したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ニュース速報2

336投資家さん:2009/07/21(火) 15:51:01 ID:???
情報BOX:民主党幹部の金融・為替政策や財政再建に関する最近の発言
2009年7月21日(火)14時9分配信 ロイター
  [東京 21日 ロイター] 政権選択選挙となる衆議院選挙を目前に控え、民主党の基本政策に関心が集まっている。金融政策や為替政策に関する考え方は、政策課題を約束する政権公約(マニフェスト)に盛り込まれる可能性は低く、幹部発言から方向性を探ってみた。
 金融政策については、日銀の独立性を守り日銀の政策判断を尊重するとのスタンスが浮かび上がる。マニフェストに財政健全化目標を明記することには否定的だが、国債利払い費の増加につながる長期金利動向への関心は高い。
 為替政策では、価格形成を市場に任せることを基本とし、相場に影響を与えない範囲で外貨準備の運用多様化も検討。現行のドル基軸通貨体制の維持が基本路線となっている。 
 ●金融政策 
 ◎大久保勉・ネクスト金融副大臣(7月8日ロイター・サミット)
 日銀の金融政策:「政治が介入すべきではないというのが(民主党の)コンセンサス」 
 国会同意が必要な日銀政策委員人事:「財務省や金融庁の出身者は望ましくない」 
 ◎福山哲郎政調会長代理・ネクスト官房副長官(7月1日公開討論会)
 政府と日銀の関係:「われわれは日銀の独立性を守るというスタンスだ。日銀総裁の適格性を判断することと日々の金融政策に介入することとは違う。そこは峻別する」
 ◎峰崎直樹・税制調査会会長代行(6月11日インタビュー)
 日銀の金融政策:「デフレのもとでインフレターゲットはやめたほうがよい」「現在の日銀の金融政策は財政政策の僕(しもべ)になっている。デフレが深刻になってきている予兆はあるが、本当に金融を正常化させていくときには金利はもっと上げていかなければならない。(低金利政策によって、市場から退場してもおかしくない企業まで存続を許し、産業全体を弱体化させているのではないかとの問題意識があるためで、いずれ)正常な金利にもっていかなければならない」 
 ◎中川正春・ネクスト財務相(6月10日インタビュー)
 金融政策:「日本の財政規律がここまで崩れているので、日銀は金利について手足を縛られている」
 長期金利上昇懸念と日銀による国債買い入れ増額の是非:「日銀に対する信認にもかかわってくる。そのバランスで、国債の動き、リスクを勘案しながら、日銀が判断することだ」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板