したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ロドスタQ&Aコーナー

1巨漢:2002/02/27(水) 11:23
ロドスタに関する質問等はこちらから。
誰が答えるかは謎(笑)

81ヲサル:2002/09/13(金) 23:10
そういや,事務所の一室を占拠してトランクの塗装をした時は,
事務員さんが苦笑してたっけなぁ。
いや、早朝とか昼休みとかの就業時間外だったんだよ。
それにしても臭かった.

82naito:2002/09/15(日) 09:35
初めまして。90年NA6CE 非メンバーの内藤です。
RCOJ山本さんのご案内で「質問」させて頂きます。(山本さん、感謝!)

「すりガラス」状態のリア・スクリーンを交換予定です。
「ジッパーをはずして倒せる部分」をディーラーで購入し、
自分で「簡単に」交換出来ますか?作業は難しいですか?
スクリーンのみ社外品パーツに交換した方、自作した方、
経験談&感想をお聞かせ下さい。

83ポンコツ:2002/09/16(月) 05:31
>naitoさん、初めまして。
リアスクリーンの件ですが、お金に余裕があるならプロに依頼するのが無難です。しかし自作も可能です。僕のクルマは自作スクリーンです。簡単に説明すると、純正のスクリーンを切り取って、同じ大きさに切ったビニールシートを貼り、両面テープ&ボルトナットで止めただけです。耐久性も問題ないレベルで、雨漏りも皆無。冬も越せます。費用は、材料の単価にもよりますが、1000円〜3000円でしょう。キズが入ったりしたら、同じ手法で何度でも貼り替えられます。ちなみに僕のは2枚目です。

84しも:2002/09/27(金) 17:41
まだ ダックテールなんて 売ってるのかな?

85Takuya!:2002/09/27(金) 18:29
売ってるはずです。調べる?
たしか、タックインとかピットとか、
モンスター用とかあったよね。
モンスターダックテールが一番キテます。

86しも:2002/09/27(金) 18:49
Takuyaさん>
お願いしまーす!! あの 可愛らしいのを 付けてみたひ・・・

87ヲサル:2002/09/27(金) 21:43
いいよね、ダックテール。
個人的には”いかにも”って言うのは好みじゃないのです。
ジュビライドのフルエアロにダックテールとかって、激シブで良い感じかも。
でもエアロって高いからね〜。
とりあえずは原状の不具合を潰していくのが先決ナリよ。
その割にガレージベリーとかも結構好きという矛盾(笑)

88ねるそん:2002/09/28(土) 17:06
求む!情報!

NB用のオーバーフェンダーって何処かから出てないですかね?
ご記憶の方情報キボンヌ

89ヲサル:2002/09/28(土) 19:59
探してみた限りではないみたいですね>NBオバフェン。
ここは漢らしく叩き出してしまうとか!
もしくは自作。汎用品なんてのもあるみたいだし。
http://www.fujimura-auto.co.jp/aerostyle03.html#0303
http://www.dc-bg.com/convenient/charg/ovf.htm
http://homepage1.nifty.com/tcs/obafenn1.htm
但し装着は事故じゃない自己責任ってことで(笑)

90魚屋:2002/09/28(土) 21:10
おっ
ねるそん氏、バーフェンダーズへご入会?
魅惑の三ナンバーへいらっしゃいませ

91ねるそん:2002/09/29(日) 13:33
う〜ん。
汎用品しかないですか・・・
たたき出しって高く付きそうだし。

ところでROCK'sバーフェンダーズの方々は
フェンダーは切り取ってるんでしょうか?

92魚屋:2002/09/29(日) 16:26
もちろん切り取りです。
リヤは溶接が必要ですが、切らないと
車高を上げるかタイヤを内側に入れるゲタ仕様になり、
フェンダー付けた意味がありませんよ。
蔵さんはフェンダー切り取りリベット仕様とか...
猛者ですな。

93巨漢:2002/09/29(日) 19:43
リヤのフェンダーを切り取る前に、3ナンバー登録しておかなければ
あとあと面倒です。
リヤは、サンダーで切り取りながら、金槌で叩きました。そしてリベット
で止めました。一応雨漏り防止にシリコンを使いましたが、自分でやるの
はかなり心が痛みます。

94りゅう:2002/09/29(日) 19:49
きょうは昼から三人(五郎、純、蛍)で雨の中、先程まで
五郎号のエンジン積み替えの為、エンジン卸しをしましたが、
ミッションとエンジンの取り付けボルトがあと二本外れずに後日に、
再度挑戦となりました。ポート研磨、パルブシート擦りあわせ、
ハイコンプ、インナーシム仕様で最初はいじろうと思っています。
札幌のアストロPでエンジンスタンドを購入しましたが、
340Kg仕様でなんと6800円!安さにびっくりです。

>フェンダー付けた意味がありませんよ。
切り取り(切り上げ)を再来週する予定ですが、
フロントは切り取りご補強しなくてもOK?
結構フェンダーは結構ぺらぺらですよね。
インナーフェンダーは取り外しかな。
教えて下さい。

95巨漢:2002/09/29(日) 20:50
補強は要らないと思います。
ただ、切り取ったあと、フェンダーを折らないと、
タイヤがバーストします。

96りゅう:2002/09/29(日) 21:32
>補強は要らないと思います。
自己流でやろうとしていたので、教えてもらうと助かります。
あべこべになるのですが、車検が来年5月まであるので、
最初に切り取りバーフェンにした後、
車検の時期に改造申請(3ナンバー登録)と思っているのですが、
後々面倒なのでしょうか?

97ねるそん:2002/09/29(日) 23:10
自分で切り取りをやるのは確かに心が痛みそう・・・
どこかでやってもらうとしたら?
何処で頼めばいいんでしょ?

98とうふや:2002/09/30(月) 00:51
私は、3ナンバーのボディーにしておいて
車検がきたときに、構造変更しました。
構造変更するときに、体重まで量られてしまったら、
色々とパーツをつけていると、車両重量が1tを越え重量税が変わるかもよと言われていましたが、
M2の重量から20kg太って、ノーマルと同じ980kgでOKでした。
(幌をつけたせいでしょうか?)
りゅうちゃんさんの車も軽量化しているはずなのでそこの所は大丈夫そうですね。
あとは、構造変更の手続きを受けてくれる工場を探せば問題なく
晴れて、バーフェンダーズの仲間入りですよ。

99魚屋:2002/09/30(月) 08:03
私は車重1tを越えました、
でも税金は変わらなかったみたい。
リアフェンダーを切っちゃうのがモノコックボディ構造上
よろしくないようで、車検ではそこの処理をどうしたのか
突っ込まれるようです。
だから車検前にはバーフェンをそのまま付けておいて、
車検後に地フェンダー処理をすると良いのでは?

100りゅう:2002/09/30(月) 23:50
>ねるそんさんへ。
切り上げ+縁取り補強溶接で知り合いの工場で1箇所1万円ぐらいかな?
部分塗装も必要になるはずなので、TOTAL6〜8万円ぐらいにはなりそうです。
札幌のSHOPの方が安いかも。
叩き出しは手間が大変かかるのでいやだそうです。
でもNBのバーフェンってなかなか見つからないんですね。

>とうふやさん、>魚屋さん、
RESありがとうございます。
10月半ばに全塗装する時に切り上げをしようと思います。

>モノコックボディ構造上よろしくないようで
切り上げ縁取り後、補強溶接します。
正直、昔のように適当でいい訳がないと思っていましたので、
(今も適当ですが、、すでにバーフェン付けているし、、)
車検時にきちんと3ナンバーに致します。
塗装色はUSAスポコン路線のド派手な色を塗ろうかな、、と。
あっ、五郎ちゃん号の方が先に全塗装します。(色は秘密だそうで)
11月の定例には色替全塗装ロドスタ3台で行く予定です。

101ポンコツ:2002/10/01(火) 01:08
NBなら、金は掛かりますが、後付けバーフェンよりブリスターが理想的ですね。

102魚屋:2002/10/01(火) 16:15
一台、板金溶接塗装して6〜8万でしたら
安い方だと思いますよ。
豆腐屋さん、アイスタでお幾らかかりました?

103Takuya!:2002/10/01(火) 21:32
ポンコちゅ、ブリスターはセンス無いとスタイリング的に
理想的ではないです。バーフェンや叩き出しだと一体感がで
ない。でも、だからこそフェンダーだけで完結してブリスター
よりフォルムに与える影響が少ない。スタイリングはボディ
全体で見る物。ノーマルのノーズやテール、ボンネットその
他はノーマルフェンダーに連続する面であって、どちらかが
変わった上でマッチさせるのはかなりのセンスが要求されま
す。そんな仕事が出来る店は北海道にある?見た事ある殆ど
の車は間延びしたりしてノーマルより格好悪いじゃん!判る
かな?

104しも:2002/10/03(木) 19:03
14インチの タイヤって 185/??/14 ??は 何?

105巨漢:2002/10/03(木) 19:16
ロドスタのサイズなら60だね。これは扁平率といいます。この数字が少ないほどタイヤがうすくなります。

106しも:2002/10/03(木) 19:27
扁平率は 前後共に 60で いいんですか?

107巨漢:2002/10/03(木) 19:33
ロドスの純正サイズなので、問題ないです。ただ、ロドスタは2輪駆動なので、、前後のサイズがかわっても問題ないはずです。タイヤの外型があまりかわらないというのが前提ですが。

108巨漢:2002/10/03(木) 19:35
携帯からなので、のちほどもっと詳しくカキコします。

109とうふや:2002/10/03(木) 21:01
魚屋さん>
 わたしくの愛車は、爪折り叩き出しで1カ所5万円。
ちょっと、高いけれど爪のところを、パテうめしてもらいましたので、
そんなものかなぁと・・・。
でも、冷静になったらたかいよねぇぇぇ。

110巨漢:2002/10/03(木) 22:20
タイヤの続き…

たとえば、スタットレスタイヤって、高いですよね。
ロドスタの純正サイズは185−60−14なんですが、それをあえて
175−65−14にしてみるという方法もあります。結構値段がちが
います。タイヤサイズは扁平率が低いほど値段が高いです。
また、2輪駆動は前後のサイズが違ってもいいのですが、4輪駆動は前後
のサイズが違うと、センターデフがぶっこわれます。
外径さえ、同じ大きさなら、普通は大丈夫です。

111魚屋:2002/10/03(木) 22:31
一ヵ所5万円!!!
そりはお高いっすねぇ

112魚屋:2002/10/03(木) 22:36
195/50-15
195/45-16
215/35-17がロードスター純正サイズです。私の215/35-18はちとデカめです。
リアには215/35-19まで入ると思います。
チャレンジしてみませんか?

113しも:2002/10/03(木) 23:42
皆さん 親切に ありがとうございます!! 参考にして タイヤ選び させていただきます!!

114ポンコツ:2002/10/04(金) 06:33
先日、フラミの帰りにネルソン氏のレンタルNBが、高速走行中に幌のロックが勝手に外れるという症状が出ましたが、
気になって我がポンコツ号も点検してみたら、見事に壊れてた。
普通だと幌を開ける時、四角いロック解除ボタンを押してからレバーを起こしますが、
ポンコツ号の場合はボタンを押さなくても開いちゃった。
幸い幌がもう1setあったので、そのロックを移植して復活できました。
専門家によると、これは欠陥で、なぜかNB型に多いらしいです。ディーラーで対策品も用意されてるようです。
気になる人は早いうちに点検しときましょう!

115巨漢:2002/10/04(金) 08:09
>215/35-17がロードスター純正サイズです。私の215/35-18はちとデカめです。
って、でかすぎるって。

116sawa:2002/10/04(金) 12:49
> 114
ウチのも去年なって松田で交換してもらいました。

117すがわら:2002/10/04(金) 13:33
> 114
ウチのは艶消し黒になる前の骨董品ですが、問題ありません。

118ポンコツ:2002/10/05(土) 05:25
>幌のロック
年式や使用状況とは無関係なんですかね?sawaさんのロドスタは何年車ですか?新しくても、初めからイッちゃってるのもあるのかな?
俺のも『カチャ』って閉まるから、全然気にしないで安心してたけど、実は壊れてた。「いつから?」って感じでした。走行中に開かなかったのは不幸中の幸い。高速道で開いちゃってたらフッ飛んでたかも。こわいこわい。
ハードトップも同じ止め方だから危ないかも知れませんね。あれこそ、飛んでったらヤバイっすよ。武器です。『画(え)的』には面白いけど。笑えない笑えない(笑)。

119ねるそん:2002/10/05(土) 07:54
ねるそん号もチェックしてみないと・・・
マツダやさんで只で交換してくれるのかな?

120sawa:2002/10/05(土) 22:27
ウチのは12年7月です
去年の夏に雨漏りがひどくなり幌を少し絞ったら二度とロックしなくなりました
マンホール踏むたびにパコッて外れてくるのでそのたびに直してました
松田に言ったらタダで交換してくれましたよ

121ポンコツ:2002/10/06(日) 11:45
>sawaさん
新しいですね。やはり高年式車に多いんですかね。NBは要注意のようですね。

122ポンコツ:2002/10/06(日) 11:45
>sawaさん
新しいですね。やはり高年式車に多いんですかね。NBは要注意のようですね。

123ねるそん:2002/10/06(日) 20:25
ねるそん号は今の所大丈夫みたいです。
最近すごい勢いで雨漏りしてますが・・・

124美唄住職:2002/10/07(月) 18:33
教えて下さい。NAロドスタのホイルのオフセット教えて下さい。後 どのくらい。前後間で入るかも教えて下さい。

125大野∞艦長Type-M in 会社:2002/10/07(月) 21:07
>>124 住職さん
確か、純正は5.5J−14のオフセットは45だったと記憶してます。

一応帰ったら調べてみます!間違ってたら、再カキコします。

ただ、何時に帰れるか分からない…(大和田爆?)

126黒ボン:2002/10/17(木) 23:50
もっと、下のトルクが欲しいです。いいまふらーしってたら教えてくんなましー。吸気はARCチャンバー、HKSえあくり、五ジゲンろけっと2000まふらーです。今つかってる、まふらー、キャブには、合いそう。

127奥村:2002/10/22(火) 13:46
はじめまして。青森県に住むまだペーペーのロドスタオーナーです。
「冬にロドスタを乗って大丈夫か?」を質問します。
AT,FR,軽い重量そして、初心者という事も合って、周りから反対されて
去年の冬はガレージに置いたまま冬を越したんですが、
冬には県内で一度もロードスターを見ませんでした。
「上り坂」とか大丈夫なんですかね?
宜しくお願いします。

128大野∽館長:2002/10/22(火) 14:17
奥村さん<はじめまして。冬場のロドスタですが、あまり気にしなくていいと思います。坂道発進もハンドブレーキとAT車独特のゆっくり前に進むクリープ現象を併用すれば割と普通に走れると思います。それと、私の場合燃料は常に満タンにして、走っています。結構これで安定します。あとは、安全策として、比較的、除雪がされる幹線道路を優先して走ると良いでしょう。また、思い出したら追記します。

129Takuya!:2002/10/22(火) 15:15
奥村さん、うちのクラブの女の子も平気で冬乗ってるよ。ATの
子もね。どんな車でもそうだけど、雪国の冬は慎重な運転とミニ
スコップ、牽引ロープ、スノーヘルパーetcなどの冬装備は忘れ
ずに。

130オープン親爺:2002/10/22(火) 18:29
奥村さん、はじめまして。
私もNB−1600ATに乗っていますが 冬道でもそれほど気にしないで走れますよ
それどころか 私的には天気の良い雪道をオープンで走るのが一番好きなぐらいです
北海道では 洞爺湖や大沼湖などのスノードライブはとても気持ちが良いです
 
あとATの場合LSDが付いていないから 発進の時にゆっくりアクセルを踏まないと
スリップしやすいので 私はMTに乗っていて機械式LSDを入れた人から やす〜くLSDを
買いました。
奥村さんもLSD、検討してみてはいかがですか?

131奥村:2002/10/24(木) 14:31
丁寧な返答、ありがとうございます。冬の運転に自信が出てきました。
あとは、12月の車検とスタットレスタイヤ代ですか・・・・。
とほほ。。

132りゅう:2002/10/24(木) 20:46
奥村さん、はじめまして。
中年暴走族です。私はNA6CE、5MTに乗っています。
冬のロドスタ面白いですよ。車体が軽いのでアクセル踏めば方向はともかく、
前にぐんぐん進みます。カウンターの練習にはもってこいですが、
下り坂は気を付けないとやはり危ないでしょう。
昨年は、コーナーで雪山に突っ込みました。無傷でしたが(笑)

133黒ボン:2002/10/29(火) 13:51
ロドスタNA8CってLSD付いてるんですか?バカげた質問ですが、教えてください。

134たかお:2002/10/29(火) 14:01
>黒ボンさん
MT全車にトルセンLSDが標準装備です。
ATはどうでしたっけ?オープンデフだったかな?
ヘルプミー。

135黒ボン:2002/10/29(火) 17:46
たかおさんありがとうございます。なんか、私の車LSDがきいてない?かも。そういう場合はどうしたらいいですか?

136たかお:2002/10/29(火) 17:49
>黒ボンさん
どういう状況で効いてないと感じるのでしょうか?
トルセンの効き具合は結構分かります。
ちなみに私の車はNA6のビスカスなんで、
効き具合なんて全く分かりません(泣)

137黒ボン:2002/10/29(火) 19:14
雪道のカーブなどで、お尻がでたとき?にカクッてなるって言うか、アクセルでコントロールしてても、あまり体感してないような気がします。これって、自分が下手なだけ?

138名無しさん:2002/10/29(火) 20:26
>黒ボンさん
トルセンLSDの効きって、強く体感しづらいと思います。
(でも、LSD無しの車と乗り比べると強く体感はすると思いますが)
トルセンLSDは、比較的効きがマイルドに立ち上がる性格のLSDですからね。
体感具合だけのランクだと、
機械式(クラッチプレートタイプ)LSD>トルセンLSD>ビスカスLSDだと思います。

139黒ボン:2002/10/29(火) 20:56
なるほど。いままで、FFしか乗ったことがなかったので、あまり解りませんでした。けど、ちょっと体感しにくいですね。ありがとうございます

140すガわら@NA6+KAAZ機械式:2002/10/29(火) 22:37
LSDについてちょっと補足。
体感具合は名無しさんの言うとおりで、それぞれの差動制限力発生の要因は
ビスカス=左右輪回転差
トルセン=左右輪トルク差
機械式=エンジントルク
です。これから分かることは
・差動制限力を自由にコントロールできるのは機械式である(←アクセルワーク)
・素早く差動制限力を発生できるのは機械式である
です。しかし、機械式はチャタリング(バギバギいうやつ)という最大のデメリットが
あります。(使うデフオイルやブッシュ等でそこそこ静かになりますが、逆に鋭さがなくなる)

それでも、昔71や61に入っていた機械式より、今のはずいぶん静かになってますYO。

141名無しさん:2002/10/29(火) 23:33
>>139
FF車は、トルクステアや急激なタックイン、FRよりも癖の出やすいアンダーステア対策のためもあって、一部のハイスペックモデル(タイプR等)を除いて、LSDは非搭載、せいぜい、効きの弱いビスカスLSD搭載といったラインナップになっている事が多いのですYO

142オープン親爺:2002/10/30(水) 19:21
黒ボンさんへ。
私はLSD無しのオートマ車に マニアル純正のトルセンを付けました
オープンデフとトルセンLSDの違いはすぐ体感できるほど違いました
どこが違うのか? T字路や右折の時ハーフスロットルより少し多めにアクセルを
踏んだ時 横Gがかかっていないうちにタイヤが泣きました。
それから ドラッグスタートをした時左右のブラックマークか同じ長さになります。
オープンデフの時は左右で多少長さが違っていましたよ。

143黒ボン:2002/11/03(日) 19:22
何か、いいマフリャーないですかね?タックイン99のマフリャー付けている、お方いますか?音聞いてみたいです。あと、田辺のマフリャー付けている方も音聞いてみたいです

144りゅう:2002/11/08(金) 00:08
黒ボンさんへお勧め!
コーンズのマフラーとM2販売のフォルテシモいいですよ!
爆音ですけど(笑)

145黒ボン:2002/11/17(日) 21:32
ガレージオオノのステンレスマフラーはどうでしょう?個人的に低い音が好きなんですが。

146たかお:2002/11/17(日) 21:39
コーンズまふリャーは触媒付いてりゃ結構静かです。
りゅうちゃんのは例外!(笑)

147りゅう:2002/11/17(日) 22:45
柿本改のマフラー(フルメガN1)は、かなり低い音がしますよ。
でもあまり低い音は、頭が痛くなります。
私はコーン!とバイクサウンドのような音が好きですね。
花子号には、HKSの検対マフラーがついているのですが、
スチールウールが抜けて、RG-250ガンマの排気音(わかりますか〜)
のような音がします(笑)

148黒ボン:2002/11/18(月) 19:01
フルメガって、触媒後からの交換ですか?そうだったら買おうかな。でも今の時期にマフラー交換は、しんどいですかね・・・

149りゅう:2002/11/18(月) 21:09
>黒ボンさん
触媒後からですよ。
でも本当にウルサイ!です。ボーッ、クオ〜ンて。
インナーサイレンサー付属していますが、
付けると加速が極端に落ちるし。
フル加速している時の音は好きです。サーキットサウンドに近いですね。
ちなみに花子号は触媒外しています(良い子は真似をしないように、、。)

150黒ボン:2002/11/18(月) 23:38
りゅうさん ちなみにいくらですか?低速の伸びはありますか?札幌住在のお方だったら、まふらーの音聞いてみたいです。

151りゅう:2002/11/19(火) 00:25
わたしは室蘭(登別)です。
定価は57000円ぐらいですが、
オークションでは、3万7千円ぐらいでしょうか。
低速の伸び?というのはトルクの事でしょうか。
NA6だったら併用してhideさんROM付けると、
低速のトルクを感じられます。
(中間加速から高速域も伸びますが)
なるべくノーマルより軽いのがいいですね。
車体が軽く感じます。
すぐに聞ける音は、何台かの車に付いているやつは、
NA6でコーンズ(初期型)、M2フョルテシモ、トラスト検対マフラー、
フルメガN1です。
すぐに聞けないやつは、何本かありますが。(寒くて付けられないです、、)

152りゅう:2002/11/19(火) 00:26
追伸。
タコアシ組めば、いい音になります。

153りゅう:2002/11/19(火) 00:38
http://www.kakimotoracing.co.jp/
柿本改のHPです。

154黒ボン:2002/11/20(水) 10:30
柿本のHPで探した所NA8のフルメガはありませんでした。残念。ガレージオオノのステンレスマフラーにします。価格も安めなので。

155美唄住職:2002/11/25(月) 16:41
ナビ付けました。でも、音がFM飛ばしで音が出ない。チャンネルも合わしたし、それでも出ない。一度ノイズ混じりながら少しだけ音出たけど直ぐに鳴らなくなった。本体・モジュレーターと一式トランクに装着しました。モジュレータートランクだと、遠すぎで受信しないのかな?因みに、テレビ本体のスピーカーからは音が出ます。誰か分かる人居ませんか?

156魚屋:2002/11/25(月) 17:24
FM飛ばしでもアンテナコードを差し込む箇所が
必ずあったはずです
さしました?

157美唄住職:2002/11/25(月) 20:17
ありました、刺す所、アンテナコードが無いんで、知り合いのイエローハットで部品頼みました。教えてくれてありがとうございます

158でんきや:2002/12/01(日) 07:50
先日、やっとマフラーが届き(1ヶ月かかった)、取り付け完了しました。
んで、感想は、・・・やっぱりうるさいのは変わらなかった。。

でもさすが、ジュビライド!!
スカッと、抜けるような感じ。。
取り付け位置も変わり、見た目もスッキリしました
音質も、気持ち良いし、、
以前のは、ボウボウ〜ってなんか重い感じだったのが嘘みたい!
高回転の伸びがいいんです!!
でも、下がねぇ・・徐行が辛そうな感じ。。
レース用マフラーって書いてあったので、車検も心配だけど、
多分、通ると思います。。

159りゅう:2002/12/01(日) 19:59
>でんきやさん。
ご無沙汰してます。
ジュビライドのスポーツマフラー良さそうですね!
高回転の伸びが良いの私も好きです。
今度インプレッションお願いします。

それと、でんきやさん、教えて欲しい事があります。
家で見ている29型TV(97年製SANYO、4:3)が写らなくなりました。
写らなくなった状況ですが、RGBのうち1色の色がでなくなり、
画面が全体的に黄色が掛かり、その次に、画像が何も出なくなりました。
最初はフライバックトランスかなっと思ったんですが、
TVのSWを入れると、ブラウン管に静電気が発生します。
ブラウン管はまったく何も表示されません。水平出力でしたら、
何か表示されるはずですが、RGBの出力も全く入力されていない感じです。
不十分な説明ですが、でんきやさんの所で修理可能でしょうか?
予測がつきますでしょうか、よろしくです。

160ころころ:2002/12/01(日) 22:06
質問です!
てんろくとてんぱちの、純正マフラーの中間パイプの太さは一緒なんでしょうか?
てんぱちの車に、てんろくの車の純正マフラーがつくのかどうか、知りたいんです
が・・・。
誰か教えてください!

161でんきや:2002/12/02(月) 07:33
>りゅうさん
RGBのうち一色がでないのは、もしかしたら、B管のヒーター切れかもしれません。
それか、偏光ヨーク基盤のICも、怪しいです。
97年あたりから、家電品は、中国や、マレーシアあたりで、部品を
作り始めている様で、一番重要な部品が故障するケースが増えてますよ。
10マ円以下で販売している家電品(テレビやDVD)は、有名メーカーでも、
粗悪品が、とってもおおいので、気をつけてください!!

162名無しさん:2002/12/02(月) 08:58
◎ころころちゃん、中間パイプの太さは同じか違っても多少
なんで大した問題じゃないです。問題は取り回しがパフォー
マンスバー等をクリアする為に変わってたハズ。だから点八
に点六まふらーは駄目なハズ。あたらなければ行けるケドネ。
その逆は出来るハズだけどネ。ちなみに音質違います。

◎でんきやさん、車検なんてOKヨ!
日本全国でも巨漢の直浣(笑)除くと自分よりデカイ音いなか
った。直浣との差もあんまりないし(笑)、でも車検OK!なん
なら、そのディーラー紹介するよ。

163たかお:2002/12/02(月) 11:26
おいらのマフラー、極悪爆音仕様にすると
下手な直浣よりも音でかくなります。
HSPでは直浣ハチロクよりもうるさかったもんなぁ……

来年雪が溶けたら、期間限定でまたやってみようかと
思ってみたり、でも、良心がそれを拒んでみたり。

164オープン親爺:2002/12/02(月) 19:57
りゅうさんへ。
TVの話ですが もしお金かけて修理するなら良いのですが
捨てる気ならば スチーム洗車機でTVの中を洗って1週間位
かけて完全に乾燥させて見てはどうでしょう
電化製品の故障の原因で結構多いのが たばこのヤニや
ほこりによるショートなので 水洗いで直るケースが結構多いのです
私の会社のTVもグリーン画面になって 洗車機で洗ったら直りました。

165りゅう:2002/12/02(月) 21:45
>でんきやさん、RESありがとうございます!
>それから、偏光ヨーク基盤のICも、怪しいです。

一度見てもらっても良いですか?
見てもらって、あまりお金が掛かるようでしたら、諦めます。

>オープン親爺さん
>スチーム洗車機でTVの中を洗って1週間位
>かけて完全に乾燥させて見てはどうでしょう

私のもう一つの趣味が古い無線機、受信機の収集で、
ごてごてになってしまってる、受信機の基板を綺麗にする時に、
その荒業を使います(笑)
対外は故障原因があってそれを修復すれば直りますが、、。
昔のTVは回路図は添付されていたり、内部に張っていたりしたんですが、、。
白黒TVのキットが発売されていて、それを組み立てていました。
当然真空管で構成されていましたけど、、。
TVのジャンクで、アマチュア無線の7MHzのA1送信機などを作ったり、、。
実は結構マニアックな私でありました。
オープン親爺さん、ロード&スター見ましたよ!
くじ運が強いんですね。私にも何か当てて下さい。

166ころころ:2002/12/03(火) 20:35
>名無しサン

そうですか、てんぱちにてんろくはつきませんか・・・。
レスありがとうございます。
参考になりました!

167ころころ:2002/12/08(日) 17:32
会社の人からスパイクタイヤをもらえそうなのですが、
タイヤサイズがどうやら13インチのようなのです。
そこで、質問なのですが私の車はテンパチのシリーズ2なのですが、
フロントタイヤはスタッドレスにするとして、
リアだけでも13インチを履けないのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。

168巨漢:2002/12/08(日) 20:01
はけるはずだけど、危ないからやめといたほうが。
フロント効くタイヤをはくのならもんだいないはずだけど。

169ころころ:2002/12/08(日) 23:19
>巨漢たん
なるほど・・・・。
いちおう14でお願いしてるんだけど,13になりそうな感じ…どうなるかな?
とりあえず、わかりました。
サンクス♪

170名無しさん:2002/12/09(月) 07:43
 スパイクと言っても、モノと路面状況によってはスタッド
レスの方が効く事もあります。チビた39Rよりブリザック新
品の方が効いた事あり(笑)
 また、タイヤの前後バランスは非常に大切で、意識的に荷
重変化やトラクションのコントロールができないなら、グリ
ップレベルは前後は合わせた方が良いと思います。

171名無しさん:2002/12/09(月) 11:55
突然書き込み失礼シマス
漏れ、タイヤ関係の仕事をしてるのと、たまに、こちらの掲示板読ませてもらっている者です。
 >>170さんに、禿同です。
スパイクもいいけど、スパイクに頼りすぎて、基本運転が雑になる罠

ペダル、ハンドル操作上手くやって、2年以内のスタッドレスだと十分走れると思います。
(漏れの経験と、現状のゴム材のスタッドレスは3年経つと急激に性能が落ちる)
あと、競技をやるとか、他車と公道や山道バトル(藁)とかしない限り、必要ないと思われます。

ABSつきの車にスパイク履かせた場合、ABSが過剰作動、誤作動する場合があってブレーキ時、不自然な挙動になるが事あるようですNe。
(ABS付きロードスターに乗っている知り合いがそう逝っていました)

では、失礼シマシタ。

172ころころ:2002/12/09(月) 22:10
今のスタッドレスタイヤに対しては、全く不満ありません。
新雪などでは、スタッドレスの方が良く聞きますし。
今年もらってきたリアのタイヤは、流れだしからグリップまでの挙動が
分かりやすくとても走りやすいです。
色々な目的でスパイクとかピンのついているタイヤを履く人がいますが、
それぞれの人が、いろんな走り方をしたり試して遊んだりできれば良いのではないでしょうか?
ただ、公道では本来履いてはいけないものですが・・・。

ところで、名無しさんとは誰でしょう?
お会いしたことありますか?

173黒ボン:2002/12/10(火) 17:19
1速、2速で5000、6000回転以上まわすと、車内の30Aヒューズが切れて、ウィンカーとタコメーターが、作動しなくなります。エンジンの揺れなどで、どっかショートしてるんですかね?

174オープン親爺:2002/12/10(火) 18:34
黒ボンさんへ。
バッテリーは大丈夫ですか?
バッテリーが古くなり充放電を繰り返していると
オルターネーター内部のレギュレーターがいかれて
回転が上がった時に電圧を抑えきれなくなり
ヒューズが飛んでしまうことがあります。
もしレギュレーターであれば自分でバンバンすれば5000円前後
ついでにブラシも取り替えて1諭吉弱位です
修理屋(ディーラーなど)だと2〜3諭吉は行きます。

ちなみに私はオルターネーターやセルモーターのOHもやってますので
ROCK'sメンバーの方なら 部品代だけでOH承ります!!!
気軽に 声をかけて下さい。

175りゅう:2002/12/11(水) 20:55
>ROCK'sメンバーの方なら 部品代だけでOH承ります!!!
>オープン親爺さん。
なにかとお得なROCK’S室蘭メンバー!
ついでにプライベートガレージや、
プライベートな別荘も使い放題!(サバイバルができる)
プレゼンテッドバイ、☆五郎☆純☆ほたる☆で〜す!

176おく:2002/12/11(水) 22:59
聞いてばかりですいません!青森県弘前のロドスタオーナーおくでございます。
先日はアドバイスありがとうございました。
皆さん雪降ってますか?東京でも雪だそうで、
田舎者としてチョトざまーみろって感じです。
さて、今年は天気のいい日にチラチラ雪の中オープンで走ってみたくて
新品のタイヤ&ホイール買って、先週車検通ってきたとこです。
(92000キロがんばれっ!)
でも僕はNAなんでリアスクリーンが華奢なんですね。
寒いと衝撃でパキッと割れちゃうんですね。
あれって十分車内を暖めてからやれば割れないんですかね?

177ヲサル:2002/12/12(木) 06:23
おくさん、いらっしゃい(みのもんた風に)
13万キロNA乗りのヲサルです。
ちなみに、雪中オープンは、避けた方がよろしいかと思います。
と言うのも、気温が5度以下になると幌自体が硬くなるので、
開閉操作時に本体を痛めてしまうとディーラーで聞きました。
車内を暖めると開ける時は多少温まりますが、
閉めるときはヒエヒエなのでそのときパックリ逝く可能性があります。
私も冬の天気のいい日(栃木でですが)開けようとしたら真っ二つになりました。
ちなみに今はNB幌に交換してあります。

178Takuya!:2002/12/12(木) 10:57
◎おくさん、フッフッフッ。(意味ないです)ヲサルの言う通
りだよ。奥さん、割れやすいんだね。でもイケナイと思って
も、ツイ開いちゃう事あるでしょ?僕も昔はよくダメなのに
ムリに開いて…。大丈夫だったけど、アブナイ事だよね(笑)

◎りゅうちゃん、別荘て何?気になるなあ。楽しそうだなあ。

179おく:2002/12/12(木) 12:26
えっ!?まじで?そーなんですか。
いや、冬がオープンで最高の季節って聞いてたから、
やりたいなと思ってたんですけどね。残念。
まっ普通に街を乗っても十分楽しい車だから魅力はあるんですけどね。
ヲサルさん、takuya!さんありがとう!

180オープン親爺:2002/12/12(木) 17:46
冬のオープン駄目なんですか?
私はNB2年目なのですが、冬の天気の良い時にオープンで走るのが
一番好きなのですが、特に前の日に雪が降った日に新雪を舞い散らせながら
ドライブするのが大好き親爺でした。
やっぱりこれって幌を傷めていたのですね・・・・・
でもやっぱり気持ちが良いから やめられまへんな〜〜〜〜〜〜!!!

それからりゅうさんへ。
さすが黒板家、やっぱり別荘って石の家?
ガレージはやっぱりリサイクルハウス?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板