したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

調べ物したらカキコすれ

1Mr.名無しさん:2005/10/11(火) 21:15:17
検索したり辞書引いたりしたらここにカキコ
→1人で調べるよりいろんな知識が手に入る
→いつのまにかみんな物知りに!

つー感じにならないかと。
(そもそも豆知識サイトや英単語帖読むのマンドクセ…てのが元)
ぐぐったURL貼るだけでもいいし、まとめてもいい。 気張らずノンビリと。

102Mr.名無しさん:2006/02/25(土) 18:35:08
Ajax(えいじゃっくす)とは
http://www.google.co.jp/search?q=Ajax%E3%81%A8%E3%81%AF

最近、マウスを動かしただけ/キー入力しただけで
ダイナミックに変化するページを見かけるようになった。
Ajaxはそれを実現する仕組みの総称。

実際はJavascriptからサーバと随時通信できる機能が
1個追加されただけで、技術というより単なる手法だとか。

103Mr.名無しさん:2006/02/25(土) 18:41:17
へー
JavaScriptは極力使わないようにしてたけど、おもしろいな
けどやりすぎるとウザいだろうなあ

104Mr.名無しさん:2006/02/25(土) 19:43:54
> 290 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2006/01/20(金) 22:00:14 ID:lxWu6b4x
> ttp://www.hongfire.com/gallery/albums/userpics/16133/1137738839341.jpg
>
> 441 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 09:56:48 ID:vyOFswAa
> 亀レスだが拙者、>>290についての詳細を問わせていただく。
>
> 450 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2006/02/24(金) 09:52:13 ID:fYLzcGNg
> >>441
> 「ベルリン忠臣蔵」でググれ。


http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%BF%A0%E8%87%A3%E8%94%B5
 _, ._
( ゚Д゚)?

105Mr.名無しさん:2006/02/25(土) 19:45:18
画像がもうないよ

106Mr.名無しさん:2006/02/25(土) 20:47:18
>>105
ttp://f20.aaa.livedoor.jp/~kimomen/src/1140867679999.jpg

107Mr.名無しさん:2006/02/25(土) 21:14:24
サンクス
しかしますますわからなくなった

108Mr.名無しさん:2006/02/27(月) 00:10:31
こんな無差別爆撃を見つけた
>   ■■ 2ちゃんねらー達が漫画を連載してるぞおめーら! ■■
>
> 漫画の作者は全員コテコテの2ちゃんねらー、VIP板の住人だ!
> 「は?素人だろ?」だと?バカヤロー! 作家陣からは既にプロが誕生してるぞ!
> ジャ○プにも負けねえハチャメチャな面白さの作品群、その数200以上!
> 雑誌にも取り上げられただ今人気急上昇中!おまいも描きたきゃ描いてよし!
> VIP板が生んだ革命的web漫画サイト、一周年を迎えた新都社(にいとしゃ)を今すぐググれ!
                                  ~~~~~~~~


新都社(にいとしゃ/NEETSHA)とは @はてな
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%C5%D4%BC%D2?kid=133882
>  2chのVIP板から誕生した、出版社に見立てた漫画・小説の発表サイト。
>  方針の違いで4つの「雑誌」がある。
> (「週刊少年VIP」「週刊ヤングVIP」「月刊コミックニート」「文藝新都」)
> ・・・作品の審査などはなく、むしろどんなものでも激しく作品募集中。
> ・・・作品のレベルは、正直なところピンキリ。良くも悪くもVIPクオリティといったところか。・・・

−−−−
新都社
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/ffxi/vip/

109Mr.名無しさん:2006/02/28(火) 00:22:35
最近巡回スレの書き込みすくねーなぁ・・・と思ってカウント&グラフ化(手動)

2006/02/11(土) 11 ***********
2006/02/12(日)  4 ****
2006/02/13(月) 14 **************               ↑
2006/02/14(火) 23 ***********************         |
2006/02/15(水) 23 ***********************         |この辺は
2006/02/16(木) 17 *****************               | 例外的プチ祭り
2006/02/17(金) 23 ***********************         |
2006/02/18(土) 30 ******************************     |
2006/02/19(日) 27 ***************************     ↓
2006/02/20(月) 11 ***********
2006/02/21(火) 10 **********
2006/02/22(水)  4 ****
2006/02/23(木)  6 ******
2006/02/24(金)  9 *********
2006/02/25(土)  9 *********
2006/02/26(日) 16 ****************
2006/02/27(月) 16 ****************

・・・ぜんぜんへってないw
過疎感はオレのネット巡回時間に反比例してるだけかも。

110Mr.名無しさん:2006/02/28(火) 08:27:57
はてなダイアリー - ktkrとは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a3%eb%a3%f4%a3%eb%a3%f2
> ktkr
>
> VIP用語
> キタコレの子音を取った略語
> 半角で使うことよりも全角で使うことが多い
> * ふりがな:きたこれ

111Mr.名無しさん:2006/02/28(火) 22:50:03
はてなダイアリー - ccmzとは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/ccmz

ccmz
ココロがむずがゆいぜ!の略
2006年1月21日に、2ちゃんねるの【もう『萌え〜』なんて言うのは古いよな】スレで創られた新語。
【萌え】と同等の意味で使われる
用途: 萌えと基本的に意味は同じ。
だが近年のマスコミの手によって意味があいまいになった【萌え】とは違い、純粋に対象とするモノに好意を寄せる行為である。

【使用方法】
 お前のレスにはccmzを感じる。
 テラccmzス。
 本当にココロがむずがゆいぜ!

* ふりがな:ここむず

112Mr.名無しさん:2006/03/05(日) 02:11:02
哺乳類が誕生した - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%93%BA%E4%B9%B3%E9%A1%9E%E3%81%8C%E8%AA%95%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F

「最初の哺乳類が誕生したのは恐竜と同じ頃、
 約2億5000万年くらい前の 中生代三畳紀の終わりだといわれています。」

結構ふるいな。

子どもの頃の夢は古生物学者だったから
古代の歴史名(白亜紀とか)全部覚えたはずだが、もう全部忘れてしまった・・・
三畳紀はあれだ・・・カブトガニみたいなの・・・そう!三葉虫が全盛だったころだ確か。

うわー国立科学博物館いって三葉虫の化石買いたくなってきた・・・
子どもの頃は高くて買えなかったのだ

113Mr.名無しさん:2006/03/05(日) 06:17:15
Perlで全角英数字を半角に変換したい

意外とめんどくさい

どこかのサイトで

jcode.plを使ってこうすればOKと書いてあったのでやってみた
&jcode::tr(\$data,'0-9a-zA-z','0-9a-zA-Z');

確かに半角にはなるんだけど、全然違う字になってるじゃないか!
なんかsjisだとうまくいかないらしい…

んで試行錯誤した結果、
&jcode::tr(\$data,'0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ','0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ');
こうしたらうまくいったんだけど、なんだか納得がいかない
ググり方が甘いのか、こんな頻繁に使いそうなことがすぐに検索できないなんて…

114Mr.名無しさん:2006/03/05(日) 13:56:25
文字コードの変換はみんな力技でやってる感じ。
ぐぐると日本語Unicode用モジュールがあるので、
一時Unicodeに変換してそれかますのが楽そう。
オレなら0,a,Aの3パターンに分けて1文字ずつ加減算するけど

115Mr.名無しさん:2006/03/05(日) 18:27:10
縄文クッキー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%B8%84%E6%96%87%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC&lr=

どんぐりの粉と卵か水が基本らしい
山芋、クルミ、栗、肉なんかが入るバージョンも結構ある

116Mr.名無しさん:2006/03/05(日) 19:14:24
子どものころドングリ生でよく食ってた。粉っぽくてまずいw
砂糖使わないだろうしなぁ
_____________
ロバスト制御 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E5%88%B6%E5%BE%A1
> ロバスト制御とは、不確かさ、あるいは変動をもったシステムの
> 制御を行なうために 確立された制御理論です。

簡単にいうと「歩行ロボットをどついても、よろめくけど転ばない」ってやつ。
あれはすごい高等技術で、転ぶ側にあえて軽くジャンプするという動作と
そのための超高速なコンピュータ、超高性能モータが必要。
個人レベルではパーツが高くて実現できない。

117Mr.名無しさん:2006/03/07(火) 00:34:44
unsurpassed
 (形)上に出るものの無い
woe
 (名)悲哀;災難
 (間)ああ!

118Mr.名無しさん:2006/03/08(水) 07:39:13
スキャンレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

スキャンレーション(scanlation)とは、欧米の漫画ファンによって彼等の母語に翻訳された日本や韓国の漫画をさす。オリジナルの漫画をスキャン(scan)し、セリフを書き換え(translate)することから、scanlationという名がついている。これらの作品はインターネットを通じてダウンロードできるようになっている。

スキャンレーションを行うことはスキャンレート(scanlate)、スキャンレーションを行う者はスキャンレーター(scanlator)と呼ばれる。 スキャンレーションは、その言語による正式な出版ライセンスを翻訳出版社(TOKYOPOP、VIZ等)が獲得した時点でネット上での公開を終了される。このことは暗黙のルールとして成り立っている。
(以下省略)

119Mr.名無しさん:2006/03/10(金) 00:15:11
coquettish. あだっぽい なまめかしい. 女性に対する形容. * ふりがな:こけてぃっしゅ

120Mr.名無しさん:2006/03/10(金) 00:51:43
コケティッシュ - Google イメージ検索
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

4ページみたがコケティッシュに思えるのがひとつもない件・・・
オレのイメージだと「成人女性が意外に少女チックなしぐさ・表情(照れとか)を見せる」とか

121Mr.名無しさん:2006/03/11(土) 19:20:26
as far as I know / AFAIK (←ネット上の省略形)
「私の知る限りでは」

122Mr.名無しさん:2006/03/11(土) 21:13:20
tomato ginger jam
http://www.cooksrecipes.com/sauce/tomato_ginger_jam_recipe.html
http://www.tomato.org/Member/Content.aspx?id=17&recipeid=38
http://www.vvdailypress.com/2001-2003/105289560066273.html

どっかでジンジャージャムってのを見かけて、どんなのか気になって調べてたら
なぜか複数のサイトに同じレシピが。

123Mr.名無しさん:2006/03/12(日) 03:53:40
ヘリコプリオン - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3
ヘリコプリオン - Google イメージ検索
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3

なんじゃこりゃ・・・サメ!?

ここに説明があった。
ttp://www.geocities.jp/neosymmorium/helicoprion.html
> ヘリコプリオンは、1899年、ロシアの A.Karpinsky によって、
> ギリシャ語の“helix(らせん)”と“prion(のこぎり)”から 
> Helicoprion と命名されました。この軟骨魚類は古い歯が脱落せず、
> 成長とともに螺旋状に巻いていくという独特の歯列を持っていました。
> 体化石は発見されておらず、未だにその歯がどのように顎に配列していたかは謎のままです。

124Mr.名無しさん:2006/03/12(日) 14:35:58
acute angle 鋭角
right angle  直角

125Mr.名無しさん:2006/03/12(日) 20:03:20
"Voila!" = 「ほら!」
 ボワラ、フランス語だが英語でも使われる。
 注意を促すときなどに用いられる間投詞。 voi は“見よ”、la は“そこを”。

+Voila 間投詞 辞書 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%2BVoila+%E9%96%93%E6%8A%95%E8%A9%9E+%E8%BE%9E%E6%9B%B8

126Mr.名無しさん:2006/03/13(月) 23:59:52
Aquired (後天性)

127Mr.名無しさん:2006/03/15(水) 01:25:44
ubuntuとは - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=ubuntu%E3%81%A8%E3%81%AF
・10年前、Ubuntuは南アフリカのアパルトヘイト体制を揺るがす単語であった。
 Ubuntuは南アフリカ創設の原理の1つである
 Ubuntuとは西洋語には翻訳しにくい言葉である。その意味は
 寛大、親切、友好的、思いやりがある、情け深いといったもので誰でも持っている
・Ubuntu LinuxはDebianをベースにしたディストリビューションの一つ
 『Linux for human beings』と称され、04年10月の発表以来
 半年も経たないうちに、アメリカでは最も人気のあるデスクトップ型のディストリビューションになった

Ubuntuたん
ttp://piro.sakura.ne.jp/pics/col/pc-0116.jpg
(ttp://images.google.co.jp/images?q=Ubuntu%E3%81%9F%E3%82%93)

128127:2006/03/15(水) 22:26:08
ubuntuを日本語にすると「温かい(人)」かなぁ
2,3年前に一回RedHat入れてみたけど
Linuxはまったく「ubuntu」じゃないつーか、「ubuntu」と対極な印象を受けた・・・
ubuntuなLinuxが有るなんて信じられないや

129Mr.名無しさん:2006/03/16(木) 22:59:25
ごしゅいん - Google 検索
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%94%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%84%E3%82%93
> 御朱印(ごしゅいん). 神社仏閣でお経を納める行為の代わりに「参拝」した証として 頂くもの。

300-500円出すと達筆でなんか書いてくれるらしい。
(でもひどいトコだとマジック書きで適当らしい)
地下鉄スタンプラリーみたいなものかー

御朱印 - Google イメージ検索
http://images.google.co.jp/images?q=%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0

130Mr.名無しさん:2006/03/17(金) 01:23:40
come up with  追いつく;思いつく

Lets see what you can come up with.
「お前がが思いついた(つけた)ものを見せろ」?

131Mr.名無しさん:2006/03/18(土) 17:21:45
acquire (動) 習得する;手に入れる
adequate (形)十分な;適した;まずまずの
transmission (名) 伝送;伝導
eventual (形) 結果として起こる
correspond (動) 一致する;相当する
radiometry (名) 放射測定
approximation (名) 近似(値);概算

132Mr.名無しさん:2006/03/19(日) 09:54:20
possibly (副)ひょっとしたら;なんとかして;どうしても
approximately (副)おおよそ
attenuation (名)元帥
Conclusion (名)結論
ar・bi・trar・y
 ━━ a. 任意の, 勝手な; 気まぐれな; 専横な.
 ar・bi・trar・i・ly ━━ ad.
 ar・bi・trar・i・ness ━━ n.

133Mr.名無しさん:2006/03/19(日) 10:56:38
写し絵 江戸 - Google イメージ検索
http://images.google.co.jp/images?q=%E5%86%99%E3%81%97%E7%B5%B5+%E6%B1%9F%E6%88%B8

江戸時代のアニメ。 NHKニュースでやってた。
ガラスに書いたカラーの絵を投影し、板をかぶせたり差し替えたりして動かす

背景が無い点以外は、低予算アニメとあまり変わらない感じ。
日本のマンガ/アニメというか二次元指向は、
やっぱ江戸時代に始まっていたんだなぁ。 浮世絵もそうだし。

134Mr.名無しさん:2006/03/19(日) 22:10:09
はてなダイアリー - メードとは
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A1%BC%A5%C9

135Mr.名無しさん:2006/03/19(日) 23:12:39
「疲労回復のしにくさは、
 前頭眼窩野=他人の感情を読み取る脳の部位 の老化に関係してる」
と「あるある」でいってた。
他人との交流が少ない人は疲労から回復しにくくなるそうだ。 オレのことかー・・・

前頭眼窩野 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%89%8D%E9%A0%AD%E7%9C%BC%E7%AA%A9%E9%87%8E
ちゃんと読んでないけど、結構疲労に関係する記事があるようだ。

共同通信社「見えてきた疲れの回路 - 脳の前頭野が活性化、緑の香りが疲労を回復」
ttp://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0212hiro.html
> また、疲労回復に役立つことが科学的に分かりつつあるのが「緑の香り」だ。
> 成分は木の葉に含まれる青葉アルコールや青葉アルデヒド。
> 緑の香りはキンチョウの部屋用芳香剤「クリーンフロー」(スプレー)で商品化されている。

なんだってー

136Mr.名無しさん:2006/03/21(火) 00:05:04
plausible (形)もっともらしい;口先のうまい
 ・・・plausible smoke 本物っぽい煙(の描き方という文脈)

137Mr.名無しさん:2006/03/21(火) 03:14:30
英訳してていざというとき参考になるかもしれないサイト。

> 辞書にない英語
> ttp://wiki.livedoor.jp/yushinhozumi/d/FrontPage
> 英文和訳を業とする管理者が、辞書に載っていない英語(単語・熟語)の意味をメモするための Wiki。

> 最低でも数十種類の電子辞書に串刺し検索をかけた上で、
> (掲載時点で、それと同じ用法が) まったく見つからない、もしくは、
> 非常にマイナーな辞書にしか載っていなかった言葉だけを載せています。

プロはすげーな

138Mr.名無しさん:2006/03/21(火) 03:19:16
エピゴーネン 3 [(ドイツ) Epigonen]

先行する顕著な思想や文学・芸術などの追随をし、まねをしているだけの人。独創性のない模倣者・追随者を軽蔑していう語。亜流。


エビ入りビーフン食いたくなった

139Mr.名無しさん:2006/03/21(火) 18:29:36
figure out (動)理解する; 合計を出す
prior to 〜より前に; 〜より重要な
view frustum
 > 分野:3DCG。 視野、視錐台、視野角錐体、ビュー・フラスタム。
 > 3DCG をレンダリングする際に想定する、視点を頂点とし、投影面を上面とする角錐体。

140Mr.名無しさん:2006/03/30(木) 01:09:30
「おげんこ」って初めて聞いたんだけど、ぐぐったら大量にヒット(驚愕)
明石家さんま が使ってたらしい。

141Mr.名無しさん:2006/04/01(土) 01:04:24
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%98%9F%E4%BA%BA

次の答えはフランダースの犬だな。(TV実況中)

豆知識。
本物のフランダースの犬(ネロ?)は黒犬だった。(ソース:トリビアの泉)

142Mr.名無しさん:2006/04/08(土) 18:28:49
ドバイ (ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4)

> ドバイ(Dubayy)は、アラビア半島のペルシア湾岸に位置する都市、または
> 同市を首都とするアラブ首長国連邦を構成する首長国のひとつ。

「世界の大金持ち探訪」みたいなTV番組で次の2つがよく紹介される。
・バージュ・アル・アラブホテル
 ttp://commons.wikimedia.org/w/thumb.php?w=399&f=Arab_Tower_in_Dubai.jpg
 ・・・これ10-20階建てに見えるけど、実際は高層ビルらしい
・ジュメイラ・ビーチ
 ttp://commons.wikimedia.org/w/thumb.php?w=800&f=Wild-wadi.jpg

143Mr.名無しさん:2006/04/08(土) 21:06:59
「coz」って英単語を最近よくみるのでぐぐった。
  coz = cause
  B'coz = because
らしい

144Mr.名無しさん:2006/04/08(土) 22:24:00
癇癪 と 癲癇 の字を調べた

って書いてもあんまり情報量ないな

145Mr.名無しさん:2006/04/08(土) 23:40:24
かんしゃく、てんかん、かな

146Mr.名無しさん:2006/04/09(日) 08:37:03
シェパードトーン(無限音階)
ttp://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sh_tone/index-j.html

無限に高くなり続けるように聞こえるってことなんだけど、
あんまり驚くほどでもなかったかなあ

147Mr.名無しさん:2006/04/09(日) 09:39:04
>>146 ウホッ  オレ初めてPCで音出せるようになったとき
2パート音量調整したら無限音階になるんじゃね?と思ってやったけど失敗したよ.
倍音構成だったのかー・・・オレには高度すぎるw

────────────────
叶姉妹 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B6%E5%A7%89%E5%A6%B9

> 叶姉妹(かのうしまい)は、叶恭子と叶美香の2人からなるユニット。
> 2人は異母姉妹。2人の本職は「トータルビューティーアドバイザー」
> 「トータルライフアドバイザー」。

> ユニット結成当初は三人姉妹であった。恭子と美香の間に次女「晴栄(はるえ)」がいた。
> 彼女は恭子の実妹で、美香とは異父姉妹にあたる。

なんだってー!!!

> * 叶美香(かのう みか)
>  第20回1988年ミス日本グランプリ。
>  玉乃ひかり って芸名で活動してた
へー。

> 2006年4月3日、姉の恭子(42)がカメラマンとして、
> 美香(38)を撮影したヌード写真集「Sweet Goddes」が発売された。

うわああああ 歳があああああああ・・・

148Mr.名無しさん:2006/04/09(日) 09:57:58
SEO=検索エンジン最適化 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/SEO
> 検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか)とは、ある特定の
> 検索エンジンを対象として検索結果でより上位に現れるようにウェブページを書き換えること。
> またその技術。サーチエンジン最適化とも言われる。また、英語の
> "Search Engine Optimization" の頭文字を取ってSEOとも言われる。

> 最適化は非倫理的に行えば、検索エンジンのランキングを
> 恣意的に偏向させることになるため問題化している。

ホウホウ

149Mr.名無しさん:2006/04/09(日) 17:10:10
>>146
4番目のやつはけっこう無限に聞こえた

150Mr.名無しさん:2006/04/09(日) 17:14:24
ちょっと待て
いつの間にかこっちのスレでも
ウホッとかホウホウとか言ってるぞ
似たようなスレが増えて混乱してるだろw

151Mr.名無しさん:2006/04/09(日) 18:28:53
どっちのレスもオレだし「ホウホウ/ヘェ〜/ウホッ …などと思った事」を立てたのもオレ。
適当なスレが無いやつだけあそこに投稿してるのだ。

152Mr.名無しさん:2006/04/09(日) 23:19:08
ちょ・・・この板住人少なすぎ!

153Mr.名無しさん:2006/04/10(月) 00:09:11
↑お父っつぁん、それは言わない約束でしょw ♥


蒙古ひだ
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%92%99%E5%8F%A4%E3%81%B2%E3%81%A0
 モンゴロイド特有の身体的特徴で、
 一重まぶたの人で上まぶたの目頭にかぶってる小さい「ひだ」。
 下まぶたの脂肪のふくらみのことだと思ってた・・・あれはなんて言うんだろう?

ストックホルム症候群
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
> ストックホルム症候群(すとっくほるむしょうこうぐん)は、精神医学用語の一つで、
> 犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有してしまうことによって、
> 過度の同情 さらには好意等の特別な依存感情を抱いてしまうことをいう。

あまり親しくない男女が一緒につり橋渡ったりホラー映画みたり
ジェットコースターに乗ったり、緊張する状況をともにすることで
親近感を抱く事だと思ってた・・・
あっちはなんて言うんだろう? 正常バイアスだっけか?

正常バイアス
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9
> 周囲の人が異常 を感じていないかのように振る舞っていると、
> ついそれに同調して自分も異常を異常と 言えなくなる心理

これも違うな

154Mr.名無しさん:2006/04/10(月) 00:35:53
正解は「ジェットコースター効果」ですた。 >親しくない男女がxxx

155Mr.名無しさん:2006/04/16(日) 23:55:12
RealPlayerでWMV再生すると
dxva_sig.txt ってファイルができて困るのでぐぐった。

http://www.google.co.jp/search?q=dxva_sig.txt
> WMVファイルを再生するとdxva_sig.txtが出来ていて、なんだろうこれ?
> と思っていた けど、特に実害はないので放置していた。 が、
> もしかしたら作られないようにする方法 があるんじゃないかと思ってググったら、
> Windows Media Player 10のパッチで ...

いやぐぐっただけ。

156Mr.名無しさん:2006/04/19(水) 22:23:04
goo 辞書から。どう違うんだろうなと思って。

> ぶんせき 0 【分析】
> (1)ある事柄の内容・性質などを明らかにするため、細かな要素に分けていくこと。
> ⇔総合
> 「事態を―して対処方針を立てる」
> (2)知的活動の過程・方法の一。所与の対象・表象・概念などを、それを構成
> する部分・要素・条件などに分け入って解明すること。⇔総合
> (3)物質に含まれている成分の種類や量を化学的・物理的に求めること。

> かいせき 0 【解析】
> (1)物事を分析して論理的に明らかにすること。分析。
> (2)〔数〕〔analysis〕(ア)命題 A が真であることを証明するのに、A の前提
> 条件を順次遡行していって、真であることがすでに知られている命題 B に帰
> 着させて証明させる方法。
> (イ)「解析学」の略。

157Mr.名無しさん:2006/04/20(木) 23:24:56
"ボンスパ" - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%22%EF%BE%8E%EF%BE%9E%EF%BE%9D%EF%BD%BD%EF%BE%8A%EF%BE%9F%22

ICO関係のページばかりでてきた

158Mr.名無しさん:2006/04/22(土) 00:11:39
こんなのをたまに見かけるんだけど何だっけと思って調べてみた
http://www.w3.org/Icons/valid-html40

The W3C Markup Validation Service
http://validator.w3.org/

ここのチェック通ったってことなのかな

159Mr.名無しさん:2006/04/22(土) 15:15:46
>>158
そうだよ
文法上のミスや非推奨の要素(font、centerなど)や
XHTMLやstrict時に使えない要素や属性があれば警告してくれるよ
あくまで文法的に正しいかをチェックするだけなので、用法まではチェックできない

Another HTML-lintっていうのもあるんだけど、こっちは採点内容がもっと厳しい感じ
http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html

HTML Tidyっていうのある
http://html.idena.jp/
コマンドラインアプリなんだけど、ローカルでチェックできるので便利
TidyConfっていフロントエンドを使うと楽


あとCSS Validation Serviceっていうやつ
http://jigsaw.w3.org/css-validator/
↓こういうのを使って常にcolorとbackground-colorをセットで設定しないといけない
color: inherit; →親要素と同じ値にする
background-color: transparent; →透明にする


RSS Validatorなんていうのも
http://feedanalyzer.com/


満点を取っても、あくまで自己満足にしかならないけどね

160Mr.名無しさん:2006/04/22(土) 16:54:51
RSS Validatorはけっこう意味があるな
RSSリーダによってはきちんと書かれてないとエラーを起こす場合があるし

Firefoxはチェックが厳しいらしく、
大手の無料ブログでもXMLパースエラーっていうのがけっこう出る

161Mr.名無しさん:2006/04/22(土) 18:08:37
>>159
サンクス
チェッカも探せばいろいろありそうだな

Another HTML-lint は使ってるよ
perl 入れてローカルで動かしてる

162Mr.名無しさん:2006/04/24(月) 21:03:00
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6130/kanji/dokunigigo.html
> ▼検める…検査という言葉通り、間違いがないかよく確認すること。
> EX…乗車券を検める。

ついでにその下のほうにある「変える・代える・替える・換える」の使い分けも
よく迷うんで参考になるかも。簡単にまとめると
●変える…姿を別の物にすること
●代える…これからかえる対象に重点を置いていう
●替える…別のある不確定なものにかえること
●換える…同等のものに交換すること

163Mr.名無しさん:2006/04/24(月) 21:35:45
>>162
ますますわかんなくなった > かえる

164Mr.名無しさん:2006/04/25(火) 06:21:16
>>162
ホウホウ

165Mr.名無しさん:2006/04/30(日) 17:02:48
FirefoxでYoutube,とGoogleの動画を保存する拡張を見つけた
https://addons.mozilla.org/firefox/2390/
FlashはDownload Embeddedで保存できるし、便利だなあ

166Mr.名無しさん:2006/04/30(日) 23:12:16
メタ構文変数
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hoge

> 国内で使用されるメタ構文変数として「hoge(ほげ)」「piyo(ぴよ)」
> 「fuga(ふが)」「hogera(ほげら)」「hogehoge(ほげほげ)」などがあ
> る。また、英語圏由来の「foo」「bar」「baz」「qux」「quux」「foobar」
> もよく使われる。

> サンプルプログラムに使われる無意味な整数リテラルにも同様の概念が存在
> し、「23」や「42」などが用いられる。「42」は人生、宇宙、すべての答え
> に由来する。

人生、宇宙、すべての答え
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%80%81%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%AD%94%E3%81%88

167Mr.名無しさん:2006/05/02(火) 15:22:54
>>97補足
YouTubeのFLVダウンロードURLが変わったそうだ。4月末に。

97の関連サイト見ればわかるけど、とりあえずここ
  You厨房 - YouTubeの動画の保存/ダウンロードツール
  ttp://gettube.satoru.net/
で新しいURLに変換すればいい。

変更内容は、今までのget_video.php→get_video になったのと
セッションIDやなんやかやもパラメータとして渡す必要になったことかな

168Mr.名無しさん:2006/05/03(水) 02:17:30
はてな - Berryz工房
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/Berryz%b9%a9%cb%bc

ハロー!プロジェクトキッズによる"新ボーカルグループ"。Berryz工房。
結成当時メンバーが全員小学生であったことで話題を呼んだ。
2006年4月5日現在10枚のシングル、2枚のアルバム、1枚のミニアルバムをリリースしている。


もうほとんど中三なんだな・・・来年には名実ともに工房ry

169Mr.名無しさん:2006/05/03(水) 16:03:33
名前関係のwikipediaを10ページくらい読んできた。 ので概要を書いてみる。

知らないことって一杯あるなぁ・・・つーか、標準時もそうだったけど
なんでも調べてみると奥が深いものだなぁ


きっかけはつまらないことw
「天才→バカ」に変わる騙し絵AAをコピペ失敗した人がいて「天方」に読めたw
→天方でぐぐったら、アラビアの江戸時代の呼び名だった
→そのページに載ってた「(人物名)の諱は〜」が理解できない

諱(いみな) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B1
  古代には、本名はその人の霊的な人格に強く結びついたものであり、
  直接本名を呼ぶことはその人の霊的人格を支配するものであり、きわめて無礼とされた。
  これは世界中に見られた風習で、日本の場合中国から入ってきた考え方である。
  諱は家族や主人以外には教えず、特に女性でそれが顕著であった。
  清少納言や紫式部の実名が不明なのはこのためである。

ホウホウ・・・ネイティブアメリカンもそんな感じだったような。>世界中に見られた風習

  仏教では、死ぬとともに本当の名である「諡(し)」=戒名を与える習慣があり、
  これが諱と混同され、現代ではほぼ同義である。

「忌み名」かな?

  日本では諱を口に出して呼ぶことは特に避けられ、貴人を居住する邸宅の所在地名や
  官職名などに基づいてつけられた通称を使って呼ぶことが通例だった。・・・中略・・・
  (諱に対して)通称を字(あざな)と呼ぶ。
  例えば豊臣秀吉の正式名、木下藤吉郎平秀吉は、こうなる。
   木下      名字
   藤吉郎    通称あるいは字(あざな)
   平       氏あるいは本姓
   秀吉      名あるいは諱

氏(うじ)ってのは藤原氏とかで氏族のこと。その土地で権力を持つ一族のどれに属するか。
メディチ家とかマフィアのファミリーみたいなものか。

  区別の消滅: 日本では、明治3年に太政官布告により、諱と通称を併称することが
  公式に廃止されている。国民は戸籍に「氏」及び「名」を登録することとされ、
  それまで複数の名(諱及び通称並びに号など)を持っている人は各自、自分の選択したものを
  「名」として登録した(またウジ・苗字の区別も問われなくなった)。

勿体ないなぁ

170Mr.名無しさん:2006/05/03(水) 17:05:43
↑肝心なとこが抜けていた。
  古代に貴人や死者を本名で呼ぶことを避ける習慣があったことから、
  諱は人の本名(名)のことを指すようになった。


「ああ、吉田さん吉田さん!!」
「いやっ! 今は真理子って呼んで!!」
「うぉぉぉ真理子っ! 真理子ぉぉぉぉ!!!」

日本だと確かに名=諱だなぁ・・・(謎


次は「名字」。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%AD%97

  氏族社会が衰退した後、貴族社会では氏族の中でも家系が重要になった。
  また武士が荘園として土地を支配するようになった。そこで
  自らの支配している土地の所有権を明確にするために自分の所有する土地
  (名-みょう)の地名を名字として名乗り、それを代々継承した。

  庶民の名字は私称であるが、私称の名字には本姓(ほんせい)が無い。

「本姓」(ほんせい) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A7%93
  本姓(ほんせい)は、「本来の姓」と言う意味。
  姓(本姓)と苗字(名字)の違い:
  ●苗字(名字)は「自分で名のる」もの、家名であり、家名の系譜を家系という。
  ●姓(かばね、本姓)は「天皇/朝廷から与えられる」もので、血統(血筋)を示す。
  ・姓はしばしば「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」といわれるが、これは
   源、平、藤原、橘という代表的な四姓のことである。姓にはこの他にも、
   吉備、菅原、土師、坂上、大江、清原、豊臣その他のものがある。
  ・なお、源、平、藤原、橘は、姓であって苗字(名字)ではない。
   現在の源さん、平さん、藤原さん、橘さんは、その多くが明治新姓の苗字であり、
   歴史上の源氏、平氏、藤原氏、橘氏と必ずしも関係があるわけではない。
  ●現代においては、様々な事情で姓が変わったときに出身した元の家の姓の事、
   またペンネームや偽名に対する本名の姓と言う意味合いでも使われる。


徳川家康の場合は、 フルネームが「徳川次郎三郎源朝臣家康」
  「徳川」    名字(苗字)
  「次郎三郎」 通称
  「源」      氏(「姓」、本姓とも呼ばれる)
  「朝臣」    古代の姓(かばね。古代に存在した家の家格)
  「家康」    諱(いみな。つまり本名)


他にも「氏姓制度」とか各国の名称とかいろいろある。
詳しく知りたい人は↓。
  人名 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%8D

1930年頃まで名字がなかった国とか、いまだに名字が無い文化とか、
ロシア人・アラブ人の名前の付け方とか、いろいろ興味深い。

171Mr.名無しさん:2006/05/04(木) 16:03:22
>>169
各スレで時々見かける君の書き込みは、本当に勉強になります。
有難う!

172Mr.名無しさん:2006/05/04(木) 17:37:33
役に立ったのなら幸い
無責任な要約って暇つぶしにいいんだよね

173Mr.名無しさん:2006/05/06(土) 01:48:02
>>165
このFirefox拡張スゲー便利だ!thx!

(YouTubeでアダルトもの見るためにアカウントとったら、
ページソース見ても本当のURLがわからなくなってしまったので。
・・・同じURLのログイン前ソースしか表示されない。キャッシュのバグっぽい。)

174Mr.名無しさん:2006/05/06(土) 12:42:00
ttp://5.dtiblog.com/n/nemonemo/file/060329_08.jpg

そういう発言よく見るので気になってたんだが
それはやっぱりドイツ語だ。 高校(男子校)で習った。


ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=onanie&stype=1&dtype=2
ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=masturbation&stype=1&dtype=2

175Mr.名無しさん:2006/05/06(土) 21:48:37
哈日族 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%88%E6%97%A5%E6%97%8F
(以下は全文)
────────────────
哈日族(ハーリーズー)はもともと日本の現代大衆文化が好きな台湾人の総称である。
しかし近年では香港をはじめ、中国大陸やその他華語文化圏にもこの表現は通用する。

また、親日派という単語の代わりに「日本に対して好意を持つ人」としても使う。

近年では日本で哈台族という言葉が模倣して使用される。


語源

この言葉は台湾人漫画家哈日杏子がその著書の中で造語し、広めた言葉である。
「哈」は本来「(犬などが)ハアハアする」という意味を持ち、
転じて「犬がハアハアするみたいに物事を好む」という意味を持つ言葉である。

176Mr.名無しさん:2006/05/08(月) 08:58:24
Evanescence(エヴァネッセンス)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
> エヴァネッセンス (Evanescence)は、アメリカアーカンソー州リトルロック出身のヘヴィメタルバンド。
> evanescence は「消失」「はかない」という事を意味する。

YouTubeのMADアニメはなぜかBGMがこのバンドばかり。
↓セカンドアルバム"Fallen"のレビューから

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000089RVX/249-6272788-5420327
・映画『デアデビル』のサウンドトラック盤でブレイク。
 物語の基調となる劇的で不気味な雰囲気をうまくとらえていた
・メランコリック、何週間も眠れなくなりそうな声
 ダークなインダストリアルサウンド
・不吉なムードと同じぐらい強い精神性を持っており、
 嵐の中にいくばくかの光を投げかける思慮深さを感じさせる
・実際には起こりえないファンタジーを描くのではなく、ごく身近な事柄を
 誰でもが何かしら関連づけられるよう創意工夫している。
 例えば同じ学校へ通っている友達あるいは家族のように近い存在として感じることができる
・全体的に哀愁感や悲壮感が強調されていますし、
 女性ヴォーカルも綺麗な高音で、シャウトもしないので
 ヘビーロックが苦手な人でも聴きやすいと思います。

やべむっちゃタイプかも

177Mr.名無しさん:2006/05/08(月) 14:02:36
>>176
ゴシックメタルみたいな感じかな?

178Mr.名無しさん:2006/05/08(月) 19:25:59
ルイボスティー

お茶の種類の一つ。

ルイボス(;RooiBos=Redbush′現地の言葉で「赤いかん木」の意味)は

もともと南アフリカ の先住民が自生している植物からお茶をつくって、

「不老長者の飲み物」として飲んでいたものである。

ヨーロッパに紹介されたのが1905年といわれているため、ヨーロッパには古くから知られていた。

しかし、ルイボスティーが日本に入ってきたのはまだ15年程度。

成分は、良質のミネラルをはじめ、プロテインやフラボノイド等、抗酸化物質が含まれていて

健康に良いとされている。

水色(すいしょく)は赤みを帯びている。味は甘味があり、ミント風。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%A4%A5%DC%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC?kid=106818

へー

179Mr.名無しさん:2006/05/12(金) 21:46:32
いのまたむつみ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%82%80%E3%81%A4%E3%81%BF

> いのまた むつみ(本名:猪俣 睦美(いのまた むつみ)、1960年12月23日 - )
> は、イラストレーター、アニメーター。

> アニメファンで高校時代から・・・セル画の仕上げのアルバイトを行なう。
> 1978年、高校の卒業時に・・・アニメ制作会社葦プロダクションへ入社。
> 以後、数々のテレビアニメでアニメーターとして腕を奮い、
> キャラクター作りの才能が認められてキャラクターデザイナーにまで抜擢される。
> ・・・数々のキャラクターデザインでアニメファンに人気を博し、徳間書店から1983年に創刊された
> 『ザ・モーションコミック』で漫画家デビューを果たす。・・・脚本家の
> 藤川桂介の小説『宇宙皇子』シリーズのイラストを1984年から担当し、
> これがイラストレーターに仕事の軸足を移す契機となった。

どちらかといやぁ動きの少ないイラストが多い印象だった
ガチガチのアニメーター&漫画家だったなんて驚き

180Mr.名無しさん:2006/05/12(金) 22:32:17
ルサンチマンとは - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AF

> ニーチェの言う弱者
漠然と感じていたものが明確になった・・・
世のなかには2種類の人間がいて、
「気に入らないものを攻撃するのは幼児性の表れ」
ということに気づいている人間とそうでない人間だ。
(気づきながら攻撃する人もいるけど、気づかずに攻撃してる人は痛々しい)

181Mr.名無しさん:2006/05/13(土) 01:50:41
TV「深夜の雑学・検索ちゃん」から。
・風琴    オルガン
・手風琴  アコーディオン
・洋琴    ピアノ
・自鳴琴  オルゴール

ホウホウ。風琴ってエオリアンハープの訳語だと思ってた。
エオリアンハープは、窓際においとくとそよ風で弦が鳴る置物。
用途は風鈴やウィンドチャイムと同じ。
原理は、強風で電線が鳴るのを小規模にした感じ。
 エオリアン・ハープ - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%97

────────────────────────
おまけ。洋琴を検索してて見つけたサイト。
「漢字読めますか?」
 ttp://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kokufu/sensou/kanji.html
 ttp://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kokufu/sensou/kanjik.html 解答付き

大半は国名の漢字表記。 68問中31問しかできなかった。
解答見て「そういやそうだった」と思い出したのが4個くらい。

────────────────────────
エオリアンハープ検索してたら「風鐸」ってのを見つけた。
お寺の屋根や塔の先端についてる風鈴・鐘みたいな飾り?

元々は実用品で、強風の時だけ音がする。 電気が無く炎が灯りだった頃、
強風による火事を防ぐためにこれがなったら火を消したんだと。
 風鐸とは - Google 検索
 http://www.google.co.jp/search?q=%E9%A2%A8%E9%90%B8%E3%81%A8%E3%81%AF

よく考え付くなぁ・・・こういう「昔は当たり前だったのに今は無い小物」って
色々有る気がする。 2chの昔懐かし板?だったかにそんなスレが有った気もする。

182Mr.名無しさん:2006/05/15(月) 23:31:47
とっぴんぱらりのぷう - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%B4%E3%82%93%E3%81%B1%E3%82%89%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%B7%E3%81%86
> 東北地方の昔話で 語りおわった時に「お終い」という意味の決まり文句として使われる
> 秋田弁の昔話を語り終えたときのゆかいな結末句

183Mr.名無しさん:2006/05/16(火) 01:06:55
>>182
うちの祖母が青森出身でそんな感じのこと言ってたな
他にもいくつかパターンがあった気がするんだけど忘れた

184Mr.名無しさん:2006/05/17(水) 09:11:00
「どっとはらい」とか。

−−−−−−−
http://www.google.com/trends?q=xxxHolic%2C%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E9%83%A8%2C%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%2C%E6%B6%BC%E5%AE%AE%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%92&ctab=0&geo=all&date=2006
ウィッチブレイドの落胆振りがすさまじい。

検索キーワードの“トレンド”がわかる「Google Trends」公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/05/11/11933.html

185Mr.名無しさん:2006/05/18(木) 00:40:09
トクサ ttp://www.e-yakusou.com/sou/sou282.htm
画像 ttp://www.e-yakusou.com/sou/j282.jpg
> トクサ科 : 多年草  : 草丈 50〜 90センチ
> 日本の古書の「和漢三才図会(わかんさんさいずえ・1713)」には、
> 「物を磋(みがく)こと砥(といし)の如し、ゆえに砥草(とくさ)と称す」という記述があります。
> トクサの名前の由来は、トクサの茎は、表面に珪酸(けいさん)を含んでいるために、
> ざらつきがあり、非常に堅くなっていて、細工物などを、砥(と)ぐ草という意味から、
> 研ぐ草(とぐくさ)が転訛して、トクサの名前がついたとされています。
(↓別のHPより)
> サンドペーパのように研磨する材料として使用した。歯磨きにも利用したという。

消防の頃釣りが趣味で、スーパーのバーゲン棚で投売りされてた
1000円の釣竿しょって毎週でかけてたんだ。
ある日釣りの本を読んでるとこんな記述を見つけた。
> トクサの下を掘ると必ずミミズがいます。エサが無い時はこれを使いましょう

な、なんだってーーー!!! 友達と割り勘してたミミズ代が浮くぜ!!!Σ(゚∀゚;)
それから釣りに行くたびにトクサを探したんだけど、一度も見かけなかった・・・

トクサ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AF%E3%82%B5
> 本州中部から北海道にかけての山間の湿地に自生

地元は関東だった・・・ギリギリ生息地から外れてたようだ・・・

> 茎は煮て乾燥させたものを紙ヤスリのようにして研磨の用途に使う。
> 音楽家の滝廉太郎は、身だしなみに気を使ったため、
> 常々トクサで爪を磨いていたことがよく知られている。

ホホウ…

> 小話に、明治時代の郵便夫が、わらじがあまりにすり減るのを嘆き、
> すり減らなさそうな材料としてトクサを使う話がある。
> その結果、足先からすり減って頭だけになった郵便夫は、
> 頭を鞄に片づけて帰ったという落ちである。

ちょwww シュールwwww

186Mr.名無しさん:2006/05/18(木) 00:43:48
うりこひめとあまのじゃく - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%8A%E3%81%93%E3%81%B2%E3%82%81%E3%81%A8%E3%81%82%E3%81%BE%E3%81%AE%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8F
> うりこひめとあまのじゃくは、日本の昔話の1つ。
> 瓜から生まれた瓜子姫が、天邪鬼(あまのじゃく)に騙されて連れ去られてしまう物語。

たしか3匹の子豚みたいな話だったよな
諸星大二郎のマンガで読んだ

187Mr.名無しさん:2006/05/18(木) 21:20:02
うるまでるび - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%82%8B%E3%81%B3
うるまでるび - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%82%8B%E3%81%B3
> うるまでるびは「うるま」と「でるび」の2人組アーティストです。
> みなさんが知ってるかもしれない作品としては、
> 「しかと」「ぶるたぶちゃん」(ウゴウゴルーガ)、
> 「びっくりマウス」(Playstation2用ゲーム) なんかがあります。


> うるまでるびが国の認める天才になりました(笑)
> 2006.5.11
> 経済産業省は本日、12名の天才プログラマー/スーパークリエータを認定しましたが、
> その中にうるまでるびも含まれてしまいました。
> この発表は、開発中のソフトウェア「うるまでるびペイント」の成果が認められたものです。
> とりあえず名刺に「日本国認定天才」と入れることにします。
>
> 以下に経産省の報道発表を転載します
> > 平成18年5月11日(木) 
> > 12名の天才プログラマー/スーパークリエータを発掘
> > 〜2005年度上期『未踏ソフトウェア創造事業』開発者の認定〜
> > 経済産業省は、ソフトウェア関連分野における天才的な人材の発掘・育成を目的としている
> > 「未踏ソフトウェア創造事業」において、34件を採択し、2005年度上期事業を実施した結果、
> > 12名について「天才プログラマー/スーパークリエータ」の認定を行いました。
> > 認定者には、5月18日に開催のIPAX2006にて認定証の授与を行います。

    Σ(゚Д゚;)

188Mr.名無しさん:2006/05/19(金) 23:38:49
エトワールとは - Google 検索
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AF

> エトワールとはフランス語で「星」

189Mr.名無しさん:2006/05/20(土) 04:19:41
RSS2.0とAtomでサイトの更新状況を知らせようと思って
いろいろ調べたけど、RSS1.0と比べると、ネット上にの資料が少ない
それでもRSS2.0についてはここを見ながらなんとか理解できた
ttp://www.futomi.com/lecture/japanese/rss20.html

じゃあ次はAtomをやるか、と思ってググって上の方に出てきた、
わりと詳細な解説が出てるサイト↓を見ながら作ってみた
ttp://www.witha.jp/Atom/Chapter-2_The_Atom_Syndication_Format.html

んでValidatorにかけてみたらエラーが出た
ttp://feedvalidator.org/docs/error/ObsoleteNamespace.html
"Feed uses an obsolete namespace"

obsoleteってなんだらう?
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=obsolete&search_history=%C7%D1%A4%EC%A4%BF&kind=je&kwassist=0&ej.x=47&ej.y=11&ej=%B1%D1%CF%C2&mode=0
ob・so・lete
━━ a. すたれた; 【生物】退化した; 旧式の.

ずがーん Σ( ̄□ ̄;)

RSS0.3はもう古くて1.0になってるそうだ
そんな古いのをサンプルに載せておくなよ…

つーわけで気を取り直してAtom1.0の解説を探してで作り直した
ttp://www.kanzaki.com/docs/sw/atom.html
やっぱりここが頼りになるのね(RSS2.0の資料はなかったけど)

で、RSS1.0と2.0よりやや苦労しながら出来上がってValidatorをやってみたら
けっこうエラー出るね
特にこれについては日本語の資料が見つからなかった
ttp://feedvalidator.org/docs/warning/NotInline.html
簡単に書けば、content要素にhtmlタグを書くには、

htmlエンティティでエスケープしてtype="html"と指定するか、
<content type="html">My <b>Bold</b> Title</content>

ype="xhtml"としてdivタグで挟み、xhtmlのネームスペースを入れなきゃダメだそうだ
<content type="xhtml"><div xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml&quot;&gt;My <b>Bold</b> Content</div></content>

('A`) マンドクセ
しかもなんだかフォーマットが今後激変しそうな気がするし

190Mr.名無しさん:2006/05/20(土) 04:23:26
ああっしまった
半角で書いたら当然そうなるよね
<content type="html">My &lt;b&gt;Bold&lt;/b&gt; Title</content>

191Mr.名無しさん:2006/05/20(土) 12:02:17
国語辞書との一致 (1件中1〜1件)設定

はい‐しゅつ【輩出】
[名](スル)すぐれた人物が続いて世に出ること。「各界に人材を―している名門校」 .. [さらに]

和英辞書との一致 (1件中1〜1件)設定

はいしゅつ【輩出】
[例文] その大学は多数の優れた学者を輩出したThat university has produced many great scholars. .. [さらに]

192Mr.名無しさん:2006/05/21(日) 08:44:28
各国の一人当たりの砂糖消費量
ttp://www.sugiyama1904.co.jp/blog/diary/archives/2006/02/post_256.html

日本はかなり少ない。アメリカも多いほうじゃないんだな。

スリランカでは紅茶に大量に入れるらしい
ttp://srilankanworld.hp.infoseek.co.jp/essay/040730suger.htm

193Mr.名無しさん:2006/05/21(日) 09:20:33
日本は緑茶があるからかな

194Mr.名無しさん:2006/05/21(日) 13:09:03
日本人は飢餓遺伝子が組み込まれてるので
氷河期でも太りやすく痩せにくいとかなんとか・・・

飢餓遺伝子 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%A3%A2%E9%A4%93%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90

遺伝子と生活習慣病
http://members.jcom.home.ne.jp/3220398001/gene/index.html
によると、氷河期を乗り切るために高緯度地方の人種からできた遺伝子。
全人類に広まってるけど、遺伝子が発現してるかどうかは人種によってバラバラとか。

後半で、「ヨーロッパ各国の糖尿病発症頻度」が見つかったので
砂糖摂取と糖尿病発症との相関図を出してみる。
調査年月が違うし正確なデータじゃないけど。

(1)2003年、ヨーロッパ各国+日米の糖尿病発症頻度、単位:[%]
(2)2005年11月、各国の砂糖年間消費平均量、 単位:[kg/人・年]
番号 国名  (1)   (2) (1)÷(2)
1 ドイツ    10.2   40.3  0.253
2 スペイン   9.9   33.4  0.296
3 カナダ.    9.0   44.0  0.205
4 アメリカ   8.0   30.5  0.262
5 日本    7.4   18.6   0.398
6 デンマーク 6.9    ?  −
7 フランス   6.2   41.9  0.148
8 イギリス   3.9   40.2  0.097
9 オランダ.  3.7   45.4  0.081

195Mr.名無しさん:2006/05/21(日) 13:11:20
相関グラフにするとこうなる。
                               __
                             l\糖尿病に
                                 なりやすい
(1)糖尿病発症頻度[%]          スペイン            な
 10.0+                        ●    ●ドイツ       り
   │                                  ●カナダ     に
  8.0+                      ●アメリカ             く
   │              ★日本                    い
  6.0+                               ●フランス       \l
   │                                   ̄
  4.0+                               ●イギリス
   │                                   ●オランダ
  2.0+
   │
  0.0+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+
    0      10       20      30      40      50
       (2)砂糖消費量[kg/人・年]

消費量に比べて、日本高すぎ。 →飢餓遺伝子のせいかも。

国別の相関係数(グラフの傾き=砂糖摂取量に応じて糖尿病が増える割合)
を出してソートすると、欧米諸国の中で日本はダントツ、
最もマシなオランダ人に比べて5倍も糖尿病になりやすい?

番号 国名  (1)   (2) 【係数】=(1)÷(2)、降順ソート
5 日本    7.4   18.6  0.398 ←┬飛びぬけてる
2 スペイン   9.9   33.4  0.296 ←┘
4 アメリカ   8.0   30.5  0.262
1 ドイツ    10.2   40.3  0.253
3 カナダ.    9.0   44.0  0.205
7 フランス   6.2   41.9  0.148
9 オランダ.  3.7   45.4  0.081
8 イギリス   3.9   40.2  0.097

6 デンマーク 6.9    ?  −

196Mr.名無しさん:2006/05/21(日) 19:10:14
iPod風 - Google イメージ検索
http://images.google.co.jp/images?q=iPod%E9%A2%A8

iPod風の壁紙やら画像やらを作る @ニャー速。 - 2ちゃんねるスレッド紹介ブログ
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader165714.jpg

197Mr.名無しさん:2006/05/21(日) 19:11:17
↑リンク2番目 間違えた

iPod風の壁紙やら画像やらを作る @ニャー速。
ttp://www.nyasoku.com/archives/50475156.html

198Mr.名無しさん:2006/05/21(日) 20:08:57
【際物】 きわもの きは― 0
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%82%AB%82%ED%82%E0%82%CC&amp;kind=jn
> (1)入用の季節の間際にだけ売り出す品物。正月の門松など。「―売り」
> (2)その時の流行や好みをあてこんで売り出す品物。
> (3)出版・演劇・映画などで、最近の事件・流行などを扱ったもの。
>  読者・観客の一時的な興味をあてこむもの。「―出版」


色物(いろもの、いろもん) @ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%89%A9
> 1. 寄席において落語と講談以外の芸、特に音曲を指す。
> 2. 1より転じて、ある場において、それがもともと意図していない、あるいは
>  中心的な存在とは考えていない分野、そうした分野を専門とする人々を言う。
>  専らテレビの世界においてお笑い芸人を指して用いられることが多く、
>  本来の寄席用語とは実質的に逆の使われかたをしている。
> 3. 衣類の中で白い色の服以外のものを指す言葉。
>  特に濃い色の服や派手な柄物を指すことが多い。

199Mr.名無しさん:2006/05/21(日) 20:18:05
季節物=際物(1)なのに、その季節物すら今は「今年流行の○○」って商品ばかりだ。
今の商売は「際物(1)中の際物(2)」指向なのか。

200Mr.名無しさん:2006/05/21(日) 22:27:14
ニャー速。 2006年05月20日
●ペットボトルがベコンつってビクッて!
http://www.nyasoku.com/archives/50478772.html
1 :774号室の住人さん :06/03/11(土) 13:21:23 ID:VRYhJgj6
¶                         ( 'A`)



¶ ベコンッ                    Σ(゚ロ゚ )ノノビクッ



¶                         (;'A`)

19 :774号室の住人さん :06/03/15(水) 21:36:28 ID:mmGksRoc
ワロタ
木造だから乾燥する日はバチバチうるさい

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

オレん家も寝る前にエアコン切ると、30分くらい壁から散発的にラップ音がする。
パシッって音がする度に意識が戻って中々寝られないのだけど
そういう時、閉じた目の中が音と連動してピカッって白く光る。

つまり寝入りばなだけ音が見える。これは「共感覚」ってやつだろうか。

共感覚とは - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A%E3%81%A8%E3%81%AF

・・・そのうち読もう。

201Mr.名無しさん:2006/05/22(月) 00:27:11
翻訳サービス。

某ソフトのプラグインがイタリアのBBSにしかない・・・つーわけで
無料サービスを2,3試した中、livedoorが一番マシだった。

livedoor 翻訳 http://translate.livedoor.com/

選択理由。
(1)URLでサイト指定できる …アンテナに登録できる
(2)原文も表示できる …なんとなく
(3)翻訳対象言語が多い。 …英・○・中・独・仏・伊・スペイン語・ポルトガル語

ちなみに翻訳先言語は日本語でなく英語。
(日本語に変換できるのはどこも英中○の3ヶ国語だけみたいだ)


↓↓↓おまけ↓↓↓

自動翻訳サイトのリンク集
http://www.dio.ne.jp/user/bestsites/translate.html
辞書.辞典.翻訳.語学検索:翻訳のためのインターネットリソース [無料] : [ Index ]
http://www.kotoba.ne.jp/
翻訳サービス・リンク集【HIR-NET提供】
http://www.hir-net.com/link/dic/trans.html




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板