQ
乾電池式リングストロボでもう一つ要望があります。
現行機種のほとんどは、電池のはいった操作部をカメラのホットシューに
装着しているんですが、これって光源をレンズの上に持って行く必要のある
クリップオンストロボなら意味はあるけど、リングライトの場合はカメラ全体の
重心を上げるというデメリットも無視できなくなってきます。
3ピースとなり接続の手間は増えるけど、電源部はカメラの下にも
取り付けられるようにしてもらえると、ありがたいです。

50名無しさん:2008/10/10(金) 21:40:42 ID:xSQy7gbQ
>>49

> 現行機種のほとんどは、電池のはいった操作部をカメラのホットシューに装
> 着しているんですが、これって光源をレンズの上に持って行く必要のあるク
> リップオンストロボなら意味はあるけど、リングライトの場合はカメラ全体
> の重心を上げるというデメリットも無視できなくなってきます。

おっと、何気に要求のハードルがあがってしまった。
確かにカメラの重心という点についてはデメリットなんだけど、電源とコン
トロール部を他の既存のクリップオンのストロボの金型や電極を利用出来る
んで、生産コストではメリットはあるんだよね。
まぁ、BOWENSのリングヘッドやAlien Beesのリングモノブロックみたいに
コントロール部をカメラの下に持って来た方がカメラのホールディングの
際の重心としてはしっくりくるのはその通り。
どうせ、ダメ元ならば、プロ用(高GN、電源・コントロール部はカメラの下部
に三脚ねじで取り付け、単三と外部バッテリパック使用可)、アマチュア用
(GN25〜30くらいで、とにかくTTL対応でFP発光も対応)という二つでも提案
してみるか。

51M-KEY:2008/10/10(金) 23:42:05 ID:IgeEGJkY
金型流用の生産コストの節約はわかるんだけど、ちょっと気になってたモノで・・・
もっとも、GN36クラスのクリップオンもセパレーツにして電池部だけでもカメラ下に
付けれたら、ハンドリングがよくなりそうな気もしており、そうした大光量クリップオンと
金型を共用できるようにすれば、コスト要件は解決できそうです。

ちょっと欲張りすぎかな?

529999:2008/10/18(土) 18:22:54 ID:twu5RwOg
高感度に強くなってもポートレートなどでは、キャッチアイが無いと今一つのものの
オンパレードだったりして。
そのためだけにフラッシュを焚くことがあるんですけど。
だから、いつも思うんだけど...
横位置から縦位置に持ち替えても瞬時にレンズ上から発光出来ないかな?って。
大げさなブラケットはイヤなんです。嵩張るし。キャッチアイのためだけなので。

そんなの解決出来ないかなぁ〜〜

53名無しさん:2008/10/18(土) 18:27:33 ID:IixpZYCU
シグマEM-140 DGやサンパックのAuto 16R Proじゃだめなの?
それらだと縦横関係ないし、多少ストロボ光が強くてもアゴの下に
影が出ないよ。

54M-KEY:2008/10/19(日) 02:06:02 ID:07aEXX.6
D1系やD40のようにシンクロが1/500秒以上の機種なら問題ないけど
最近の機種だと1/250秒以下なので純正同様にFP発光が欲しくなるし、
そうなると出力ももう少し欲しかったりする訳で、上にもあるように
FP発光可能のGN=25(ISO100・m)くらいのリングストロボが欲しくなりますね。

1/1000秒シンクロのカメラだったらサンパックのAuto 16R Proでもいけそうだけど・・・

55名無しさん:2008/10/19(日) 18:34:22 ID:FfN82oCU
>>52
9999氏は53氏がコメントしてる方法ではどうなのだろうか?
キャッチライトだけのストロボ発光ならば、FP発光に対応しているシグマの
EM-140 DGでも良さそうに思うけど。

569999:2008/10/20(月) 01:32:11 ID:twu5RwOg
私の舌足らずでした。
ポートレート撮影の時は、短焦点レンズを頻繁に替えるのでリングは運用上
不便そう。
でも、シグマEM-140 DGは見た目もカッコイイので、欲しいなぁ〜!!

出来ればSB-400クラスが自由に動けば...

57名無しさん:2008/10/20(月) 02:07:27 ID:IixpZYCU
>>56
ならば、これ↓は?装着したままレンズ交換できるよ。
http://www.komamura.co.jp/RF/RF.html
GNのロスが大きいのと完全なリング状の配光にはならないけど、
キャッチライト目的ならば、十分じゃないかな。

58名無しさん:2008/10/20(月) 10:43:19 ID:jtd4.2oA
>>56

> ポートレート撮影の時は、短焦点レンズを頻繁に替えるのでリングは運用上
> 不便そう。

EM-140 DGの発光部は、レンズのフィルターねじに合わせたねじが切ってあるア
ダプターリングを取り付けて、そのアダプターリングに発光部を差押し込んで取
り付ける方式なので、アダプターリングを予め複数用意しておけば、それ程レン
ズ交換のじゃまにはならないよ。アダプターと発光部との脱着はロックボタンを
押すだけだから。
ただ、気をつけないとならないのは、当然フードは使えない(EM-140 DGの内側が
フードの様になっているけど)のと、35mmフルサイズ換算40mm以上の焦点距離の
レンズでないとけられること。但し、タムロンのレンズだと前玉径とレンズ配置
の関係か、35mm相当の焦点距離でもA20・A09とD700の組み合わせではけられは発
生しなかった。もっとも、A09は広角側だと元々強烈な周辺減光で四隅がけられ
た感じになるから、周辺減光をトリミングしてカットする前提ならば28mmから使
っても問題ないかも。

599999:2008/10/21(火) 22:52:18 ID:twu5RwOg
>57
既出のヤツですね。確かに良いんですけど値段がネックです。

>58
広角に弱点あり。ですか?
チョット考えちゃいます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板