レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
JR北海道 中途採用
-
なかったので立てました。意見交換しましょう!
-
>>949
JR北海道の情報があれほど出回ってるわけだから
入社して成功するか失敗するかは本人の努力次第
-
>>950
そりゃいるよ。
まぁ新卒組に比べたら少ない。
新卒組はまだ若くて未来があるから良いとこ目指せるが、中途組は後がないからしがみつく。
そもそも良いとこ勤めてる人はこんな会社来ないからね。
-
>>952
ご返事有難う御座います。
-
>>953
日経新聞のネット記事に出てましたね!
40歳以上の退職は2人。
難しいだろうけど、若年層の基本給底上げ
(手当)は一応あるみたいだけど、言い換えれば
逓減らしいから実質的に5年は手取りは変わらないって事か。
国が支援すれば良いのに。
東京電力やら日立、ソニーの液晶部門は
実質的には国有化しているから。
JR東海にも3兆円でリニア。
でも、水源問題で立ち往生。
歪(いびつ)な国だよ。
何処かの独裁国家と同じ。
個人には自己責任論振りかざしておいて
一方で選挙戦で某氏に1億5千万円ばら
撒くような国や与党。
-
コロナ禍でも辞めてる人って
次の転職先を見つけて辞めてるのかが気になるわね
-
東や大手私鉄に受かって辞める人
他業種で転職決まって辞める人
精神的にボロボロになって、鬱になりそうで先のことなど考える余裕も無く辞めざるをえなかった人
いろいろいるだろう
-
開業から5周年という節目の日だというのに
ここ数年の平均乗車率は25%
先行きが見えないのは辛い
-
高倉健に憧れすぎ
-
もう来月には10月採用の選考が始まるのか
-
北海道新幹線は札幌まで来ても正直そんな高い乗車率望め無いんじゃないかと個人的に思ってる。
札幌から奥津軽今別間が収入区間になると思うが
新幹線のメインターゲットたるビジネス需要が厳しすぎるんだよなぁ
観光でといっても個人は年1で乗るペースが関の山だろうしなぁ
-
>>960
全線開通後は札幌⇔函館間の都市間輸送で
如何に固定収入を確保していくかが鍵になる
若手社員の離職率が年々上がってる傾向を見ても
本社サイドの危機意識は低いし
もはや諦めムード満載
-
札幌〜函館間の需要は現行の北斗をみてればある程度予想がつける
新幹線の長大編成なんて走らせたらスカスカなのが目に見える (コロナを抜きにしても)
千歳(空港含む)苫小牧・室蘭間は通らないから
北斗で拾えてたその辺りのビジネス・観光需要を捨てることになるのは確実に痛い
また人口減が急速に進んでいる函館に新幹線を黒に出来るほどの求心力は無いとみる。
正に助けてチャイニーズ状態
-
進むも地獄、戻るも地獄
-
新卒は絶対に入らない方がいい会社
-
共同通信の記事でも20年度の中途退職者数が183人と載ってたな
中には次の転職先を見つける前に辞めていった人も多いのではなかろうか
-
道南いさりび鉄道は全く別会社だとセミナーで話されていましたが、「転籍」「出向」なんですかね?
まさか、全員素人ではないですよね?
-
>>966
徐々にプロパー率を上げていくのが3セク
-
>>967
JR北海道は若年層の流出が止まらない一方、
正社員の出向は止めないのだろうか?
人件費削減とはいえ。
-
>>968
正社員をどういう理由で出向させてるかは知らんが
今は10代~30代の若手社員に辞めてもらっては困るのは事実かと
-
>>969
それは解りますが、その若手社員すら辞めて行って40歳以上の何割かが出向なら、笑い話でなく本当にJR北海道本体は「誰もいなくなった」
(小説)並みの話になってしまいます。
-
>>970
だから今後も計画的に中途採用を実施すると
今年の事業計画にも書いてある
-
>>971
はい、それは報道でも「中途採用」も含めて
281人採用?(多少前後)は理解して
おります。
私が申し上げたい事は、組織の維持として
一度退職されても再就職の門戸は
必要ではないか?
これまでの、従来通りの転籍という概念は
合わなくなってきているのではないか?
という問題提起でした🙇🏻
他のサイトでも書いてある通り、何かしらの
有効な対策は必要でないか?という事でした。
具体的には、新卒に於いて駅員、工務系など
部門別採用など希望の乖離や勤務地=現業職の地域固定化、道北などの説明は
されているのか?
多々御座います。
たぶん、現職のJR北海道の社員、更には労働組合の中枢の方も
掲示板に参加されていらっしゃると思います。
総合職と現業職の格差、依怙贔屓(えこひいき)札幌圏勤務とそれ以外など
そういった事を理解した上で書き込みでした🙇🏻
自分はJR北海道の事をとても応援して
おります。
-
21年度の離職者数が200人を超えたら
それはそれでウケるな
-
新卒入社が何人いるのかが気になるが
数年以内に最低でも3割は辞めるかもな
-
21年度入社は高卒も含めて200名をHPにて確認
やはり下がってきてるな
-
>>975
やはり下がってきているとは、採用予定人数の事ですよね?
それは、どういう意味でしょうか?
①他社と同じ様に景気後退に伴う採用減
②退職者補充の必要性が減った
③その他の要因
それとも、別の下がってきた、という
意味ですか
-
>>976 ③
-
>>977
ファイナルアンサー?
-
希望なんかいちいち真面目に聞いて叶えてたら今でも回ってない会社が更に回らなくなる
大方駅務に就きたい人が大半だろうが、この会社が多数求めているのは工務だからな。
-
>>979
ですね。単純な駅務員ならばJR北海道でさえ
グループ子会社が有りますから。
大卒でさえ、子会社採用。
20年くらい前はあり得なかった。
-
こんな末期の日本軍みたいな組織に色々と求めちゃいかんよ
-
接客が苦手でも
JRというブランドが欲しいのであれば
保線がオススメ
-
保線希望です。
どこでも行きますって言っとけば漏れなく内定だよ。
-
新卒が入社してから1週間が経つが
早くも脱落者が出てたりして(笑)
-
駅は工業系除く総合職の最初の配属先として多い勤務場所だからプロフェッショナル職の駅勤務は更に狭き門じゃないか?
また運転士養成はドライバーズコースからの養成が大半で純粋なプロ職の駅・車両上がり養成者なんて少数だと考えるのが妥当
(じゃないとドライバーズコースをわざわざ設ける手間と意味がない)
ドライバー職の2021年入社は24名だそうなのでこのくらいの人数が、その年度の養成者計画の実数に近い物だとだと予測できる。
プロ職上がりの養成者含めて、年30人〜20後半居るか居ないか。程度だろう
もしかしたらドライバーズコース採用の連中に何らかの事情があってその補てん人数分しかプロ職には回ってこないんじゃ無いかとも考えられる
-
>>985
北海道は東や東海と違ってプロ職とは呼ばんぞ(笑)
運転士養成は別にドライバーコースばかりという訳じゃないぞ。
現役運転士引退もいれば配置転換で運転士から別のところへ辞令出るのも多いから、入れ替わり激しい分、補てんもその分多くなる。
因みに大卒だと運転士になっても割とすぐ降ろされる。
-
ぶっちゃけどの年代に来てもらいたいのかね
-
高倉健に憧れすぎ
-
例年からすると下旬辺りから募集開始するっぽいな
-
住宅補助って月ごとじゃなく、まとまって振り込まれるばずだったけど、
4月に12ヶ月分振り込まれるってことでおけ?
-
>>990
4月と10月に年2回な。
前払いだから社宅入ったり家買うと返納させられるから注意。
-
高倉健軍団
-
高倉健軍団に憧れすぎ。
-
石原さとみ軍団
-
石原裕次郎に憧れすぎ。
-
ゆうたろう
-
石原良純
-
下旬から募集始まるけど受ける人いないの?
-
高倉健に憧れすぎじゃね?
-
このスレも終わり
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板