[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
やたらと妄想を進めるスレ
1
:
クモハ225-774
:2005/04/12(火) 14:56:57
・芸備線急行みよしの快速化&126系で運行
・山陽線「サンライズあさかぜ」運行
・可部線各駅に入線メロ
・呉線海田市-広の複線化
・横川駅のエレベーター、エスカレーター設置
・芸備線に「中山」山陽線に「古江」「楽々園」駅を新設
ほかにもどうぞw
2
:
岡フチ </b><font color=#FF0000>(2xH8UpZY)</font><b>
:2005/04/12(火) 15:24:26
まぁ妄想するだけならタダだからな。
楽なとこから言えば
寺家駅、快速データイム完全30分ヘッド化(ある意味本線は呉線に負けてる)とか。
3
:
クモハ225-774
:2005/04/12(火) 16:18:45
無駄な長距離運用廃止(小郡徳山糸崎辺りで分断)、103と105-500あぼーん、新快速もしくは快速停車駅見直し、
呉線線形改良(トンネル掘って直線化)、セノハチ線形改良(同左)、呉〜広〜安浦増便、
みよし快速化で増便
・・・線形改良を出したのは、現状では遅すぎるし、イチから路線作り直した方が
効果が高いので。。
通勤車に制御振り子は無理な話しだしな
4
:
クモハ225-774
:2005/04/12(火) 16:34:05
広駅以東213系ワンマン運転
空港快速・安芸路ライナー223系
5
:
クモハ225-774
:2005/04/12(火) 17:48:23
ダイヤとかいうことは完全に無視して、223系新快速が登場したらいいな。
停車駅を考えると、横川と西広島は止めたほうがいいのかな?漏れは西広島をいつも使うからとまってホスィのだが・・。
通 る と す れ ば 。
6
:
岡山鉄道管理局長 </b><font color=#FF0000>(pBvROsck)</font><b>
:2005/04/12(火) 19:35:53
シティライナー・通勤ライナー・安芸路ライナー→全部321系5000番台・223系5500番台に取替え
廣嶋CNの103・105系→321系5000番台導入で全車放逐
呉東線105系→125系1000番台導入で全車放逐
7
:
クモハ225-774
:2005/04/12(火) 19:46:00
>>3
車体傾斜は北に前例があるから問題ないかと
・山陽本線「西白島」「東白島」「畑賀」設置
・呉線部分複線化・快速2本/1h 呉線特快1本/1h
呉線特快225系5000番台(車体傾斜付)3連で広島−呉間20分運転
・山陽新快(2/1h)・空港特快(2/1h)併結運転
8
:
クモハ225-774
:2005/04/13(水) 16:47:16
芸州鉄道(以下芸鉄)
広島本線
紙屋町(アストラムライン・広島電鉄接続)
八丁堀
芸鉄広島(JR広島駅接続)
安芸府中
芸鉄海田(JR海田市駅接続)
熊野
熊野東
津江
黒瀬
乃美尾
馬木
東広島運動公園
芸鉄東広島(JR山陽新幹線・東広島駅接続)
三永
芸鉄白市(JR白市駅接続)
芸鉄入野
広島空港
船木
芸鉄本郷
沼田
宮浦
芸鉄三原(JR三原駅接続)
9
:
クモハ225-774
:2005/04/13(水) 16:54:43
芸南線
熊野(芸鉄・広島本線接続)
押込
昭和中央
昭和南
辰川
呉市体育館
芸鉄呉(JR呉駅接続)
呉中央桟橋
西条線
芸鉄東広島
東広島運動公園
広島大学前
三ツ城
芸鉄西条(JR西条駅接続)
10
:
クモハ225-774
:2005/04/13(水) 17:05:26
広島本線空港方面
紙屋町発
・普通毎時6本(芸鉄広島行2本・芸鉄東広島行2本・呉中央桟橋行2本)
・特急毎時2本(芸鉄三原行2本(空港経由))
・快速毎時2本(呉中央桟橋行2本)
芸鉄東広島発
・普通(芸鉄西条行2本)
・普通(芸鉄三原行1本)
空港特急
・紙屋町→(34分)→空港→(12分)→芸鉄三原
芸南快速
・紙屋町→(20分)→呉中央桟橋
地下部分
・紙屋町駅⇔芸鉄広島駅
・辰川駅⇔呉中央桟橋駅
・広島空港駅
11
:
クモハ225-774
:2005/04/13(水) 17:08:48
ついでに
・アストラムライン大幅延伸(広域公園前⇔西広島駅⇔本通&本通⇔広島市役所)
俺が100兆くらい個人資産持ってたらこんくらいやりたい
12
:
クモハ225-774
:2005/04/13(水) 18:56:29
可部線寝台特急「あさかべ」運行開始
13
:
クモハ225-774
:2005/04/13(水) 22:38:05
>>12
ワロタwまさかぬるぽでくるとは・・・
14
:
クモハ225-774
:2005/04/13(水) 22:57:41
>>13
ガガガガガッ
15
:
クモハ225-774
:2005/04/14(木) 01:42:54
>>12
可部線に寝台入れるんなら機関車一両客車3両・停車駅は横川、安芸長束、
大町、緑井、可部・時刻は広島7:40分頃・横川7:42分頃・安芸長束7:50分頃
1分停車・大町8:01分頃・緑井8:03分頃・可部8:14分頃
16
:
クモハ225-774
:2005/04/14(木) 15:31:20
ムーンライト山陽定期運行(呉線経由)
サンライズゆめ定期運行
急行ちどり復活
寝台特急なは・あかつき(広島駅停車)
下関行急行1日2往復設定
17
:
クモハ225-774
:2005/04/14(木) 20:17:06
>>16
知ってる。昔なはって広島と待っていたんだよ。(下りのみ)
18
:
クモハ225-774
:2005/04/15(金) 00:12:00
103系初期車、広島から完全撤退して321系で置き換え。
19
:
クモハ225-774
:2005/04/15(金) 01:03:28
あれっ、急行ちどりっていつの間に廃止されていたの?
漏れ、今の今まで芸備急行はみよしとちどりとたいしゃくがあるのかとオモタ
20
:
クモハ225-774
:2005/04/16(土) 17:27:57
>>17
上りに止まらなかったのは「大阪方面へは新幹線をご利用ください」ってこったなw
21
:
クモハ225-774
:2005/04/16(土) 22:28:31
103系のN40工事施工ハァハァ
22
:
クモハ225-774
:2005/04/16(土) 23:30:58
>>20
45へぇ
23
:
クモハ225-774
:2005/04/17(日) 10:57:06
芸備線電化+223系2連乗り入れ
24
:
クモハ225-774
:2005/04/17(日) 16:58:35
>>23
電化したところで現実じゃ105系大量投入がいいとこだな
25
:
クモハ225-774
:2005/04/17(日) 17:59:21
>>24
さらに現実を見たら指定ネットワーク外の芸備線が廃止されそうな悪寒
妄想ネタ・・芸備線に陰陽連絡特急の投入・・・ハァハァ
26
:
クモハ225-774
:2005/04/17(日) 22:05:45
>>25
そこで特急スーパーちどりですよw
27
:
クモハ225-774
:2005/04/18(月) 16:19:59
妄想ネタ③・・岡山〜下関間のオール新快速列車投入・・
車両は223系2000番台4連、西条〜岡山、岩国〜下関の快速化・・・ハァハァハァ
これが実際に登場したら、西広島に止まるかなぁ。
28
:
クモハ225-774
:2005/04/18(月) 16:31:15
>>27
止まるよ。特に夕方は広島方面に学生が多いから多分止まる
29
:
岡山鉄道管理局長 </b><font color=#FF0000>(pBvROsck)</font><b>
:2005/04/18(月) 16:56:12
ライブドアが廣嶋死者を(略
30
:
クモハ225-774
:2005/04/18(月) 21:34:20
呉線の定期列車にゆめじの先頭車+N40改造済み115系の連結運転で呉線を疾走。
三原方がゆめじ車・広島方3両を115系の更新車両。そのうち三原方から数えて2両目は指定席車両で運転ハァハァハァハァ(;;´д`)
31
:
クモハ225-774
:2005/04/19(火) 17:11:38
瀬戸内おちんぽ号はグリーン車なのが痛いな
せめて普通車指定席にすれば乗客も増えるだろうに
32
:
クモハ225-774
:2005/04/22(金) 18:05:17
芸備線の急行みよし、たいしゃく(ちどり)用に関西であまったキハ181を使って急行車両のレベルアップ。
そして三次以北も急行運転して陰陽連絡特急に(*´д`)ハァハァハァハァ
これはありえないだろうけど週末運転限定で山陽本線を全区間走破する快速列車の運転。通称「快速さんようライナー」。
223系の8連を使って神戸〜姫路〜相生〜岡山〜福山〜広島〜新山口〜下関区間を運転。青春キッパー向けの車両。
33
:
クモハ225-774
:2005/04/22(金) 18:21:35
>>32
ついでに下関ー門司間も通したいとこだが不可能だろうな
34
:
クモハ225-774
:2005/04/23(土) 11:01:14
>>33
どうしてもやるならその区間だけ交直機関車を連結して223側のパンタを下ろせば無理もなさそうだが・・・
連結器が合わないかな?
35
:
クモハ225-774
:2005/04/23(土) 14:55:44
>>34
そんな手間をかけるくらいなら下関乗換えにした方がいいかも
36
:
クモハ225-774
:2005/04/24(日) 00:00:11
そんな手間をかけるくらいならキハ40にした方がいいかも
37
:
クモハ225-774
:2005/04/26(火) 23:18:29
そんな手間をかけるくらいなら最初から運行しないほうがいいかも
38
:
クモハ225-774
:2005/04/27(水) 15:54:29
そんな長い距離を走ったら福知山線の二の舞になりそうだ
39
:
クモハ225-774
:2005/05/27(金) 13:36:23
シティライナーって、いつまでボロいんだろう?
ピンポンパンポンパーン
間もなく、1番乗り場に山陽本線宮島口岩国方面下関行きシティライナー快速電車が4両で到着します。
足元の黄色い線までおさがりください。なお、電車参りますまでもう少々時間ございます。それまで私が1曲歌います。ご存知の方は手拍子をお願いします。
走れ!走れ!シティライナー!! 広島岩国40分
走れ!走れ!シティライナー!! ボロいあいつは1・1・5なのさ〜!!
ご乗車ありがとうございます。この電車はシティライナー下関行きです。電車4両で運転しております。お手洗いは一番前の車の後ろよりです。車内のおタバコはご遠慮ください。
次は横川、横川です。可部線ご利用のお客様はお乗り換えです。横川を出ますと、次は西広島に止まります。つぎは横川、横川です。
爆音で走ればそこは騒音の世界〜 広島-五日市 そこは各停の世界
岩国から広島でも通勤ができるよ〜 結婚したら岩国に家を買え〜
ご乗車ありがとうございます。次は五日市、五日市です。広電宮島線ご利用のお客様はお乗り換えです。五日市を出ますと、次は宮島口に止まります。つぎは五日市です。
走れ!走れ!シティライナー!! 広島西条27分
走れ!走れ!シティライナー!! ボロいあいつは国鉄型なのさ〜!!
ご乗車ありがとうございます。宮島口、宮島口に到着します。宮島口を出ますと、次は岩国に止まります。
ご乗車ありがとうございました。岩国、岩国です。岩徳線、錦川清流鉄道線はお乗り換えです。この電車はこれより終点下関まで各駅に止まってまいります。
間もなく岩国、岩国です。
せやから、シティライナーはいつまでボロいねん!!
40
:
クモハ225-774
:2005/05/28(土) 22:56:16
>>39
なつかしいな、それ。
41
:
ma70026h
:2006/12/29(金) 19:45:58
発車メロディを広島シティネットワークに入れるべきだ
42
:
クモハ225-774
:2007/01/01(月) 19:57:06
>>41
西条のような、田舎の遊園地のようなベルより断然いいな。
43
:
クモハ225-774
:2007/01/12(金) 17:47:53
快速シティーライナー
使用列車:215系 1時間に上下1本
編成:7両
停車駅:下関、新下関、厚狭、小野田、宇部、新山口、防府、徳山、下松、光、柳井、岩国、宮島口、五日市、西広島、広島、瀬野、西条、白市、三原、糸崎
特急山陽
区間:博多―広島 1日3往復
編成:4両
使用列車:E351系
停車駅:博多、折尾、黒崎、小倉、下関、宇部、新山口、防府、徳山、下松、柳井、岩国、宮島口、広島
特急スーパーしらぎり・ちどり
区間:広島・福山―鳥取・益田 1日6往復
使用列車:キハ283系
編成:6両 (三次以南は3両ずつ)
鳥取行き
(広島発)停車駅:広島、(狩留家)、(志和口)、三次、備後庄原、(備後西城)、備後落合、(出雲横田)、木次、宍道、(玉造温泉)、松江、(安来)、米子、倉吉、鳥取
(福山発)停車駅:福山、(神辺)、府中、三次――↑
益田行き 広島―宍道、福山―三次間は同じ停車駅
停車駅:宍道、出雲市、太田市、(仁方)、江津、浜田、益田
普通・快速全てE231系6連、ラッシュ時グリーン車付属15両運転
芸備線広島―庄原間電化
山陽本線・芸備線・木次線高速化
山陽線内:普通・快速120km/h、山陽140km/h運転
芸備線内:普通・快速・特急130km/h (三次―庄原間)
芸備線内:普通90km/h 特急130km/h
・・・こ れ は ひ ど い 妄 想
自分でも引く
44
:
クモハ225-774
:2007/01/19(金) 19:23:06
てs
45
:
ma70026h
:2007/02/18(日) 20:56:45
白市駅、狩留家駅、緑井駅、可部駅を改良
ホーム増設および車庫新設
回送するほうがもったいない
46
:
シルフィード
:2007/02/19(月) 00:50:46
>>42
余談ですが発車ベルではないけど南岩国駅三番線の到着ベルは大森駅と同じです
東京でこれ聞いたときはなんか感動した。
発車ベルは東日本のやつが一番いいですね
47
:
クモハ225-774
:2007/02/19(月) 20:13:37
下関駅も広島駅も(てか広島支社は全部東日本じゃなかったっけ?)
広島支社は昔の東海道線に似てる、列車も
東日本のメロディーは萌えるね
西日本は昔大阪環状線の大阪駅のホームで使われてた曲が神レベルだったけど何か今使ってない
48
:
シルフィード
:2007/02/20(火) 00:45:43
>>47
そういえば昔(といっても5年くらい前?)は一緒でしたね
広島のベルってどれも田舎っぽい感じがするのは自分だけ?
個人的に有楽町駅のベルが好きです。
妄想としては可部線浜田延伸&高速化、山陽本線ラッシュ時10連化、あさかぜ復活、
富士又ははやぶさにロビーカー復活、横川〜広島間複々線化ぐらいか。
どうでしょう?
49
:
クモハ225-774
:2007/02/20(火) 01:57:35
ܷܵܶ.
50
:
クモハ225-774
:2007/02/21(水) 01:38:35
>>48
自分は新橋駅の東海道線ホームのメロディが気に入ってます。
最後のどうでしょう?って問いている意味は・・・?
51
:
クモハ225-774
:2007/02/21(水) 01:51:37
自分のひどい妄想としてみれば、
呉線・可部線を短距離間でも速く移動出来るE233系の6両編成化
呉線は普段の日の昼でも利用者が多い(4両編成でも立ち客有り)
これで所有時間は3分〜10分程減るでしょう、あと無意味な低速走行廃止。
広〜広島間復線高架化で。
ぶっちゃけ言うと可部線と呉線をつなげて見ればいいんじゃないかと思う。
形は京浜東北線みたいに。(地図で見ると京浜東北線のルートを逆にしたような感じに見える)
名前は【安芸芸北線】-あきげいほくせん(何このセンスのない名前はって言う突っ込みはなしで)
8割の列車が全線走行で全線復線、最高速度は120km/hで平均速度は70km/h。
もうラッシュ時問わず全ての列車が8両編成と言うことで(ラッシュ時は椅子をたためばいい)。
52
:
クモハ225-774
:2007/02/21(水) 01:58:55
>>50
の最後のどうでしょう?って言う問いている意味は?ってところ自己解決したんでスルーよろしくお願いします。
あとE233系は10両編成が基本編成らしいんでE231系の近郊型8両が基本と言うことで。
別に10両でもいいんですけど昼がひどい状況になりそうなんで。
京浜東北線見たいなって言う意味不明なイメージは言葉で表すのは難しいんで
↓これを見ていただくといいです(違和感ありありな黒い線が京浜東北線とかなんだとか言っている線路)。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou1689.png.html
53
:
シルフィード
:2007/02/21(水) 13:43:25
>>52
スルー了解しました。話が続くようにと思いそう書き込んだのですが混乱させてしまったようで・・・
>京浜東北線見たいに
ようするに可部線が東北本線で呉線が東海道本線という意味でしょうか?
E231系を投入する際は大半はクロスシート車で下の窓も開けれる感じで。(呉線は景色がきれいなので・・・)
54
:
クモハ225-774
:2007/02/21(水) 22:35:28
>>53
ああ、そう言う意味だったんですか。
もしも可部線が浜田延長ならば150km/hまで対応の路線が好ましいですね。線形はくねくね回らず中国山地をトンネルで貫くとか。
横川〜広島間が複々線とするならば海側2線が山陽線の線路で山側2線が可部線とすればいいかもしれませんね。
線路が増えるんであれば列車本数を増やしてもかまわないので10両化するよりかは6・8両編成の車両を3分間隔で走らせればいいと思います。
しかし浜田延伸は妄想じゃなくとも現実化するとして、結構いい線いきそうな気がしますな・・・。
東京方面から浜田・益田への利用者が岡山からやくも号とまつかぜ号とか使って5時間かけて行くより広島から1時間30分ほどかけてのほうがいいですしね。
実は関東から石見地方へ行く人って結構居るんですよ。高速バスとかは常に乗車率50%くらい居ます(やっぱ少ないな)。
しかし利用者は増える傾向(理由は益田市の人口が増えていって居るから)何で今後も乗車率はあがるでしょうね。
もし浜田・益田行きの特急列車ができるとすればJR北海道の283系がいいと思います。145km/hまで出すことが可能ですので。
使用列車は何がいいと思います?
>ようするに可部線が東北本線で呉線が東海道本線という意味でしょうか?
そう言った感じですね。
ちどり号、たいしゃく号が廃止になった原因は所有時間の多さが原因なのでもしも高速化が実現すれば130km/h対応の特急列車として復活してほしい。
これが現実化すれば高速バスややくも号も敵になりませんしやくも号の混雑を助ける役割にもなります。
木次線のスイッチバックがループ線だったらよかったのに('A`)
55
:
シルフィード
:2007/02/22(木) 00:04:07
>>53
さすがに3分間隔じゃ輸送力過剰なので10〜15分間隔ぐらいがちょうどいいと思いますよ。
(平日はいつも見てるもんなので・・・)
>実は関東から石見地方へ行く人って結構居るんですよ
広島からも浜田へ高速バスがほぼ一時間おき、益田へもそれなりと出ているので需要はそれなりに見込めると思います
浜田延伸の際は今福線の路盤を活用する形で途中芸北高原を経由して冬はスキー列車を運転する感じで。
車両はキハ283系がベストかもしれませんね、編成は通常3〜4連、多客期5〜7連で。
どうせなら電化して北越急行みたいな感じも良いかと・・・・
56
:
サハ225-774
:2007/02/22(木) 16:26:33
編成は通常も多客期も含めて6両編成のほうがいいかもしれませんね。
特急列車とは言え可部とか戸河内方面から広島への通勤客などが使いそうなので。
あとキハ283系の基本編成が6両編成なんで。(付属だけで連結させると何とも醜い姿に(^^;)
スキー列車は是非とも設立してほしいですね、車とかの利用者が多過ぎて混雑する時があるんで。
北越急行みたいにしてほしいのは木次線ですね、あそこは81kmしかないのに時間がかかるんで・・・。
芸備線の広島駅〜備後落合駅間電化して特急列車が芸備線内で130km/h、木次線内で160km/hと言う感じで。
これで予想される所有時間は広島駅〜米子駅で2時間くらいだと思います。
広島〜鳥取間の特急列車が復活してほしいな・・・、昔「いなば」って言う急行列車があったんですけどね。
所有時間は6時間(^^;
57
:
サハ225-774
:2007/02/22(木) 16:32:14
停車駅
広島駅_横川駅_可部駅_戸河内駅_三段峡駅_浜田駅_益田駅_東萩駅_長門市駅
こんな感じでいいんですかね?(三段峡〜浜田間はどんな街があるかしらないんで、この区間は適当です)。一応利用者が多いところを中心に停車駅に含めて見ました。
キハ283系のスピードを活かして三段峡〜浜田間を145km/hで運転するとかもいいですね。
「非電化の北越急行」みたいに(^^;
キハ283系にするメリット:
制限速度の+40km/hまでなら超えても構わないため、カーブなどを多くすることが可能
58
:
サハ225-774
:2007/03/17(土) 06:20:18
芸備線・木次線
復線区間:広島駅〜三次駅
電化区間:なし(全線非電化)
最高速度:
特急:160km/h 急行:130km/h 普通・快速:110km/h
高架区間:全線高架
本来のくねくねの線路を山にトンネルを掘って一気に貫通させたバージョン
湖西線とほくほく線みたいな感じ
そう言えば非電化で復線ってのは最近では北海道以外ではあまり見られなくなったな
59
:
クモハ225-774
:2007/03/17(土) 09:50:40
>>57
鉄道廃線跡を歩くⅤによれば、
三段峡駅→橋山→芸北→波佐→徳田→旭町→石見今福→浜田
となる予定だったらしい。部分的にしか完成していない橋梁の構造や線形から推察すると高規格路線であったことは間違いないと見られる。
三段峡〜浜田は160キロ走行が可能だったと思われる。加計〜三段峡間は100キロ程度は出せたと見られる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板