したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

習志野原の掲示板2022-2

996エル・アルコン:2025/09/04(木) 21:35:52
JR西日本もポイントじゃない乗り放題券を出しますが、KANSAI MaaS経由のチケットレス(QR)です。Tabiwaほどじゃないですが、不要の設定をしても商品宣伝がプッシュされるようなウィルスアプリ必須という時点でポイント並みのダメ商品です。

しかも2日間連続で4000円、1日2000円とるというのにその自由周遊区間は狭いわけで、いわゆるアーバン区間全線フリーに最末期は近江鉄道全線、さらに選択制で私鉄の観光地への着地フリー型企画券が付いた「1dayパス」が1日限りとはいえ3600円だったのに比べると見劣りどころじゃありません。ちなみに「1dayパス」は「おまけ」が少なかった時代(2010年代前半)は2900円でしたからね。

今回の商品の自由周遊区間は、ICOCA導入前の大阪近郊区間に和田岬線と琵琶湖線(長浜まで)を足しただけ。敦賀や柘植に行けて和歌山線にも乗れた「1dayパス」とは段違いです。

997エル・アルコン:2025/09/04(木) 21:36:32
万博の桜島シャトルの完全予約制、実施4日前にアナウンスというのはひどすぎますね。万博の入場予約を決めた時点でロクに空いていないうえに地下鉄は乗るまで2時間コース(闇の中を延々と歩く)ですから、桜島シャトルの無予約枠は希望の光だったわけです。それが完全予約制です、でももう空いていません、では話になりません。バスは唯一神姫バスが無予約を貫いていますが、夏休み前の段階で最終バスの1時間半前に全便満席でお断り(並ばせない)、というレベルでした。

桜島シャトルの乗り場は6ブースあり、予備枠入れて7ブース。21時台にかけての運行は5分ヘッドで最大4台口でしたから、これを6台口にするだけで輸送力は5割増しです。一般路線車で立席ありですから40人程度の乗車で4台口を6台口にすれば1時間あたり約1000人の輸送力増強になります。20時台から22時台にかけて3000人の輸送力増強はそれでも地下鉄5本分程度とはいえ、あの行列から3000人消えたらかなり違います。運転手手配の問題はありますが、「オールナイト万博」の時に延長運転含めて確保できており、いわんや最初から準備出来ていれば対応可能でしょう。

完全予約制にするのであれば同時に予約枠を広げて受け入れないと、地下鉄しかない、と絶望するでしょう。しかし昨日から今日の様子を見るに、予約枠が一気に増えた感じもなく、また直前予約に対応して一部枠の予約開始を留保している様子でもないわけで、それで他の選択肢が無い状態でトラブった瞬間に詰むという悲惨なトラップが待っています。

なお地下鉄が果てしなく遠い件、これは地下鉄の輸送力不足ではないわけで、各列車とも夢洲を出る際には立客がさらっと乗っているレベルです。これ、駅コンコースに降りるESと大階段がボトルネックなんですよね。退場者処理という意味では完全な設計ミス。バッファを置く必要もない状態ですから地下鉄の輸送力を無駄にしているだけです。しかもベビーカーや車椅子対応のEVは致命的に少ないわけで、地上からコンコース、コンコースからホームの両方とも大行列です。

998エル・アルコン:2025/09/05(金) 10:44:22
アクセス問題、パビリオンの予約受付がそれでも全く取れないという批判はさておき、30日前、7日前とか来場予約のタイミングに合わせて予約枠を設定することで、前もって予定が決まっている暇人優先にならないような制度設計になっているのに、アクセスが何も考えないような状態で、それで完全予約制ですから。それこそ此花区民が西九条、弁天町経由か天保山渡船経由で夢洲駅(東ゲート)との間を行き来しないといけないようなまさかの状態です。

そして何度も言いますがKANSAI MaaS経由の問題。というかMaaSというのであれば、共通プラットフォームであるべきなのに、WesterにTabiwaにKANSAI MaaSとか器作って魂入れずの典型です。そしてうっかりインストールするとチャイムを鳴らして宣伝がプッシュされてくるというウィルス同然のアプリ。チケットレス、キャッシュレスでこうしたアプリを使わざるを得ない社会になってしまったことで、企業などもこれまでセキュリティ上一切認めてこなかった業務用以外のアプリインストールをこうした交通系については容認せざるを得なくなっていますが、それがこのクソ仕様ですからね。事業所とかマナーモードでは気づかなくて仕事にならないケースもあるのでチャイムとバイブも盛大に、という設定にせざるを得ないのに、こういうウィルス仕込みでは社会の迷惑です。通知不要にセッティングしているのに送り付けてくるとか、設定のアイコン自体がないとか、迷惑だろうが送り付ける気満々の設定にくわえ、一部間違えていましたので再送します、ともっともらしい理由を付けて結局2回送りつけて
注目を引くというセコい手も使ってますし。

なお交通系のQRの問題として、スマホのオンライン画面提示縛りがありますね。スクショやプリントアウトだと読み取り時のキャンセル(使用済みへの変更)が出来ないし、画面目視で乗せるケースもあるので、自由席制だとダブりを把握できないのでこうなるんでしょうが、チケットチェック時に一斉にアクセスするわけで、フリーズリスクをどう考えているのか。乗り場が地下とかも。以前JR四国の「スマえき」のフリー乗車券を使いましたが、ローカルの超大トンネルを出たところの駅で提示するという無理ゲーがありましたからね。停車しても圏外が解けないような駅でした。

ただこれも万博の入場ではフリーズや接続できない事象が頻発してスクショやプリントアウト推奨になりましたよね。せめて読み取り機タッチを徹底すればキャンセルは可能なはずですから、そうあるべきでしょう。

999エル・アルコン:2025/09/05(金) 21:07:53
台風15号が西日本から東日本へ太平洋岸沿いに東上するというあまりないルートで通過しました。勢力が小さく、四国山地を越えられないということもあったんでしょうが、まあそもそも1000ヘクトパスカルと熱帯性であるから定義に拠って台風となりましたが、爆弾低気圧などの温帯低気圧のほうがよっぽど凶悪です。

それでも煽り官庁と煽りメディアは必死になって「災害級」「警報級」と煽ってましたが、まあ台風というよりも集中豪雨であり、実際には台風本体は想像通り「驟雨」レベルで強風域にあっても突風が吹いたかな、というレベルでした。
なお問題なのは台風に先立って流れ込む雨雲で、台風を位置とともに煽ることはかえって逆効果です。早々に大雨になるわけで、実際関西では昨夜半から今日未明がピークで、東海地方はこれからというところで既に降水量が増えて新幹線などが運転見合わせになっています。煽るにしてもタイミングが全然あっていません。

さすがにこのレベルだと交通事業者も「身勝手運休」とはいかないわけで、可能性を述べるにとどまりました。
そしてJR西日本は一部ローカル線の運休を予告していましたが、始発から平常運転となっています。
走らせないほうが儲かる路線ですからそのまま放置かと思いましたが、これはちゃんとしていますね。都心の重通勤路線でも台風一過の平日朝にそのまま計画通りの間引き運転を平然とやらかすJR東日本に比べたら月とすっぽんです。

1000エル・アルコン:2025/09/05(金) 21:09:55
ということで台風一過で明日は天気回復です。
スレも新スレに移動します。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板