[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
漫画・ライトノベル以外の書籍スレ
233
:
修都
◆7VC/HIVqJE
:2019/01/06(日) 17:42:32 ID:E3jCVgGk
最近は『応仁の乱』が売れたことをきっかけにちょっとした日本中世史ブームらしいですが、
日本中世史の学会の世界では有名だけど一般的にはあまり知られていないであろう「権門体制論」の論文を読んでみました。
僕もちゃんと読むのは初めてでしたが、江戸時代までのことを考えた内容だったというのははじめて知りました。
簡単にまとめると中世は天皇が国王だが、絶対的な権力を持つものは天皇を含めて存在しない時代。近世は天皇が国王でなくなり、絶対的な権力を持つ存在がいる時代ということでしょう。
黒田俊雄「中世の国家と天皇」
権門勢家(権威・勢力のゆえに国政上なんらかの力をもちえたいくつかの門閥家)が国政を支配する国家体制→権門体制。天皇家・貴族・寺社・武家が権門勢家
権門の経済的基礎は荘園制的土地所有
公家・寺家・武家、どの権門も独自に国家全体を掌握するだけの勢力を確立するまでにはいたらない→王位を簒奪することではなく、国王を交代させることで国政を掌握する
権門は、官職として国政に参加するのではなく、権門勢家であることをもって国政に関与する→権門体制の第1段階は院政。上皇という存在は律令にはない
→第2段階は鎌倉幕府。幕府は公家・寺家と相互補完的。守護は国王の名で幕府に所管されている、幕府の地方官ではない
→守護・地頭を幕府の地方官とし、官衙の役人や国郡司と対立する存在として単純に説明することはできない
ただ、官人は天皇の名によって任免されるが、天皇は自由な任免権をもたず、権門の競合と妥協によって決められる。天皇の権力は、無力であり、形式的なもの
→院政を始めたときにはじめて、権利行使能力を得る
天皇の政治的地位の形式化が著しくなると神国思想が広まる。天皇の権威は宗教的尊厳性に依拠するものとなる
後醍醐天皇の建武政権は上皇・摂関家・幕府など権門を一切否定した→権門体制の否定→しかし、権門的支配者は存在し、領地は安堵された
室町幕府も1個の権門。守護大名も中央権力と依存関係にある。ただ、幕府以外の権門は政治的にも経済的にも幕府に従属して存続している
→国家権力の主要な機能は幕府が掌握。ただ、公家・寺社は儀礼など幕府では果たせない機能をもっていた→権門体制を克服していない
→権門体制が荘園制とともに消滅するのは、事実上幕府が存在しなくなる応仁の乱のとき→職豊政権、江戸幕府はあらゆる領主を従属させる強力な封建王政として君臨する
→この時代では、天皇は国王の地位にはない
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
■ したらば のおすすめアイテム ■
ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! [Blu-ray]
- 水島努
ドゥーチェ! ドゥーチェ! ドゥーチェ! ドゥーチェ! ドゥーチェ! ドゥーチェ! ドゥーチェ! ドゥーチェ! ドゥーチェ! ドゥーチェ! ドゥーチェ! ドゥーチェ!
この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板