したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

1080 勝利油気管道 Vol.14

1管理人S★:2020/03/29(日) 23:45:19 ID:???0
http://stock.searchina.ne.jp/data/code.cgi?code=01080

951こばちゃん:2024/03/21(木) 22:44:24 ID:6st4rZbE0
中国株のホルダーの皆さん、よろしかったら以下の動画をご覧ください。


中国で何が起きているのか」(10) 柯隆・東京財団政策研究所主席研究員 2024.3.18

h ttps://www.youtube.com/watch?v=krXs58SI4JE

9521泊2日:2024/03/24(日) 14:18:07 ID:dK2Ie1b.0
>951 こばちゃんさん、皆さん、こんにちは。
柯隆氏講演を興味深く拝見させていただきました。どうも有難うございました。
私もこれまでケーブルテレビの日経CNBCで何度か柯隆氏の解説を聞きましたが、
今回のは濃い内容で、とても分かりやすく、参考になりました。
要は、中国の政治・経済は何時、何が起こってもおかしくない状況なので、
地政学的な部分も含めて何かが起こった場合に備えておくことが肝心と思いました。

953こばちゃん:2024/03/25(月) 18:53:24 ID:6st4rZbE0
ホルダーの皆さん、お元気ですか?
3月27日の決算発表を前に役員(共同経営者)の辞任が報じられています。
勝利の今期からの経営に改善がもたらされる動きと受け止めたいのですが・・・
小型株はあれこれ情報を詮索しても始まらないと思います。
明後日に決算を織り込んでいるならば、現在の株価0.040付近は底打ちに近いのかな・・・??
究極のところ買うか買わないかだけですね。
小型株への投資の醍醐味を味わいたいのか、否か・・・

共同最高経営責任者の辞任について
勝利油墨管股份有限公司(以下、「当社」)の取締役会(以下、「取締役会」)は、下記の通り、共同最高経営責任者を辞任することを決定いたしましたので、お知らせいたします。
は、以下の通り辞任することを発表する。
張柳成(Zhang Liucheng)(以下「張氏」)は、本日付で当社の共同最高経営責任者を辞任することを表明しました。
は、個人的なキャリアアップを理由に、2024 年 3 月 24 日付で当社の共同最高経営責任者を辞任することになりましたので、お知らせいたします。
辞任に伴い、張氏は当社の共同最高経営責任者を2024年3月24日をもって辞任する。辞職に伴い、張氏は当社のいかなる役職も兼任することはありません。
張斌荘氏は引き続き当社の最高経営責任者を務める。
の最高経営責任者を引き続き務めます。
張氏は、(i) 取締役会と意見の相違がないこと、(ii) 辞任に関連する事項がないことを確認している。
張氏は、(i) 取締役会との間に意見の相違はないこと、(ii) 辞任に関して香港証券取引所および株主総会に報告すべき事項はないことを確認しています。
香港証券取引所および当社の株主に対して注意を喚起する必要のある事項はないことを確認しています。
取締役会はこの場を借りて、張氏の当社への貴重な貢献に感謝の意を表したいと思います。
張氏の在任期間中の当社への貴重な貢献に感謝の意を表します。

954シュレティンガー:2024/03/26(火) 10:11:43 ID:FikpiGdA0
決算前のCEOの辞任は通常最悪のニュースです。
特に決算発表を2日遅らせて、その間に辞めるというのは、今回の決算の内容に何らかの
不満もしかしたら不正があるのかもという疑念が湧いてきます。
ここは2人のCEOがいるので、ただの仲違いかもわかりませんが・・・

955こばちゃん:2024/03/26(火) 11:00:04 ID:6st4rZbE0
>954 シュレティンガーさんへ
>通常は最悪のニュースです。

こばちゃんもそう思います。
そう思いながらも、やめられない・・・こばちゃんも勝利依存症になっていますね。
ようやく大馬鹿ならぬ病的依存症を自覚し始めました(遅すぎた??)。
さあ、明日は決算発表。
経営陣のコメントに注目します。

956???:2024/03/26(火) 12:52:15 ID:qWlAJFas0
ここまで来るまで、何度も離脱のチャンスがあったが、とうとうエピローグまで見る事になってしまった。
無事通過を祈るしかない!

957こばちゃん:2024/03/26(火) 13:30:00 ID:6st4rZbE0
>956 ???
ハハハ こばちゃんの口上は息抜きのサービス口上だからね。
ところで、???は清原達郎氏の「わが投資術」を読んだかい?
読み終えたら自分の株投資のエピローグでも書いてごらん。
エアトレなら書く材料には事欠かないだろうし、エアトレでは清原氏のような具体的な著述も不可能だと思うよ。

958こばちゃん:2024/03/27(水) 19:26:39 ID:6st4rZbE0
ホルダーの皆さん、お元気ですか?
本日は、久しぶりに0.040で100,500株の独り約定でした。
ここ数日、東洋からの注文では約定をいう的に刺さらない日が続きましたので少し安堵しています。
さて、本日27日は勝利の理事会開催日。
明日の朝一番で決算公告が出されるのかな・・・
それを踏まえる0.040からの反転に向かってほしいなと思います。

959???:2024/03/27(水) 19:39:02 ID:qWlAJFas0
暴騰&暴落&取引停止・・三者択一となるが・・運命の一瞬・・いずれにしてもスリリングな展開が待っている。

960ハッタリくん@ボロ株爆買い:2024/03/27(水) 22:30:16 ID:zYsPP.iU0
つい先程、無事に決算発表されたようです。

961こばちゃん:2024/03/28(木) 00:32:49 ID:6st4rZbE0
>960
教えていただいて、ありがとうございます。
昨年も理事会が開催された同日に発表されていた記憶がありましたので、今年は?と思っていた矢先の発表でしたね。

当社グループは、「ファイティング・スピリット」をもって石油・ガス輸送用製品の強化・最適化を図るとともに、持続的な成長を目指し、新たな事業分野にも積極的に進出していきます。
と結んでいますので気長に見守ることにします。

9621泊2日:2024/03/28(木) 09:43:21 ID:dK2Ie1b.0
>942 こばちゃんさんへ

㉑不動産ビジネスの延長上に複数の「長期権利収入」を構築する。の部分ですが、
太陽光売電収入か自販機収入か携帯基地局収入または看板料でしょうか。もしちがってましたら、
勝利関係ではないですが、参考までに教えていただけませんか。

963こばちゃん:2024/03/28(木) 19:22:37 ID:6st4rZbE0
>962 1泊2日さんへ
>太陽光売電収入か自販機収入か携帯基地局収入または看板料でしょうか。
上記4つはすべて該当します。
こばちゃんは、上記4つ以上を長期に実践済みです。
その他にも複数の取り組みがありますので、それはご自分で考案してください。
敢えて言えば、自動販売機ひとつにしても電気代を負担しないで手数料を得る方法もありますので自分で考案してください。
こばちゃんの自販機は路面のみならず某学校一棟ビルに独占で設置されています。
太陽光発電所は特段に言及するほどのものはありません。
しかし、売電期間が終了しても、その後には同じ電力管轄内であれば送電線が通っていますので、太陽光発電所と消費側の不動産との両方に電気メーター設置して、遠隔地に自己の発電所からの自己の部物件に送電と消費が認められる計画は省庁内ではすでに検討されています。ただし、実施はまだ当分ないのではと懸念しています。
携帯電話基地局は、看板ビジネスの伝統的な「屋根貸し」です。
こばちゃんは携帯電話基地局だけで1千万円/年以上を稼いでいます。
この設置交渉にも様々にノウハウがあります。
看板ビジネスは沖縄が盛んです。沖縄の不動産会社はこの看板ビジネスを得意としています。また軍用地も投資対象にしています。
>942さんにお願いしたいのは、他人に何かの教えを聞くときには、まず、自分の投資内容の実績等を開示していただけますか?
自分が何者なのかを話さないままだとアドバイスも消不良になります。
教えを請うだけでは、ギブ&テイクになりませんよ。
もし、人の知識やノウハウを無料だと思っているなら間違いです。
ノウハウは自分で発見して構築するものです。
投資手法にしても稚拙かつ自己流であっても自ら開眼するものだと考えています。

964???:2024/03/28(木) 20:34:39 ID:qWlAJFas0
「教えを請うだけでは、ギブ&テイクになりませんよ」・・この点は、こばちゃんに賛成だね!

基本、無料ネット情報に「儲かる話」は流れてこない。有料でも「騙し」が多い世の中、本当に儲かる案件は水面下で静かに進行するもの。
こばちゃん、優しいとこあるから、つい聞いてしまうんだろけど「人から奪い取る」だけではフェアーじやない。こばちゃん、腹が立ったと思うよ。
こばちゃん、「損切りしない説」には、未だ疑問だけど、ビジネスの才能はあると見ているよ!

965こばちゃん:2024/03/29(金) 11:24:50 ID:6st4rZbE0
>964 ???

たまには気の利いたフォローをするんだ。友達になったげるよ。

9661泊2日:2024/03/29(金) 12:22:22 ID:dK2Ie1b.0
>963、964 こばちゃんさん、???さん、皆さん、こんにちは。
いつも懇切にコメントいただき、とても参考になります。改めて感謝申し上げます。

>もし、人の知識やノウハウを無料だと思っているなら間違いです。
皆さんの知識やノウハウを無料だとは、微塵も思っておりません。
私は経験の積み重ねが皆さんより少ない分、ギブに当たる情報提供ができなくて、いつも心苦しく思っております。
私にとっては、皆さんの知識レベルが高すぎて、ただただ圧倒されているといった感じで、
コメントもつい遠慮がちになります。
以前も書き込んだかも知れませんが、株式も不動産も自分で思うような結果が出せておりません。
特に不動産は、始めて数年になりますが、1棟ものを運営しながら勉強中といったところです。
これはギブにあたるかどうか分かりませんが、今回、売却中の物件に対して海外の投資家さんからオファ-があり、
仲介の不動産会社を通じて折衝を行っているところです。円安なので、海外から見て日本の不動産が安く見えているのかも知れません。

967こばちゃん:2024/03/29(金) 15:01:30 ID:6st4rZbE0
>966 1泊2日さんへ

>今回、売却中の物件に対して海外の投資家さんからオファ-があり、仲介の不動産会社を通じて折衝を行っているところです。
1泊2日さんが、仮に不動産投資向かない性格であれば、出口戦略などと高尚な言葉を巡らせるより売却した方が良いように感じます。
投資用不動産の最終価値は、高いインカムとキャピタルゲインの総和です。
家賃収入を現在より上げることができれば、売却価格は今より高い値が付きます。
賃料を上げ得る工夫がでいれば、たとえデフレ下でも不動産を長期に保有し続けることができて、その後に地価バブルのチャンスに恵まれれば、相当な収益を得られます。
しかし、1泊2日さんにその智恵が無いとなると・・・売却やむなし、小さな富に甘んじる他はありません。
不動産を長期に保有するにしても1泊2日さんが地主大家でなければ投資家大家になります。
投資家大家として大きく収益を稼ぐには、不動産経営を事業と捉える必要がありますから、事業であればタフな経営感覚が求められます。
ですから、自ずと鷹揚に構えられる地主大家とは別の視点が必要です。
如何に自分の資産を磨き収益の最大化を図るかの視点が求められましょう。
1泊2日さんが先に広告看板の例を挙げられていましたが、1泊2日さんが屋根貸しビジネスの典型である広告看板をイメージしたとしたら、こばちゃんとはいささか視点が異なります。
こばちゃんの広告(看板)へのヒントは社員旅行の目的地のトランプタワーに着眼があります。
トランプに弟子入りしようくらいの気持ちがありましたが、運悪くすでに会社を経営していたのでその憧れは立ち消えました。
当時トランプタワーの通路フロアには、ガス灯のようなショーケースがあり、そのガラスケースの中に高級腕時計が飾られていました。
そのショーケースの脚が立つ面積はわずか30cm角程度でした。
その面積にして、高級時計の広告スポンサー料が得られていることに気づきました。
その後は、銀座のスウォチビルが建てられるや否や見学に行きました。
スウォッチは有名ブランドの時計メーカーを複数傘下に収めています。
腕時計を陳列販売するには、最小のスペースで済みます。
ドン・キホーテ宜しく、床面積に対する販売単価がとても高いです。
詳しくは書けませんが、こばちゃんの広告ビジネスは上記をヒントに取り組んでいます。
ですから、デカデカと屋上に有料看板を掲出するような広告看板ビジネスではありません。
また、たぶん多くの金持ち父さんシリーズの読者は見逃していると思いますが、ロバートキヨサキがハワイで行っていたと同じような不動産ビジネスもしています。
そのことを偶然に見つけた時には、「間違っていなかった」と感動しました。
要はスケール感の違いになりますから、こばちゃんのビジネスのスケースはスモールにも満たないです。
要は、朝起きた瞬間から(自分は寝ていても)チャリンチャリンを小銭は落ちてくる。雨の日も風の日もナショナルホリデーであっても一日足りと手お金が流れて来ない日がないビジネを小さいスケールで積み上げているだけです。
仮に物価がインフレで高騰しようが、消費税が上がろうがむしろ収益が高まる「正のフィードバック」が働く関係にあればスモールビジネスでも優れたビジネスになり得ます。
ふと、勝利管道はどうなんだろう・・・??

968???:2024/03/29(金) 15:49:45 ID:qWlAJFas0
今後の日本、「サラリーマン」では生きていけなくなる時代で、自分が働かなくても稼働する「チャリン、チャリン、ビジネス」の積み上げの模索に余念がない「おいら」だけど
「トランプに弟子入りしようとする行動力」には、びっくりだよね。同じ「民泊オーナー」として、面白い武勇伝は、どんどん聞きたいところ・・こばちゃんの絶え間ない「勉強と実行力」を、思い知った。
そんな御仁が、何故、勝利では赤字を垂れ流すのか?・・ますます、分らなくなったね!

9691泊2日:2024/03/29(金) 20:25:50 ID:dK2Ie1b.0
>967、968 こばちゃんさん、???さん、皆さん、こんばんは。
早速にコメントをいただき、どうも有難うございます。

こばちゃんさんは、私にとって、権利ビジネスの達人に思えます。今後、本とか出版される予定はありませんか。?

>この設置交渉にも様々にノウハウがあります。
私は以前、携帯5G基地局の設置をと思い、携帯電話会社の地域統轄支店に連絡をとったことがありましたが、
「既存の基地局にアンテナを追加していくので、今のところ、新規の設置予定は無い。」との回答で万事休すでした。
アプロ-チ先が適切ではなかったのでしょうか。

それから、今日の日経新聞にペトロチャイナとシノペックの記事が小さく出ていて、投資額を削減する。
となっていたようですが、皆さんはご覧になりましたか。

970こばちゃん:2024/03/29(金) 23:17:52 ID:6st4rZbE0
>969 1泊2日さんへ
>私は以前、携帯5G基地局の設置をと思い、携帯電話会社の地域統轄支店に連絡をとったことがありましたが、
「既存の基地局にアンテナを追加していくので、今のところ、新規の設置予定は無い。」との回答で万事休すでした。
アプロ-チ先が適切ではなかったのでしょうか。
携帯電話基地局の設置誘致を「地域統括支店」に連絡して、アプローチされたとこことですが、こばちゃん的にはどうも合点がいきません。

まず最初に、また、真の権利収入は実際に作った人でないと語れるものはほとんど無いと言うのがこばちゃんの見解です。
ですから、YouTubeの番組でも、ほとんどは不労所得と長期権利収入を曖昧のままに語っていますね。
権利収入を構築できない人がほとんどですから、ならば著書を出すメリットはありません。小さく印税を稼ぐより自分の成果をひとりで大きく享受するほうが良いからです。
さて、こばちゃんは、「地域統括支店」の役割が何を目的に業務を行っているのか知りません。

そもそも、携帯基地局は公共の電波を発することから、公共的施設に近いものです。
契約も10年単位の自動継続がほぼ常識です。
携帯電話の基地局の設置は、携帯キャリアと業務提携した大手○○エンジニアリングの担当者が賃料交渉を含め受任されています。
その担当者と向き合う中でどう交渉条件を満たすかがすべてです。
その折衝はタフな交渉事案になります。
例えば、5Gについて言えば〇〇バンクでは、既存のオーナーに一律○○万円の増額と提示して、納得いただければすんなりと事が進みます。
営業マンのかかる裁量を単純化しています。
K○○Iでは、設置面積以上にアンテナ支柱を新たに何本新設可とするかどうかで賃借料の総額金額が決まる傾向が見られます。
つまり、新設にしてもその後の賃借料の改定や新技術による機器増設にしても各社それぞれに特徴があります。
当然に契約内容も設置面積の算定方法についても各社異なります。
屋上に複数社のアンテナが立てば電波干渉に起こますので、緻密な設計となりますが、その際に生じた屋上デッドスペースをどう賃貸面積に包含させるかと言う交渉が一番の難儀です。
また、必ずしも面積ではなく、将来の増設を踏まえたアンテナの設置本数のオプションについての範囲を予め決めた上で契約をすることもあります。
また、同じ系列会社による別キャリアによる新設と増設のケースでは、既存の電源を相乗りのように活かすか否かでも設置工事のコストは大幅に異なります。
こばちゃんは、それら異にする点も複数棟で複数のキャリアを相手に交渉をしていますので、交渉毎に少しずつキャリア毎の異なる計算方法などを知るようになりました。
その知識を持ってタフな交渉をするので、他の基地局オーナーと比べ圧倒的に高い賃料を稼げています。
すなわち、○○エンジリアリングの担当者をガブリと飲み込むことで、不動産価値の最大化を実現できています。
交渉時には、こばちゃん的人間技を繰り出し、さらに他方貸し方の研究を実践しています(担当者は、その後にキャリア側に経過報告をする必要がありますから、たいてい秘密録音をされています)。
また、設置後に原因不明の屋上漏水が生じた際に、もし原因が不明な場合の費用負担の割合をそれぞれに定めています。
何よりの携帯電話基地局の収入だけでも、こばちゃんが保有するすべての収益不動産の固定資産税が賄えて余りある事実があります。
こばちゃんは、不動産投資の最大リスクは、究極「固定資産税にある」と強く認識しています。
ローンを払い終えたオーナーにすれば、金利の変動、インフレ、デフレにしてもさしたるリスク要因ではありません。
しかし、保有している間は、国から借りているように固定資産税がかかります。
つまり、家賃収入から固定資産税を賄うという頭はありません。
他のコストゼロの長期権利収入等で賄うことを良しとしています。
すなわち、入居率ゼロでも土地と建物が維持できることを目論んで投資用不動産の資産構築に取り組んできました。
ですから、大規模修繕の度に資金繰りに窮するような保有物件数と単純家賃額を誇るような愚かな不動産投資家とは縁遠いものを感じています。

>969
>それから、今日の日経新聞にペトロチャイナとシノペックの記事が小さく出ていて、投資額を削減する。
となっていたようですが、皆さんはご覧になりましたか。
1泊2日さんは、その記事をご覧になられて、どう投資判断をされたのでしょうか?
それをこの掲示板で自らの見解を披露されたら如何でしょう?
しかし、勝利管道へわずか1,500株も投じることを躊躇したままでは、同記事を前にして「ガス・石油」に関して、仮に少数派の投資家を標榜するものがあるとしても、投資アイディアの思考が深まることは無いように思います。
尚、今回で勝利管道以外の話題には極力触れないようにします。おわり。

971こばちゃん:2024/03/29(金) 23:19:59 ID:6st4rZbE0
こばちゃんは、不動産投資の最大リスクは、究極「固定資産税にある」と強く認識しています。
ローンを払い終えたオーナーにすれば、金利の変動、インフレ、デフレにしてもさしたるリスク要因ではありません。
しかし、保有している間は、国から借りているように固定資産税がかかります。
つまり、家賃収入から固定資産税を賄うという頭はありません。
他のコストゼロの長期権利収入等で賄うことを良しとしています。
すなわち、入居率ゼロでも土地と建物が維持できることを目論んで投資用不動産の資産構築に取り組んできました。
ですから、大規模修繕の度に資金繰りに窮するような保有物件数と単純家賃額を誇るような愚かな不動産投資家とは縁遠いものを感じています。

>969
>それから、今日の日経新聞にペトロチャイナとシノペックの記事が小さく出ていて、投資額を削減する。
となっていたようですが、皆さんはご覧になりましたか。
1泊2日さんは、その記事をご覧になられて、どう投資判断をされたのでしょうか?
それをこの掲示板で自らの見解を披露されたら如何でしょう?
しかし、勝利管道へわずか1,500株も投じることを躊躇したままでは、同記事を前にして「ガス・石油」に関して、仮に少数派の投資家を標榜するものがあるとしても、投資アイディアの思考が深まることは無いように思います。
尚、今回で勝利管道以外の話題には極力触れないようにします。おわり。

9721泊2日:2024/03/30(土) 01:02:17 ID:dK2Ie1b.0
>970 こばちゃんさんへ
いつも懇切丁寧なコメントを下さり、感謝しかありません。
どうも有難うございます。
私も今後ギブ&テイクできるよう経験値を高めていく所存ですので、
引き続き、温かくも辛口のコメントを宜しくお願い致します。

973???:2024/03/30(土) 10:29:08 ID:qWlAJFas0
1泊2日さんも、中國株長いよね!随分まえから、この掲示板で活躍されてるよね。
若い人は知らないと思うけど・・大御所なんだよね!

9741泊2日:2024/03/31(日) 21:34:11 ID:dK2Ie1b.0
>973 ???さんへ

中国株を始めたのは、早かったのですが、以前のスレでも書いてますとおり、
リ-マンショックや上場廃止で痛い目にあって一旦、退場しておりましたので、
大御所なんて、とんでもないです。

9751泊2日:2024/04/03(水) 00:25:05 ID:dK2Ie1b.0
皆さん、こんばんは。
新華社通信に以下の記事がありましたので共有します。既にご存知でしたら、ご容赦下さい。

中国新疆南部へのガス供給事業「気化南疆」、パイプライン工事全面着工
【新華社ウルムチ4月2日】中国新疆ウイグル自治区庫車(クチャ)市でこのほど、「気化南疆(新疆南部へのガス供給)」事業・天然ガスパイプライン工事の起工式が行われ、全長2108キロに及ぶプロジェクトが本格的に始動した。

 工事は3期に分けて実施の予定となっている。着工した第1期は全長616で、2025年の完成後は、天然ガスパイプライン網が沿線のカシュガル地区、アクス地区、バインゴリン・モンゴル自治州などの9県・市を結び、1日当たりの最大ガス供給能力は現在の2700万立方メートルから5800万立方メートルに増加する見込み。新たに建設するパイプラインと「南疆天然ガス利民プロジェクト」などの既存パイプラインの両方にガスを供給し、南疆地域への天然ガス供給能力を大幅に高め、1千万人近い各民族の人々に恩恵をもたらす。(記者/白志強、関俏俏)

976こばちゃん:2024/04/03(水) 01:40:51 ID:6st4rZbE0
ホルダーの皆さん、お元気ですか?

>975 1泊2日さんへ
情報ありがとうございます。
こばちゃんは、入居者のサラ金3本を立て替え払いをしてすべて完済させ、少し気分良くしていましたので、今日は上記の情報を得ていませんでした。
東洋での指値が刺さらない日が続いていたところに、ふと覗いたシャンドン・モーロンの急落に遭遇しました。
こばちゃんは、モーロンを少し持っていたので、思わず1,140で3,6000株を衝動買いしてしましました。
買った日は損をするのが株だそうですね。
浮気は損気。明日は、浮気をしないようにします。
サラ金の立て替えについては、それを借りていた当人から聞いた高齢の母親が遠方から来て、こばちゃんの民泊のひと部屋に泊まりながら明日に返済してくれることになりました。
お礼に手作りのちまきを持参してくれましたので、明日の朝食にします。
お金は他人に役立つことくらいしか価値はありません。

977こばちゃん:2024/04/03(水) 18:03:16 ID:6st4rZbE0
ホルダーの皆さん、お元気ですか?
本日は、0.040でわずか3,000株の約定でした。
そして2日連続でシャンドン・モーロンを買いました。
1.03〜1.0で30,800株のナンピン買い増しです。
勝利の株価とシャンドン・モーロンの株価が違い過ぎて、トレードの感が掴めていません。
どうやら成長投資NISA枠を活かしたい想いから、この2日間はトレードが雑になっています。

978シュレティンガー:2024/04/04(木) 14:57:04 ID:FikpiGdA0
>977
(*゚Д゚*)オォォ...
こばちゃんって、石油周辺設備のボロ株狙いというか、徹底していて本当すごいね。

979こばちゃん:2024/04/04(木) 20:11:33 ID:6st4rZbE0
ホルダーの皆さん、お元気ですか?
本日も相変わらず約定しないですね。
さて、天然ガス関連で気になるニュース記事がありました。
エネルギー安保への危機感は消費国をLNGの争奪戦に走らせる。
① IEAによると50年に温暖化ガス排出の実質ゼロを実現するシナリオなら、天然ガス需要は30年までに約2割減り、新規のガス田は必要ない。
② 一方、英シェルが2月に発表した長期予測では、LNG需要が40年までに5割以上増える。
この辺りの予想の違いをどう見るかで投資判断も変わると思います。
予想の前提条件が崩れたら・・・・結果も変わりますね。
また、原油については、中国の石油各社は今期の投資を縮小すると発表しています。しかし、「投資計画は我々の戦略に基づいて決めており、マクロ経済の環境変化などに沿って調整した」とありました。
そこで、果たして原油やガスは、果たして開発が進み将来において増産による製品がだぶついた場合に、そのことが業界各社の収益に寄与するのか否か?
こばちゃん的には、目先売上減、収益源につながる設備投資の減少(一時)が(長期)戦略的になされるのであれば、業界各社の近い将来における収益への寄与(石油関連製品の高騰)が見込めるように思えます。
やはり勝利と墨龍への投資は長期継続です。

980ハッタリくん@ボロ株爆買い:2024/04/04(木) 20:41:31 ID:zYsPP.iU0
>>979
そりゃ、今日は約定しないでしょうね。香港市場はお休みなので。

新たな画期的代替エネルギーが出現しない限り石油、石炭、LNG関連株はまだまだ伸び代があることでしょう。
30年、40年後は知らんけど、その頃には当方は生きてないでしょうし(笑)

981こばちゃん:2024/04/04(木) 22:06:36 ID:6st4rZbE0
>980
こばちゃん不覚にも香港市場が休日だったのを忘れていました。
朝から知人の離婚相談で喫茶モーニングをしてから、社員の孫の春休み最終日をゲームセンターで過ごしていたので本日の休場を忘れていました。
さらに市場が閉まる頃には、携帯から墨龍に0.950で買いを入れるボケまでしていました。
30年、50年は,2030年、2050年頃のことですから、こばちゃんはその頃には小さくも悠々自適な人生を謳歌していると思います。
さて、こばちゃん関係者周辺の諸問題も様々に解決への目途が立ちましたので、明日からはトレードに身を入れ直します。
温暖化対策の究極は水素が本命とのこと。それまでの間の「移行燃料」とは天然ガスを指すとのことですから、天然ガス需要の伸びしろは貴殿のお説の通りだと思います。

982???:2024/04/04(木) 22:24:58 ID:qWlAJFas0
このスレの盛り上げ役、我是上海人さんが連絡を絶ってから、随分たつが元気でいるのだろうか?
破産した様子もなかったし、ケアキ渦では、おいらと共に活躍された御仁だが、突然消えた・・・大昔から投稿が途絶えた事がなかっただけに・・もしかして・・

983こばちゃん:2024/04/05(金) 10:01:32 ID:6st4rZbE0
>982

消息が途絶えたままですので、こばちゃんも心配しています。
我是上海人さんほどの方なので、おそらく山に籠って次なる投資戦略を練っていることだろうと信じたいです。

984こばちゃん:2024/04/05(金) 20:03:51 ID:6st4rZbE0
ホルダーの皆さん、お元気ですか?
本日、勝利については0.040で15,000株の約定でした。
墨龍については、0.950で14,000株の約定でした。
墨龍の買いに資金を投じたので、勝利が0.035を付けながらも買いに至らず。
なんだか、損した気分のこばちゃん。
二兎を追わず・・・やっぱり器用に動けないことにもどかしさを感じています。
金曜日は元上司とのランチミーティングがあるので、投資資金を充填できなかったことが悔やまれます。
NISA成長株投資は、勝利と墨龍と間でブレがあることで、それぞれの指値買いも証券会社のシステム上ではねられてしまいます。
なんだか、NISA投資も指値ナンピン買いには使い勝手が悪いように思えてしまいます。

985ハッタリくん@ボロ株爆買い:2024/04/05(金) 21:05:03 ID:zYsPP.iU0
山東墨龍
今後どうなるかはわかりませんが、上手く最安値圏で拾えましたね。
たくさん集めて2021年の高値くらいに上がれば大儲けです。

986谷川柚子:2024/04/05(金) 21:47:36 ID:76cr5Z6o0
遊戯王ZEXALはクソアニメよ!
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/anime/yugioh-zexal/index2.html
ttp://w.atwiki.jp/kizuna1999/
ttp://www.nicovideo.jp/watch/so36847474
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1693819948/l50

987こばちゃん:2024/04/05(金) 23:53:24 ID:6st4rZbE0
>985
こばちゃんは、山東墨龍が急落した理由を全く関知していません。
もし、深刻な理由だったらどうしょう??

清原達郎氏の著書の中で、「「株式投資で一番やってはいけないことは下がった時に売ること。損切りは最も愚かな行為です。」
「持っている株が下がった時の選択肢は、『もっと買う』か『放置する』かの二択のみ。」
「暴落時にパニックになって売ってしまったら、投資はその時点で失敗です」と逆説的な投資術を開示しています。
勝利管道と山東墨龍の動きに適時冷静に瞬発的に対処するには、こばちゃん修行と資金が足りないことを痛感する日々です。

988ハッタリくん@ボロ株爆買い:2024/04/06(土) 00:19:46 ID:zYsPP.iU0
山東墨龍の急落は赤字拡大の決算発表後に叩き売られたんでしょうね。
業績悪化株は普通によくあることです。
香港市場は値幅制限がないので悪材料で下がるときは一気に下がり、売買自体は必ず成立します。
今日の上げは急落に対しての所謂リバウンドです。

9891泊2日:2024/04/06(土) 08:53:15 ID:dK2Ie1b.0
皆さん、お早うございます。

昨日の勝利管道の7%以上の下げは何だったのでしょう。
まだ、情報が出ていないようですが。

990こばちゃん:2024/04/06(土) 17:41:24 ID:6st4rZbE0
>989
昨日は、こばちゃんは墨龍に投資の重点を置いたので、勝利には0.040の指値しか入れていませんでした。
場中に居たを見ると0.040以下は0.038〜0.035〜と言った少数の買い注文しか見当たりませんでしたね。
勢い諦めムードで投げた投資家がいたことでの7%まで下げたことだと思っています。
低位小型株は買うのは易しいですが、長期にホールドするのは難しい投資ではないでしょうか?
最低の1500株〜始める投資家がかなりを占めていた頃もあったと思います。
しかし、値が飛ばなければ、すぐに損切をして投げているのではないでしょうか?
損をしてもその金額は知れていますし、もともと冷やかし半分の投資対象株でしょうから、長期ホールドは至難です。
投資家自身が長期ホールドに対するリスク要因です。
ですから、小型(成長)株投資で大成した清原氏のような投資家は稀な存在だと思います。
1泊2日さんは清原達郎氏の「わが投資術」はすでにお読みでしょうか?

9911泊2日:2024/04/06(土) 22:15:19 ID:dK2Ie1b.0
>990 こばちゃんさん、皆さん、こんばんは。
清原達郎氏の投資に対する考え方を解説したペ-ジがネットに度々出ておりまして、
それを読んでる内に著書の方は買いそびれていますが、近々、取り寄せる予定です。
「値下がりしても売ってはならない。」とか、儲けることよりも損を出さないことの
大切さをシンプルに分かりやすく書かかれているので、参考にさせてもらっております。

992???:2024/04/10(水) 16:25:31 ID:qWlAJFas0
今日も下げてる、もう、株価は言わないでおくけど・・「値下がりしても売ってはならない。」そうは言っても
いままで入ったポジション、全てが含み損・・今日、香港市場、上げてるんだよね!・・う〜〜〜ん・・

993シュレティンガー:2024/04/12(金) 18:26:54 ID:FikpiGdA0
以前から、ここは10年前から赤字が続いていて、それを資本準備金で埋めてると指摘してましたけど、
資本準備金の中身は、現金ではなくて固定資産とかなんです。
要するに、赤字は資産の放棄で埋めていたということなのですよ。
このままいけば、来年くらいに資本準備金がなくなる予定ですが、どうするんでしょうね。
油管の製造は装置産業なので、資産なしでやっていけるとは思わないのですが・・・

994こばちゃん:2024/04/12(金) 18:57:54 ID:6st4rZbE0
ホルダーの皆さん、お元気ですか?
本日は、後場に0.036で36,000株を買いました。
さて・・・
>993
>資本準備金の中身は、現金ではなくて固定資産とかなんです.

こばちゃん、資本準備金が「固定資産とか」?全く理解が出来ないです。
資本剰余金は、資本取引で得た利益のうち資本金にしなかった「お金」のことです。
資本準備金は、赤字時など万一に備えるためのものです。また、株主総会の決議が必要です。

>油管の製造は装置産業なので、資産なしでやっていけるとは思わないのですが・・・

ますます理解が出来ません。そもそも製造装置を売却する前に破産してます。

995シュレティンガー:2024/04/13(土) 07:27:21 ID:FikpiGdA0
>994
BSの右側はお金の出自を書きます。借金、資本、準備金(剰余金)です。
左側は、お金の現在の在りどころ書きます。現金、預金、固定資産、短期資産などです。
右側を減らすということは、左側の何かを減らすのですが、
勝利は、右側の借金と準備金を減らし、左側の資産を減らしてきたのです。
固定資産で言えば、2013年に18億あったのですが、現在5.8億程度になってるんですよ。
ちなみに、現在の資本と準備金の計は5億です。

996こばちゃん:2024/04/14(日) 12:43:18 ID:6st4rZbE0
ホルダーの皆さん、お元気ですか?
>993 >995
>以前から、ここは10年前から赤字が続いていて、それを資本準備金で埋めてると指摘してましたけど、
>資本準備金の中身は、現金ではなくて固定資産とかなんです。

資本準備金の中身は株主から会社に払い込まれた資金(お金)以外の何物でもありません。
BSの右側の「純資産の部」の構成内容は資本金、資本準備金、利益剰余金の3種類に分かれます。
B/Sの右側は借り入れ(流動負債・固定負債)の負債の部の2部構成です。
また、右側上段は上記負債の部と右側下段は純資産の部とで構成されています。
右側最下段には負債と純資産の合計があり、左側の資産合計とバランスします。

>要するに、赤字は資産の放棄で埋めていたということなのですよ。
資産の「放棄」?固定資産を換金するための売却のことですか?
もし、そうであるなら上記「放棄」は不適切な用語です。
売却であれば、それに伴う損益が計上されていることになります。
おそらく子会社との連結を解消し、株式を譲渡したことで資産を切り離したことではないでしょうか?
信用補填の必要性に迫られて赤字を黒字に転換する意図があるなら、如何なる合法的な会計処理をするかもしれませんが、勝利管道の経営陣は意図せず赤字決算を承認しています。

>このままいけば、来年くらいに資本準備金がなくなる予定ですが、どうするんでしょうね。

資本準備金は増減させることが可能です。いずれの場合も債権者の一定の手続き(普通決議)が必要です。
資本準備金を増額させるケースとして、資本金と資本剰余金(資本準備金を除いた金額部分)からの組み入れが考えられます。
反対に資本準備金を減額させる(特別決議)ケースとして資本金と資本剰余金への組み入れが考えられます。
減資の際に認識している債権者が存在しない場合でも官報への公告は必要です(これまで勝利管道では減資の公告は無いです。)
赤字を補填するのであれば、売上増加による黒字化を図ることが最善ですが、それには時間がかかります。
そこでB/S上の資本準備金ではなく、「利益剰余金」の累積(繰越利益剰余金)欠損を補填する形で解消を図ります。
具体的には、資本準備金を全額取り崩して「その他資本剰余金」への振替を行います。
仮に資本準備金金額をすべて利益剰余金に振り替えれば、資本準備金はゼロになりますが、繰越利益剰余金の累積欠損が縮小し、財務体制健全化への道筋が見えます。
しかし、勝利管道は赤字決算かつ配当がないので、そもそも配当原資を捻出するために資本準備金を利益剰余金に振り替えるまでして配当原資を手当する(借方、その他資本剰余金/貸方、未払配当金)ことはあり得ません。
一言で「準備金」と言っても、純資産の部にある資本準備金と利益剰余金から構成されています。
ですから、「資本準備金」そのものを取り崩しているとの見解は失当です。

997こばちゃん:2024/04/14(日) 12:45:36 ID:6st4rZbE0
2023年と22年を比較すれば、「準備金」は減じていますが、債権者保護の観点からして、特別決議を要する「資本準備金」を取り崩しているとは考えられません。
赤字が続いている会社がみすみす減資するのを、利害関係を有する債権者が傍観するなどはあり得ません。
当然に担保提供を要求されましょう。
>油管の製造は装置産業なので、資産なしでやっていけるとは思わないのですが・・・
油井管の製造装置は、相当に大規模な設備と推測します。
当然、それら設備は自己資金と他人資本からなる借入れに頼ることになります。
当然、諸設備はファイナンスの担保に入っていることです。
担保が付保された主要製造設備を経営が行き詰まる前に「放棄」するなどは不可能です。
>ちなみに、現在の資本と準備金の計は5億です。
2023年度決算では、総資産-流動負債=(純)資産合計は、503,432 (RBM)です。
資本金は「資本不変の原則」がありますので言うに及ばず。
発行済資本は、334,409です。
2023年どの決算時点では、辛うじて資本金を割り込むような債務超過には至っていません。
年度総合損益99,223(単位:千人民元)、すなわち日本円で21億円ほどの赤字を計上していますが、投資家がこの数字に懸念を抱くなら近寄らない選択があります。
しかし、関連子会社の投資損益を見越しての経営判断をした経営陣は、決算を待つことなく年度途中で開催された理事会が決議する時点で想定内と思っていたことでしょう。
したがって、決算公告を待って1株も保有をしていない投資家が懸念を抱くのは勝手ですが、先に傍観を決めている人が騒ぐことではありません。
大成を標榜する投資家を自認する者であれば、自身のポートフォリオに1円の影響もないような無益な懸念を抱くより、株価に織り込まれていないものは他に無いかと投資アイディアを巡らす方が穏やかに過ごせます。
こばちゃんは、第14次5カ年計画が終了する年度までは静観を決めていますから心配には及びません。
投資思考は当事者になって、自身の失敗から学ぶことでしか深まらないと思います。
傍観者のままでいますか? それとも当事者になりますか?
当事者にならなければ、失敗は経験できませんから学ぶこともできません。

998シュレティンガー:2024/04/15(月) 08:46:19 ID:FikpiGdA0
>油井管の製造装置は、相当に大規模な設備と推測します。
その通りと思います。
>当然、それら設備は自己資金と他人資本からなる借入れに頼ることになります。
違います。借入はできていません。23年の固定負債はたったの23M、22年は0です。
銀行借入できないので、資産の放棄をずっと続けていたと思われます。
>投資思考は当事者になって、自身の失敗から学ぶことでしか深まらないと思います。
そんなことはないですよ。危機に瀕した会社のBSを年次で追うと経営の舵取りがよく見えます。
逆に自分が当事者であるマイクロソフトのBSなど見てもさっぱりわかりません。

999こばちゃん:2024/04/15(月) 10:37:06 ID:6st4rZbE0
>998
>銀行借入できないので、資産の放棄をずっと続けていたと思われます。

資産の「放棄」?
さっぱり理解できませんね。
税務会計でも固定資産の「放棄」の用語は聞いたことがありません。
減価償却。除却という処理の用語はあります。
放棄する固定資産の内訳は製造設備の主装置だとでも言うのでしょうか?
放棄するだけで財務上の効果は何があります?
それで赤字が補填できて黒字化するのですか?

分析に自信がおありでしたら、投資銀行でアナリストの職の求人を探したらどうでしょう。
日本株のアナリストなら引く手あまたですよ。
採用されれば、年収は4,000万円〜です。
地銀なら1500万円〜です。
ここの掲示板で力んでいるより稼げると思いますよ。

>投資思考は当事者になって、自身の失敗から学ぶことでしか深まらないと思います。
そんなことはないですよ。危機に瀕した会社のBSを年次で追うと経営の舵取りがよく見えます。
逆に自分が当事者であるマイクロソフトのBSなど見てもさっぱりわかりません。

あなたが専業の投資家でないとすれば、よほど暇なお方なんでしょうね。
清原氏曰く、「大型株を含めて漫然と勉強をしたのでは、エネルギーが分散してしまい、相場に勝つのは難しい」のではないでし
まして、アナリストもついていないような勝利管道の何を分析したとしても、さらにエネルギーの無駄ですよ。
BS/PLを見たところで中国の会計基準を熟知していなければ、正確に把握できるとは思えません。
それより、会社まで足を運び、直に経営陣から未来展望でも語ってもらう方が賢明でしょうね。

1000こばちゃん:2024/04/15(月) 12:48:59 ID:6st4rZbE0
2023年度一部資料和訳 2924年3月27日公告資料より 

単位:千人民元
区分2023年/2022年

収入591,885/1,046,891
販売及びサービスコスト558,422/944,910
粗利33,463/101,981
その他の収入及び収益17,838/14,384
販売及びその他の販売コスト27,730/53,651
行政支出94,281/111,973
その他の支出1,658/2,323
連結利益11,773/26,738
関連子会社の株売買収益0/ 64,939
関連子会社の株売買損益1,029/44,294
関連子会社の投資損益39,044/8,570
貿易売掛金損益1,242/1,276
財務費用14,503/17,579
損益(税前)114,355/29,072
所得税減免(支出)15,122/186
年度損益99,233/29,258
その他の損益(海外業務の為替差損) 0/137
年度総合損益99,233/29,395

資産と負債表単位:千人民元区分2023年/2022年
非流動資産 579,355/629,088
流動資産504,224/527,310
流動負債485,356/550,230
純流動資産(負債)18,868/22,920
総資産ー流動負債598,223/606,168
非流動負債94,791/3,578
純資産503,432/602,590
総権益503,432/602,590




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板