[
板情報
|
R18ランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
PCとかの雑談スレ
395
:
Mr.名無しさん
:2006/03/24(金) 19:30:38
特定のコーデックがメモリ解放しないので
空きメモリがどんどん減ってるとか。
違うアプリだけど、Excel 2000でときどき起こる。
396
:
Mr.名無しさん
:2006/03/24(金) 20:26:49
>>394
紹介はありがたいんだが新しいの入れるのマンドクセ('A`)
>>395
難しくてよく分からんな
まず自分で勉強しなおしてくる ノシ
397
:
Mr.名無しさん
:2006/03/25(土) 22:33:06
ニフティ、東京で速度規制
怒ったダウソスレ住民がサポセンに電凸
担当者曰く、「webとメール以外はサポート外」
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1143210720/179-
さっそくWikipediaに反映されてるw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3
398
:
395
:2006/03/25(土) 23:21:49
>>393
,396
再生しかしないなら、こまめにリアルプレイヤーを再起動。
(動画エンコードしてるならコーデック変える) ってこと。
399
:
Mr.名無しさん
:2006/04/16(日) 00:00:46
史上最も奇妙なキーボード・トップ10
ttp://freshpics.blogspot.com/2006/04/top-10-weirdest-keyboards-ever.html
一位はテーブルクロス内蔵(耐水)
多くは障害持ち・腱鞘炎の人用らしい。
4位のTwidller2は、前から妄想してた理想のキーボードとそっくりだ。
400
:
Mr.名無しさん
:2006/04/16(日) 12:21:15
>>399
1番最初のやつ
使い方がまるで見当がつかねー
401
:
Mr.名無しさん
:2006/04/16(日) 14:07:48
字が書いて無いだけで、普通のキーボード配列だよ。
402
:
Mr.名無しさん
:2006/04/16(日) 18:33:36
6 がカコイイな
どれぐらい正確に認識してくれるのかが気になる
403
:
386
:2006/04/17(月) 10:32:42
fc2、webの方はイマイチ。
1GB無料につられて申し込んだけど
動画もZIPも自動削除対象だってよ・・・保管庫にしようと思ってたのに・・・。
画像とHTMLとJava/swfだけで1GBってありえねー
作ったブログ妙にアクセス多いと思ったら、ほとんど3つ位のキーワード/リンクで検索してきてた。
その単語についてはあまり書いてないのにw
404
:
メモみたいなもの
:2006/04/17(月) 19:08:45
Irvineのアイテム一覧ってタブ区切りテキストでコピペできるんだな・・・ な、なんだtt
という訳で、YouTube動画をまとめてDLしたい時に
URL→Irvineアイテム(タブ区切りテキスト)に変換する正規表現を作った。
URL書き換えとリファラー設定と拡張子FLV追加してる。
ImageViewURLReplace.datみたいなもん。自動処理じゃないけど。
対象はIrvine1.1.2、K2Editor(正規表現で置換できるテキストエディタ)。
使い方。
YouTubeからK2EditorへURLをコピー(複数可、/watch?v=〜 となってるもの)
末尾の正規表現で置換する。 最後にIrvineへコピペ。アイテム設定開いて確認。
問題の正規表現。
「?v=〜」の後に追加パラメータ「&〜」が有る時/無い時で別になってるけど
事前に "&.*"→"" で削除しておけば無しの場合だけでOKか?
(1)追加パラメータ有り
検索語
(
http://www
\.youtube\.com/watch\?v=)([^&]+)(&.*)
置換語
http://www.youtube.com/get_video.php?video_id=
\2\t\t\2.flv\t\1\2\3\t\t\t0\t0\t\t\t\t1\t\t\t\t0\tC:\\\2.flv\t\t\t
(2)追加パラメータ無し
(
http://www
\.youtube\.com/watch\?v=)([^&]+)
http://www.youtube.com/get_video.php?video_id=
\2\t\t\2.flv\t\1\2\t\t\t0\t0\t\t\t\t1\t\t\t\t0\tC:\\\2.flv\t\t\t
405
:
Mr.名無しさん
:2006/04/17(月) 19:20:01
tabの連続はこうしたが見やすいかも
\t\t\t\t
↓
\t{4}
406
:
Mr.名無しさん
:2006/04/17(月) 21:53:33
おお、検索語で{0,1}使うのは知ってたけど、置換語でも指定できんの!?
いや、できない理由無いな・・・
407
:
Mr.名無しさん
:2006/04/18(火) 01:58:40
新潟県の情報を手軽に入手できるIE/Firefox用ツールバー「新潟県ツールバー」
新潟県は、同県の情報を手軽に入手できるIE/Firefox用ツールバー「新潟県ツールバー」v1.0.1を公開した。IE版はWindows Me/2000/XPに、Firefox版は「Firefox」v1.0以降が動作する環境にインストール可能。現在新潟県のホームページからダウンロードできる。
「新潟県ツールバー」は、新潟県の情報を手軽に入手できるIE/Firefox用ツールバー。インストールすると、新潟県のトップページや行政・防災に関するニュースを1発で表示できるボタンが、ツールバーへ追加される。
またツールバー上には、県からの広報バナー画像を表示するエリアが設けられており、たとえば災害発生などの緊急時には、この場所にリアルタイムで情報が配信されるという。現在は、“交通規制情報”“観光情報”といった具合のバナーが表示され、クリックすると県内の交通規制情報や観光ガイド、そのほか知事のページや県庁17階から市街を撮影したライブカメラなど、県庁内の各種ページを開けるようになっている。
新潟県の情報へアクセスする機能のほか、ツールバー右端の[拡大][縮小]ボタンより、文字サイズの拡大・縮小が行える。文字サイズを変えると、別の Webページへ移動しても設定した文字サイズは保持され、さらにIE版では画像も併せて拡大・縮小表示できる。小さな文字を読みづらい高齢者に役立つ機能だ。
また、ツールバー左端の[表示モード切替]ボタンを押すとツールバー上のボタンが切り替わり、各種の便利機能を利用できる。たとえば、漢字にひらがなのルビを振ることや、漢字・ひらがな・カタカナにアルファベットで読みを併記することが可能。漢字の読み方が分からない子どもや、日本語に不慣れな外国の人に便利だろう。さらに、各Webページの色設定では文字を読みづらい人向けに、文字色と背景色を強制変更する機能もある。
ほかの便利機能としては、PDF/EXE/DOCなどの各種ファイルへのリンク文字列を、黄色い背景色でハイライト表示することもでき、Web閲覧中、不意に他ソフトが起動する事態を避けられるのがうれしい。さらに、文章の行間を広げたり、画像を非表示にするほか、段組を解除して横スクロールしないようにWeb表示する機能などを備える。
なお本ツールバーは、(株)インフォアクシアが開発した「ユニバーサル広報ツールバー」を、新潟県向けにローカライズしたもの。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060417-00000030-imp-sci
需要あんのかこれw
408
:
Mr.名無しさん
:2006/04/18(火) 03:49:22
「ITに本気な県」という宣伝としてはかなり有効だな
制作費100-300万(0.5-3人月)くらいかな
409
:
Mr.名無しさん
:2006/04/21(金) 09:46:16
第一世代のホログラフィックストレージは1枚300GB
HD-DVDやBlu-ray Discの次世代版であるホログラフィックストレージですが、今年中に発売される見通しになっているとのこと。既に商業向け試作品が公開されており、第一世代となる製品は1枚のディスクに300GBの容量で、毎秒20MBの転送速度。将来的には1枚で800GBから1.6TB程度になる見込み。1枚の大きさは今のDVDと同じ直径。
gizmag Article: Holographic storage demonstrates 515 Gigabits Per Square Inch Data Density
http://www.gizmag.co.uk/go/5520/
1枚で300GBの容量というのはとんでもない量ですね…。
単純に容量で比較するとこうなります。
HD DVD(片面単層、読み出し専用):15GB
HD DVD(2層、読み出し専用):30GB
HD DVD(片面単層、書き換え可能):20GB
HD DVD(2層、書き換え可能):40GB
Blu-ray Disc:27GB
ホログラフィックディスク:300GB
あとは値段と普及率ですかね。いい規格であっても誰も使わなければ意味がないわけで。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060420_300gb/
HDDVDとかBDとか規格が決まらないんなら
とっととこっちを普及させて欲しいよ
410
:
Mr.名無しさん
:2006/04/21(金) 21:05:03
> 毎秒20MBの転送速度
300GB÷20MB/s = 15360秒 = 256分 = 4.27Hr = 4時間16分
ちっと遅いので並列接続(RAID)にするのが実用的かも。
機器の値段が数千万円単位になるけど、信頼性もあがるし
金で時間とスペースが買えるから企業なら買うな。
あとはHDDより信頼性が高いかどうか。
411
:
Mr.名無しさん
:2006/04/21(金) 23:32:47
512mのグラボ搭載のpcが主流になるのは
何時になるか予想してくだしあ
412
:
Mr.名無しさん
:2006/04/22(土) 02:55:11
うちのはまだ32MBだぜ!
413
:
Mr.名無しさん
:2006/04/26(水) 00:52:25
750GBの3.5インチHDD「Barracuda 7200.10」が発売
垂直磁気記録方式を採用、PATAとSATAの両モデル
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/image/nn75g1.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/image/nn75g3.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/etc_705gbhdd.html
1TB目前って感じだな
414
:
Mr.名無しさん
:2006/05/10(水) 16:55:23
西川善司の3Dゲームファンのための次世代機ハイデフ講座
ハイビジョン映像時代のゲーム映像の問題点
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060426/3dhd.htm
要約
・MSが宣伝するレベルの動画を生成するには
画質を前世代機と同レベルに下げないとだめ。 それじゃ意味ねーじゃん。
・理由。 派手な見栄えにする機能をフルに使うには、常時大量のデータを
転送する必要が有る。でもそれを実現するスペック(メモリ・帯域)が無い。
(価格と性能を天秤にかけた結果)
・よって総合的な性能は最新のPC用グラボ(GeForce 7600 GT)と同程度。
・じゃあ今売ってるゲームはどうなってるの?
実は内部的に解像度で描画してハイデフ解像度に引き伸ばしてる。
ハイデフなのに画像がぼやけて見えるのはこのせい。
・PS3はXbox360より高機能だけど大変さは似た感じ、むしろXbox360以上。
なんかPS2の時と似た感じだなぁ。
公称スペックはすごいけど、裏技駆使しないと使えない。
ゲームソフトプログラマはいつも見えないところで苦労してるんだな。
415
:
Mr.名無しさん
:2006/05/14(日) 00:28:03
YouTubeのムービーをダウンロードしてMPEGに変換
現時点では無法地帯と化しているYouTube、いつまでもこの状態でありつづけられるわけがありません。となると、公開されている貴重な映像がまた見られなくなる可能性があるわけで。
というわけで、お気に入りの映像は積極的に保存していきましょうというのが今回の趣旨です。ただダウンロードするだけではなく、MPEG1形式に変換することで、MPEGムービーを再生できる各種デバイスでも持ち運べるようにしてみました。
手順としては「無料サービスKeepVidでダウンロード」→「フリーソフトのRiva FLV Encoder 2で変換」という2段階です。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060513_youtubempeg/
やっぱmpgの方が見るの楽ですな
416
:
Mr.名無しさん
:2006/05/14(日) 00:53:36
ホウホウ
417
:
Mr.名無しさん
:2006/05/16(火) 00:50:49
物理アクセラレータカード「PhysX P1 GRAW Edition」
2006年6月1日発売で、値段は3万5,000円前後。
パソコン上でプレイする3Dゲームに必須の要素と言えば、高速なCPU、そしてビデオメモリをたっぷり搭載した高機能なグラフィックボードでした。それに新しく加わる要素として登場したのがこの「物理アクセラレータカード」というわけ。
このカードを搭載することによって高速な物理演算処理が可能になり、爆発によって砕け散る破片などがホンモノのリアルな世界のように動いたり、水がホンモノの水みたいな流れ方をしたりするそうで。今までのCPUだとゲーム処理の方に演算能力が取られるためこういう細かく高速な物理演算処理はできなかったのですが、物理アクセラレータカードを使えばできるというわけ。
わかりやすい例は下記サイトの比較ムービーを見れば一目瞭然。
左が物理アクセラレータカードなし、右が物理アクセラレータカードありです。
ttp://www.ageia.com/physx_in_action/footage.html
そのほかにも効果がよく分かるムービーがこちらで公開されています。
ttp://www.ageia.com/physx_in_action/footage_physx.html
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060515_physx_p1_graw_edition/
うーん…3Dゲームやらないのになんだか欲しくなってきたぞ
418
:
Mr.名無しさん
:2006/05/16(火) 01:03:34
こんなマザボがあんのか
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload324485.jpg
419
:
Mr.名無しさん
:2006/05/16(火) 09:36:42
BIOS-ROM書き換えじゃないかな
よくやるな
420
:
Mr.名無しさん
:2006/05/17(水) 06:03:12
Firefox 2「Bon Echo」α2公開
Mozilla Foundationは、開発者向けにFirefox 2.0のα2をリリースした。リンクを開く場合のデフォルトが新しいタブになるなど、新機能が追加されている。
Firefox 2.0に向けた2番目のα版となる「Bon Echo α2」が、Mozilla Foundationからリリースされた。
Bon Echo α2はテスト目的のみのリリースとなり、開発者とテスターのみにダウンロードを推奨している。
α2ではリンクを開く場合のデフォルトが新しいウィンドウではなく新しいタブになり、タブを閉じるボタンが各タブに表示されるようになった。検索ボックスではGoogleとYahoo!検索が自動提示されるようになり、検索プラグインマネージャでは検索エンジンの削除と再導入が可能。ブックマークは新機能のマイクロサマリーが導入されている。
Windows版(5.3Mバイト)、Mac OS X版(17Mバイト)、Linux版 (9Mバイト)がリリースされている。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/16/news018.html
やっと標準でシングルウインドウで動作するようになるな
TabMixPlusをそのまま取り込んでくれると嬉しいんだけど
421
:
Mr.名無しさん
:2006/05/19(金) 01:09:06
Firefox2には細かい使い勝手の改善を期待。
”遠隔操作ソフト「RealVNC」に認証回避が可能な脆弱性” 2006/05/18 19:41
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/05/18/12017.html
RealVNCのバージョン4.1.1に脆弱性が存在し、細工したクライアントソフトを使うと
認証を回避してPCを自由にのっとることができる。(既に攻撃コードが確認されている)
RealVNCの最新版でこの脆弱性は修正されており、
開発元ではフリー版の場合にはバージョン4.1.2、パーソナル版・
エンタープライズ版の場合にはバージョン4.2.3へのバージョンアップを推奨している。
422
:
Mr.名無しさん
:2006/05/28(日) 18:43:36
「Vistaを快適に使えるPCのスペックは?」、米MSが情報提供サイトを開設
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060519/116738/
なんか面倒そうだね、、
423
:
Mr.名無しさん
:2006/05/28(日) 21:46:15
> ・プロセサ:動作周波数1GHzの32ビット(x86アーキテクチャ)
> または64ビット(x64アーキテクチャ)プロセサ
> ・メモリー:1Gバイト
MSが言う最小スペックはいつも遅すぎて話にならないんだよな。
なんとか我慢できるレベルで使いたければ、
メモリもCPUもに1.5倍のスペックが必要だと思う。
424
:
Mr.名無しさん
:2006/05/29(月) 08:34:51
Win2kで満足してるし、これ以上バージョンアップさせる必要を感じないなあ
425
:
Mr.名無しさん
:2006/05/29(月) 19:38:31
オレもそう思ってるんだけど、
DOSからWindowsになった時のこと思い出すんだよな…(古
みんなこう言ってた。
・テキストエディタで文章かけて、パソコン通信が出来ればいい
・Windowsなんてクソ重くて話にならん
・CPUはi386(16MHz位)で十分、
これ以上早いPC(486 25MHz以上)は要らない
ワープロがGUIに、ネットが常時接続に、
MP3かけながら作業したりTV代わりに動画見るようになる
なんて誰も思ってなかった。
426
:
Mr.名無しさん
:2006/05/29(月) 20:07:26
ついでに素人語り、未来のPC。
今後 数年で、DOS→Winと同じくらいPCは激変すると思う。
今あるものにたとえると「伺かつき3Dネトゲ+Google+アンテナ/キュー」になる。
デスクトップとファイル管理は、3Dキャラのエージェントが常駐する3D書庫に。
これは、ブラウザのブックマーク、そのキャッシュ(オフラインフォルダ)、
ローカルファイルを統合するため。
当然外出先から見たり、知り合いに見せたりしたくなる→ネトゲ風に。
アンテナは、今ネットにあるアンテナとRSS ReaderとGoogleと
各種ポータル(Amazonのマイストアみたいなの)の良いとこ取りで、
必要な情報を勝手に見付けてくる感じ。
キューってのは、処理リスト。
上に書いた作業をバックグラウンドで順番に処理する仕組み。
ダウンローダーソフト/P2Pのキューみたいに、
たまった順&優先度順で、24Hr/定期的に、勝手にやってくれる。
で、このキューと3DエージェントがOSの主な機能になるはず。
どんなアプリでも、どこからでも自分のキューに登録すると、
レンタル鯖、自宅のPC、会社/学校のPCとで、分散処理してくれる。
終わったタスクは、自宅・会社/学校・外出中どこにいても
エージェントが瞬時に通知してくれるる。
こうなったPCと今のPCくらべてみたら、大抵の人が
「自宅にいないと使えない? 分散処理もできない? 話にならん・・・」
と思うはずだー。 今だったら「ケータイが使えない」のと同じレベル。
427
:
Mr.名無しさん
:2006/05/29(月) 21:08:54
俺はそのうち windows 使うのやめて linux 入れようかと思ってる。
ただ、 windows のほうが便利なこともありそうなんだよなあ
428
:
Mr.名無しさん
:2006/05/29(月) 21:23:06
オレもそう思ってるんだけど(ry
linux入れるとき、もしディストリビューションの選択に悩んだら
Ubuntuってのを試してみて。
「人間的・親切」なので大人気らしい。
429
:
Mr.名無しさん
:2006/05/29(月) 21:29:50
>>426
人間がついて来れるかなぁ・・・
俺みたいにゲームとオナニーと文書作成ぐらいにしか使わない人間にとっては、
インターフェースが進化したって程度にしか感じないかも。
用途は変わらないし。
430
:
Mr.名無しさん
:2006/05/29(月) 22:26:47
言い方変えるとこんな感じ。 しつこいですが。
・PCが自分専用のTV局 兼 Webマガジン(動画)になる
・PCが個人秘書になる(趣味含め)。
・どっちも、あらゆる場所についてくる。
・良いやつはそれなりに高い。
オレ:「ただいまー」
PC:「おかえりなさい。
GPSの動きが帰宅パターンだったのでお風呂沸かしときました。
あとプロバ代払っときました。口座の残額が残り少ないですよ。
昼間探すように言われたやつ、オクに出てましたけど どうしますか?」
オレ:「5000円以下なら買い」
PC:「5000円以下で競り落とし、と。
今日話題のエロ動画、好きそうだったのでダウンロードしときました。」
オレ:「おおthx! ・・・って、ティッシュ切らしてんぞゴルァ!
あー、ケチらず無線ICチップ付きティッシュとコンビニ宅配対応にしとくんだった・・・」
431
:
Mr.名無しさん
:2006/05/29(月) 23:13:45
夢のような世界だねw
それはPCの革命というよりAIの革命なような。
(AIってのは他に適当な表現が思いつかなかったので・・・)
432
:
Mr.名無しさん
:2006/05/30(火) 00:02:31
要素技術はもうほぼ出そろってるから、後はまとめるだけな予感。
一個一個解説すると…(16行省略)
433
:
Mr.名無しさん
:2006/05/30(火) 01:26:30
人型パソコンが出たら教えてくれ
それまでWin2kでがんばるから
434
:
Mr.名無しさん
:2006/05/30(火) 01:56:41
DownThemAll 日本語化
ttp://xxsionxx.blog17.fc2.com/
ようやくFirefoxでまともにダウンロードできるソフトが出た
英語版はパスに日本語が入ってると文字化けしたから
Irvineはいつも同じフォルダにダウンロードするときは便利だけど、そうでないときは使いづらいし
435
:
Mr.名無しさん
:2006/06/06(火) 10:07:28
「Winnyの通信解読に挑戦!」 @日経ITPro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060511/237617/
フリーウェアがいくつか有れば誰でもできる、
ただプロバイダがやると盗聴になるのでやらないだけ、だって
436
:
Mr.名無しさん
:2006/06/07(水) 18:58:38
Firefox 私的ビルド
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html
セレロン533MHzなので、G6 MMXっていういちばんグレードの低いバージョンを入れてみたけど、
なんか動きがキビキビしてて気持ちがいい
しょぼいマシンだからかもしれないけど、体感速度がかなり違う
SSEやSSE2対応プロセッサ搭載のマシンだとどれだけ早くなるんだろ?
って思ったけど、元々速いマシンだと気付かないかも
タイトルバーの表示がDEER PARKっていう変な名前になっちゃうけど、
Mozilla Japanにある日本語ロケールを入れるとMozilla Firefoxに戻る
バージョン情報のところは直らないけど、まあよし
アイコンがブルーなのもカッコいいからOK
本当はlolifoxを使いたいんだけど、拡張が一切使えなくて断念
Firefox 2.0a1がベースになってるらしく、2.0a1対応の拡張を入れようとしたけどやっぱ無理だった
使えるって書いてあるんだけどなあ…
http://lolifox.com/
437
:
Mr.名無しさん
:2006/06/12(月) 18:20:01
来たか
ttp://may.2chan.net/b/src/1150095371152.jpg
438
:
Mr.名無しさん
:2006/06/12(月) 20:39:40
>>437
404だった
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
プロバ(DION)から
「【重要】総務省竹中大臣から情報セキュリティ対策のお願い」ってメールが来た。
「そんな手に引っかかるかこの偽装ウィルスメールめ!ハッ!」と思ったら、本物だったw
(詳細は ttp://www.dion.ne.jp/security/news.html)
でも当たり前のことしか書いて無いし(「パーソナルファイアーウォール使え」とか)
今ひとつ趣旨がわからない。
なんか有ったんだろーか、たんなる啓蒙なんだろうか。
439
:
Mr.名無しさん
:2006/06/12(月) 22:12:38
>>438
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/05/news045.html
俺のところには来なかったのか、スパムメールとして処理されたのか
440
:
Mr.名無しさん
:2006/06/12(月) 22:44:21
>>439
ほうほう。 考えてみりゃ、NHK「中高年のパソコン講座」見ながら
おっかなビックリPC使ってるじーちゃんばーちゃんも多いだろう。
若くて人気な大臣の依頼ってのはそれなりに効力あるかもなぁ
441
:
Mr.名無しさん
:2006/06/12(月) 22:52:36
あさってのWindows Update(毎月第2水曜)はひさびさに多い模様。
「緊急」込み、たしか9件以上あったはず
442
:
Mr.名無しさん
:2006/06/12(月) 23:05:38
緊急なら今すぐ公開しろって感じだよな
443
:
Mr.名無しさん
:2006/06/13(火) 00:13:34
世界最高性能のNTPサーバ、NICTが新設
NICTが独自開発したNTPサーバは、処理能力が毎秒100万リクエスト以上と「世界最高」(NICT)で、国内の需要を十分カバーできるとしている。
独立行政法人・情報通信研究機構(NICT)は6月12日、独自開発したNTPサーバで日本標準時の配信を始めた。時刻精度は10ナノ秒以内。処理能力は毎秒100万リクエスト以上と「世界最高」(NICT)で、国内の需要を十分カバーできるとしている。
サーバURLは「ntp.nict.jp」で、日本標準時に直結した。時刻源、サーバ、ネットワーク、電源をそれぞれ冗長化し、高い信頼性を確保したとしている。
NICTはこれまで、専用回線を使った事業者向けのNTPで時刻配信してきたが、国内には一般公開されているNTPサーバが少ないためサーバが混雑しがちで、精度が劣化することもあり、サーバの拡充が求められていた。混雑している国内サーバを避けて海外サーバを利用するユーザーも多く、海外サーバも混雑していたという。
NICTは、新設置したサーバの利用促進を目指し、NTPサーバを活用したクライアントソフトや、時計、情報家電、ゲーム機などハードを募集するコンテストを行う。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/12/news068.html
さっそく利用した
444
:
Mr.名無しさん
:2006/06/13(火) 00:35:10
XPが出る前はM$もそうしてた。 テストや説明資料作成より提供スピード優先。
その結果、訳のわからない英文を10ページくらい読まされた挙句
(注:それ読まないと正しく適用できない)、
自分なりに理解したつもりでやっと適用したら
特定のマザーボードが起動しなくなる、なんてことも毎回のようにあった。
それで逆に誰も適用しなくなってしまったのだ。
その反省を活かして、今は
・相互に影響するアップデートは、累積アップデートとして集積
・少なくとも、影響を受ける/受けないソフトと適用方法だけは、各国語の解説資料を準備
・テスト自動化ソフトで、多様な環境(提携企業の周辺機器・マザーボードなど)で
十分なテストを実施
してから公開するようになったんだ。 今はFirewallが有るから影響しにくい、ってのもあるが。
445
:
Mr.名無しさん
:2006/06/14(水) 06:12:20
Win2kだけど、パッチ大量に来たな
446
:
Mr.名無しさん
:2006/06/18(日) 22:44:06
RealMedia(.ram)のストリーミングを保存できるソフトを探してた。
ストリーミングデータの保存と変換 @ストリーミングメディアガイド
ttp://homepage2.nifty.com/netwarp/convert/
とGoogleみてたらできるソフトは2つしかないようだ。
NetTransport …シェアウェア、90日体験版あり。
VLC(Video LAN Client) Media Player
…妖精現実にも載ってるオープンソースソフト?
ただ、今回聞きたかったサイトではうまく動作しなかった。
447
:
Mr.名無しさん
:2006/06/19(月) 05:34:04
RealMediaってまだ生きてたのか…
448
:
Mr.名無しさん
:2006/06/20(火) 17:28:15
(韓国製の)オンラインゲームは日本人から金を搾り取るためのシステム
ttp://blog.livedoor.jp/botbokumetu/
専門用語が多くてよくわからんのだけど、ネトゲには手を出さないようにしようと思った
449
:
Mr.名無しさん
:2006/06/20(火) 22:58:22
テディベアUSBメモリ
ttp://japanese.engadget.com/2006/06/18/teddy-bear-usb/
( ゚д゚)…
450
:
Mr.名無しさん
:2006/06/21(水) 02:00:49
( ゚∀゚)…
451
:
Mr.名無しさん
:2006/06/28(水) 23:31:37
ソニー、文庫本サイズのパソコン発売−フラッシュメモリー搭載
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060628-00000018-nkn-ind&kz=ind
ソニーは26日、16ギガバイトのフラッシュメモリーをハードディスク駆動装置(HDD)の代わりに搭載した文庫本サイズのパソコン「バイオ タイプU VGN―UX90PS」の受注を7月3日から始めると発表した。
ソフトウエアの起動時間を最大で6分の1に短縮したほか、バッテリーによる駆動時間も13%長くした。フラッシュメモリー搭載パソコンの発売は国内で初めて。価格は20万9800円から。
フラッシュメモリーはハードディスクの回転や磁気ヘッドの移動の必要がないため、ソフトの起動やファイル検索の処理にかかる時間を短縮できる。可動部分を持たないため衝撃にも強い。バッテリー駆動時間は約4時間。
4・5型ワイド液晶ディスプレー、キーボードなどを搭載。価格は5月に発売したHDD搭載モデルに比べ約6万5000円高い。移動体通信機器向け地上デジタル放送「ワンセグ」チューナーも搭載した。
PDAならフラッシュメモリ採用も珍しくないはず。
PDAを少しでかくしてPC名乗っただけだったりして。
452
:
Mr.名無しさん
:2006/07/02(日) 05:25:47
NHKニュースで
フラッシュメモリが大容量化して用途が広がる、というニュースをやってた。
上のHDDレスVAIOもそうだし
記憶媒体がフラッシュメモリのハンディビデオカメラが近々出るって。
容量4GBのメディアが映ってた。 DVDやHDDの代わりになるってことか
453
:
Mr.名無しさん
:2006/07/07(金) 12:09:35
Make way for the terabyte laptop drive
New technology from Seagate could increase disk capacity 10 times
ttp://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&articleId=9001582
直訳:
ノートPCのドライブをテラバイトにする方法
シーゲートからディスク(HDD)容量を10倍に増やす新技術
またフラッシュメモリがHDDの代わりになる時期が遅れてしまったな…
454
:
Mr.名無しさん
:2006/07/08(土) 00:02:30
>>453
ざっと読んでみたオレの理解。
・カーボンナノチューブを使ってディスクの表面を滑らかにし、
読み取りヘッドとディスク表面の距離を近づけた。 これによって
1bitあたりの記憶領域が格段に小さくなる。その結果
従来と同じサイズのディスクでも記憶容量を数倍に増やすことができる。
・その反面、読み取りヘッドとディスク表面がぶつかりやすくなるので
蒸発した気体がクッションになる仕組みをSeagate(HDDメーカー)が開発し、特許をとった。
(流体力学でいう「境界層」ってやつだな多分)
・以上により、ディスクの記憶容量が10倍になる。
1.8インチディスクで600GB。2.5インチディスクで1.46テラバイト、3.5インチディスクで7.5テラバイト。
>またフラッシュメモリがHDDの代わりになる時期が遅れてしまったな…
上をみたらきりがないけど、現行DVD(片面4.7GB)の代わりにはなる希ガス。
メディア一本(片面)で映画一本(2時間)記録できる、ってのが普及の区切りだから。
455
:
Mr.名無しさん
:2006/07/09(日) 08:41:04
涼宮ハルヒスレ回ってると、必ずsos-dan.comって海外サイトが出てくるんだ。
このサイト「英語」サイトなのに画像収集能力がすごい。
日本を中心に、全世界のあらゆる絵版・画像うpろだ・を回ってるようだ。
全角ファイル名の同人誌もあつめてるので
たぶん(読めないながらも)2chもチェックしている。
コンテンツが豊富なので、本家2chスレが保管庫代わりに引用してるくらい。
こんな状況は、オレの知る限りおととしには考えられなかったことだ。
これはネットが世に出てから30年近くたって、ようやく
多言語からなる人類文化情報が電子的に統合されたってことだと思う。
今人類文化は劇的な進化の真っ只中にいるんだ。
Unicodeについては国語学者とかからかなりブーイングが出てたし
欧米圏の人は対応させる必然性をあまり感じていなかった。
それでもこうなったのは、結局M$がWinXPとUnicodeを普及させ
YouTubeで日本のアニメが見られるようになったおかげなんだろう
ここから推測だが、もしWindowsVistaでUnicodeフォントが統一されたら
次は「AA」が全世界を席捲するかもしれない。
456
:
Mr.名無しさん
:2006/07/11(火) 04:32:20
文字コードの問題が解決しても、MS Pゴシックがインスコされてないとズレまくるな
457
:
Mr.名無しさん
:2006/07/11(火) 22:32:37
どっかで「VistaでもAAは崩れない」って記事よんだよ
458
:
Mr.名無しさん
:2006/07/15(土) 18:52:38
海外版のVistaには日本語のフォントは入ってないんじゃないかね?
459
:
Mr.名無しさん
:2006/07/15(土) 21:45:14
あー、そっちか。
そういや、いま日本語サイトにアクセスしてるエロ外人の人たちは
Unicodeの全角文字をどうやって表示してるんだろうか。
フリーの漢字フォントでも有るのかなぁ
460
:
Mr.名無しさん
:2006/07/16(日) 01:31:14
ソフトバンクBB、「コンセントで高速ネット通信」の実証実験開始
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060714_softbank_plc/
こんなので光並みの速度が出るなら待った方がいいな
461
:
Mr.名無しさん
:2006/07/16(日) 09:26:20
電力線ネットはずいぶん前から聞くけど、なんで普及しないんだろうな
電話線が電力線になっただけなので、ADSL以上の速度はでなかったりして。
462
:
Mr.名無しさん
:2006/07/17(月) 13:03:10
詳しく分からないけど電波の干渉がなんたらかんたら
463
:
Mr.名無しさん
:2006/07/17(月) 16:50:35
高周波が発生しそうだな
464
:
Mr.名無しさん
:2006/07/17(月) 18:57:19
ヘルプに書いてあるかもしれないが
Firefox 1.5.0.3で画像保存したいときのTipsを発見。
ウィンドウ内画像は、エクスプローラーへドラッグ、で保存できる
ページ内の画像をいくつかのフォルダへ振り分けるとき、
いちいちダイアログでフォルダ指定しなくて済む。
465
:
Mr.名無しさん
:2006/07/22(土) 15:44:44
おもしれーなあ
ttp://www.trendmicro.co.jp/vinfo/grayware/ve_graywareDetails.asp?GNAME=TSPY_HARADONG.A&VSect=Td
466
:
Mr.名無しさん
:2006/07/22(土) 21:07:46
なんだこりゃw
467
:
Mr.名無しさん
:2006/07/26(水) 19:07:05
DELLユーザー驚愕
ttp://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1153904096/
ttp://www.uploda.org/uporg458967.jpg
468
:
Mr.名無しさん
:2006/07/26(水) 20:28:45
>>467
俺は家のPCも会社で使ってるPCもDELLだが・・・
(;゚Д゚)< ホントだ!
469
:
Mr.名無しさん
:2006/07/27(木) 00:49:15
PC 新しく買って linux 入れてみるかと思って安いの探したりしてたんだが
相性が悪いとインストール失敗するとかいう話を見かけて二の足を踏んでいる。
ttp://www.debian.org/releases/stable/i386/ch02s01.html.ja
ttp://www.tldp.org/HOWTO/Hardware-HOWTO/
このへんに必要な情報が書いてあるっぽいがよくわからず。
とりあえずやってみて、インストールできませんでしたってのもネタにはなるけど。
470
:
Mr.名無しさん
:2006/07/27(木) 03:35:21
古めのパーツをかき集めて作るのがベスト
Linux側で勝手にドライバを設定してくれるよ
メーカー製PCはWindows以外のOSをサポートしてるメーカーがあるのかどうか
日本製はたぶんダメだろうね
471
:
Mr.名無しさん
:2006/07/28(金) 00:41:25
最初は自作しようかと思ったんだけど、ハードのことよく知らないから
BTO で安いのを買おうかってことにして。
で、注文する直前にLinux はサポート対象外ですって注意書きに気付いて。
動かない(かもしれない)ってことだと思ってあれこれ調べてたんだけど、
冷静に考えてみたら単に問い合わせには対応しないよって意味じゃないか
という気がしてきた。
とりあえずやってみるかな。
472
:
Mr.名無しさん
:2006/07/28(金) 01:10:35
最近はCD/USB/DVD?で起動するLinuxもあるから、それで試してみたら?
今はどうかしらんけど、2,3年前はマザボから周辺機器から
一個一個ドライバが有るか、ロットまで確認してパーツ揃えたよ。
(一般PCショップで売ってるモデム(softmodem)は
全部使えないことが判明して結局断念した。)
ソレがいやなら全部Intelとか大手製安定ロットにするか
デファクトスタンダード準拠のバルク品にして
駄目なトコだけ買いなおしだと思う。
ただ大手BTO通販ではLinuxモデルあった気がするな
CGワークステーション用でたしか100万円くらいだったが。
473
:
Mr.名無しさん
:2006/07/28(金) 05:19:31
ショップブランドとかなら動きそうな気がするよ
474
:
Mr.名無しさん
:2006/07/28(金) 23:55:19
CD とかで起動って、これのことかな
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
ちょっと遊んでみるのも面白いかも。
475
:
Mr.名無しさん
:2006/07/29(土) 02:04:40
こんなのもあるぞw
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060317_youos/
476
:
Mr.名無しさん
:2006/07/29(土) 10:18:02
>>475
は ”ウェブブラウザで起動するOS「YouOS」を試してみました”
だった。 重そうなので試してないが。
バーチャルマシン+リモートデスクトップみたいなものか。
ディスク容量次第ではファイルサーバとして使えるかも。
ネットが使えたらいたずらし放題かも・・・
477
:
Mr.名無しさん
:2006/07/29(土) 23:58:34
knoppix ダウンロードしてみたが MD5 が違うw
なんでだ・・・明日落とし直してみるか
478
:
Mr.名無しさん
:2006/07/30(日) 00:26:28
knoppixはよく雑誌付録に入ってる
DLするよりでかい本屋で雑誌チェックした方が早いかも
479
:
Mr.名無しさん
:2006/07/30(日) 00:35:15
Windows上から起動できるLinuxとかあった気がする
480
:
477
:2006/07/30(日) 08:20:08
すまん、よくわからんがバイナリモードで計算したら合ってたみたいだ
481
:
Mr.名無しさん
:2006/08/09(水) 17:22:41
「ウイルス定義ファイルの更新は、一日24回」・・・史上最強のアンチウイルスソフトが無料で登場
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155049292/
1 :番組の途中ですが名無しです :2006/08/09(水) 00:01:32 ID:/b8Crgse0 [PC]●
Kaspersky製のフリー&常駐保護付きアンチウイルスが登場
ActiveVirusShield_00.jpg 海外のアンチウイルス検出力比較テストなどで首位の常連、
Kaspersky製の常駐保護付きアンチウイルスが、フリーでリリースされた。
簡単に特長を書くと「とにかくマイナーウイルスでも新種ウイルスでも、
恐ろしい量&速度でウイルスに対応していて、コード改変による偽装にもクソ強い」という感じ。
Winnyウイルスなど国内局所的なウイルスも網羅しており、
「マイナーなウイルスが使われたので市販でも検出できず、アンチウイルスを入れているのに
感染する人が続出」と言われた価格コム騒動のウイルスに関しては
、むしろ価格コムに埋め込まれる一週間ほど前から対応していた。しかも定義ファイルの更新は、何と平均で一日24回。
そんな世界最強アンチウイルス、Kaspersky社製のフリーアンチウイルスだけに見逃せない。
まだ未検証な部分もあるが、最速レビューを掲載する。
http://www.new-akiba.com/archives/2006/08/kaspersky.html
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20194747,00.htm
あとで入れてみるかな
482
:
Mr.名無しさん
:2006/08/09(水) 17:34:18
よく見たらスパイウェアだった…('A`)
Active Virus Shieldは、同製品のダウンロードおよび実行に不可欠な電子メールアドレスをはじめとする、マーケティングに流用可能な種々の情報を収集するという。同意書には、このほかにも、製品の使用状況や広告への反応状況、使用PCの詳細情報などが収集されることが明記されている。
483
:
Mr.名無しさん
:2006/08/09(水) 19:12:41
ワラタw
484
:
Mr.名無しさん
:2006/09/24(日) 00:27:47
モニタを巻いて持ち運べる素材開発!
ttp://www.jiten.com/index.php?itemid=4468&catid=4
これはすごいな
こんなペラペラなら値段も安いんじゃないだろうか
手軽に大画面ディスプレイが使えるようになるかも
485
:
Mr.名無しさん
:2006/09/28(木) 19:29:28
200ギガバイト光ディスク TDKが世界初の6層開発
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000002-san-bus_all
■高精細映像を18時間記録
TDKは27日、データの記録層を世界で初めて片面6層にし、記録容量を200ギガ(1ギガは10億)バイトに高めた青色光ディスクの開発に成功したことを明らかにした。すでに試作品も完成しており、数年内の実用化を目指す。家庭用パソコン1台に匹敵するデータを1枚のディスクに保存でき、ハイビジョン映像を18時間録画できるという。次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」に対応しており、「HD DVD」との規格争いにも影響を与えそうだ。
現在商品化されているBD用光ディスクで容量が最も大きいのは記録層2層(50ギガバイト)だが、高精細のハイビジョン映像だと約4時間半しか録画できない。TDKの6層ディスクでは、この4倍となる18時間のハイビジョン録画ができ、通常の2倍速での記録も可能となる。将来的には大量の映像などを記録保管する「デジタルアーカイブ」などにも活用できるという。
光ディスクは光を熱に変えることによってデータを記録するが、記録層が幾重にも重なると、表面から遠い層にまで光が均一に届かなくなり、記録の精度が落ちる。このため、TDKは光の透過性の高い独自開発の素材を記録層に使い、この難題をクリア。また、最新の信号処理技術を用いることで、1層あたりの容量もこれまでの25ギガバイトから33・3ギガバイトにまで高めた。
TDKは、次世代DVD規格でソニーや松下電器産業と同じBD陣営に属している。今回開発した6層ディスクに対応する機器はまだないが、高精度な記録媒体開発を先行させることでBDがもつ「大容量」の優位性を示すとともに、電機メーカーの機器開発を促したい考えだ。TDKは「BDの延長にある新方式」として規格採用も狙っており、数年内には商品化にこぎ着けたいという。
同ディスクは、10月3日から始まる国内最大のIT(情報技術)展示会「CEATEC(シーテック)JAPAN2006」で展示される。
DVDの2層でもけっこう高いのにこんなの売れるんだろうか
486
:
Mr.名無しさん
:2006/09/30(土) 08:35:18
光通信:世界最速の伝送に成功 NTT
NTTは29日、1本の光ファイバーで毎秒14テラビット(テラは1兆)のデータを160キロの長距離伝送する実験に成功したと発表した。2時間のハイビジョン映像140本分のデータを1秒間で伝送できる性能で、これまでの世界記録を40%上回った。フランスで開催中のヨーロッパ光通信国際会議で報告した。
現在の基幹光ネットワークでは、毎秒約1テラビットの容量が実用化されているが、ブロードバンド通信の普及などによって通信量は毎年2倍のペースで増大しており、さらなる大容量化が求められている。
同社未来ねっと研究所の宮本裕・主幹研究員らは、伝送データを増幅する新型の中継器を開発。1本の光ファイバーで、140チャンネルの信号を同時に送ることに成功した。宮本研究員は「7、8年後には毎秒10テラビットの超大容量光ネットワークが実用化できるだろう」と話した。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060930k0000m040072000c.html
はえーーーー
まあこれが一般家庭にも来るとは思わないけど
487
:
Mr.名無しさん
:2006/10/30(月) 18:14:58
VistaはPC自作派に冷淡か?――WPCで浮かんだ新Windowsの疑問【コラム】PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS
ttp://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000025102006
もっと気をつけなければならないのは、自作パソコンを利用している人々だ。XPなどこれまでのWindowsでは、ハードディスクやマザーボード等が壊れるなどして新しいパーツに代えても、OSを買い直すことなく何度でも再インストールをして利用ができた。一般のソフトも、もちろん同様だ。
ところが、Vistaからはライセンス体系が変わり、新しい環境に移行できるのは一度きりとなる可能性がとりざたされているのだ。AVの世界で言えばコピーワンスのような制限が付くという。一度移行すると、再度新しい端末に移行したり、古い環境に戻すことはできなくなるのだ。
例えば、手持ちの自作機にVistaをインストールしたが、動きに不満があったとしよう。新しいマザーボードを購入してインストールし直すと、そこで制限を使い切る。そのため、買ったマザーボードがうまく動かず、さらに別のものに交換したり、古い環境に戻したりするときは、Vistaまで買いなおすハメになってしまう。
もし、そのような制限が現実となるのなら、まさにナンセンスだ。世界に5000万人ともいわれる自作派の多くは、積極的にパーツを更新する。おかげでパーツが売れ、エアロもその循環の中で可能になったと言っていい。
彼らは多くの投資をするが、そのたび高価なOSも買い直せるほど余裕があるわけではない。反発は必至で、こぞってマイクロソフト離れを起こすこともあるだろう。また、制限を外した海賊版の出現と大規模な流通を誘発する可能性もないわけではない。
ビスタイラネ
488
:
Mr.名無しさん
:2006/11/03(金) 18:46:29
マイクロソフト、Windows VistaのOS移管制限を撤廃
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061103_vista_license/
当たり前だよな
489
:
Mr.名無しさん
:2006/11/12(日) 10:48:12
2001年9月9日問題 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/2001%E5%B9%B49%E6%9C%889%E6%97%A5%E5%95%8F%E9%A1%8C
2038年問題 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/2038%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C
どっちも知らなかったが、言われてみればありそうなことだ。
Y2K のときにうちの親が「意外と大雑把に作られてるんだな」みたいな感想を洩らしてたが、
確かにあんまり先のことを考えた作りとはいえないよなあ。
490
:
Mr.名無しさん
:2006/11/12(日) 23:01:22
こんなのあったのか
Perlも1970年を基準に計算をしてるんだけど
なんでなのかわからなかった
491
:
Mr.名無しさん
:2006/11/14(火) 00:55:15
ついに家庭の電源コンセントで190Mbpsのインターネットが可能に
12月9日(土)に松下電器が販売するPLCアダプター「BL-PA100KT」を使うと、家庭の電源コンセントでネットができるようになります。速度は実に最大190Mbps。TCPなら55Mbps、UDPなら80Mbpsまで落ちるそうですが、屋内に既に配線されまくっている電力線をそのまま利用できるのは便利。別途プロバイダとの契約やルータなども必要とのことですが、これはすごい。
価格は親機と子機を1台ずつセットにした「BL-PA100KT」が約2万円、増設用の子機「BL-PA100」が約1万3000円ほどになるとのこと。
以下略
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061113_plc/
ついにキター
サーバ立てるのにうってつけな気がする
492
:
Mr.名無しさん
:2006/11/14(火) 00:58:10
よく見たら通信プロトコルによって速度がずいぶん変わるのね…
TCPで55Mbpsまで落ちるのは痛いかも
493
:
Mr.名無しさん
:2006/11/19(日) 18:26:58
これってADSLとか光とかの替わりにネット接続回線になる物なの?
プロバ板のPLCスレ見ると単に家庭内LANの代わりになるってだけみたいに言われてるんだけど。
もし工事不要でネット接続回線にできるんだったら諸事情でAirH"しかネット接続回線持ってないんで絶対導入したいんだけど。
494
:
Mr.名無しさん
:2006/11/20(月) 16:05:32
ネットに繋ぐには光またはDSL回線とルータが必要なようだ…
これ↓と組み合わせて無線化できたらいいな
物理学は無線による電力供給を約束する
ttp://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1525189
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板