したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【模型➄】

1感電 ◆GIIIkw.I2o:2022/07/18(月) 19:32:24
その5です。                          >>2-3

2感電 ◆GIIIkw.I2o:2022/07/18(月) 19:33:16
過去スレ

四条畷線地上駅時代の蔀屋駅を模型化する(1969年夏のイメージ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/auto/584/1032674263/
【トミーテック】〜コレスレッドinクマ感【模型スレ②】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/auto/584/1121960053/
【11月発売!】鉄コレスレッドinクマ感【模型スレ③】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/auto/584/1127148460/
【模型④】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/auto/584/1241530273/

3感電 ◆GIIIkw.I2o:2022/07/18(月) 19:34:00
関連リンク

妄想れいる・・・私の妄想交通機関たち/Mini黒子 by bbc-slm
https://thinkrail.exblog.jp/
ジオコレサイト
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/
PostImage<したらば画像投稿用アップローダー>
https://i.postimg.cc/

4感電 ◆GIIIkw.I2o:2022/07/22(金) 21:45:56
四条畷線地上駅時代の蔀屋駅を模型化する(1969年夏のイメージ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/auto/584/1032674263/
>>1-120あたりのモックアップ
https://i.postimg.cc/m2mpZ5Yj/2002092100001.jpg
モックアップの解説
https://i.postimg.cc/GmhNz0Rw/s09.gif

5774列車下田原行き:2022/07/27(水) 20:02:24
四条畷線地上駅時代の蔀屋駅を模型化する(1969年夏のイメージ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/auto/584/1032674263/
>>154-168あたりの北河内電鉄をイメージした運輸省規格型電車
https://i.postimg.cc/90X52MJy/kwc04.jpg
現在は屋根をグレーにしています。

6774列車下田原行き:2022/07/30(土) 09:39:01
四条畷線地上駅時代の蔀屋駅を模型化する(1969年夏のイメージ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/auto/584/1032674263/
>>172-184あたりの北河内電鉄孔舎衙駅をイメージした棚上ミニ周回路線
https://i.postimg.cc/J0bRnVGZ/kusaka01.jpg
ベースの9mm厚合板
https://i.postimg.cc/8cbx917K/kwc5.jpg
ホームから。銚子電鉄みたいだけど…。

7774列車下田原行き:2022/07/30(土) 10:20:43
【トミーテック】〜コレスレッドinクマ感【模型スレ②】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/auto/584/1121960053/
>4 Mini黒子byBBC-SLM 「私の生まれた街」も買いました。 出来は少し甘いかな…
>7-9 GIII ◆..g3./7PPM 街コレ 大丸の京都模型ショーケースの中に置いてありました。人形を大量に作って欲しい。
>11-14 Mini黒子byBBC-SLM 「街コレ」を使ったレイアウトの写真を撮ってみました。
>18 GIII ◆..g3./7PPM 魚屋が2件になってしまった。ブラインドパッケージやめてほしいなぁ。
>19 Mini黒子byBBC-SLM うちのパン屋と交換しません!!!?パン屋×3・・・ots
>20-25 GIII ◆..g3./7PPM 交換しましょう。
>25-26 GIII ◆..g3./7PPM ミニレイアウトの区画整理をしました。
>27-28 GIII ◆..g3./7PPM ミニレイアウト用の陸橋を作成。
>29-33 GIII ◆..g3./7PPM >Mini黒子氏 お疲れ様でした。ありがとうございました。(パン屋と魚屋を交換)
             行方不明の魚屋の親父を救出 260m転落無事 - クマ通信
>35 GIII ◆..g3./7PPM 何を見ても「直径2mm,高さ5cmか・・・(街路樹)」とか思ってしまう。
>36 GIII ◆..g3./7PPM 街コレを買いに行くつもりが,畳を3枚めくってフローリング風の床に改造。
>37-38 GIII ◆..g3./7PPM ミニレイアウト一区切りつけ車両の方にかかりたい
>39 GIII ◆..g3./7PPM 鉄コレ発売まであと3ヶ月・・・
>41-42 GIII ◆..g3./7PPM 三条商店街の京都模型。フレキシブルレール2本しかなく「なくなった時点で10本入れる」。
           「篠原のダブルクロスは・・・」とか聞くと0.1秒くらいで「ないです」と。
>44-52 GIII ◆..g3./7PPM 今日,エスター氏御用達のツバメ屋に行ってみます。
           委託品のジャンクポイント、富の人形とGMのコルゲート板などを購入。
           ぽちでカーコレのマークIIと街コレの八百屋を購入。
           キッズランドにダブルクロス4台。価格は12,474円買わず。街コレの第2弾角の商店。
>53-54 GIII ◆..g3./7PPM マツモト模型のぞいてみた。なんであの店に行かなくなったか思いだした。
>55 GIII ◆..g3./7PPM 1980年くらいのTMSの広告にはPECOのダブルクロス3,000円。この価格差はなんだ。
>58-64 GIII ◆..g3./7PPM 蔀屋駅セクション制作中。河内線側の線路配置検討。
>65-66 GIII ◆..g3./7PPM 篠原模型店のHPにメール。
>67-70 GIII ◆..g3./7PPM ヒルマモデルクラフトアクリルレーザーカットサービス。
  エスター |ω・)つ http://www.ks-industrial.com/taiken-free1.htm
>71 GIII ◆..g3./7PPM 篠原からの返事が来ない・・・ots
>75-78 GIII ◆..g3./7PPM 街コレ第4弾 Mini黒子氏>箱どうします?
>79-82,90 住所不定75 ワシはNオンリーでやってるのですが
>83 GIII ◆..g3./7PPM 自分の場合は長期鉄ブランクがあります。関西電鉄に遭遇してからまた復活と言った感じです。
>84 GIII ◆..g3./7PPM レイアウトは厨房の時定尺ベニヤ上ローカル風味エンドレス+知人の定尺2/3エンドレスを引き継ぎ
          現在はSince2001で紹介している元トイレ個室周回エンドレス。蔀屋駅周辺のモジュール用ベース用板材切り出し。
>85-91 GIII ◆..g3./7PPM 今日街コレ第4弾発売日
  Mini黒子@携帯 買いました[小型ホーム×2][日通事務所]
>95 大阪南部の人@配線好き 私も模型やっております。集める車両は旧天鉄局管内を走った車両
>98-99 GIII ◆..g3./7PPM Jなお店に行ってきました。3箱買って3箱ともホーム・・・

8774列車下田原行き:2022/07/30(土) 12:07:38
【11月発売!】鉄コレスレッドinクマ感【模型スレ③】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/auto/584/1127148460/
>1 いよいよ発売が近づいてきた鉄コレシリーズを中心に模型について語るスレッドです。
>2-11 住所不定75 マイクロAの製品はいまだ好きになれず。許し難い車両は?
  大阪南部の人@配線好き やっぱりA井はねえ…
  エスター 富の初代ED70とか 学研の0とか>古すぎるって>自分
  Mini黒子ByBBC-SLM A井421系を中古で買ったのですが、車輪が外れ・・・
  住所不定75 富のオロネ24買ったらB寝台の星マークが
  GIII ◆..g3./7PPM トミーナインスケール時代黒貨車250円お得感。
    机のかたむきで関水自走したのに富のトムフはピクリともせず幼心に「うわ,走り悪いな・・・」と。
    トミックスになって青ケースで同じ貨車を350円(ーー# ク5000「デッキが太すぎだろ」ってのはありましたが。
>12 Mini黒子ByBBC-SLM Bトレ江ノ電を切り接いで「ローカル電車2両」に…「ローカル私鉄」に凝りだしてきました…
>15-17 GIII ◆..g3./7PPM オイロハユニシネフ
>18 GIII ◆..g3./7PPM 鉄コレ④ ホーム3つも当たって。魚屋2発も。
>19 GIII ◆..g3./7PPM 鉄コレ④ 今日もホームと駅2発・・・ストラクチャーは今後自作のみにしようかと。
>20 GIII ◆..g3./7PPM B-kidsで,アミューズメントトミカ袋売り、スバルレガシィHOサイズ,FUSOのトラックがわりとNな感じのサイズ3台100円。
>21 GIII ◆..g3./7PPM 鉄コレ④ ホームが4本,駅舎が3つ,タクシー屋が1件率悪すぎ・・・。
>22-28 Mini黒子ByBBC-SLM 街コレ④ついにBOXで買ってしまった……ボソ 全種均等に入っていた。 Mini黒子ByBBC-SLM バスコレ7 箱買い。
>>29 Mini黒子ByBBC-SLM 鉄コレ400円とは思えない完成度。
>>36 Mini黒子ByBBC-SLM 新・新神戸氏に「バスコレ山陽電鉄」を渡して来ました。
>>41 GIII雑談スレ959あたりに書いたことが原因でしばらく来られていません。
     2006/02/26(日) 17:20:40
     前にもお知らせしたかもですが,現在契約中のプロバイダを解約したあとは白紙状態です。現在使用中のメアド(giii…)が垢デリ食らい
     連鎖でクマも垢デリ食らう可能性があります。タイムリミット(3月いっぱい)が迫っているので何とかしたいのですが…。
>>42 GIII 鉄コレの2弾がそろそろ発売?阪神電車の小型車シリーズが出て欲しい(野上,淡交,京福の色違いとともに)

9774列車下田原行き:2022/07/30(土) 12:08:48
【11月発売!】鉄コレスレッドinクマ感【模型スレ③】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/auto/584/1127148460/
続き・・・
>>45-52 GIII Jなお店で街Ⅴ,鉄Ⅱともどもゲット! 銭湯と駅前旅館getで珍しく速攻打ち止め。
     前回の駅舎,ホーム,ホーム,駅舎,ホーム・・・は何だったのか? 
     鉄Ⅱ完全に張り上げ屋根狙い。熊本モハ121、琴電72
     二の矢は新潟交通モワ51、総武流山モハ105で,荷電get。しかし,張り上げ屋根が・・・
     三の矢。見事シクレの 琴電62非貫通をget!>>53-55 住所不定75 熊電が当たったので、これだけは保有。予約トレーラーコレクションが1Box届いた
        トレコレは海上コンテナ目当てです。シャーシの方は要りません。ついでにドライコンテナしか要りませんw
>>57 GIII RMM第三弾の計画が少し紹介。
>>58-61 Mini黒子 琴電62(正面3枚窓)阪急から業者特注品で920を出すそうです。
>>62 GIII@tosa鉄コレの3弾どうしてもズームカーが編成でほしかったのでとうとう箱買い。・・・京福(阪神小型車でも可)は出そうにない。
>>68 GIII@ネカフェ 第4弾クモハ12が連続で出たので,街コレのホーム事件は許す。
>>69 GIII@ネカフェ 4両目クモハ12000ならず。弘南モハ1121でまぁまぁ。第2弾は琴電62貫通!街コレR4は250円でまた日通。交番・詰所はあたらんな…。
>>70 GIII@ネカフェ 第5弾は阪神ジェットカーということらしい,小型車が良かった。か,京阪スーパーカー。
>>71 GIII@ネカフェ 第5弾3箱購入。秩父の編成,富士急モハ。
>>72 GIII@ネカフェ クモハ12(第4弾)が良すぎたので,20m車シリーズはもういいかな。
>>75 村長 おけいはん8000(マイクロ製)買ってしまった
>>76 Mini黒子@758 今μ鉄5000系を作っているため、中間が2両必要です。
>>79-80 感電 第7弾が5月に出る模様。よく考えたらこのスレって鉄コレ①発売前に立ててるよ。
>>82 感電 第6弾は箱買い。東京トランブルーでシクレが当たった。Jなお店とえらい違いです。
>>83 感電 ⑦は南海1521が入ってるものの,西武系の車両ばかり。手が出ない。桶1300を入れようよ。
>>84 感電@ヒリフィリ 第8弾。念願の京福デオ300が!500円ちょいで手に入るとは…。
>>85 感電@ヒリフィリ ⑨はついに63シリーズですね。桶1300(広軌私鉄型63)は入ってないけど。
>>86 感電@ヒリフィリ ⑧のその後。肝心のデオ300が出ません。店員が重さを測って・・・
>>88 感電@ヒリフィリ 譲渡車がほとんど出てない京都の私鉄は鉄コレラインナップにはあがらない予感・・・
>>87-91 山陽の700型超マニアックな車種設定。
>>92 感電@ヒリフィリ 鉄コレ9はあっという間にメーカー在庫がなくなってしまった。山陽700型,大阪の日本橋で開封700円で売ってました。
>>94 感電@ヒリフィリ 次の⑩ですが…これが中学生時代に出ていたらなぁ…
>>98 774列車枚方行き 富山LRT8月発売

10774列車下田原行き:2022/07/30(土) 12:47:45
【模型④】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/auto/584/1241530273/
>>1 模型について語るスレッドです。
>>2 村長 第10弾のキハ2000も捨てがたいし おけいはんの2400はおさえておきたいし
>>3 特急カメ号があの価格でNで手に入るなんていい世の中ですね
>>4 感電@ヒリフィリ 第10弾は箱買い決定です。
>>5 京王5000系キター!
>>6 感電@ヒリフィリ 結局箱買いしました。京福のデオ600が欲しいです。どうしてデオ500を出して,色違いを作らないんだろう。
>>7 感電@ヒリフィリ 「伊予鉄道2000形/京都市交通局2000形(ワンマンカラー)」発売って!!!!!
>>8 感電@ヒリフィリ 「福島交通7000系・北陸鉄道7200形」北鉄のかっこ悪い先頭車も製品化とは!鉄コレすごすぎます。
>>10 感電@ヒリヒリ バスコレ走行システムって・・・すごいです。
>>12 感電@ヒリヒリ 京都市交通局2000形(ワンマンカラー)現物まだ見てません。瞬殺で売り切れた模様で,
>>13 感電@T-works 鉄道コレ第15弾は15m級三セクレールバス。いかんせん守備範囲でなく…
>>14 感電@T-works 鉄コレの路面電車がまた再発?サンデン(とでん)800型がラインナップに!
>>15 感電@ヒリフィリ 京都市交2000の再発はない模様・・・。次は1900(京都市交→広島電鉄)を希望します。できれば900もラインナップに入れて。
>>16 感電@Poco 事業者鉄コレ 京阪の流線型1000まで出してきました。はよ1300を出さんかい,と。早速中古品が値上がりしてます。
>>19 感電@Poco 結局2種類の”顔”が楽しめるこちらを購入
https://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/3set_022.html
1810編入車の顔がなかなかいいです。で,こちらも購入。
https://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/3set_031.html
>>20 感電 建物コレクションで,空き物件の発売予告… 模型でしもたやとか,シャッター商店街とか再現してもなぁ…。
>>21 感電 地上駅時代の京阪三条を何とか表現できないかなと思っています。厚紙のモックアップでもいいので1/150スケールで…。
以下チラウラ

11774列車下田原行き:2022/07/30(土) 14:07:32
>>22-23 航空写真
>>24 1967年の写真
>>25-26 これ,3:11から駅構内がうつってる…。4番ホームの柱と窓の数はよく分かりました。
>>27 こっちは2番ホームに進入 4:20〜 1番ホームがもう封鎖されてる?
>>28 年表
>>29 https://www.youtube.com/watch?v=_w_6X7pqbIc これは結構いい画が。0:49あたりとか。3:49〜の方も,懐かしい。
>>30 https://www.okeihan.net/recommend/mizunomichi/michiannai/04/ 本家にも資料がありました。こりゃ,かなり古いわ。
>>31-34 1979〜1983年の航空写真を基にA0サイズ(841×1189mm)の配置図を作成。ただ,これの厳密な縮尺は1/180。引き直す?
>>35 結局,もう一度図を引き直すことに決定。
>>36-38 フレキシブル3本と700系4両編成,600系3両編成,1900系(Bセット)3両編成 2〜4番線の位置関係の印象把握。
   A1の紙に引き直し,ケント紙でホームを作る。地上駅の最後の駅舎のモックアップも作成。
>>40 板目紙と角棒。1195×395mmの和ダンス引き出しで作ったベースも2台準備。
>>41 鴨川の水面ぐらいをベース面にして,鴨川の堤防上に駅敷地がある所や,疎水上に駅の建物等が配置されている辺りの関係も表現したいです。
>>42 京阪電車の昭和時代 https://www.youtube.com/watch?v=aPT0-z-HYdc これはなかなか資料性の高い動画。
>>43 やっぱり昭和40年代の京阪三条駅がいいなぁ。
>>44 朝から2時間ほど図面ひき。旧本屋写真から採寸。130mm(19.5m)×80mm(12m)建物の高さを45mm(6.7m)と設定。
>>46 本屋の正面中央に特急42分の看板が見える。30年代初期ということになるか。
>>47 >>42の動画がなかなか資料性が高くて,アーケードの屋根の位置関係が解明しそう。増築増築…とされてきたのではないかと想像。
>>48-49 京阪電気鉄道(株)『鉄路五十年』(1960.12)が面白すぎ。
>>50 wikiの三条駅
>>51 髙山ネ豊蔵氏の「大阪・京都・神戸 私鉄駅物語」JTBキャンブックス2005年 これが一番丁寧に書いてある資料かなぁ。
>>52 ススクマさんの動画https://www.youtube.com/watch?v=28hR2ZvTaow
>>53 三条駅の本屋の作成止まってしまってる。
>>54-57 N電https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000273151.html
>>58-59 地上駅時代の三条駅模型化の時代は1969年夏に決定
    理由は複数枚の三条駅写真を検討した結果です。
    鴨川と疎水の間にホームを作って駅本屋から疎水を渡ってアプローチするという状況が再現できる年代(昭和50年代以前)であり,
    かつ降車ホーム乗車ホームが統合されて7両編成対応のホームになっているという年代(昭和40年代)という事です。
    あと1970年の大阪万博前夜ってあたりで関西私鉄界隈もいろいろと変化していく頃ですね。
>>60 鴨川の右岸から三条駅側を写した写真から,水面からの堤防15mm,堤防から線路(枕木の下)まで25mm,線路(枕木の下)からホーム面まで10mm,4番線ホーム屋根面まで25mm

12774列車下田原行き:2022/07/30(土) 14:08:18
>>61 B4の板目紙9枚分(3×3)をベース 南北は三条通りの歩道の端から)①②番線分岐地点まで 東西は鴨川の河原からバス乗り場までと,三条駅の構内がほぼ入ります。
   https://i.postimg.cc/Nj4YBbFh/20220620.jpg
>>62 1969年時点で駅前の歩道橋"あり"で確定かな…。
>>63 NPO法人 京都景観フォーラム 資料 https://kyotokeikan.org/wp-content/uploads/2018/08/KKF2013annual.pdf
      三条京阪駅のあまりに無節操な拡大の仕方は,「まぁ,地上駅は仮の姿やし」っていう考えが基本としてあったのかな…
>>64 1969年の航空写真を基に,配線図と構造物の配置を確定。
    構造物の高低 髙山禮蔵氏著の「大阪・京都・神戸 私鉄駅物語」の俯瞰写真(昭和48年←ミス?)
    「甦る京阪電車の昭和時代」の俯瞰動画などで屋根の重なりを確認
    …これ,単純にBVEのストラクチャーとしてバーチャル空間に再現した方が良かったかな…。屋根ばっかり…。
>>65 3000系の入線ができなくなってしまった…(1971.7.1営業運転開始)
>>69 旧本屋のモックアップ作成
   https://i.postimg.cc/JhwMBCLh/20220628.jpg
>>70 5・6番線ホームあたりを作成 屋根ばっかり作ってるなぁ。ケント紙でザクザク作っているけれど本番は何で作るかが問題。
>>78【笹倉電鉄】関電参加者が作る関電以外の架鉄 第1集【妄想れいる】スレの41
   感電@ヒリフィリ :2011/11/24(木) 21:39:13
   >>25-26のつづら川電車とちょっと違ったセクションレイアウトを作り始めました。
   岩石標本収納用に作った箱をひっくりかえしたものをベースにしています。
   https://i.postimg.cc/L6fxcYDt/111024.jpg
   https://i.postimg.cc/SK88sCXd/1110242.jpg
   https://i.postimg.cc/BZ88Q2dK/1110243.jpg
   約10年後の様子
   https://i.postimg.cc/XvsbZWyV/20210619.jpg
   https://i.postimg.cc/VN2RgvBW/20210620.jpg
   叡電修学院風味の車庫設置駅セクションです。
   【笹倉電鉄】関電参加者が作る関電以外の架鉄 第1集【妄想れいる】スレ47
   >47: 感電@Poco :2015/11/23(月) 11:21:54
   >go×gleの衛星写真をアレした修学院車庫を1/150サイズでプリントアウト。
   >それが標本箱縦2連結の大きさでちょうど収まるんですな。
   >現地取材などしつつ,製作を再開したいですが…。
   >この続きはまた4年後の予感。
   予言通りに4年後ぐらい(2019〜2020?)に製作再開し、好きが高じて修学院車庫徒歩圏内に
   引っ越すということに。
   直線セクションをつないだオーバルは
   https://i.postimg.cc/pXyNRwWp/20210620-2.jpg
>>86 和ダンスベースの横2個連結で三条駅のベースとしますが、ホーム側にあたるベースをひっくり返しました。
   これで、ホーム面〜路盤〜疎水〜鴨川と4層の高さを表現していきます。
   https://i.postimg.cc/Pq1tnLzt/20220713base.jpg
   https://i.postimg.cc/2S022TBv/20220713rail.jpg
   https://i.postimg.cc/fLVd7s4V/20220713home.jpg
>>87 コーナンで30mm厚の定尺スタイロフォームを購入(税込1,628円)
>>88-89 アルファベータブックスの「京阪電気鉄道沿線アルバム」解説 辻良樹 P118〜9に昭和31年毎日新聞社撮影の北からの俯瞰写真
   酔っ払いが疎水に落ちそうな低い柵のみの構内。
>>95 旧本屋付近にあった構内踏切の辺り
   https://i.postimg.cc/PJr5bzv2/20220713cross.jpg

13774列車下田原行き:2022/07/30(土) 14:10:28
スレ②〜➃の途中までは、街コレ〜鉄コレ発売祭でしたが
スレ➃の21から原点回帰という感じでしょうか。

14774列車下田原行き:2022/07/30(土) 14:14:13
ボソスレでageられている超細密ジオラマ作成者の動画2つ
https://www.youtube.com/watch?v=2QVUAX2OGUc
【Nゲージジオラマ】中央線の高架を100均ケースの中に再現 Making a Realistic Miniature Diorama of a Railroad Overpass in Tokyo

https://www.youtube.com/watch?v=fbWSz_sNUSk
【Nゲージ】東京地下鉄駅のジオラマ作り 3DスキャナーRevopoint POP 2を使用したミニチュアフィギュアの製作 Realistic Tokyo Subway Diorama

15774列車下田原行き:2022/07/30(土) 14:16:23
>>14で使用されている機材

CADソフト Fusion360
https://bizroad-svc.com/fusion360/?gclid=EAIaIQobChMI1ePOjuuf-QIVQcuWCh1jmwm6EAAYASAAEgKrdPD_BwE

レーザー加工機 Fabool Laser Mini 1.6W 
https://shop.smartdiys.com/products/detail.php?product_id=851

3Dプリンター Creality LD-002R(安かっただけ、おすすめはしない)
https://www.creality-3d.jp/shopdetail/000000000011/
外の人作成のレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=dz3_NzkOrM0
https://www.youtube.com/watch?v=iZXrBx5X5dM

3Dスキャナー Revopoint POP2
https://revopoint3d.jp/products/revopoint-pop2-3dscanner?gclid=EAIaIQobChMIh5zdw-qf-QIVSqqWCh2OYQkeEAAYASAAEgJegfD_BwE

16774列車下田原行き:2022/08/01(月) 22:08:21
Fusion360でストラクチャー等の設計って
結構やっている人いるのかな。

17774列車下田原行き:2022/08/02(火) 14:37:44
https://www.youtube.com/watch?v=lTdzUBAmYKc
完全初心者向け Fusion 360 の基本。起動からモデリングを始めるまで。「コピー」「移動」「戻る」から解説します。

BVEのストラクチャー作成より簡単そうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板