[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【他】『雑談スレッド』
1
:
名無しさん
:2016/01/18(月) 01:15:23
ここは雑談をするスレッドです。
公序良俗に反しない範囲でお好きにお使いください。
662
:
鷲見 健治『2NDハンド・ファイア』
:2024/02/03(土) 22:57:24
>>660
誰が誰か分からない時に助かるので存続していただけたら…
663
:
氷山
:2024/02/04(日) 17:37:24
>>656
自PCについて、明らかに違う部分については削除しましたが追加はしておらず
無くても別にいいかな、という感じです
664
:
薬師丸
:2024/02/05(月) 02:35:47
>>661-663
みなさまもご意見ありがとうございます!
必要派も多そうではありますし、不要派も「絶対消せ」とかはなさそうですね。
>全体
そうなるとページは残す方向になるのかなというところで、
それなら僕としては『情報の更新』を必須であると考えますが、
隠したいPCの存在なども考えるに、管理人が全般的な更新をしたり、
更新内容を指示したりは正直に申し上げると避けたいと考えています。
かといって強制的に更新を全PLにしてもらうのも筋が違うと思い、
(設立賛成者のPLも、『強制更新でないなら……』という感じだったので)
なんというか困ったなというところで、何かいいアイデアなどございますでしょうか?
特にないならwikiページの『基本ルール』内の誤情報がある可能性の示唆、
『ここにある情報が正しいとも限りません。』という文言について、
『誤情報がある可能性が高い』とし、内容は放置という形になるのかな……と考えています。
こちらも急ぎではないので、何か浮かんだら教えてくれたら幸いです。
665
:
むらた
:2024/02/05(月) 03:21:29
>>664
供与形式のスタコン実施時にどの志願はどのPLということが『開示』でわかるので、
そのタイミングで各PLが個々に更新すればよいのでは?と思うのですがいかがでしょうか。
いうなれば『公開情報』なわけですし、半年ないし一年に一回であればそう負担もないと思います。
供与形式のスタコンへのルールに『レスで開示したのちwikiに記載してね』という感じで含めてもいいかもしれません。
666
:
薬師丸
:2024/02/05(月) 13:37:35
>>665
素敵なアイデアありがとうございます。
『タイミングを設ける』というのは良さそうですね!
供与スタコン時というのも、流れとして自然かと思います。
もう少しだけ意見集めさせていただきます。今週末には〆きるかと思います!
667
:
薬師丸
:2024/02/12(月) 19:00:43
特に追加でご意見ある方とかはいなさそうですね。
ひとまず、下記の対応としておきます!
・ページは残す
・注意書きとして信ぴょう性が高くない事を強調する
・供与スタコンなどの際に『更新タイミング』を呼びかける
みなさまご意見ありがとうございました!
668
:
名無しは星を見ていたい
:2024/04/01(月) 21:39:06
絵文字の表示テスト
😭😽🙇❤️💦😇👑🤗
669
:
薬師丸
:2024/06/11(火) 07:08:46
>みなさま
半期に一度のイベントとして、
6月末〜7月頭に大きめな規模の『供与スタコン』を、
7月中旬〜末あたりにかけて『人気投票』を行う予定です。
後者はまだまだ先ですが、前者はある程度近いので、
アイディアがあれば募っておきたいと考えております。
現状では『関係性志願』の第二弾をやってみたいな、と思っておりますが、
前回で言うところの『エクリプス関係者』『アリーナ関係者』のような、
『特定PC』の関係者以外も出せる仕組みだと尚良いかな、と思っており、
そのあたりの妙案も、あればお願いしたいです!
一旦今週末くらいまでを目途に意見貰えますと幸いです!
670
:
さいかわ
:2024/06/11(火) 21:34:26
参加できるか分かりませんが、応援してます
見るのも楽しみです
671
:
真白
:2024/06/11(火) 21:45:52
>>669
イベント企画・稼働お疲れ様です。
スタコンですが、パッと思いついたのは新規の組織立ち上げ等でしょうか
アリーナかエクリプスか、全く別かは兎も角として、
志願者同士が何らかの繋がりがある……等
(他板ですが、オウガの戦闘宮めいた)
672
:
薬師丸
:2024/06/12(水) 02:29:33
>>670
(さいかわさん)
ありがとうございます!
もしお時間が合いそうならぜひ!
>>671
(真白さん)
PC組織もちらほら見え始めている今、
『志願者らを新規でグループ化する』のは面白そうですね!
一案として検討してみます!
>全体
まだまだ確定案は思いついていないので、引き続きご意見お待ちしております!
673
:
甘城
:2024/06/13(木) 17:43:18
>>669
真白さんの意見に乗っかる形になるんですが
新規PCのグループに更に既存PCと繋がりを持たせるのはどうかなと思いました
いやまぁ、自分で書いてて難しそうだし、特定PCとの関係者以外の志願も受け付けるためなのに
それはどうなんだとも思いますが
674
:
薬師丸
:2024/06/15(土) 19:44:27
>>673
(甘城PL)
ご意見ありがとうございます!
『既存PCでも所属可能な余地』を残しておく、
という感じなら面白くできそうですね!
>全体
ここまでの意見を総合し、以下のような案はいかがでしょう?
・志願者は『今回用に関係性許可を出したPC』の、許可された関係者として志願可能。
・または『関係性許可』を使わず、以下の『組織関係者』として志願可能。
⚫︎清月学園『総合オカルト研究会』(名称は仮)
小等部から大学部まで一貫したメンバー募集を行う異例の『同好会』。
知る人ぞ知るが、殆どの入会希望者は謎めいた理由により参加を拒否され、
学内に存在する他の『オカ研』(部活含む)に流れる。
その正体は、学内の『スタンド使い』のみで結成された寄合組織。
理念や目的などは……『集まったメンバー次第』。
現在板では『門倉派』や『サロン』のようなPC発組織が動き出しておりますが、
板に多い『学生PC』を中心とした組織はまだ存在しておりません。
自然な流れの中で結成されれば美しいですが、この機会に作るのも面白く思います。
他でも『こういう組織が良くないですか?』『そもそも組織案以外がいい!』など、
意見あればお待ちしておりますが、鉄は熱いうちに打てということで、
特に意見なさそうなら早期に告知&志願フェーズに入っていく予定です。
675
:
甘城
:2024/06/16(日) 14:27:50
>>674
意見と言えるのかは微妙ですけど
オカ研も面白そうですが、
それなら学生以外のPCも居ても面白いんじゃないかと思います
OBとか顧問の先生とか、オカ研設定を活かしてそれこそ存在がオカルトみたいなのとか
学生PCオンリーの組織を作るのが目的なら水差しですが
後、その設定でやる場合
既にスタンド使いの人物しか入部出来ないんでしょうか?
676
:
薬師丸
:2024/06/16(日) 15:35:03
>>675
中心が学生PCなら問題ないのかな〜とは思います!
学生以外という立場からの参加の場合は、
そのことを志願文で示す、という形で良さそうですね。
(もちろん度を越したような設定は何らかの方法で弾くとして)
『元はスタンド使いではなかったが、今目覚める設定』
にしたい場合についてはあまり想定はしていませんでしたが、
スタンドに不慣れ感のあるPCを作りたい、という需要に対しては、
『つい最近目覚めて加入したばかり』あたりで代替できる気はしております。
677
:
空織
:2024/06/17(月) 00:07:36
>>674
(供与者スタコン・関係者志願案について)
『学生PC主体の共通組織を作る』というアイディア、
とても楽しそうなので賛同します。
『秘密結社』的なクローズドな繋がりであることも、
特殊供与の独自性が出て魅力的に感じました。
ただ『総合オカルト研究会』は
どのような設定のPCでも受け入れられる間口の広さを感じる一方、
それゆえに『関係性志願』である必要性も若干薄く感じてしまいました。
極端な話、同様のスタンスの組織を今後
『通常志願のPC』が発足させても、
活動に特別な差は出ないのではないかと愚察します。
『特殊設定志願』と『通常志願』のいちばんの違いについて
個人的な意見を申し上げると……
一つは『過去の因縁』や『特定のPCへの感情』など、
通常の志願ではNGとされる『プリセットな関係性』(特に『対立要素』)を
了承の上で互いに組み込めることではないかと考えます。
もう一つは、たとえば『生徒会長』だったり
メジャーな部活の『部長』、委員会の『代表』などの
『学園で一人しか選出できないタイプの役職持ち』は、
キャラクター設定として魅力的なものの、通常の供与では
(他PCへの配慮もあり)自称しがたい項目だと思います。
こういった『通常志願では出せない設定』を
なるべく積極的に拾える場として利用したほうが、
通常志願と差別化できてよいのではないかと考えます。
といって、なにか具体案があるのかと言われると
まったく練られていないのですが……
恥を忍んで一例を出すなら、こんな方向性になるでしょうか。
●清月学園 『代表執行会』 (仮)
各部活の『部長級』、各委員会の『会長級』、
および『生徒会役員』で構成される学園の『秘密会合』。
一部の部活間や委員会間、および生徒会との間には、
スタンド(やその他の因縁)に由来する
独自の緊張関係と小競り合いが散発している。
それらの『衝突』を仲裁し、学園内の『裏のパワーバランス』を
秘密裏に平衡させるための組織……というのが、一応の名目。
当然だが各代表同士にもそれぞれの関係性と因縁があり、
代表同士横の繋がりはあれど、一枚岩の組織として動くことはまずない。
(学園全体を巻き込むような大きなトラブルがあった場合のみ、
一つにまとまる……かもしれない)
※志願では、各『部長』『委員長』『会長』級の『顔役』を志願する。
678
:
薬師丸
:2024/06/17(月) 01:04:06
>>677
(空織PL)
『スタコンならでは』を盛り込むアイディア、とても良いと思います。
個人的には組織としての円滑性を重視して間口の広さを取ってこそいたものの、
『スタコン発の組織』なのですから『スタコンでの加入者』の楽しさを重く取り、
後発加入は『例外』とする、くらいでも良い気はしてきました。
(PC組織への加入がしたい、という需要ならそれこそ既存組織は間口が広いですし)
『代表執行会』も大変かっこいい感じで、このまま使わせてもらいたいくらいです。
ただ、甘城PLからもアイディアが出たように、
中心が学生であれば『学内関係者』も所属できるようにしておくと、
志願の多様性が増してより面白い組織になるのかな、という気がしました。
もっとも、あまり大人がでしゃばると旨味を損ないそうな組織ではありますが……
『顧問役』等といった名目で教師も一部だけ属している、というのもアリな気がします。
>全体
もう少しだけ意見お募りいたします。
6月最終週には開催したいな〜と思っており、
形式上志願と供与の時間は分けたいので、今週前半には告知したい感じになります!
679
:
小石川
:2024/06/19(水) 05:23:51
>(供与スタコン)
『志願者で構成される組織』と、『学生ならではの組織』は、
どちらも面白いアイディアだと思います。
個人的には『学生らしさ』を尊重したいのですが、
では『学生らしさとは何か』を考えたところ、良い意味での『ノープラン』や、
思うままに動く『自由さ』ではないかという発想に至りました。
その上で、『通常志願では出せない特別感』と『関係性志願』を両立させる案として、
以下のようなものを考えてみましたので、ご参考までに。
★秘密クラブ『月の裏(仮)』
『清月学園特待生』で構成された非公式の『秘密クラブ』。
クラブの特徴として、メンバー全員が『学業』・『スポーツ』・『文化活動』などにおいて、
優秀な成績を収めた『特待生』であり、学校側からの『ウケ』がいいので、
普通の生徒では通しにくいような意見を通せる立場にいる。
このクラブが誕生したきっかけは、常に模範的でなければならない『窮屈さ』に起因し、
『築き上げた地位を崩さず思うままに青春を謳歌したい』というもの。
基本的に『大人になる前の今だからこそ出来る事を何かやろう』という、
モラトリアム特有の『フワッとしたノリ』で動くので、
特に定まった目標といったものはなく、その時々でやりたい事をやっている。
犯罪に走るような事はしないが、暇を持て余した若者達が集まる都合上、
場合によっては危険に首を突っ込む事もあるようだ。
一方、『今の地位を失いたくない』という思いが、
事実上の『ストッパー』として機能し、決して一線は越えない。
あくまでも『秘密クラブ』なので、クラブの存在や活動は、
メンバー以外の人間には『秘密』になっている。
しかし、徹底して厳密に守られている訳でもなく、
メンバーの中には口を滑らせてしまう者や、何となく悟られてしまう者もいるらしい。
また、メンバー全員に『スタンド使いの関係者』がおり、
クラブに気付かない者やクラブを探ろうとする者、
活動を見守ったり止めようとする者など、
クラブやメンバーに対する反応は人それぞれ違う。
680
:
薬師丸
:2024/06/20(木) 04:49:28
>>679
(小石川PL)
ご意見ありがとうございます!
『正義組織』である必要は必ずしもありませんし、
『学生らしい無軌道さ』を盛り込むのは良さそうですね。
『月の裏』(仮)と『代表執行会』jはそれぞれ
ある程度の不真面目さ/真面目さがないと属せそうにないので、
その両方の折衷になるような物が出来れば良さそうに思えてきました。
ひとまずもう少しだけ考えさせていただきます!
他でご意見などあれば引き続きよろしくお願いいたします!
681
:
甘城
:2024/06/21(金) 08:17:07
>>679
横槍で非常に申し訳ありませんが、無礼を承知で個人的な意見を言わせていただきますと
この案は学生らしさが出ていてとても良い案だとは思いますが
その反面、「それ、別にソロでもよくない?」「集まる必要あんまりなくない?」
と、組織である必要があんまり感じられません
良くも悪くも烏合の衆
最低限でも何か活動方針とかはあっても良いんじゃないかな、と思いました
また、これだと所謂優等生キャラ(少なくとも表向きは)しか志願出来ず
あえて劣等生や凡才がやりたい人が志願出来ないので、
ちょっと自由度が狭まるのがネックかな?とも感じました
ただ、普段ちょっと躊躇われそうな超凄い才能のキャラを遠慮なく志願出来そうなのは面白そうかとも思います
ここまで言っておいて特に改良案とかは思い付かなくって申し訳ないのですが(無責任)
自分からも組織案を提出します
学生以外の組織案も考えているのですが、
流れに乗って取り合えず学生組織を提出します
『七星 不思議制作委員会(仮)』
トイレの花子さん、人食いピアノ、生きた人体模型、増える階段etc...
学校には『七不思議』が付き物だ。
学校によっては『七不思議』なのに八つだったり九つなんて事はザラだが
この学校、『清月学園』にはあまりにも多過ぎる。九や十どころの騒ぎじゃない。
『存在しないはずの教室』、数多ある清月学園の『七不思議』の一つだがこれは実在している。
この教室の扉はスタンドであり、スタンド使いにしか見えないし入室出来ない。
教室に選ばれたスタンド使いは清月学園の『七不思議』を作るという仕事が与えられる。
実のところ、清月学園の『七不思議』のほとんどは、彼らのスタンド能力によって作られているのだ。
彼ら自身が『七不思議』となる事もあるし、時にメンバー複数の能力を合わせて新しい『七不思議』を作る事もある。
これも『七不思議』の一つなのだが、『七不思議』の数が一定数になった時
願いが叶うという噂がある。
ある者は噂を信じて願いを叶えるために、ある者は単なる好奇心から
ある者は暇潰しに、各々の思惑で『七不思議』を増やす、それが不思議制作委員会
尚、教室に入る条件はスタンド使いである事と、教室に選ばれた事であるため
必ずしも生徒である必要は無い。そのため会員には教師がいたり
学校の部外者が紛れ込んでいたりもするが、やはり学生がその大半を占めている。
学校といえば『七不思議』というのと
そろそろ夏なのでそれっぽい題材を選びました
682
:
空織
:2024/06/22(土) 00:39:47
>>681
(甘城さん・組織案)
いま出ている案の中だとこれが一番好みです!
スタコンのテーマとしても『学校の七不思議』はユニークだと思いますし、
活動指針になる背景の強さと受け皿の広さの両立が突出して素晴らしいと思いました。
組織名だけ、読み方とモチーフがわかりやすい『七ツ星』表記にするか、
ストレートに『七不思議製作委員会』でもいいかな? と思ったくらいです。
(と書いてみたけど『七星』でもめちゃくちゃ良いと思います)
自案は取り下げて、代わりにこの甘城さん案に乗っかりたいです。
683
:
薬師丸
:2024/06/22(土) 15:40:14
>>681-682
(甘城PL・空織PL)
この案に代表執行会のような真面目っぽいPCが属しやすくするエッセンスを加え、
またネーミングを分かりやすい(呼びやすい)ものにして、以下のようにするのは如何でしょう。
『七不思議制作委員会』
トイレの花子さん、人食いピアノ、生きた人体模型、増える階段etc...
学校には『七不思議』が付き物だ。
学校によっては『七不思議』なのに八つだったり九つなんて事はザラだが
この学校、『清月学園』にはあまりにも多過ぎる。九や十どころの騒ぎじゃない。
『存在しないはずの教室』、数多ある清月学園の『七不思議』の一つだがこれは実在している。
この教室の扉はスタンドであり、スタンド使いにしか見えないし入室出来ない。
教室に選ばれたスタンド使いは清月学園の『七不思議』を作るという仕事が与えられる。
実のところ、清月学園の『七不思議』のほとんどは、彼らのスタンド能力によって作られているのだ。
彼ら自身が『七不思議』となる事もあるし、時にメンバー複数の能力を合わせて新しい『七不思議』を作る事もある。
これも『七不思議』の一つなのだが、『七不思議』の数が一定数になった時
願いが叶うという噂がある。
ある者は噂を信じて願いを叶えるために、ある者は単なる好奇心から
ある者は暇潰しに、各々の思惑で『七不思議』を増やす、それが不思議制作委員会
尚、教室に入る条件はスタンド使いである事と、教室に選ばれた事であるため
必ずしも生徒である必要は無い。そのため会員には教師がいたり
学校の部外者が紛れ込んでいたりもするが、やはり学生がその大半を占めている。
(new)中には七不思議を作る事ではなく、彼らを監視する事を目的に属する者もいるかもしれないが、
『教室』はそのような存在も排斥する事は無い。統制もまた必要と考えているのかもしれないし、
あくまで『教室』の選択に意図はないのかもしれない。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
格別に異論がなければ鉄は熱いうちに打て(2回目)ということで、
今夜あたりに告知をしてしまいたいと思います!
684
:
空織
:2024/06/22(土) 18:30:48
>>683
(薬師丸さん)
とても素敵な案だと思いました!
スパイ的な『監視役』が入りこむ緩やかな対立軸ができたことで
活動中のドラマの起伏も生まれやすくなったと思いますし、
提示できるPCの幅も一気に膨らんだと思います。
ネーミングについても特に異存なしです。
(『七星』というモチーフの面白さも捨てがたく感じますが、
独自性と分かりやすさはトレードオフなので、
正式な呼び名は参加者間であらためて決めてもいいと思いました)
私的にまったく異論はありません!
告知を楽しみにしております。
685
:
薬師丸
:2024/06/22(土) 22:10:04
>>684
(空織PL)
名称は実際に属するメンバーが決めてもいいというのは同感です!
そういうわけで告知してきました&今夜から工程を開始します!
>みなさま
ご意見へのご協力ありがとうございました!
今回のスタコンも楽しんでいければと思います!よろしくお願いします!
686
:
小刀嵐シユリ『パンデモニウム・アーキテクチュア』
:2024/07/03(水) 16:23:10
>『七不思議制作委員会』(仮)メンバーのPL宛
スタコンお疲れ様でした!
せっかく組織が結成されたこともありますし、
よければ個スレでも一つ建ててみたく思います。
(個スレを立てるかどうかの話なので、
個々のPCとして活動したい方は今すぐでも活動して良いと思います!)
ひとまずスレタイは
【個】『七不思議制作委員会』【場】
……とかでいいでしょうか? 短すぎるでしょうか?
そもそも組織名がまだ仮なので、
その点においてご意見ある方もお願いします!
また、初期から人数がかなり多い集団なのと、
昨今はリアルタイムで板に張り付き続けるのが大変な方も多い事から、
通常の場スレとは別に置きレスでやり取りができる機能
(部室のホワイトボード的な?)
があると交流が捗って良いのかな〜と思ったりしました。
あんまり意見を揉むばかりで活動始められないのもつまらないので、
ひとまず募りつつ特に意見なさそうならスタートしようと思います!
687
:
浮音ハル『フィルハモニカ』
:2024/07/03(水) 19:54:49
>>686
スレタイとホワイトボードについて…
先生はいいと思います!
688
:
千早さつき『ゴールデン・ユース』
:2024/07/04(木) 00:29:40
>>686
今のところ妙案も無いので、
スレタイはそれでいいと思います!
書き置き機能はあると良さそうですね!
689
:
小和『ホーンテッド・クロックワーク』
:2024/07/04(木) 23:52:59
>>686
お疲れ様です!
スレタイは分かりやすいのでそれでいいと思います!
組織名は個人的には甘城さんが出していた
『七星』というのが良い感じで、『ナナホシ』とか良いかなあとか思いますが、
スレ立てしてからの決定でいいかなと思います。
ホワイトボード案はいいですね!
あと、通常の場所スレよりも『出入り』が楽だと参加しやすいかなと思います。
さっと入っていつのまにか消えている感じでもOKだと嬉しかったりします。
(秘密の会話や絡みをしたい場合は逆にメール欄とかで宣言しとくとか)。
690
:
暗条 あかり『シンシア』
:2024/07/05(金) 00:11:13
>>686
(小刀嵐さん)
異論ありません!
『気軽感』を大事にする方向性も大賛成です。
ホワイトボードは、活動報告とかにも利用できて委員会感のある
『部誌』みたいな形にするのもアリかな〜と思いました。
691
:
小刀嵐シユリ『パンデモニウム・アーキテクチュア』
:2024/07/08(月) 18:07:27
>>687-690
(委員会の皆さま)
すみません!!
現在板に割けるリソースがほとんどなく、
お話していたスレを立てられずにいました。
(別件ですがチャットで話していた投稿作への感想なども
時間を作れておらず書けていないです。すみません……)
内容はここまでに挙がっているものを反映し、
ホワイトボード(仮)は『会誌』として『ノート』に残していく形にしましょう!
また、『絡みシステム』についてはスレの
>>1
に『乱入・途中抜け自由』を明記しておき、
そうではない通常スタイルの場スレがしたい場合は絡み待ち時に明記する事にしましょう。
そういうわけで、これでスレ立てします!
尚今回は私が仕切らせていただきましたが、
この組織は特定のリーダーがいない以上、『その時いる・動けるメンバー』の意志が尊重され、
『いない人待ち』にならずにどんどん動かせる形を私は望みます。
みなさま引き続きよろしくお願いいたします!
692
:
薬師丸
:2025/01/24(金) 15:20:20
>全体
1月末〜2月初旬にスタコンをやりたいと思いますが、
何かテーマのアイディアなどある方いたら教えてください。
なければないで僕の方で考えると思います。
693
:
硯
:2025/01/27(月) 07:07:16
>>692
お疲れ様です。
手垢に塗れたテーマかもしれませんが『星座』や『干支』などどうでしょうか?
694
:
空織
:2025/01/27(月) 18:47:22
>>692
(薬師丸さん)
いつも企画主催と運営ありがとうございます〜!
せっかくスタコンを開くからには、
平時の供与ではまず不可能な『特別感』とか『お祭り感』が
なるべくあったほうがいいのかな〜と思いました。
現時点での思いつきレベルだと……
★『共作志願』
一人のPCの志願文を複数人で協働して作成。
完成した志願文に対する供与スタンドをみんなで投稿。
共作のやり方はいろいろ。
(志願文を前半・中盤・後半などに分割する、
『スタンド発現前』と『発現後』でのパーソナリティの変化を仄めかした変則志願文を作る、
最初に『穴抜けの志願文』を募集して皆で埋めていく……など)
※供与成立後に誰のPCになるかは最初の志願文を投稿した段階で指定しておく。
(自分が動かす、希望者に譲渡するなど)
あとは他にぱっと思いついたテーマだと……
★『国』 (イギリス、フランス、ドイツ、インドなど) をモチーフにしたスタンド:
創作物で『国の擬人化』はベタだけど、『国の擬スタンド化』は意外と少ない?
(アメリカモチーフのスタンドは見た記憶あり)
★『時代』 (原始時代、大航海時代、戦国時代、冷戦時代など) モチーフのスタンド:
国家モチーフを世界の『横断』と捉えるなら、こちらは世界を『縦断』する方向で。
『時代そのもの』をスタンドのモチーフとしてもいいし、
『その時代の志願者にはどんなスタンドが供与されるか』をお題にしてもいいかも。
思いつきのレベルの書き捨てで申し訳ないですが、
創発の一助になりましたら幸いです〜!
695
:
小野塚
:2025/01/27(月) 23:22:31
>>692
これは『供与スタコン』に限らないと考えていいのでしょうか?
(重箱の隅かもしれませんが、前回の告知と違って『供与スタコン』表記ではなかったので……)
『供与スタコン』が連続しているので、ここいらで普通のでもいいのかなとは思います。
個人的には、普段の供与では中々見られないジャンルのスタンドが見てみたいなあと。
『自動操縦型』『完全自立型』『精神操作』『アンチスタンド』などでしょうか(いくつか他板で見たことあるけど)。
ある種の『縛り』を課してスタンドを作るのも、世界観に幅が出ると思います。
696
:
甘城
:2025/01/28(火) 15:12:23
>>692
空織さんが提案されました『共作志願』はお祭り感があって面白そうだなぁと思う反面
やや手間や時間がかかりそうでスタコンには不向きなんじゃないかなとも思いました
否定してるばかりなのはあれなのでいくつか案も出します
1近々放送スタートする某ナンバーワン戦隊にあやかって
「〇〇に関してナンバーワン」だと主張するものがあるPCのナンバーワンスタコン
2前回が一つの組織に属するPCのスタコンだったので
今回はそれぞれPL毎に独自のオリジナル宗教を作ってその宗教に属するキャラのスタコン
(宗教の部分は別の物に変えても良いと思います、ただの自分の趣味なので)
3これも自分の趣味に走っただけの案ですが
何らかの病を患っているキャラの病気スタコン(身体的・精神的問わない)
4変な人外キャラふえろーっていう個人的な願いを込めて人外キャラスタコン
5星見町のPCは星見町に強い愛着があるキャラが多い傾向にあるので
そのアンチテーゼとして、特に星見町に愛着の無い異邦人のスタコンとか
(星見町に愛着の無いキャラというコンセプトなら異邦人に拘る事も無いかもしれませんね)
案だけなら他にもいっぱい出せそうですが、統一性が全くなくてごめんなさい
697
:
薬師丸
:2025/01/30(木) 13:54:52
返答遅くなりすみません。まだもう少しだけ意見募ります!
>>693
(硯さん)
ご意見ありがとうございます!
確かに「よくある」テーマですが、むしろよくあって共通のイメージを持つ物だからこそ、
それぞれのセンスやテクニックが際立って、スタコンとしては楽しそうです。
>>694
(空織さん)
こちらこそいつも何かと意見出しをしてくださり大変助かっております!!
共作志願はめちゃくちゃ面白そうなのですが、
今回、あまり高カロリーなことをする予定はなかったので、
やるならしっかり準備した上で別のイベントとしてやってみたいと思いました!
お題の提示も大変助かります!ぜひ参考にさせてください。
>>695
(小野塚さん)
ご意見とご質問ありがとうございます!
おっしゃる通り『供与である必然性』は特にないと考えています。
個人的には供与スタコン後は場スレの動きが良くなるので好きですが、
『供与(志願)に伴う責任』が腰を重くしている部分は確実にあると思うので、
ここらで普通のスタコンでも……というのはごもっともだと思いますね。
いただいたテーマについては、
>>696
(甘城さん)
様々な角度からのご意見ありがとうございます!
統一感はなくて良いというか、色んなPLの『趣味』が集まる事に意味があると思ってます!
実際どの意見も面白そうではありますので、ぜひ参考にさせてください。
698
:
薬師丸
:2025/02/04(火) 22:55:47
>>695
(小野塚さん)
すみません!!小野塚さんあての返信が途中で切れておりました・・・
『存在はするが、あまり見ないスタンドタイプ』というのは、
難しい・面白味に欠ける・引き出しが少ない等がよくある原因ですが、
だからこそスタコンという舞台で新たな境地を開くのにはピッタリそうですね!
縛りを課すことで楽しみが増す、というのも同感です。貴重な意見に感謝を。
>全体
たくさんのご意見ありがとうございました。
概ね全体像が見えてきましたので、明日には草案をまとめて投稿いたします!
699
:
薬師丸
:2025/02/06(木) 00:40:58
お待たせいたしました!草案を以下に提示いたします。
ご確認いただき、意見などあればよろしくお願いします。
特に各語群にこういうのあればおもしろくね!?は積極的に欲しいです。
(逆にこのワードは面白くない!とかは、そのワードを使わなければいいので一旦考慮しません)
・お題に沿ったスタンドを作成し、投稿するスタコンです。
・お題は以下の通りになります。今回たくさんのアイデアが出ており、方向性も全く違うため、
『組み合わせ』によって各々がやりたい事を実現しつつ、『縛り』も設ける方向としてみます。
●以下の各語群から『各語群ごと最低1つ、計2つ以上』を選び、能力の要素として組み合わせたスタンド。
語群A⇒スタンドの要素。
『対スタンドが前提の能力』『利敵行為を行う完全自立型』『スピード:D以下かつ破壊力:C以上の人型』
『条件を満たすと無差別に作用する能力』『武器ではない器具型』『蛇のヴィジョン』『人型以外の群体型』
語群B⇒本体の要素。
『本体が国民的な知名度』『本体は海外にいる』『本体は生物ではない』『本体は70歳以上である』
『本体が現代生まれではない(※故人可)』『本体が双子で、能力を共有する』『本体が完全な全盲である』
・投稿時は本文のどこかに、分かるようにして語群からどのワードを選んだかを記入してください。
・各お題に対していくつスタンドを投稿するかについては、特に制限は致しません。
ただし『全く同じ組み合わせ』に対し、一人のPLは一つのスタンドしか投稿してはなりません。
・今回、能力詳細は『任意』とします。『詳細があるか無いか』は評価基準になりません。
・ただし、能力詳細の出来栄えをもってスタンドの評価とするのは、プラスマイナスどちらも可とします。
・『本体』の設定は、語群の要素に加え、スタンドに関係がある範囲でなら付与しても構いません。
・『供与』を望む場合、メール欄に記載し、また必ず能力詳細を載せて下さい。
・『供与』がメール欄に書かれている作品のみ、『審査』も行います。
・供与はしないが審査は希望する、という事は申し訳ございませんが今回は無しとします。
・審査項目は以下の通りとします。
センス: バランス: オリジナリティ:
使いたい度: 語群の扱い: 総合評価:
・『供与』を選び、審査と投票で一定値に達した場合、次に行う『志願コンテスト』の題材となります。
・『志願コンテスト』では、『供与可』のスタンドそれぞれに対して希望者が『志願』を行います。
例えば『アンチスタンド』系の能力を持ち『本体が生物ではない』スタンドが『供与可』のラインナップに入った場合、
『ふさわしいと思われ、なおかつ板で活動が許される本体像』を志願として投稿してください。
・『志願』が複数人被った場合、その中で得票数の高い志願が『供与』を正式に受けられます。
・『志願者』が現れない事も想定されますので、その場合は供与は行われません。
700
:
甘城
:2025/02/06(木) 23:00:19
>>699
草案まとめお疲れ様です
とりあえず自分からワードの追加を提案させていただきますと
『転生者』とかも面白いかな、と思いました
701
:
小野塚
:2025/02/08(土) 01:58:15
>>699
お疲れ様です。
具体的なワードの提案ではないのですが、
語群Aの中では『武器ではない器具型』『蛇のヴィジョン』『人型以外の群体型』
あたりが比較的『ユルめ』かな? と感じるので、
語群Bにももう少し『ユルめ』のワードを追加してもいいかもしれません。
702
:
薬師丸
:2025/02/08(土) 14:47:46
すみません!できたら昨日のうちに告知したかったのですが寝落ちしておりました。
意見はあれど異論はなさそうなので、この後夜までに告知してもう今夜からスタートしたいと思っています!
>>700
(甘城さん)
『転生者』はたしかに今までにない要素で面白いと思いました!
ただ、本体が転生者だからこそのスタンド、というのが難しく、
ちょっと今回は非採用で行かせてもらえるとありがたいです!
代わりといってはですが、『スタンド側のワード』を1つ閃きました!
>>701
(小野塚さん)
一理ありますね!
個人的には『国民的な知名度』は結構幅があると思いますが、
もう1つくらいあってもよかったかもしれません。
ただ、今回個人的には『縛りを楽しむ』事もテーマですので、
あまりユルすぎず、幅を持たせるものを1つ追加しましょう。
>全体
『語群』について以下の通り更新いたします。
他で異論などはなさそうなので、今夜を告知日&開始日とし、
来週末までかけたスケジュールで進めて行ければと思います!
改めて、ご意見をいただきありがとうございました。
語群A⇒スタンドの要素。
『対スタンドが前提の能力』『利敵行為を行う完全自立型』
『スピード:D以下かつ破壊力:C以上の人型』『条件を満たすと無差別に作用する能力』
『武器ではない器具型』『蛇のヴィジョン』『人型以外の群体型』『“死亡発動型”である』
語群B⇒本体の要素。
『本体が国民的な知名度』『本体は海外にいる』『本体は生物ではない』
『本体は70歳以上である』『本体が現代生まれではない(※故人可)』
『本体が双子で、能力を共有する』『本体が完全な全盲である』
『このPC自体はスタンド使いではない(=厳密には本体ではない)』
703
:
風豚
:2025/02/13(木) 19:21:03
帰還宣言を兼ねてここで…
704
:
一抹
:2025/02/13(木) 19:45:16
>>703
逃さないから…
705
:
風豚
:2025/02/13(木) 19:48:43
>>704
もしかして、磔刑ですかーッ!?
706
:
一抹
:2025/02/13(木) 20:13:36
>>705
磔にして復活を宣言して…小石川さんも喜ぶ…
707
:
名無しは星を見ていたい
:2025/02/16(日) 00:00:04
終了時間を間違えていたので供養のため、ここで投稿します。『供与用』想定。
語群A『スピード:D以下かつ破壊力:C以上の人型』
語群B『本体は70歳以上である』
地蔵を思わせる人型スタンド。
本体の状況、更には『老化現象』が完全にフィードバックされている。
『老化現象』を『泥団子』として抽出し、それに触れた対象になすりつける能力。
『老化現象』は例えば『難聴』『老眼』『白髪』『皺』『高齢者がなりやすい疾患』
『高齢者の世代にありがちな思考や口調』等。
取り出したい対象にスタンドが触れると『泥状の物品』が取り出せ、
捏ねる動作と共に『泥団子』を作成する事が可能。
その『泥団子』に触れた対象に能力は発動可能。
発動した瞬間に『泥団子』は消滅する。
取り出せる『老化現象』は『生物』のものに限る、
自身のもの以外も取り出す事は可能。
『泥団子』に触れる事で付加できる対象は『生物』・『無生物』問わず。
生物に付与すれば、そのままの『老化現象』が表出される。
無生物ならば、例えば、
『難聴』付与で『音を感知できる無生物の感度鈍化』。
『白髪』付与で『繊維状の無生物の白色化』などが可能。
『スタティック・エイジ』
破壊力:B スピード:D 射程距離:D(5m)
持続力:B 精密動作性:C 成長性:E
【ヴィジョン】
地蔵を思わせる人型ヴィジョン。
本体の身体の細かい状況や『老化現象』も連動されている。
当然、ダメージフィードバックや五感も連動している。
【泥団子】
・『泥団子』は『握りこぶし』ほどで一般的な『泥団子』の性質を持つ。
実体化スタンド物質。
・割ったり、何かになすりつけ汚した部位に触れさせるなどで老化付与させる事も可能。
また、何かに触れた際に能力を行使するかどうかは都度、任意に選択可能。
・『泥団子』の状態の持続時間は『本体の年齢』秒。
何かに『老化付与』した場合の持続時間は『本体の年齢』分。
・作成できる『泥団子』の数に制限はない。
【その他】
・『泥団子』がある、もしくは、『老化付与』している間は、
元となった『老化現象』は解消される。
・『老化現象』の特性と『無生物』の種類が噛み合わない=
何の効果も発揮しない場合は、『そもそも付与できない』為、
無差別に『老化』付与は出来ない(裁定はGM判断)。
708
:
甘城天音『ビター・スウィート・シンフォニー』
:2025/03/02(日) 17:27:46
>【場】『 湖畔 ―自然公園― 』 その4
>大 秀英さん
あの、今更ここで聞くのもあれですが
自分は知人(そういう導入)のつもりでやっているのですが、
ひょっとしてそちらは初対面という体でのロールをしているのでしょうか?
すいません、ちょっと気になりまして
709
:
名無しは星を見ていたい
:2025/06/10(火) 20:44:06
どうでしょうか
変幻自在の氷がヴィジョンの珍しい変わったスタンドの使い手の青年。
ある日、彼のスタンド能力の応用力と殺傷力に目を付けた『エクリプス』が両親を拉致。
両親を拉致した『エクリプス』の言いなりとなり、『アリーナ』を相手に戦った過去がある
しかし、『エクリプス』が壊滅した頃には、両親は白骨死体となり、現在は『エクリプス』残党を狩っている。
極低温を操る能力を持ち、水分を凝固させた氷でスピードスケートで自動車にスピードで追いつくほど。
肉体に氷を張り巡らせる事で並大抵の攻撃は通用しない。
極低温により敵や周辺の物体、そして敵スタンドすらも瞬時に凍結させる。
地面を凍らして自由自在にスケートで駆け巡りる。
氷の拳は獣並みのパワーを持つ。
さらに氷の鉄壁は自動的に展開される。
氷の防御は破壊されてもすぐに直る。
さらに氷の盾は殴っても砕けない。
氷の拳も獣並み
管理人さんこれで大丈夫です?
710
:
『管理人』
:2025/06/10(火) 21:14:14
>>709
「どうでしょうか?」の意味を掴みかねたので、いくつかのパターンで回答します。
「このようなPCを動かしたいです」という意味であれば
キャラ設定と能力は板においては『志願』と『供与』で成立するものですので、
自分でPCの設定と能力を両方考えるのはNGです。
キャラ設定そのものは自由なので、同設定での志願は制限はしませんが、
『スタンドの内容を決めうちしての志願』は私(『音仙』)なら通しません。
「こういうNPCを動かしたいです」という意味であれば
NPCの制作や活動に関するルールは特別にはごがいませんので、
自身のミッションなどではご自由に動かしていただいてもかまいません。
が、当然、それに伴うトラブルが発生した場合などは責任を負いかねます。
「このようなスタンドは問題ありますか?」という意味であれば、問題があります。
まずもって『ホワイト・アルバム』@原作に全体的に酷似した能力であり、
またこの記載のみでは能力の出力も強すぎてバトルが成立するとは思えないため、
『音仙』管理下での『供与スタコン』や『フリー供与』なら、通さないでしょう。
また、同様の理由で、ミッション敵としての出現などでもあまり奨励したくはありません。
なお、フリー供与やスタコンといった適正な場以外での能力発表について、
『管理人』や『供与者』から確認やコメントを行う義務はございませんので、
次回以降、同様の例への返信を保証はしかねることはお含みおきください。
以上となります。ご確認お願いします。
711
:
<削除>
:<削除>
<削除>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板