[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
私大職員スレ板違いの人専用
1
:
名無しさん
:2008/10/05(日) 02:50:59
こっちで好きにどうぞ。
127
:
名無しさん
:2013/07/18(木) 00:36:51
過去のスレを一通り読むのはスレのお約束、ていうか2chの大原則
過去のスレも読まずに初心者の質問をすれば排斥されるだけ
128
:
名無しさん
:2013/07/18(木) 00:38:00
>>126
だから俺は現役の私大職員だからオフ会でもなんでも応じますよと。
129
:
名無しさん
:2013/07/18(木) 00:39:02
>>127
そうそう、ただそれだけのことなのに
126の「俺は客だ」みたいな態度が許せん。
丁寧にお願いしますと質問されたらリンクぐらい貼ってやるのに。
130
:
名無しさん
:2013/07/18(木) 00:46:04
>>127
>>129
私大のことについて質問する前にはちゃんと過去ログくらい読むわw
でもなんで捏造ニートのことを深く知るために過去ログ漁りに行かなきゃいかんのよw
知ってほしいならそっちから出してこい
たった2日で何回も捏造して嘘ついてるニートが
「いや、このスレはスレ立て専任者がいて三権分立だから」とか言ってきたって「スルー」しますよ
131
:
名無しさん
:2013/07/18(木) 00:51:59
だから「捏造」はしてないと何度言えば。
国語が苦手?
132
:
名無しさん
:2013/07/18(木) 00:55:22
>>131
捏造「は」って何だよw 弱気になるなよw
じゃあ「改竄」したってことは認めるのかしらね?「捏造はしてないけど改竄はしました」ってかw
133
:
名無しさん
:2013/07/18(木) 00:58:16
「総務から借りてきた」ってのは事実の捏造だよね
だってネットに落ちてた
>>107
のpdfとピッタリ一致するもんね
134
:
名無しさん
:2013/07/18(木) 01:01:58
辞書引けばわかるが「改竄」もしてないよね。
別に並び替えたりしてないし。
どうした、オッサン。
言葉尻とらえて揚げ足取るのが趣味のくせに今日はキレが悪いな。
135
:
名無しさん
:2013/07/18(木) 01:04:26
だから紙の資料をpdf化したページの切れ目をさっき見せただろ。
分厚い本をスキャンしたのが一目にわかるやつを。
136
:
名無しさん
:2013/07/18(木) 01:24:37
>>134
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E7%AB%84
>>135
意味がわかりません そこらの関係ない本でもできるじゃん
141
:
名無しさん
:2013/09/19(木) 20:28:17
>>319
朝日新聞出版『週刊朝日進学MOOK 2012年度版大学ランキング』P75より
「自校出身事務職員の比率」で50%以上は16大学。
そのうち、三重大学、東北大学、信州大学、金沢大学は
国立大学法人のため、私立大学約600大学のうち12大学となり、
>>319
氏の指す過半数の大学は全体の2%である。
142
:
名無しさん
:2013/10/05(土) 18:52:01
いつもの「昭和の職員像で私大職員をディスる阿呆」が来たら
↓を貼り付けてくれ。
日経の私大職員特集号(25%)
全国大学職員調査統計(26%)
朝日新聞社大学ランキング(自大学比率50%以上は全私大中12大学)
144
:
名無しさん
:2016/08/07(日) 10:30:45
>>494
私大職員なんだからこの時期夏休み中で家に居ないことも多くて
あなたのように24時間張り付いているわけではないので即レス求められても困る。
で、早稲田のやつは例として挙げられていたので見たが、
このような専門性を求めているという「たとえ」で表現されている。
つまり、前職や学問でこうした専門性を高めている人を求めているという意味。
別に早稲田大学自体が本当の意味での商行為をしているわけではない。
業務の中で、商行為「的」「視点」を求めることがあっても、
大学自体が商行為をしているなんて口が裂けても言えるはずがない。
仮にそうであれば学校法人格は取り上げられるし、法人税も払う必要があるし、
学費にも消費税をかける必要が出てくる。
よく大学が自らを貶めて、スローガン的に「サービス業的視点をもって」と
言うようなものと同じ。あくまで「〜的」「〜視点」であってそのものではない。
145
:
名無しさん
:2016/08/07(日) 18:02:18
>>501
「(余談)※返答を受け付けません」の部分
大学は建前上、消費者はいないことになっている。
それが学費無税、法人税無税の根拠にもつながる。
あくまでステークホルダーが一緒になって創り上げるもので、
代表例が研究室であり、教員の先端研究を学生が補助を行いつつ
互いの能力を高めるという徒弟制度が1200年代に起きた大学の始祖である。
現実には現代日本の大学の学部レベルが高校同様の一方通行固定型の
教え教えられる関係性、すなわち消費者「的」な存在に
落ちてしまったのは不本意ながら否定しない。
146
:
名無しさん
:2016/08/07(日) 18:21:16
>非営利団体は『使えない』語句というものが存在するとは知りませんでした。
学費無税、法人税無税の根拠につながるものは特に気を遣います。
よく学生自ら「僕たちは客であって・・・」みたいに言うことがあるのですが、
こういう発言は大変危険だと思っています。
客なら消費税かけてもいいよね?みたいな動きが、国で議論されそうになるからです。
あくまで教職員学生の三位一体の組織なんだ、構成員としておかないと危険です。
あとは、中途採用者が入職時に「入社」「出社」「退社」などの
言葉をつかうのも法人税無税の寝た子を起こす危険性があることと、
どの職場にも内部用語というものがあり、そこから外れた言葉を使うと
官民・国内外問わずヨソモノ扱いをされるので、注意するようにしています。
早く職場に馴染んでもらいたいですからね。
147
:
名無しさん
:2016/08/14(日) 17:22:28
>>746
ttp://up3.viploader.net/news/src/vlnews084338.jpg
148
:
名無しさん
:2016/11/01(火) 00:11:13
504 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2015/02/08(日) 12:48:33.68
中には過去に答えたものもあるが、今回もう一度だけ答える。もう二度と答えない。
これは過去に書いたが「個人」ではなく「行為」の代名詞。
例を挙げるなら「荒らし」は別に個人を指した名詞ではなく、行為の代名詞であることと同じ。
このスレッドでは「あちらのスレ(2chの管理側が言うところの新規スレ)の立て主」
「私を含むこちらのスレのレスを無断転載する人」という
行為者を指し示す代名詞。個人か複数かは問わずあくまで行為を指す。
該当する行為者が名無しで書き込むので他の呼び方がないのでやむを得ず付けている代名詞で、
過去に3度ぐらい書いているが、希望の呼び方があれば自分で「○○と呼んでほしい」と提案してほしい。
難しい漢字を使うあなたならわかると思うが「括りのために付けた便宜上の行為者の代名詞」に過ぎないのだから。
もし嫌なら呼び名を自ら作るか、コテハンを使って書いてほしい。あなたも同様に。
149
:
名無しさん
:2016/11/13(日) 22:28:24
>>311
どこの部署かということで区分けると、事務分掌は大学(学校法人)によって
あなたが早稲田大学だけが大学じゃないと言ったように、
大学(学校法人)によって差が出てくると思います。
「その業務は大学部門に関する業務か」という視点でいいのではないでしょうか。
内容で判断するのでこれならば大学(学校法人)ごとの差が出ません。
150
:
名無しさん
:2016/11/14(月) 17:18:20
>>どこぞの誰かへ
・「事実かどうかはさておき」とさておかないでください。
リンクを示しているわけですから。
転職者における前職の割合などいつもこの世にデータが
存在しないものまで根拠を求めておきながら
自分に都合の悪いデータの場合は「さておき」ってどこまでダブスタなんですか?
・法解釈の誤りです。あれは、既に存在しているものを1文字だけ変えて掲載したり、
あなたが以前書いた「杜」みたいな類似の文字に置き換えたりすることをしないように、
またそれによって営利を行ったりしないようにというものです。
よく言われることですが、ネットの掲示板で「俺は弁護士だ」と言うのは
弁護士法に違反していません。弁護士を名乗って非弁行為、
すなわち弁護士としての営利活動をすることが違反なだけです。
・50代オッサンの憧れである山口百恵の夢先案内人という曲が好きで、
それももじって、自分の名前の一字を取って道先案内人と付けたに過ぎない。
水先案内人という言葉を知らないわけではないのですけどね。
>このスレしか出てこないで住人じゃないと言うのは
「一利用者でしかない私たち」と住人であることを明記しているのですが。
五体投地とか今の若者が知らない言葉をつかっているのに日本語読めないんですか?
151
:
名無しさん
:2017/09/23(土) 00:17:13
なんか誤解している馬鹿がいるので少しわかりやすく総合案内を直した。
●採用募集がしばしばかかっているところは、待遇が悪い大学なのでしょうか?
→大学は民間企業と異なり、経常費補助金や大学認証評価の縛りから、
職員定数などが規程や内規で定められており、ダイナミックな人員調整ができません。
通常、1人が退職すれば1人補充となり、さらには定年を迎える誕生日を退職日と
定めている大学もあることから、応募時期がまちまちになり、結果として頻繁に採用を
繰り返すことになるという大学の構造的要因(戦略的人事禁止の原則)です。
なお、保守的な職員気質もあり、女性職員は結婚や妊娠を理由に退職者が多く、
反面、男性職員の離職率は極めて低い状況にあります。
152
:
名無しさん
:2018/02/25(日) 13:29:39
ほれ
153
:
名無しさん
:2018/05/03(木) 10:43:04
示しようがないだろ。
監督官庁の経済産業省に行って照会することはできるが
それをテキストしかない掲示板の文字上でどう伝えろちゅうのか。
やり方を示してくれればやぶさかではない。
154
:
名無しさん
:2018/05/03(木) 10:53:53
これでも読んでろ
ttps://mitsunoriono.wordpress.com/2013/12/14/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3/
155
:
名無しさん
:2018/05/06(日) 13:51:25
なんだtFj9tFjy0、ygHCsixE0はただの喧嘩ふっかけ荒らしか。
相手して損した。
156
:
名無しさん
:2018/11/03(土) 03:18:14
◎大学閉鎖時の専任職員の取り扱い
過去の実例からいくと、閉鎖した大学が加盟する協議会団体から加盟大学に呼びかけを行います。
すると、各大学が状況に応じて受け入れ数や条件を出してきます。
A大学は無条件に2人、B大学は50歳以下3人、C大学は教務経験者1人みたいな感じです。
当たり前ですが、大学にとって不名誉なことですので
大学関係者ではない部外者にはなるべく知りえないように対処します。
本当なら口外してはいけないことですが、↓のURLに少しだけ情報のヒントが書かれています。
少し調べればどこの大学のことかもわかってしまいます。
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1509531384/646
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1509531384/648
受け入れ大学側としては採用コストや教育コストもかけずに熟練した職員を採用でき、
翌年の採用枠をその分減らせばいいだけですので、得しかないため受け入れに積極的です。
また、この制度があることは自分の大学に万が一になった時も同じことをしてもらえる
アピールにもなるので離職率が下がります。
閉鎖の起きる数年前には大学の状況が悪くなるので、退職したポジションに
職員を補充しないことなどが起きるため、学生数比の職員数は少なくなっています。
つまり、公募している大学は当面安心していい大学というバロメータにもなります。
閉鎖が起きると、顔の広いベテランは自力で同業転職してしまいますし、
すぐに転職ができてしまう若者は同業・他業種に自力で動いてしまいます。
また子育てを終えた主婦などはモチベーションも低いので閉鎖を機にリタイアする人もいます。
破綻する大学は決まって小規模大学ですので処置すべき絶対数は少ないのが通常です。
収容定員2000人、学生実員1000人の大学でしたら職員数は破綻時に15人ぐらいしかいないはずですので、
協議会の枠だけで余るほどで十分移籍が可能です。
自力で転職してしまう人もいるので、協議会枠を使って転職をする人は数としてはそこまで多くありません。
加盟校400校として、各大学が1人ずつ受け入れを示したらそれだけで400枠あります。
ゆえに、ほとんどすべての職員がどこかの大学に移籍できることになります。
157
:
名無しさん
:2018/11/29(木) 12:21:58
問題の書き込み→削除→規制情報板等への書き出し→書きだした人間はプロバイダ通報→利用者個人が利用停止(一時的・恒久的)
→問題が大きい場合は該当するプロバイダ全員の書き込みを規制→巻き添え規制
通報メールテンプレート(掲示板公式案内Wikiより)
ttp://info.5ch.net/?curid=1481
規制情報板のスレッド一例
ttps://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1419403760/
158
:
名無しさん
:2018/11/29(木) 12:41:20
>>157
インターネットが使えなくなるのはプロバイダー側の判断を必要とするもので、自動的に行わられものではないのですから、スレ違いで削除されたからインターネットが使えなくなるというのは、不正確な書き方だと思います。
あと、スレ違いの投稿が、通報時の迷惑行為の根拠として、以下のどの案件に該当するのか教えてください。プロバイダー側が通信停止を判断する根拠になるものでしょうから、悪質性が明示されているはずですよね。
以下、通報テンプレートより抜粋
■投稿内容(行為)の問題点(案件によって選択してください。ただしそのまま使えるとは限りません)
◆個人情報投稿案件
◆電話番号投稿案件
◆違法情報、犯罪予告案件(薬物・犯罪予告案件)
159
:
名無しさん
:2018/11/29(木) 22:17:56
>>158
厳密にはそうですね。
とはいえ、削除される→規制情報板に書き出される→プロバイダに通報されるまでは
確実に行われるわけで、削除されることはリスクを伴う行動ですよね。
本人に接続停止処分がなかったにせよ、プロバイダ側も巻き添え規制を終わらせるために、
本人に全く連絡がいかないことは考えにくいので、最低でも警告と二度としない誓約ぐらいはさせられるでしょう。
しかも、謝ればいいというものではなくて、当然これらの記録は保存もされるわけだし。
160
:
名無しさん
:2019/05/12(日) 19:50:47
スレッド管理者団である私大職員が回答します。
1さんはあくまでスレ立てだけをしている早稲田大学の女子学生さんで、
連絡することや運営方法について指示はできますが管理者団の人間ではありません。
これはもう10年以上何度も何度も繰り返し書いていることですので
そろそろ覚えてもらえますでしょうか。
いろいろな誤解や矛盾について記載します。
>それが原因で私立大学職員のスレが乱立しています。
これは認識が間違っています。
2012年にもう一方のまいど氏の立てたスレッドに
「職員の書き込みは一律禁止とさせていただきます」と1に書いてありました。
これを見た2chの管理者が激怒して、「たとえば公務員試験板に公務員の
書き込み禁止して一体誰から生きた情報を仕入れるんだ!」となり、
スレッドごと削除の処分、まいど氏は管理者に大層叱られました。
当時のやり取りを読みたければ削除板に行って今も見られるので読んでください。
それで、スレッドを削除されるかもしれないと危機感を抱いた
当時の住人がスレッドを立てたのですが、
まいど氏がその場では謝罪をしたので以後は観察処分で削除が行われず。
そのままスレッドを落とせば済んだのに、なぜかまいど氏が週に一度レスをして
キープしているというのが現状です。
まいど氏の行動の意図は謎なのですが、一応本人の弁は以下の通りです。
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1478922256/978-981
>自作自演防止と転載防止のために。
※自演という単独の日本語は存在しないので文意から独断で2文字を足しました。
まずは、自作自演の防止のためにIDが存在するのですが。
それが用をなさないならIDの意味がないですね。
次に、転載防止のためとありますが、どうして転載防止となるのでしょうか?
まいど氏のスレに転載されても、まいど氏のスレにワッショイがないのでは
意味がないですし、そもそも転載であることがバレるのを厭わない、
自分のスレッドを上げたいだけのまいど氏には全く効果がありません。
警察や弁護士等に2013年11月から積み上げ式に相談していますが、
この際IDやワッショイなどは全く考慮せずプロバイダーのホスト情報だけで
判定するので何の意味もありません。
161
:
名無しさん
:2019/07/30(火) 00:10:57
NG推奨ワード
5ちゃんねる
5ch
エビデンス
根拠
マウント
この5つを設定するだけで快適インターネットライフ。
アンチ職員は怪しい外人JIMから金を貰ってるのかスレッド型掲示板の一般名称と化している
2ちゃんねる(2ch)とは言わない。あとは、職場の雰囲気など定量化できない話題や、
前職の構成比率などどこの大学も公表していないような話題の時に限って
エビデンスだの根拠だの聞いてくる傾向にあるので、最初からNGにしておくと吉。
あと、若者言葉が好きなのか真面目一徹の私大職員が聞いたこともない言葉を
唱えてくることがあるので逐一NGにしておくと画面が美しくなる。
162
:
名無しさん
:2019/09/02(月) 22:17:42
いやだから2013年11月26日に提出して、
届の写しと警察官の名刺と一緒に行った弁護士の名刺を出してるってば。
163
:
名無しさん
:2020/03/15(日) 14:38:03
関西の比較的名のある大学の話。
学生が委員をやっている学園祭のパンフレットで学長挨拶を載せたんだが、
学長が一所懸命と書いたところを、間違ってると思って勝手に「一生懸命」に直してしまった学生がいた。
印刷物を見て学長が激怒して、4日前なのに全回収・廃棄を命じた。
超特急印刷で修正されたものが前日夜に納品されて委員の学生が徹夜で配布準備をした。
言うまでもないが一生懸命は一所懸命が誤って伝えられたもので、「一所懸命」が正しい。
学長は前文学部長だったので、自分の文章として写真付きで出回ったら、
学会などで笑い者にされるのは確実だった。
パンフレットだけじゃなくてネットにも掲載されるので。
何が言いたいかというとそのへんの一般人が間違うのと専門家が間違うのは話が違うってことだ。
164
:
名無しさん
:2020/04/29(水) 18:58:28
>>160
に書きましたが関係部分を再掲します。
1さんはあくまでスレ立てだけをしている早稲田大学の女子学生さんで、
連絡することや運営方法について指示はできますが管理者団の人間ではありません。
これはもう10年以上何度も何度も繰り返し書いていることですので
そろそろ覚えてもらえますでしょうか。
1さんはこの板のスレッドしか読んでいませんので、
ここにレスしていただくか、レスした場所をリンク先で示すかしてください。
◆重要→私大職員本家スレッドに記載しても読みません。
>自作自演防止と転載防止のために。
※自演という単独の日本語は存在しないので文意から独断で2文字を足しました。
自作自演の防止のためにIDが存在するのですが。
それが用をなさないならIDの意味がないですね。
次に、転載防止のためとありますが、どうして転載防止となるのでしょうか?
◆重要→まいど氏のスレに転載されても、まいど氏のスレにワッショイがないのでは
意味がないですし、そもそも転載であることがバレるのを厭わない、
自分のスレッドを上げたいだけのまいど氏には全く効果がありません。
そこについて「具体的な効果」があると認められれば考慮します。
あなたからいっこうに無回答では変更することができません。
解説をお願いします。
165
:
名無しさん
:2020/04/29(水) 19:01:46
※ところであなたが書いた「自演荒らし」というかなり特徴的な言葉、
昔、まいど君が使ってそれが削除理由となったと削除板で管理人が言っていましたが、
あなたは何者なのでしょうか。明らかに一般的な語ではないのですが。
「「自演荒らしが立てた」などと相変わらず誘導があるようなので」という理由で
管理人は削除板で述べている。リンク先のような発言を理由に削除処理。
ttp://kohada.5ch.net/test/read.cgi/job/1336876671/35
この特徴的な言葉、就職板/転職板で抽出するとまいど氏の発言で4回程度出てくるだけです。
2ch語でもありません。
166
:
名無しさん
:2020/05/10(日) 00:11:17
スレの
>>122
別にいいんじゃないの。どうでもいい。
話題が終わったからレスがついていないだけなのだから、
何の話題の何の件についてどういった内容でレスが欲しいのか書かないとわからない。
あと関係のない第三者を巻き込むのはやめろ。これだけは他人に迷惑だから厳に注意する。
文句を言うならば私大専任職員相手だけにしろ。
どうせ、スレ潰しが目的だから、ヤクザのように対象者のみならず誰彼構わず
喧嘩をふっかけて人がいなくなればいいと思っているのはミエミエだけどな。
在学生のみにしか使えない派は一応学部の看板背負って発刊されえいる
文学系学者の紀要論文を出したわけだが、
そちらは「辞書に載っている」以外の根拠は何も示していないけどね。
もともとは誤用の「一生懸命(一所懸命の誤り)」「情けは人のためならずの意味の誤り」
「固執の読みの誤り」も辞書に載っているから、
辞書に載っているイコール正しいとは言い切れないのだけどね。
大学に関してプロであるべき人間が、俺は素人と同じ立ち位置でいいんじゃという
意識あればもう何も言わん。好きにしろ。
167
:
名無しさん
:2020/05/10(日) 00:14:57
先に書いたように月曜日から開学初の全面オンライン授業で
対策プロジェクトの責任者だからそれどころではない。
事務連絡(
>>93
、
>>100
)以外のレスができていない状況だ。
168
:
名無しさん
:2020/05/10(日) 01:17:43
>>125
少なくとも以後、転職板に書かれたこの件については板違いなので無視させていただく。
ここに書くのが嫌であれば、なんでもあり板など板違いにならない2chの板・スレッドを利用してほしい。
ここまでくると掲示板削除ガイドライン「5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿」に該当し、
あなたが削除されるのは勝手だが、自分の書き込みが削除された場合、
プロバイダに連絡がいき、お叱りを受けるのは自分であるため、ここを使用している。
万が一これが職場からの書き込みであった場合はお叱りどころか追及を免れられない。
もし、転職板で話すならば掲示板管理人から削除ガイドラインに抵触しないという
エビデンス(あなたの好物)を得てほしい。
>>815
の件
①先行研究がないものは出しようがない。悪魔の証明。
②「言葉はうつりゆくもの」という根拠は?
なんかそんな言説がこの世にあるから都合がいいから出してみようと思っただけではないのかな?
もちろん長年の時を経て自然に変化したものはそれに当てはまるだろうが、
マスコミが流行らせようと思って作った語などが相当するとは思えないし、仮にうつりゆくものだとしても
認められるべき線引きと分類はあるが。思いつくだけでも、自然変化的語、誤用伝播的語、マスコミ語がある。
専門家のご様子なので、勉強のためにも各種学会、政府の見解などを教えていただきたい。
③意見については了解した。しかし、これも②に関連して、世間の人が使い過ぎていて、
語として事実上認められたものがあるのだが、それについてはどうお考えで?
>>873
の件
最初の部分は、紀要の著者に関しての意見だから自分に聞かれてもわからない。
しかし、一つだけ言えるのはあなたが大好きな辞書ですら、「卒業した学校」とだけ書かれたものや、
下のように補足的に「在学している学校を指す場合もある」程度に書かれているものがあるのだから
「母校という言葉は一般的に卒業した学校のイメージが持たれている」という主張も当てはまると思う。
有名な早稲田や明治、法政の校歌にまで使われているというのに、辞書ではあくまで補説扱いであるのだから。
ttps://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%AF%8D%E6%A0%A1/#jn-203663
>その人が学んで卒業した学校。出身校。
>[補説]現在学んでいる学校についていうこともある。
少なくとも以後、転職板に書かれたこの件については板違いなので無視させていただく。
ここに書くのが嫌であれば、なんでもあり板など板違いにならない2chの板・スレッドを利用してほしい。(再掲)
169
:
名無しさん
:2020/05/12(火) 01:38:54
先に書いたように昨日から開学初の全面オンライン授業で
対策プロジェクトの責任者だからそれどころではない。
大学人のくせにあれだけ世間でニュースになった5.11の状況をわかっていないのか。
何度言わせりゃわかるんだ。暇になるまで1ヶ月ぐらい待ってろボケ。
170
:
名無しさん
:2020/08/21(金) 11:11:10
<作文試験について>
私大職員の作文試験は3つに大別される。
・大学の基礎知識を問うもの
・大学の時事を問うもの
・社会科学に関する一般的知識を問うもの
具体的にはこんな題目になる。
「AIは大学をどう変えると思うか論じなさい」
「2040年の大学がどうなるか予想して本学はどうあるべきだと考えるか書きなさい」
「本学の収入は学費が8割、補助金が1割弱であるが他の収入源について考えなさい」
「オンライン教育についてメリットとデメリットを論じ、あなたの提案を書きなさい」
「次の教育学者の文章を読んで、入職したとしたらあなたは問題をどう改善したか書きなさい」
「学校教育法には〜と書かれているが、現在の大学の実態と比較してどう改善すべきか考察しなさい」
171
:
名無しさん
:2020/08/22(土) 20:43:02
>>170
事例まで示してくださってアドバイスありがとうございます。
まずはその6つの題目で書けるか書けないか自分で作ってみて
自己判断してみようと思います。
172
:
名無しさん
:2020/08/22(土) 20:44:02
書くことと同時に大学基礎知識、大学時事、社会の大きな変革を伴う出来事の
3つを軸に勉強して対応できるように組み立ててみます。
173
:
名無しさん
:2020/08/25(火) 13:36:34
>>170
上から2番目の題目で書いてみました。まだこなれてないけどうまく書く秘訣はありますかね。
現在、日本の教育改革構想案で文理融合を目指している。
日本の大学受験では一般に文系理系問わず出題されるものは英語で、
フランスでは哲学、アメリカでは生物である。
この点において、学問である哲学や生物学を出題する欧米諸国と
単なるツールでしかない英語を出題する日本の大学は立ち遅れている。
特にアメリカで出題されている生物の問題は文系にも課されている。
日本には諸外国よりも明確に文系・理系という概念が強く、
一般受験をしない場合、私立大学や配点の低い地方国立大学文系の場合は
事実上中学校を卒業した後は数学を勉強しなくて済んでしまう。
せいぜい、センター試験程度の問題で使うのであれば生物を地歴同様に
暗記的に覚えれば終わることである。
〇〇大学は文系主体の総合大学であり、大学内の理系離れの雰囲気は著しい。
しかし、早稲田大学政治経済学部のように一般入試で全員に数学を課すことは
著しい受験者の減が予想されて現実的には難しい。
そこで、地歴公民各科目5問、数学5問を用意して、5問を選択して答えさせる。
数学選択1問あたり4点を付与する入試をできないだろうか。
受験生の選択は、政治経済5問でもいい、日本史4問、数学1問でもいい、
近現代史に強い受験生ならば世界史2問、日本史1問、数学2問でもいい。
数学をすべて選択すれば20点が加点されるため、
高校である程度真剣に数学で取り組んできた受験生ならば、
本来受験勉強をしてきた科目のうち苦手な分野を数学に何問か
切り替えて選択することもできるし、受験生の得意を生かせる入試改革になる。
少しでも数学の素養がある学生が集まれば、経済学や経営学、心理学などを
学ぶ上でも学問に深みがまし、大学の基盤を強くできるであろう。
174
:
名無しさん
:2020/08/25(火) 15:02:14
>>173
では優しさで。。。
0点付くレベルだと思いますよ
どうにかした方がいいです
そもそも命題に沿った内容じゃないと部分点の稼ぎようもない
本番じゃなくて良かったと切り替えて基本的な形式面の作法を学んだ方がいい。ネット頼らずにね
小論文の基本的な書き方の指南本はどこの書店にも売ってるから
まず命題はしっかり読んでください
175
:
名無しさん
:2020/08/28(金) 14:44:46
>>174
アドバイスありがとうございました。
自分は大学3年生で書き始めですのでこれから慣れていこうと思います。
満点でなくてもいいからきちんと部分点稼げるように書き方の工夫を
していくつもりです。
小論文は難しいですね、自分でいいと思ってもダメだったり、
自分ではダメだと思っても意外といい評価だったり。
まずは指南本を買ってきます。
176
:
名無しさん
:2020/10/24(土) 10:46:07
カカクコムの事例
◆無意味な伏せ字は使わないでください
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、
会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、
文意が正確に伝わらなかったり、
文字列検索の妨げになりますのでおやめください。
また、どうしても伏せ字にする必要がある書き込みは、
そもそも掲示板に書く内容として不適切です。伏せ字にせず明記するか、
あるいは一切記載しないようお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板