したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

著作権法違反への対応について

1名無しさん:2013/11/03(日) 19:24:53
ご存じの通り、就職板・転職板のスレッドでレスの無断転載が行われています。
関係各所に連絡したところ、この行為は著作権法に違反することが確認されました。
当法人は断固として犯罪を許しません。

最終的には転載者(セラの削除人さんが表現するところの「新規スレの1氏」)への
厳しい処分を求めるところですが、当面の対応として下の3つを
皆さんにご協力お願いしたいと思います。

・このスレにレスをして、レスのURLを就職板・転職板に貼り付けることを推奨
(避難所トップに著作権対応の文章が掲げられていることと、
2chよりは一般の管理人さんの方が対応が早く行えること)
・転載行為が見られた場合、見かけた人が再三警告を行ってほしい
・可能であれば警察やインターネット・ホットラインセンターに連絡してもらいたい

【転載者へ】
「風穴をあけるべくの新規スレです」(転載者の書き込みを引用)が
あなたのモットーであり、既存のスレッドを無視してスレッドを立てている根拠として
あなた自身が2ちゃんねる管理者にも説明をしています。
元祖スレの書き込みを転載しているようでは、風穴はあかないように思えるのですが、
どうお考えでしょうか。一体、あなたの目的は何なのでしょうか。
こちらも交渉に応じますので教えてください。メールでも結構です。

【避難所トップに掲げられている説明】
本掲示板の内容の他サイトへの転載はかたくお断りしています。
許可を求めるようにしてください。著作権法違反の行為があった場合、
警察への報告、法的措置など適切な対応を講じます。

【条文の確認】
著作権法第119条により最高で懲役10年の刑事犯です。

【警察等への連絡について】
既に相当数の連絡を行っているようですが
声が挙がれば挙がるほどよいと思いますので被害に遭われた方は
積極的なご連絡をお願いします。

電話:警視庁サイバー犯罪対策課
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku1.htm
(リンク先に電話番号が掲載されています)
メールフォーム:インターネット・ホットラインセンター
ttps://www.iajapan.org/hotlinecenter/illegal-full.html
メールフォーム:警視庁
ttps://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm

>>2に続く)

56名無しさん:2014/01/04(土) 15:35:35
なお、一定の点数とは730点ぐらいですね。

57名無しさん:2014/01/04(土) 15:39:03
>>51
いるいる、疲れて逃げてくる奴。
勤務時間10分の3、勤務密度10分の1、年収10分の14
になったとか言ってたwww

58名無しさん:2014/01/04(土) 17:21:01
>>58
ワロタ

59名無しさん:2014/01/04(土) 18:06:09
>>50
まず、私大職員なら絶対に使わない、
その2文字を改めたらどうでしょうか。
業界研究が足らないと思われますよ。

私大職員がその2文字を使うのは文科省の申請の時ぐらいです。

60名無しさん:2014/01/04(土) 18:20:29
>>50
返答遅れてすみません。

マクドナルドにたとえます。
「マクドナルドの本社総合職に就職するには
マクドナルドの各店舗の仲良くしておくといい」
と思いますか? そんなこと思いませんよね?
そんな発言が出ること自体、専任職員に対してかなり失礼です。

それ以前に現在は認証評価で厳しく評価基準が定められています。
>大学評価基準
>ttp://www.jihee.or.jp/download/2_2kijyun.pdf
>
>基準6. 職員
>本基準の趣旨
>本基準は、大学の職員について規定するものです。大学は、教育研究上の目的を達成す
>るために必要な事務組織を設置し、専任の職員を配置しなければなりません。また、大学
>は、職員の資質向上のための取組みを行うことが必要です。
>領域・基準項目
>領域:教育研究支援、人事政策、SD(Staff Development)等
>6−1.職員の組織編制の基本視点及び採用・昇任・異動の方針が明確に示され、かつ適
>切に運営されていること。
><6−1の視点>
>6−1−1 大学の目的を達成するために必要な職員が確保され、適切に配置されているか。
>6−1−2 職員の採用・昇任・異動の方針が明確にされているか。
>6−1−3 職員の採用・昇任・異動の方針に基づく規程が定められ、かつ適切に運用されているか。

61名無しさん:2014/01/04(土) 18:21:17
誤記訂正


「マクドナルドの本社総合職に就職するには
マクドナルドの各店舗の仲良くしておくといい」


「マクドナルドの本社総合職に就職するには
マクドナルドの各店舗の社員仲良くしておくといい」

62名無しさん:2014/01/04(土) 18:22:05
採用の基準は>>46を準用して考えてください。
・大学の成績(大学業界への忠誠心)
・一般入試利用の場合は大学名(非一般入試はマイナス)
・学力(私大職員は民間から見たら信じられないほど学力が高い)
・大学知識の正確性(既出)

中途と比べると職歴がない分、残りの評価の比重が高まります。

63名無しさん:2014/01/04(土) 18:55:46
私大職員は性格的にどういうタイプの人が多いですか?

64名無しさん:2014/01/04(土) 20:49:58
◯文について質問したものですが、採用実績もそこそこいるということは、そういった方々はやはり私学助成等何かしら私立学校に携わってきた方なんでしょうか?つまりはそういう部分が買われて採用につながるのでしょうか?

65名無しさん:2014/01/04(土) 22:42:44
>>60
ご回答ありがとうございました。
よく勉強になりました。

66名無しさん:2014/01/05(日) 03:34:47
大学の業界研究は、どのようなことを基準に勉強すればいいでしょうか?
例えば
大学理念
財務的な情報
など、どういったことに絞って勉強していくべきでしょうか?

67名無しさん:2014/01/05(日) 12:20:34
>>66
それはあくまで個別の「志望先研究」ですよね。
「業界研究」とは私立大学全体の研究を指します。
難しいことをいっぱい知るというより、
基本的なところで地雷を踏まないことを最優先にやりましょう。

下の質問はなかなかよく出来ています。

724 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2011/09/22(木) 01:00:17.40
面接によく出てくる基本的な質問
1 授業と講義の違いを述べよ
2 大学の専任職員の事務組織を定めている法律・基準名は何か
3 四年制大学の法的な最低単位数はいくつか
4 大学認証評価の評価機関名を2つ以上述べよ
5 補助金獲得について経理的メリット以外の利点を述べよ

68名無しさん:2014/01/05(日) 12:34:09
>>67
その意見をもとにもっと簡単に作ってみた。

基本1 授業と講義の違いを述べよ
基本2 教員と教授の違いを述べよ
基本3 理事長と学長の役割の違いを述べよ(私立大学)
基本4 私立大学平均値の学費収入と補助金収入と
寄付金収入と考査収入のだいたいの割合を百分率で答えよ

これは志望者全員が確実に答えられないとアウト。

69名無しさん:2014/01/05(日) 12:36:18
>>64
上のほうに「20代で逃げてきた」と書いてあるぐらいなので、
天下りでもなんでもない公募採用のため、部署や専門はあまり関係ありません。
「そういう部分が買われて」というより、
東大卒の学力が純粋に買われての採用だと思います。

7067:2014/01/05(日) 12:38:49
>>68
これも追加してください。
基本5 入学者のうち、一般入試で入学する人の割合は
私立大学全体で何割台か?

71名無しさん:2014/01/05(日) 12:40:04
>>67
なるへそ、確かに志望先研究と業界研究は別物だな。

メガバンでいえば、銀行業界の研究とみずほ銀行の研究みたいなものか。

72名無しさん:2014/01/05(日) 12:54:07
>>69
あとは、私大職員との職業的な適合性もあるね。
民間の営業バリバリみたいな人はどんなに優秀でも採用されにくい。

73名無しさん:2014/01/05(日) 13:16:46
なるほどな

74名無しさん:2014/01/05(日) 13:19:18
>>67
適当に解答してみる(大学生)
1 授業の中に講義形式のものがある
2 学校教育法
3 124
4 大学基準協会、日本私立大学協会
5 対外的なアピールになる?違うかな

75名無しさん:2014/01/05(日) 13:32:42
>>63
●採用されやすい人はどういった方ですか?
→新卒の場合、特に高学歴に越したことはありません。筆記試験のウェイトが重い傾向にあります。
大学組織なので、大学での成績は重要視され、また一般入試入学者が好まれます。
一流の民間企業に複数内定が取れるような、ガツガツと旺盛なタイプは現在の平穏な職場を
かきまわされて改悪されるおそれがあるので一般に嫌われます。大人しく賢い人材が好まれます。
中途の場合は職歴が重要視され、官公庁・学校法人・銀行関係の人が優遇されます。
但し、中途においても大学の成績と筆記試験の成績に重きを置いている点では変わりません。

76名無しさん:2014/01/05(日) 13:55:08
個人プレーの結晶体みたいな組織だから
組織力よりも個人力が高くないとダメ。
だから地頭は絶対不可欠となる。

77名無しさん:2014/01/05(日) 14:20:22
>>75-76
参考になりました。ありがとうございます。

78名無しさん:2014/01/05(日) 14:45:44
>>74
一般大学生よりは遥かにできてるけど、
私大職員にはまだまだのようだから「基本」の方も答えてみるといいよ。

79名無しさん:2014/01/05(日) 14:52:29
>>74
5問中2.3問正解って感じかな。

80名無しさん:2014/01/05(日) 15:17:35
>>74
解答・解説

1 ○(最低限の正解。もう少し詳しく述べられればもっとよかった) 
授業の中に講義、演習、実験・実習という区分があります。
数学的にいえば講義は授業の部分集合、一区分です。
高校までが授業、大学からは講義ではありませんので、
気を付けましょう。「語学の講義」などと発言したらそこで終了です。

81名無しさん:2014/01/05(日) 15:19:33
2 ×
大学設置基準が正解。大学設置基準第41条に規定されています。
この基準は「大学を設置するのに必要な最低の基準とする」(条文より引用)
ものであり、認証評価等の基準を満たすにはより高次の要求にこたえる必要があります。

82名無しさん:2014/01/05(日) 15:20:59
3 ○
124単位で正解です。
大学設置基準第三十二条 卒業の要件は、大学に四年以上在学し、
百二十四単位以上を修得することとする。

83名無しさん:2014/01/05(日) 15:22:40
4 △
大学基準協会、日本高等教育評価機構、大学評価・学位授与機構の
うち2つを書けばよい。
参考までに、解答にあった日本私立大学協会が作ったのが
日本高等教育評価機構です。

84名無しさん:2014/01/05(日) 15:25:53
5 ×
解答例としては「設置認可時に一定の評価を受けられる」
「認証評価時にマイナスポイントがつかない」など。

これはよく誤解されていますが、大学界はこの補助金は
あまり歓迎されるべきお金ではないと考えています。
収入の1割前後しかもらえないのに、各種規制は厳しくなるばかりで、
国が大学を締め上げるための制度でしかないからです。
しかし、公の支配を受ける大学では国に逆らうわけにもいかないため、
補助金の積極的受給を推進しているのです。
(補助金で)損して(設置認可・大学評価で)得取れの精神ですね。

85名無しさん:2014/01/05(日) 15:38:08
おおすげえわかりやすい!

86名無しさん:2014/01/05(日) 16:27:24
>>78
あとで解いてみます。

87名無しさん:2014/01/05(日) 16:27:47
>>79
まだまだですね。精進します。

88名無しさん:2014/01/05(日) 16:28:05
>>80
解説ありがとうございました。

89名無しさん:2014/01/05(日) 16:28:15
>>81
ありがとうございました。

90名無しさん:2014/01/05(日) 16:28:26
>>82
ありがとうございました。

91名無しさん:2014/01/05(日) 16:28:39
>>83
ありがとうございました。

92名無しさん:2014/01/05(日) 16:28:49
>>84
ありがとうございました。

93名無しさん:2014/01/05(日) 16:29:46
以前も質問させていただきました、同じような質問で申し訳ないのですが
「理系が不利」の程度についてお聞きしたいです。
これは「理系である」という段階で門前払い(書類落ち)というレベルのものなのか
それとも東大卒や筆記での高得点といった要素があれば相殺できるようないわばマイナス要素レベルのものなのでしょうか。
一部の大学では別け隔てなく受け入れているというお話でしたが、やはり可能性が薄いなら私大職員一本で勝負はできないと思ったのでよろしくおねがいします。

94名無しさん:2014/01/05(日) 16:38:08
>>93
大学によりけりとしか言いようがありません。
「ちょっと不利」という大学はないように思います。
「全く区別しない大学」と「かなり不利な大学」に分かれると思います。

有名な東工大関係者のセリフがあります。
「OB名簿を見ても本学には大学職員がいないんです」

東大卒なら不利もないでしょうし別格としても、
残りの大学の理系の方で職員になっている方はわずかで、
一般論でなかなか示しにくいのがつらいところです。

前例がないという意味で落とすのですから落とす場合は
書類でいくケースが多いと思います。
書類選考が通れば、「ああ、あまり区別しない大学なんだな」と
考えていいのかもしれません。筆記まで進めたら
横一線だと思って(思い込んで)、頑張りましょう。

理系学部のある(強い)大学の方が、理系へのマイナスイメージは
小さいように思います。応援しています。

95名無しさん:2014/01/05(日) 17:00:06
>>94
迅速な解答ありがとうございます

96名無しさん:2014/01/06(月) 01:55:22
能力上の問題というよりは、攻めの人事が必要ない中で、
過去にないタイプの人を採用することがネックになっているんですよね。

まずは、書類でそのへんをどう解いていくかがポイントになると思います。
なーんだ普通の志望者と変わらないじゃんという評価をもらえるような
内容にすべきだと思いますが、自分も文系なので
具体的にどうすればいいかはよくわかりません。

97名無しさん:2014/01/06(月) 02:13:41
たとえば、オタクっぽいキャラを発揮しないとかかね?

98名無しさん:2014/01/06(月) 02:33:56
>>68
これの2,3,4,5の解答・解説お願い致します。

99名無しさん:2014/01/06(月) 02:58:47
基本1 授業と講義の違いを述べよ

授業の中に講義、演習、実験・実習という区分があります。
数学的にいえば講義は授業の部分集合、一区分です。
高校までが授業、大学からは講義ではありませんので、
気を付けましょう。「語学の講義」などと発言したらそこで終了です。

100名無しさん:2014/01/06(月) 03:00:57
基本2 教員と教授の違いを述べよ

「アナウンサー」と「報道部主任」の関係。
職業名と役職名の違い。
ゆえに、「大学教授」などという職業は存在しませんし、
履歴書や面接で使ってしまった場合はその時点でアウトです。
私大職員が業務で教授という表現を使用するのは、
文部科学省に提出する教員の役職欄ぐらいです。

101名無しさん:2014/01/06(月) 03:05:09
基本3 理事長と学長の役割の違いを述べよ(私立大学)

大学の「最高責任者」と「教学部門長」の違い。
会社でいえば社長と部長ぐらいの差がある。
片方は経営の全責任を負う人、片方は教育研究面に限定した責任を負う人。
職員は理事長の部下ですが、学長の部下ではありません。

たとえて言うなら、職員は読売新聞社の社員で、
理事長は読売新聞社の社長、学長は系列の日本テレビの部長みたいな感じです。

102名無しさん:2014/01/06(月) 03:14:21
基本4 私立大学平均値の学費収入と補助金収入と
寄付金収入と考査収入のだいたいの割合を百分率で答えよ

「80:10:4:1」(残り5%は資産運用収入、雑収入、その他)に
近い値なら正解とします。
この問題の作問意図はニュー速や個人のブログでありがちな
「私大は補助金を収入の半分以上もらっている」や
「考査収入(俗に言う受験料収入)で収入の3割を占めている」
みたいな誤解を、大学のプロとしてしないためです。

履歴書や面接で使った瞬間にアウトです。
↓を読んでみてください。非常に参考となります。
ttp://www.logsoku.com/r/recruit/1218111891/377

103名無しさん:2014/01/06(月) 03:21:47
基本5 入学者のうち、一般入試で入学する人の割合は
私立大学全体で何割台か?

私大職員スレの>>1-16を読めば一発でわかりますが「4割台」です。
この問題を出された方の意図はおそらく、
皆さんの頭の中に根付いている大好きなあのランキングは
いかに現在使えないものになっているかを再認識させるためでしょう。

大学はこのことをよく理解しているので職員には一般入試組が
圧倒的に多い状態にあります。
よくAO入試などでも有名大学とそうでない大学には
入学者に母集団の差があるのでは?という質問がありますが、
学力のものさしを使わない入試なのですから、
当然学力に相関性はありません。

早稲田の野球部の学生は明治の野球部の学生より学力が高いのですか?
広末はGMARCHの一般入試全入学者より学力が高いのですか?
落ち着いて考えれば簡単にわかることです。

そんなこともあって、大学内では皆さんの大好きな漢字三文字の
言葉は意外なほど出てきませんので、
口を滑らせないように注意してください。

104名無しさん:2014/01/06(月) 03:24:16
>>103を使った応用問題。

大学の一般入試入学者の割合が20年前と比べて下がった
「根本的な理由」を述べよ。

ヒント:18歳人口は関係ありそうで実は関係ありません。

105名無しさん:2014/01/06(月) 03:33:53
>>104
これまでのパターンからして文科省とかがからんでるんだろうか?

106名無しさん:2014/01/06(月) 03:36:20
>>105
視点は大変よろしい!
答えに近づいているぞ。

107名無しさん:2014/01/06(月) 03:37:34
>>966
ひどい言い様だが、否定はしないw

108名無しさん:2014/01/06(月) 03:39:48
大ヒント 文科省が入試担当者に毎年出してる文書

109名無しさん:2014/01/06(月) 03:40:42
>>107
職員なのに否定しないのかよ
腹よじれるほどワロタ

110名無しさん:2014/01/06(月) 03:43:04
楽しいぞ、いいぞ!!

111名無しさん:2014/01/06(月) 03:43:38
>>104
文部科学省「平成○年度大学入学者選抜実施要項」

112名無しさん:2014/01/06(月) 03:44:52
>>111
正解です。

113名無しさん:2014/01/06(月) 03:46:00
>>99-103
本当にどうもありがとうございます。
何者ですか?

OB訪問並みに勉強になりました。

114名無しさん:2014/01/06(月) 03:49:19
>>113
私たちは大学関係の社団法人でスレッドの委託管理者です。
私立大学職員志望者に充実した情報を提供できるように、
これからも頑張りますね。

採用されるよう応援しています。

115名無しさん:2014/01/06(月) 03:51:12
解説

文部科学省「平成○年度大学入学者選抜実施要項」で
推薦入試の定員を3割から5割に増やしたため、
各大学は対応に追われて推薦入学の定員を増やした。
なお、増やしたのは平成12年度のことである。

116名無しさん:2014/01/06(月) 03:52:34
>>102
一つ質問させていただいてもいいでしょうか?
私立大学の場合、大学入試の受験料の収入はどれくらいを占めるのでしょうか?
それは「学費収入」に含まれるのですか?
例えば明治大学は日本で一番受験者が多い(もちろん併願もあるでしょうが)ですが、そういった大学であると、
受験料収入はどれくらいの割合の量なのでしょうか?

117名無しさん:2014/01/06(月) 03:54:11
この問題は堪えられなくてもいいけど、
基本問題はできないとまずいね。

118名無しさん:2014/01/06(月) 03:56:25
>>986
半年や1年で対応できるものでもないしな

119名無しさん:2014/01/06(月) 03:57:58
>>116
「80:10:4:1」だから1%ぐらいでは?
多い所でも3%。
多い所で、なおかつ受験生が1割上下しても、変動はせいぜい0.3%。

120名無しさん:2014/01/06(月) 03:59:45
0.03×0.1ね

121名無しさん:2014/01/06(月) 04:03:04
難問クイズ面白かったです。

122名無しさん:2014/01/06(月) 04:03:04
>>119
ありがとうございます。
案外少ないんですね。勉強になりました。

123名無しさん:2014/01/06(月) 14:02:54
>>99
講義と授業の違いはわかりましたが、
語学の講義と言ってはならないのはなぜですか?
語学にも演習や授業があるのだから、それらの上位語である講義を用いて、語学の講義と言ったら、何がおかしいのでしょうか?

124名無しさん:2014/01/06(月) 14:07:04
>>123
すいません、意味不明なことを言ってました。
撤回します。すいません。

125名無しさん:2014/01/07(火) 01:40:46
いえいえ

126名無しさん:2014/01/08(水) 08:02:18
>>26
ここでいう地頭とは、純粋に学校のお勉強ができるかどうかです。

空気が読める→それ地頭じゃない、俗に言う対人関係能力というやつじゃ。
機転がきく→それ地頭じゃない、俗に言う対人関係能力というやつじゃ。
計算力がある→地頭の一種
仮説力がある→地頭の一種もしくは亜種

127名無しさん:2014/01/08(水) 22:03:53
ありがとうございました。

128名無しさん:2014/01/08(水) 22:54:46
きもいな偉そーに語ってるやつ
何が難問クイズだよ大学によって様々だしそんなの知らなくたって内定はもらえる
ちな都内私大内定持ち

129名無しさん:2014/01/09(木) 06:43:17
なるほど

130名無しさん:2014/01/09(木) 07:53:21
>>128
知っておくに越したことないだろ。

131名無しさん:2014/01/09(木) 07:58:17
>>26
国語、数学、英語の基礎能力は必須です。
基礎といえどセンター試験でいえばほぼ全部解けるぐらい必要ですが。

132名無しさん:2014/01/09(木) 19:18:07
>>131
ありがとうございました。

133名無しさん:2014/01/10(金) 00:22:09
>>622
出世の押し付け合いだが、中途採用の方が引き受けてくれる可能性が高い。
1 プロパーの人たちに良く思われたいため
2 民間の感覚が残っているので出世欲が残存しているため
3 私大職員の仕事で忙しいといっても民間よりは楽なため

そんな中でプロパーたちはおいしいポジションに身を寄せるのであった。

134名無しさん:2014/01/11(土) 21:51:44
現職が調子乗ってて哀れだな
私大職員の豆知識ひけらかして間接的に自分の立場を自慢しちゃうとか恥ずかしくないのかね

職員志望は真に受けないほうがいいよ、全くもって必要のない知識ばかりだから

135名無しさん:2014/01/12(日) 02:55:54
>>134
1 授業と講義の違いを述べよ
→これはできなきゃまずいだろw 私大職員でない一般学生でも知らなくちゃいけない。

2 大学の専任職員の事務組織を定めている法律・基準名は何か
→これはわからなくてもいいや。

3 四年制大学の法的な最低単位数はいくつか
→私大職員志望者ならわかっていてほしいし、ほとんどの大学は124でしょ?

4 大学認証評価の評価機関名を2つ以上述べよ
→これはわからなくてもいいや。

5 補助金獲得について経理的メリット以外の利点を述べよ
→これはわからなくてもいいや。わかってた方がよりいいけど。

136名無しさん:2014/01/12(日) 03:00:29
>>134 つづき
基本1 授業と講義の違いを述べよ
→これはできなきゃまずいだろw 私大職員でない一般学生でも知らなくちゃいけない。

基本2 教員と教授の違いを述べよ
これはできなきゃまずいだろw 私大職員でない一般学生でも知らなくちゃいけない。

基本3 理事長と学長の役割の違いを述べよ(私立大学)
→トップの役割知らないで職員になるとかありえないだろw

基本4 私立大学平均値の学費収入と補助金収入と
寄付金収入と考査収入のだいたいの割合を百分率で答えよ
→民間企業採用試験で志望企業のの収支項目の
大まかな割合も知らない奴は余裕で落とされる。

基本5 入学者のうち、一般入試で入学する人の割合は
私立大学全体で何割台か?
→民間企業採用試験で主な顧客層も知らない奴は
余裕で落とされるのと同じ話では?

「基本編」はできないとまずいレベルだよ。
採用されるかされないかじゃなくて、普通自分が志望している業界なんて
頼まれなくても自分である程度調べるもんだろ?

137名無しさん:2014/01/12(日) 16:37:05
>>134
まるで入試科目が国語と英語と社会だから、
小学校1年生で習う算数すらもできなくていいって言うような発想だな。

志望業界の基礎知識って、試験に出るとか出ないとかそういう問題じゃないだろうが…。

138名無しさん:2014/01/12(日) 17:24:30
>>47
特定の大学の問題じゃなくて、こういう問題に対応できるようにしておけよ。
採用試験に出るかもしれないし、出なくても入職後に役に立つという意味でしょ。

↓早稲田で実際に出題された例
(転職板よりこのスレに出てきた基本問題より10倍難しいw)
ステークホルダーの例を挙げよ、MOOCsとは?、
大学ポートレートとは?、ボローニャ・プロセスとは?

139名無しさん:2014/01/13(月) 21:54:59
窓際より花形部署の方が楽というのは大学の定説だ。
現場系じゃない部署に行けば出世楽勝&仕事楽勝でウハウハだ。
2度目の異動以降に非管理職で現場に異動になるのは
自分の能力が足りないと思って諦めなさい。

140名無しさん:2014/01/17(金) 00:32:55
コピペにマジレスも変だが
現在、一般入試で入学する人の割合は4割だぞ。

141名無しさん:2014/01/17(金) 23:08:10
難問クイズわろたw
そんなもん必要ねぇよw

142名無しさん:2014/01/18(土) 02:22:42
>>141
さすがに「基本」の5問はできないとまずいぞ。
出題される・されないじゃなく、業界研究の一環として。

143名無しさん:2014/01/18(土) 19:58:35
>>141
基本1 授業と講義の違いを述べよ
→これはできなきゃまずいだろw 私大職員でない一般学生でも知らなくちゃいけない。

基本2 教員と教授の違いを述べよ
これはできなきゃまずいだろw 私大職員でない一般学生でも知らなくちゃいけない。

基本3 理事長と学長の役割の違いを述べよ(私立大学)
→トップの役割知らないで職員になるとかありえないだろw

基本4 私立大学平均値の学費収入と補助金収入と
寄付金収入と考査収入のだいたいの割合を百分率で答えよ
→民間企業採用試験で志望企業のの収支項目の
大まかな割合も知らない奴は余裕で落とされる。

基本5 入学者のうち、一般入試で入学する人の割合は
私立大学全体で何割台か?
→民間企業採用試験で主な顧客層も知らない奴は
余裕で落とされるのと同じ話では?

「基本編」はできないとまずいレベルだよ。
採用されるかされないかじゃなくて、普通自分が志望している業界なんて
頼まれなくても自分である程度調べるもんだろ?

144名無しさん:2014/01/19(日) 04:55:01
難問クイズわろたw
そんなもん必要ねぇよw

145名無しさん:2014/01/19(日) 23:24:03
国語、数学、英語の基礎能力が業務でどう役に立つのですか?

146名無しさん:2014/01/20(月) 08:31:17
>>143
採用されるかされないかだろ
ここで出題されてる問題を完璧に理解してたところで採用されなきゃ意味ない

147名無しさん:2014/01/21(火) 20:26:15
>>146
社是も歴史も業界知識もありません、でも運で採用されちゃいましたなんて奴がまともだと思うか?

148名無しさん:2014/01/24(金) 14:19:51
>>147
お前の言ってるまともの定義がわからんが、実務ができるか、人格的に優れているかと言う意味で捉えれば、判断つかないとしか言い様がない。
ただの知識なんだからどんなやつでも覚えりゃいいだけだし。

講義と授業の違いなんて、興味があるから自発的に調べる内容としても方向性がずれてるよ。

大学職員として働くことも確定してない段階で覚えたって仕方ない知識を身に付けるより、まずは採用されるを目的として動くべき。

149名無しさん:2014/01/25(土) 00:07:37
アンチすらもさすがにこれだけは同意するこのスレ最大のエッセンスなんだが…。
>>2の最初の段落と>>9の最後の段落を読んでわからないことがあれば、
ここで質問していいよ。

150名無しさん:2014/01/25(土) 23:24:43
知っておいた方がボロが出ないことにちがいないが、こんな内容一度も聞かれたことはないし、総務系の面接担当者もきっちり答えられるやつは少ないと思うよ。
学生脳と思われないようほどほどに知ってりゃいいんだよ

151名無しさん:2014/01/27(月) 21:30:19
>>148
そもそも、講義と授業の違いは大学1年生でも知っているべきものなのだが。
数学にたとえれば「意味もわからず解の公式にあてはめて二次方程式を解いている」みたいな感じか。

152名無しさん:2014/01/27(月) 21:37:30
それ例えとして間違ってますけどw

153名無しさん:2014/01/30(木) 19:02:25
>>805
>【このスレッドにおける禁止事項】 (ローカルルール)
>●大学経営の話題
>→話題は出尽くされていて堂々巡りになりがちです。絶対に慎みましょう。
につき、こちらに書かせていただいた。

>30年には25%位減るんだっけ?
今年の18歳が118万人で、2011年生まれ(2030年大学進学者)は1050806人。
105÷118=0.89(11%減)なんだが、小学校の算数もできないのか?

154名無しさん:2014/02/02(日) 11:24:12
>>811
さすがにそれは屁理屈が過ぎるだろう…。
「(秘密を)言ってはいないよ、書いただけだよ」の一休さんレベルだ。

105*3/4=140だがそうなると、2004年の数値になる。
いきなり「2030年には2004年から見て25%減」なんて言われても、
急に10年前の数値をどうして持ち出すのか根拠がなさすぎ。


>>835
どんな議論をしてもいいが、それはないから。さすがに放置できなくてそれだけはレスする。

有名どころは置いといてその他なんかは、文系で学生6人の学科に教員10人とか、
企画課にも遺失物受付窓口wにも同じ給与の専任職員が配置されてるとか、
ありえない話になって、私大関係の研修会に指導を乞いに受けにくるけど、
あまりの運営レベルの低さに私大側が閉口する事態が各地で発生している。
関西某大学が人事交流を始めたら私大側から派遣された人が
「うちでパート以下の仕事を専任がやってる」と言って一時期話題になった。

板違いなのでレス不要、もしどうしてもやるならここの避難所で。

155名無しさん:2014/02/02(日) 12:03:35
>>840
できるできないの個人の話ではなくて、職場構造(歴史的なものや環境含む)の問題でしょう?

・私大は運営していかなければならない
・選択と集中が要求される
・運営の中枢にかかわる実力者には逃げられないようにそれなりの給料を払う必要がある
・逆にどうでもいい学生窓口などはパート、派遣、嘱託でまかなう文化ができている

少数の私大は30歳800万円の専任職員と多数の30歳100万円のパート職員で
効率よく運営されている。
(反対に国法は290万円前後の専任職員が運営から遺失物対応wまでやる)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板