[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
●エンジンネタ専用スレッド
1
:
CBA@管理人
:2003/07/01(火) 16:39 ID:beLPG/t.
ここは、●エンジンネタ専用スレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)
2
:
ふううん
:2003/07/03(木) 20:56 ID:hnPoQ5TM
はじめまして。現在バハバグに乗っているのですが、クラッチつなぐときすごく慎重につながないとえらくノッキングしてしまいます。
これって解決法あるんでしょうか?エンジン詳しくないんでわかる方おしえてください。いつもいく車やさんにエンジンマウント
みたいなやつをつければ?みたいなこと言われたんですけど、現状からなんとかならないかなあって思ってます。ちなみに2Lオ
ーバーなエンジンです。
3
:
???
:2003/07/03(木) 21:12 ID:eBxnDqAE
ノッキングじゃなくて、ジャダリングだとすると、やはりミッションマウントですね。
2リッターオーバーだとすると、
それなりのパワーがあるのでミッションマウントの寿命も短いかもしれません。
リジットマウントにすれば解決はしますが、振動、騒音がモロに来ますので・・・
覚悟が必要ですね。
4
:
ふううん
:2003/07/04(金) 01:41 ID:hnPoQ5TM
ありがとうございます。ほんと詳しくないんで申し訳ないんですが、その方法いがいにもなにかあるのでしょうか?まあとことんいじってみたい車でもあるので、結果オーライなんですけどね。笑 ちょっと勉強します。
5
:
???
:2003/07/04(金) 19:58 ID:egH.LV7E
ボーデンチューブは確認しましたか?
破けてたり、たわみがなくなってたりすると
繋ぐときガクガクガク!ってなったりしますよ。
6
:
ラスティック
:2003/07/04(金) 21:17 ID:VVBB3wi6
私もジャダに悩んでいます。興味あるので仲間に入れてください!
56BUSなんですが、1680→1775エンジン載せ換えと、T-1ミッション換装後に
噂のジャダが頻繁に発生するようになり、ミッションマウントをチェックしOKだったので
ボーデンチューブを疑っています。あれってグニャっと曲がって付いているのが普通ですよね?
ミッション移植後は何故か、たわみが無くほぼストレートの状態で付くようになりました。
それがジャダ発生の原因の1つになっているのでしょうか?もともとボーデンチューブの必要性が
わかりません。あの場所でクラッチワイヤーをチューブに通す必要があるのでしょうか?
初カキコで長々と失礼しました、お詳しい方アドバイス宜しくお願いいたします。
7
:
5
:2003/07/04(金) 21:53 ID:egH.LV7E
ヘインズには規定にたわみを持たせるようにとかいてありました。
確か3cmぐらいだったような????
私も間違えて違う長さのボーデンチューブ買ってしまって、
まっすぐになってしまったのでエンジン側の口にワッシャーかませて
たわみを作ったら、ガクガク!!はうそのようになくなりました。
多分微妙なワイヤーのテンションを調整しているんだと思います。
これエンジン関係のスレッドにかいていいんでしょうか?>管理人さん
8
:
CBA@管理人
:2003/07/06(日) 17:35 ID:eGINXqOk
ミッションネタスレッドの作成が後だったし、
話の流れもあるのでOKですね。(^o^)v>5さん
クラッチ(ペダル)の大きなストロークに対し、
ボデンチューブのたわみなし→動きが大きい
ボデンチューブのたわみあり→動きが小さい=微調整が可能 って感じでしょうかね。
9
:
CBA@管理人
:2003/07/06(日) 17:39 ID:eGINXqOk
キャブ調整は大丈夫でしょうか?>ふううんさん
下側がゴボゴボやってませんかね?ふけ上がりが悪いとか...
あと、プレッシャープレートは何を使っているでしょうか?
10
:
ふううん
:2003/07/07(月) 02:20 ID:hnPoQ5TM
みなさんありがとうございます。ところで質問です。ボデンチューブってクラッチケーブルガイドチューブってやつのことですか?わかりません。確認します。下側がごぼごぼというとどうゆう状況なのでしょうか?プレッシャープレートもわかりません。最初からだったもので・・・なんもわからなくて申し訳ないのですが、ヘインズみながら勉強してますので教えてください。
11
:
K1R
:2003/07/07(月) 22:26 ID:egH.LV7E
Bernie Bergmannのコンプリートエンジン買った人いますか?調子はどうですか?
12
:
CBA@管理人
:2003/07/07(月) 23:19 ID:0BXgbKLo
アクセルペダルを踏んだときに、スムーズに回転するでしょうか?
スムーズじゃないとき、ゴボゴボ音がします。(^^)
まずは、手始めにこの本が良いかも知れません。↓
http://www.toyota.co.jp/duo/club_duo/vwmaintenance/top.html
13
:
ふううん
:2003/07/08(火) 00:31 ID:hnPoQ5TM
ボデンチューブとやらを確認してみました。OKでした。ふんだ時はスムーズに回転します。あとプレッシャープレートはエンジンおろさないとわかんないですよね。さっき乗ってきたのですが、よくわかりません。リジッドマウントとはどんなんでしょう?自分の車は4000回転が上限だってきいてるのですが、こうゆうことも関係するのでしょうか?
14
:
ラスティック
:2003/07/08(火) 19:05 ID:Cm8Hk9jQ
ボーデンチューブには適度なたわみが必要なんですね。
ワッシャーだと10枚くらい挟まないとダメそうなので、ガス管を輪切りにして
極厚ワッシャー作ってみました。3cmのたわみを目標に週末あれこれ頑張ってみます。
どうも有難う御座いました!
15
:
ふううん
:2003/07/08(火) 21:08 ID:hnPoQ5TM
そうそう、ボーデンチューブとやらがミッションマウントでたるみの部分がくいこんでるのはいいのでしょうか?
16
:
ゲン
:2003/07/08(火) 23:49 ID:ljyUVd5U
おしえてください!
今日、スターターリレーを取り付けたんですが、セルの音がすごいんです。
ガーというか。壊れそう.エンジンはすぐ始動します。これで良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
17
:
ふううん
:2003/07/09(水) 21:13 ID:hnPoQ5TM
おれも最近取り付けました。以前とそんなにかわりなかったのですが、結局スターターがおかしくて新しく変えたんです。そうしたら少し音がはっきりするようになったかなってな感じがしました。前についてたスターターはセミオートマチックタイプとかゆうやつで、こんどのはカムの心棒が長いやつにかえました。なんか長いと軸が安定するとかいってました。ないとたまにぶれるんだよね!とか言ってましたよ。曖昧でもうしわけないです。
18
:
ゲン
:2003/07/11(金) 00:23 ID:el6OyeEU
ありがとうございます。ストックしてあるスタータに変えたところ、
今度は、バッチリOKです。快適なセルの音。何回も掛けては切るを繰り返しちゃいました。
2つ比べると細かい形状が微妙に違いました。そのせいかな?
19
:
ふううん
:2003/07/11(金) 22:33 ID:hnPoQ5TM
自分のも違ったんですけど、そんなにさは感じないっすね。ただきれいにまわってるかなあぐらいかな?w
20
:
初心者
:2003/07/14(月) 10:26 ID:rvkhEVvI
はじめまして質問があります。今エンジンをOHしてるのですが、シリンダー
とブロックの間の紙のガスケットありますよね?あれってやはり液体パッキン
と併用するのでしょうか?また、どんな液体パッキンがいいんでしょうか?
かなり初歩的な質問ですいません。宜しくお願い致します。
21
:
hide
:2003/07/26(土) 17:41 ID:l67gyul.
今度エンジン自分で組むのですが、これつけたほうがいいと思うパーツありましたら、
教えてください。シリンダー、カム、キャブいがいで。
22
:
駱駝
:2003/07/27(日) 01:09 ID:EiZ1BAuA
アイドリングの調整ができなくて困っています。34PICT-3です。
ボリュームスクリューを全部閉めこんでも回転が落ちません。
常に1300くらいでアイドリングしています。吹け上がりなどは問題ないので
実害はないのですが・・・ なおタイミングも調整してあります。
キャブに詳しい方教えてくださいませ。
23
:
osero
:2003/07/27(日) 10:04 ID:TyF5gGyw
吸気系でマニとか各ジョイント部でエアー吸ってませんか、それかキャブのフロート
調整はしましたか
24
:
CBA@管理人
:2003/07/27(日) 17:22 ID:dUuA94b6
>>22
駱駝さん
閉めすぎてスクリュウの先端がつぶれてませんかね?
またバイパススクリュウ(大きいほう)を
時計回しでアイドルは下がるでしょうか?
25
:
駱駝
:2003/07/27(日) 20:03 ID:EiZ1BAuA
みなさんご教授ありがとうございます。
oseroさん エアーの吸い込みは石鹸水みたいなもんでわかるんでしょうか?
フロートレベルは混合気の濃度に影響すると思うのですが、アイドリングにはどのように影響するんでしょうか?
CBAさん えーっと私の言ってたボリュームスクリューは大きい方のネジです。
用語がよく分ってなくてすみません。バイパススクリューですね。これを閉めきっても
回転落ちません。ストールすることもありません。何かヘンですよね。
26
:
CBA@管理人
:2003/07/27(日) 21:52 ID:prdYmW1A
>>25
駱駝さん
通常はさわらないのですが、スロットルストップスクリュウの
調整はどうでしょう?(リターンスプリングと繋がっているやつ)
スロットルバルブがクローズ仕切っていない状況とか...
自分のは、WEBER IDFですが組み立て時の悪さか?
閉まりきっていなかったです。(-_-;)
吸い込み確認は、パーツクリーナーや556でもOKだと思います。
#購入時よりアイドル回転数が1300rpmだったのでしょうか?
夏場はつらそうですね。(^^;;
27
:
駱駝
:2003/07/29(火) 23:12 ID:EiZ1BAuA
CBAさん スロットルストップネジをゆるゆるにすると確かに回転は落ちるのですが、
アクセル踏み込んだときにもたついてしまいます。毛塚本に書いてある正しいセッティングにすると
どうしても回転が落ちないようでした。もうちょっとこの辺を調整してみます。あとエア吸い込みチェックもしてみます。
キャブを分解することになったらまた教えてください。ありがとうございました。
28
:
BAY×3
:2003/08/06(水) 20:11 ID:v3YI.uZA
こんばんは。
エンジンネタといえるかどうか分かりませんが、アイドリングの事で気になっていることがあります。
今、1600のエンジンに偽カドロンを装着していますが、2ヶ月ぐらい前からアイドリングが下がってきました。
何もイジクってはいないのですが、タコメーター上は1000回転ぐらいでアイドリングしていたのですが、ここにきて、100〜200回転程度落ちてきました。
一応、キャブクリーナーで清掃、エアフィルターのクリーニングは行いましたが、一向に回復の気配がありません。
ベテラン陣の方々、この事象について何か要因があれば、教えてください。
宜しくお願い致します。
29
:
BAY×3
:2003/08/06(水) 20:12 ID:v3YI.uZA
まさか、湿気のせいではないですよね・・・
30
:
???
:2003/08/06(水) 20:49 ID:p02xmE5o
ベテランではありませんが気候によって変化することもありますよ。
キャブの場合、夏は濃い目、冬は薄めになります。
暖かくなってきてキャブが濃い目に働いてるのかな?
31
:
デロっち
:2003/08/10(日) 12:21 ID:KG4Jj5l.
フューエルフィルターをつけようかと思ってますが、
よく写真で見ると、エンジンルーム内に付けていますが…
エンジンルームの外の方が良いとも、どこかで読んだことあります。
これは、実際どこの位置が良いのでしょうか?
フィルターそのものは、透明なプラスチックの中に蛇腹のろ紙のようなものが入ってるタイプなんですがね。
よろしくお願いします。
32
:
アーリー
:2003/08/10(日) 17:46 ID:VtLF8P6Y
>31
デロッちサン初めまして。
後付けのフィルターはなるべくタンクからガソリンポンプの間に付けた方が効果的ですよ。
ノーマルのガソリンポンプはデスビの横にあるのでポンプより後に付けたときデスビの真上にフィルターがきてしまいます。
万が一の漏れの時恐いです。
エンジンルーム外が良いと言われるのもポンプの前だし、かつ熱の事を考えての事だと思います。
けどエンジンルーム外に付けると汚れが見にくいですね。
私もエンジンルーム内に付けてますが問題有りませんし、汚れもチェックしやすいですよ。
33
:
DUCKS
:2003/08/10(日) 20:28 ID:ragF7L.Y
>31
以前、某VWショップで「フィルターはタンク直下に付けるのがいい」という話を
聞きました。理由は錆の欠片などでっかいゴミがフューエルラインを詰まらせる
可能性があるからだそうで。というわけで自分は「透明なプラスチックの中に蛇腹のろ紙のような
ものが入ってるタイプ」のフィルターをタンク下とエンジンルーム内(ポンプ前)
に二つ付けています。
34
:
デロっち
:2003/08/11(月) 11:58 ID:KG4Jj5l.
アーリーさん DUCKSさん ありがとうございます
なるほどですね もしもの時には 燃えますねよね…
タンクの下もね!
ポンプ前は必須ですね!
一度 下から見てみよう。
35
:
SxE
:2003/08/18(月) 20:09 ID:RCxdJCMQ
はじめまして、質問があります。
メキビーに乗ってるんですが、ノーマルからオイルフィルターが付いてるみたいですが
カー用品店で普通に売ってる物で同じサイズのがあれば教えていただきたいんですが・・・
よろしくお願いします。
36
:
名も無き整備士
:2003/08/18(月) 22:43 ID:bKMKBn2M
SxEさん;
ワーゲン用で売ってますよ。TOYOTAの小さい奴でも合いますよ〜。
37
:
アモン
:2003/08/20(水) 19:38 ID:eTE2r72Y
はじめまして。
64年式ビートルに乗っています。(歴 5年)
教えて頂きたいのですが、
●状況 今現在 点火時期が30°〜40°位なのです。
0°前後だと、エンストしてしまいます。
半年前からスキャットのアルミプーリーに替えました。
この点火時期ですと、アイドリングは不安定ですが走れます。
プーリー交換当初は±5°前後だったのですが、ある日調子が悪くなり今の点火時期になりました。
どなたかこのような症状お心当たりないでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
38
:
SxE
:2003/08/21(木) 12:04 ID:RCxdJCMQ
名も無き整備士さん
助かりました、ありがとうございました。
さっそく調べてみます。
39
:
リーゼント
:2003/08/22(金) 18:29 ID:WRWHbJkw
はじめまして。早速なんですが質問があります。カドロンツインのミクスチャー?(金色の先がテーパーの−ネジ)あれが段付磨耗しています。新品は手に入るのでしょうか?O/Hキットには含まれていないようですが。どなたかよろしくお願いします。
40
:
はまはまお
:2003/08/25(月) 21:50 ID:M6Mmxy1M
>37 アモンさんへ
点火時期は、私も苦しみました。
私も点火時期を大幅にずらすと、アイドリングが不安定でも走行が安定することがありました。
排気系ダクトの外れが原因だった場合もありました。その時はつないだだけで治りました。
あとは、電装系のトラブルでも同じような症状を体験してます。
バッテリーが古くなってたり、レギュレター、ジェネレーターに異常があったりが
重なって、本来の点火時期だとノッキングしてしまう事がありました。
プラグの清掃から、色々試してみてください。
プラグが、かぶりぎみのようなら、キャブの吸気とガソリンの量をネジで調節
してみる手もありますが、これが直接要因になっていた事は自分の経験では
なかったですね。症状がましにはなっても解決しなかったです。
参考になれば幸いです。
41
:
はまはまお
:2003/08/25(月) 21:55 ID:M6Mmxy1M
エンジン板に、訪問ついでに質問です。
クーリングファンとジェネレーター(オルタネーター)を留めているナットを
はずすのに苦労してます。36ミリのソケットレンチでいいみたいなんですが
普段、クルクル回って締まっているのか、かなり頑丈です。
みなさんは、どうやってはずしてますか?
やはり、気合いでしょうか?
また、締める時も気合いで締めないとまずいのでしょうか?
締めつけが甘いせいなのか、クーリングファンのセンターの穴を
なめちゃった話をよく聞くんですが・・
42
:
CBA@管理人
:2003/08/27(水) 22:25 ID:0HRXuX6Y
>>41
はまはまおさん
やはりファンハウジングごと外して、
インパクト使うんでしょうかね?>識者の方〜
43
:
AUG
:2003/08/28(木) 03:41 ID:YHnvKzlo
どなたか、ヘルプミー
先日、買い物の帰りに、エンジンがストールして停止。
コイルからデスビに行ってるケーブルから、火花がバリバリ漏れていて
コイルが触れないほど暑くなっていたので、ボッシュに交換。
でも、また同じ症状が・・・。
今回も、新品のコイルが触れないくらい熱くなっていました。
原因、なにか考えられないでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)mペコリ
44
:
CBA@管理人
:2003/08/28(木) 06:18 ID:0HRXuX6Y
>>43
AUGさん
まずケーブルを疑ってみては如何でしょう?(^-^;;
端子の部分とか...(ケーブル、デスビキャップなど)
45
:
AUG
:2003/08/28(木) 08:55 ID:YHnvKzlo
CBAさん、ありがとうございます。
一応、ケーブルは交換して4年くらい、デスビキャップも同じ時に
交換しました。劣化ですかねえ・・・。
貴重なご意見、ありがとうございました。
46
:
CBA@管理人
:2003/08/28(木) 19:49 ID:0HRXuX6Y
>>45
AUGさん
各々の端子を確認して、緑青(銅サビ)を除去して直ればタダですみますね。
47
:
駱駝
:2003/08/29(金) 00:12 ID:EiZ1BAuA
エンジン不調です! 40マイルくらいの速度から赤信号で停止するときに
エンジンも停止してしまうことがときどきあります。とまらないまでもオイルプレッシャ
の警告が点灯するくらいまで回転が落ちてしまいます。ゆっくりと長い距離かけて
ブレーキをかけると回転は落ちないようです。Why?
48
:
なし
:2003/08/29(金) 01:45 ID:RZHRxnnQ
私のも同じ症状がでます
急にアクセルを離すとエンジンが止まるって
聞いたことがあります
アクセルダンパー?を付けて対処するらしいですけど
詳しいこと私も聞いてみたいです
49
:
AUG
:2003/09/01(月) 18:27 ID:YHnvKzlo
コイルを新品のボッシュにしましたが、同じ症状が・・涙
今は、コンデンサの破損の疑いがあるということで、購入し
取り付けてみています。結果が出たらまた報告します。
気になる症状としては、朝は一発でかかるのに、出先で用事を済ませ
帰りにエンジンをかけると、10メートルくらい走ってからプスプスプス・・・
謎です・・・。
50
:
デロっち
:2003/09/01(月) 20:05 ID:p.iqOtWw
こんばんわ
最近 ファンシュラウドから音がしています
何かがゆるんだりしているのでしょうか?
その場合はエンジンをおろしたりしないと作業できないのでしょうか?
走りだすとエンジン音で聞き取れないぐらいの音ですが、
アイドリングの時は、気になります。
このような症状を経験された方アドバイスなどお願いします。
車種は、1975年ビートル ノーマル車 1600cc です。
51
:
山ポ
:2003/09/07(日) 20:50 ID:PPq8E926
おばんです。
始動時、あたりが真っ白になるくらい白煙が出るんです。
坂道に止めたとき、エンジンが温まってるとき顕著です。
出ないときもあるんですが・・・。
エンジンは1641cc CBの044ヘッド 圧縮比9.0
くらいです。プラグを見てみると、オイルの付着は無いようなのですが。
掛ってしまえば、白煙は出ません。気にしなくて良いのかなあ・・。
シュラウドから音>
シュラウド内のフィンが外れてファンにあたって音が出ていたことがあ
りましたよ。ベルト外して手回しチェックですね。まず。
52
:
TAIZO
:2003/09/08(月) 00:33 ID:xjNAWjl.
僕も同じ症状でます。
さらにしばらくアイドリングしてても出てきたりします。
シャレにならないくらいでて辺りが真っ白になります。
OIL臭いです。 原チャリを思い出します。。。。(−−;
53
:
???
:2003/09/09(火) 08:08 ID:Rse3FAvg
オイルの色はどうですか?白く濁ったりしてません?
自分のは、カドロンツインキャブなんだけど雨がエアクリから入って(屋根無し駐車)
オイルに水が混ざってる時があります。そんな時は白煙が凄いですよ!
何か良い対策は無いですかねぇ...
54
:
アモン
:2003/09/09(火) 19:03 ID:DD99Pr2c
シュラウドから音>
ファンにゴミが詰まっているのでは?
ファンシュラウド裏の吸気口に手を突っ込んでみては?
*注 エンジン冷えてる時に。
55
:
AUG
:2003/09/10(水) 18:31 ID:TTnG9f7g
なんとか、解決しました〜 ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
エンジンストールの原因は・・・
なんと!!!
エンジンと、そこにはめ込まれているディストリビュータの
接触不良でした ガーン( ̄□ ̄;)
金属に金属をはめ込んでいるので、当然デスビはアースに落ちている
と思いきや、なんとエンジンが温まってくると、そこがたま〜に
接触不良を起こしていたのでした。
だから、いざ修理にだしても症状が再現せず、コイル変えたり、
コンデンサ変えたりしたんですが、このほどようやくわかりました。
なんでも、工場のおじさんが工具一式積みこんで、症状が出るまで
乗り続けるって、修理の旅に出たおかげでようやく分かったそうです。
みなさん、もしエンジンが時々不発がおきたり咳き込みがたま〜に
お気たりするときは、エンジンからデスビ関係の接触が確実か、
一度確認してみるといいですよ。
いや〜〜〜全くの盲点でした。
今回はデスビ引っこ抜いて錆びを綺麗に磨き、さらに穴あけて
ボルトナットで電線(稼動部分に使う特殊な柔らかい電線)で
直接アーシングしてもらいました。
いやぁ〜、さすがに28年選手ともなると、思わぬ不具合が起きる
ものですねえ。
工場のおじさんも、足掛け2週間に渡りビートルを入退院させて
ようやく付きとめてくれたんですが、こんなのは始めて
(デスビとエンジンの接触不良)だと言うことでした。
なんでも配線が古くなっていて、半田付け部分も見た目は接触
していましたが、接触不良をおこしていたそうです。
「見つかるまでの電気、見つかってからのメカ」
私が職場でよく言ってましたが、まさにその通りでした。
※電気は原因が見つかるまでが大変、メカはすぐにわかるけど、対応が
大変だって意味です。
56
:
チョビン
:2003/09/11(木) 22:54 ID:QWjZwmFM
vwのオーバーヒートってどのような症状なのでしょうか?水冷車はラジエター液が
蒸発するという目安がありますが、どうなんでしょう・・・?
教えて下さい。
57
:
AUG
:2003/09/12(金) 01:33 ID:hq4SivOE
>チョピンさん
以前、ベルトが切れたのに気が付かず、職場から帰宅したことがあります。
その時は、アクセルを踏んでも加速がだんだん悪くなり、最後はトロトロ
と2速で帰宅しました。
早速エンジンフードを開けようと思ったら、フードも熱くてさわれないほど
で、鉄のやける匂いがプーンと匂いました。
エンジン部分は、鉄板焼きの鉄板状態でした。
よく、焼き付けおこさなかったなあ・・・ε=( ̄。 ̄;)
58
:
BBB
:2003/09/12(金) 20:07 ID:YVX0hMyw
スミマセン。
どなたか教えてください。
アイドリングが徐々に下がっているのですが、タコメーター上では、冬時期に1000回転ぐらいあったのに、6月には900回転、7月には800回転、本日平均700回転・・・。
何故でしょうか?
キャブのせいでしょうが、こんなことってあるのでしょうか?
エンジン1600ccのカドロンツインです。
もし、対処法もあれば具体的教えていただければ幸いです。
59
:
通りすがり
:2003/09/12(金) 23:41 ID:o1RHEpOI
>>58
最近暑いから濃くなったとか?
厳密にいうと夏と冬ではキャブのセッティングは変わるものです。
冬にアイドリングが高かったのなら濃いのかも?
あくまでも一つの例として。
他にも原因は考えられるとは思いますので、プロの方に見てもらうのが
一番だと思います。
60
:
じり
:2003/09/13(土) 02:16 ID:MfP5eEQs
ちょっとお伺いしたいんですが
1300CCにカドロンツイン(solex40)って
でかすぎなんでしょうか?
大きすぎると高回転が苦しくなると聞いたことあるような無いような・・・。
61
:
V-VV
:2003/09/14(日) 23:58 ID:5TxvCkW2
こんばんは
先日突然アイドリングが不安定になり出し、闇雲にいじってしまったので
現在はアイドリングが停止してしまうようになりました。
毛塚本を読みながら再セッティングを試みたのですが、
何度やってもうまく始動しません。走行状態では特に問題ないのですが。
本のとおりでは動いているエンジンが対象ですよね?
キャブは34PICT3 デスビは009に変更した1600エンジンですが、
どなたかセッティングのコツを教えてください。
すでに1週間走ってません。病気になりそうです。
62
:
(○=|=○)
:2003/09/15(月) 11:15 ID:xTEuxfTQ
>>61
僕もシングルキャブん時に同じ症状がありました。
いくらキャブやってもアイドリング保てないっての。
結局インマニからエア吸ちゃってただけだったけど。
インマニつないでるブーツのように被せてシールするってのは
好きじゃないんでソレを期にフランジ継手となるツインに変更しました。
あくまでも僕の場合の症状と原因なんでV-VVさんに当てはまるかは知りません。
『コンナ事モアルヨ』程度の意見って事で。
63
:
山ポ
:2003/09/15(月) 17:07 ID:fxWzwyRA
キャブだけでなく点火系もしっかりと基本になってるか確認するのが
大事かなと思います。以前かぶってかぶってしょうがないときポイントの磨耗
で点火時期が狂っていたことがありました。あとデスビ内のポイントを動かす
カムの磨耗など。(グリス切れてたりすると、ポイントのヒールがなくなりますね)
アイドル不調はキャブだけじゃなくって
電気・キャブ・排気セットで考えることにしています。排気漏れでも微妙にバラつき
ますし・・・。
インマニ>デュアルポートではあそこがよく逝きますねえ。僕のもそうで
片肺プラグ真っ白であせりました。やたらとエンジン揺れるので変だなあと
思ったんですが・・・。
以上経験より、です。
64
:
みきたかおー
:2003/10/01(水) 10:17 ID:9TppW.QE
前の掲示板でボアアップについて質問した者です。
タイプ1、69年式、エンジンF型1300に乗ってます。
今度1641にボアアップしようと考えています。シリンダ・ピストンは手に入れて
あと、1600用ヘッド、34キャブ、インマニ、もちろんガスケット等も、
買う予定ですが、外に必要なものや、注意するところがあれば教えてください。
作業自体は、修理工してる義兄にしてもらいますが、特殊工具とかもあればお願いします。
65
:
1600
:2003/10/04(土) 09:01 ID:k.jZTNhU
エンジンについてド素人です。
いろんな本で調べたのですが全くわからず、ここにくればわかる人がいるかも
と思って書き込ませていただきます。
今、空冷エンジンのOHやってもらってます。
でも自分の車に積んであるエンジンじゃなく、別のエンジンでもいいか
と言われました。
排気量は同じく1600になるそうなんですが、エンジン本体に打刻してある
記号がDになるそうで、書類上は1200cc扱いになると言われました。
税金が多少安くなる(違法?)以外にデメリットがあったら教えてください。
それと、このようなエンジン乗せ変えってよくあることなのでしょうか?
当方のエンジンはアメリカから直輸入した車なのですが、それ以外のエンジンに
関する詳しいことはわかりません。
乗せ変えるほうのシリンダには、85,45と書いてありました。
計算方法も教えてもらったのですが、よく理解できませんでした。
水平4気筒だから、(85/2)~2*3.14*45*4ということになるのでしょうか??
(違いますよね・・・)
66
:
げん
:2003/10/12(日) 08:04 ID:GjXtNDXQ
時々お邪魔するげんです。76年型1200です。
この頃オーバーヒートぎみなんです。プラグを見ると碍子は真っ白です。
プラグはB5HSです。点火時期・キャブの調整はやってみました。
今までは、狐色だったんです。この間那須にいったんですが、100Kmがやっとでました。
20Km遅くなりました。アイドリングも安定せず止まりました。今は安定しています。
関係ないと思いますが、デスビの順番ひとつづれています。2のところが1番プラグです。
2のところに3のようになっています。特に調子が悪くもないのでそのままになっています。
よろしくお願いします。
67
:
2106
:2003/10/14(火) 14:11 ID:8ZCVdwuY
今、ミッションを6Vから12V用に交換しています。ミッションはすんなり乗りました。
でも、エンジンを、載せるとクランクシャフトがまったく回らなくなります。
フライホイールも交換しました。どのようなことが考えられますか?
68
:
???
:2003/10/20(月) 13:00 ID:Rse3FAvg
クラッチディスクが裏返しに組まれてるってことは...
69
:
ksk
:2003/10/20(月) 23:19 ID:x73/4sTg
>1600さん
車検証に現在のエンジン型式が記載してあるとおもいます。
その記号と違うということは構造変更が必要になります。
でなければ、エンジンの刻印を打ち直す。かな。
排気量の計算は、
「(ボア/2)*(ボア/2)*3.14*ストローク*4」です。
ピストンの面積×ストローク×4気筒分です。
4気筒なら水平対向も直列もV型も同じです。
俗にいう1600ccは正確には1584ccです。
ボア=85.5mm、ストローク=69mmです。
計算してみてくださいな!
70
:
TAIZO
:2003/10/21(火) 22:53 ID:xjNAWjl.
OIL漏れでホントに困っています。
ブローバイの量が半端じゃなく多いです。
サーキット走ると10分で300mlほどなくなります。
キャッチタンクもつけているんですが・・・ あけて中を見ると生のOILみたいな
物が出てきます。 キャッチタンクはバルブカバーとフィラーの所から抜いています。
一応、基本的な取り付け方法は守っているつもりです。
でもキャッチタンクからOILが溢れています。
なかのスポンジも絞るとOILが出てきます。
どんな事でも良いので指摘やアドバイス、ご経験などを教えて下さい。
71
:
名も無き整備士
:2003/10/22(水) 00:37 ID:8TVnSLNw
ブローバイさん;
昔からマルチは嫌われるよ〜
さまよえる子羊やないんやろーから、
一番信用出来るひとに相談するべきだろ。
その人が信用出来ないなら別だが・・・・・(苦笑)
MLに書いて、此処にも書いても見てる人はほぼ同じだよ。
的確な解答が得れるかは定かではないですが。
貴方からの情報が少なすぎるのは確かだよ。
どないなエンジンか?どんな状況か?サーキットって何処?
JAFジムカーナ?カートコース?鈴鹿?(笑)
どんなエンジン?誰が組んだん?どないな仕様?
排気量は?キャッチタンク容積は?
とりあえず基本から行きましょう。
排気量が2200も有れば安物キャッチタンク(500ml?)では
容量不足でしょ?スポンジでバッフル効果はどう???
だいたいオイル漏れとキャッチタンクに溜まるオイルは別でしょ?
落ち着いて、ゆっくり行きましょう。
72
:
TAIZO
:2003/10/22(水) 11:06 ID:xjNAWjl.
>皆様
すいません!
書いてからこちらの情報書く事、忘れている事にきずきました!
ケースはAE型 ドグハウス付き
1600cc ノーマル (実際は不明)
走行距離の不明、カドロンツイン仕様、5万で買ってきた中古エンジンです。
正直、組み方はど素人の僕が見ても?です。
左右で違う部品が使われている。 デスビギアの場所が違うような??
等々ちょっといい加減そうな気がします。
あと、たまにマフラーから白い煙を噴きます。 坂などに止めてる時に多いような
気がします。
でも、このエンジンで表彰台のったこともあるので、パワーは出てると思います?
筑波のヘアピンでオーバーレブを2回やらかしました。(6000rpm位)
組んだのはとある北陸の(古い?)ショップらしいです。
組んだ所と売ってもらった所は別です これ以上は・・・
キャッチタンクはよく見るタイプです。
今月のSTVWに取り付け方法として、使われていた奴と同じだと思います。
普通に走行している分(町乗り 近所に買い物レベル)では問題なさそうです。
だた、高速道路乗ったり、サーキット(カートコース等)走ったりすると。
つまり高回転(3000〜5000rpm程度)を多様するような状態になると凄い勢いで
OILがなくなります。
あまりに汚すぎてもれている所がどこかわかりません。 エンジンルームはOILまみれです。
一応、ブレーキクリーナー等で洗って見るのですが。直ぐにオイリーになってしまいます。
この症状は、前々から出てましたがキャッチタンクをつけてから悪化したように思えます。
キャッチタンクにはブローバイの分離した、あの独特のOILでなく明らかに生のOILです。
スポンジを絞るとOILが滝のように出てきます。
怪しいところは
・プーリー
・キャッチタンク(OILが溢れてる 中は生のOIL OILが上がってるみたい)
・色んな隙間
・バルブカバー
・3番か4番? (こっちの排気は白いような?)
・下回り?
今、思いつく情報書いてみました。
他にありましたら、指摘して下さい。
>MLに書いて、此処にも書いても見てる人はほぼ同じだよ
そうなんだ・・・(‐_‐;;;)
MLの方にはHPのアドがあるので、そっちも見てみて下さい。
73
:
mash
:2003/10/22(水) 15:53 ID:Ccd3EjHQ
こんにちは、mashと申します。TAIZOさんY’s頑張ってますネ!
この場では初めましてなのですが、実はいつも拝見しております。
実物を見ていないので予想になってしまいますが、症状と「組み方がいい加減」と
いう感じからして、原因の一つにピストンリング不良が考えられると思います。
ピストンリングが磨耗しているか、又は組み方がいい加減だったりするとピストンが
下死点側(つまりケース側)に動く際、そこから燃焼室に過度の量のオイルが入り
ます。また同時に、圧縮時にはそこから逆に混合気がケース側へ抜けるので、
燃焼室内のオイルを含んだブローバイガスがケース内に大量に吹き抜ける為に、
本来では漏れない隙間からオイルが漏れたりする等、結果としてキャッチタンクに
オイルが溜まり易くなるのではないでしょうか。オイル交換直後などに、オイルが
すぐに黒く変色してしまったりしませんか??
「坂道に停めた後に白煙が出やすくなる」っていうのも、これらが理由の可能性が
高いです。シリンダーの中にオイルが入りやすくなるんですね。コーナーを攻めた
時に白煙が出るのも同様の理由です。あれだけ白煙が出る程ならば、おそらく
燃焼室は相当オイルまみれになっているはずでしょうし・・・。
とりあえず、あの漏り方(某所で拝見しました^^)からして、きちんと対策するには
やっぱりエンジン下ろすのが近道かと思います。下ろして各部のシールの状態の
チェックと、燃焼室内のチェックが最低限必要ですね。また本来キャッチタンクは
ピストンリング磨耗等のエンジン不具合までカバーすることを目的とした部品では
ないので、装着する事によってオイル漏れ症状がさらに悪化してしまうことが
あっても、不思議ではないと個人的には思っています。スポンジがしぼれるくらい
ですから、キャパを超えてしまっているんでしょうネ(^^;;;
どうせバラすなら87or88mmあたりでボアアップがお得?(^^)開けてみれば正確な
排気量も分かりますしネ!頑張って下さい!!
必要ならお手伝いしますヨ!一応整備士免許アリマスシ♪
>名も無き整備士さん
ヨコヤリ入れてすいません。TAIZOさんのレポートはいつも楽しく拝見させて
もらってるんで、おせっかいしてシマイマシタm(_’_)m
長くなり過ぎましたね・・・。
74
:
名も無き整備士
:2003/10/22(水) 21:45 ID:DptbiSwM
mashさん;
>どうせバラすなら87or88mmあたりでボアアップがお得?(^^)
>必要ならお手伝いしますヨ!一応整備士免許アリマスシ♪
ボアアップはだめよ〜ん。免許有ったら、捕まるよ。
75
:
mash
:2003/10/23(木) 02:00 ID:Ccd3EjHQ
>名も無き整備士さん
あらら、御親切にどうも。
>TAIZOさん
TAIZOさんはおそらく自分でOHするだろうと思ったんで(^^)
私の事は冗談なんで別に気にしないで下さいネ。
76
:
TAIZO
:2003/10/23(木) 14:37 ID:xjNAWjl.
>mashさん
始めまして! m(。。)m
ん〜!? ところでなぜ僕の事を知ってるんだ〜!?!?
僕も知ってるお方なのかな?
>オイル交換直後などに、オイルがすぐに黒く変色してしまったりしませんか??
1日で真っ黒になります。
今入ってるOILはほとんど新品のハズ(笑)なのに真っ黒です。
ピストンリングが怪しいと指摘うけたので
実はもうピストンリング(85.5)はGET(もらった)してます! (^-^;)
ついでに1641ccなんかにしても大丈夫なのかな〜?
僕的には壊れなくて、OILが漏れなければパワーはそんなに・・・?
41ccでそんなに変るのかな?
欲を言えば3000〜6000rpmの間でパワーが満遍なく出るような
エンジンだと、いいな〜
もしも近くなら、面倒見てもらおうかな〜(ボソ)
狭きVW界! 是非HPの方にも書き込みしに来て下さい!
来週辺りには、先週末の走行会のレポをUPしますので!
77
:
R.SHIMIZU
:2003/11/01(土) 17:53 ID:Zgn4RLec
みなさん教えて下さい。
エンジンデュアルポートの1600純正でバルブ等もノーマルです。
キャブはフラット4のウエバーの44IDFを2機つけてます。
進行方向向かって右側は全然問題ないんですが、
左側がバックファイヤーで焦げてしまってます。
セッティングは左右同じなはずなんですが、
原因が分からず困ってます。
もし、同じキャブを使用されている方、
セッティング等、御存じなら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
キャブも購入したまま装着しました。
78
:
じり
:2003/11/02(日) 19:26 ID:MfP5eEQs
今日一日中はしってたら家の近所のほうで
アイドルが落ちだして油圧警告灯がじわじわっと
点き、
ストールしてしまいます。(しそうになるのでアクセルを軽く踏んでました)
しばらく止まってるときは軽くアクセルであおって
いるとなんとか止まることはなく、しばらく走ると
なんとか持ちなおし、長い信号などではまた、
アイドルが落ちて来ます。
その時のアイドリング時の油圧は1kg/cm油温は80℃くらいでした。
アクセルを開けると油圧は上がります。
また、オイルは40番が入っています。
オイルは規定値入っていました。
高速乗った直後ってアイドルが下がってストールすることありますよね、
あんな感じなんですが、
パーコレーションなんでしょうか?それとも
油圧低下しすぎによる熱ダレ(?)
なんでしょうか。
またこうなってしまうのはなにか原因があるとおもうので
一体なにが原因なのかもさっぱりです。
79
:
じり
:2003/11/03(月) 18:47 ID:MfP5eEQs
ちなみにオイルは換えてまだ一ヶ月くらいです。
温度も上がっているわけでもなく、そんな簡単に劣化や粘度低下するもんでも
ないような気もするんです。よくわかんないですが・・。
とりあえずオイルポンプを疑ってみたのですが、
オイルポンプの機能が低下している場合は冷間でも
油圧低下はあるのでしょうか。冷間時は油圧は結構高めです。小一時間
ほど走らすと油圧はアイドル時に2kg/cm走行中3〜4kg/cm
何時間も走りつづけるとアイドル時1kg/cm走行中2kg/cmくらいでした。
ちなみにエンジンがあったまった時の回転数は1400rpmです。
80
:
愛媛のミカン
:2003/12/21(日) 12:07 ID:Qn2tW6os
64年・T-1に乗っています。
先日、冬支度の為ヒーターホースを接続したのですが、
ヒーターON時に右側から異音が聞こえる様になりました。
異音と言うよりかエンジン音、タペット音が車内に
入ってくるようになりました。
左側は正常です。なので現在、ワイヤー外して右側は使用していません。
ヒートイクスチェンジャーが劣化すると、効きが弱い・排気ガス臭い等の
トラブルはよく耳にしますが、異音が出たりもするのでしょうか?
不安です。
81
:
トビ3
:2003/12/21(日) 21:15 ID:DXgorcl2
>>80
愛媛のミカンさんのヒーターホースは純正の防音材入りでしょうか?洗われましたか?
実はボクも以前その純正のヒーターホースをお湯と洗剤で洗った(ゆすいだ)ことがありました。
まだ乾いてなく、温風で乾くだろうと思い取り付け、ヒーター入れたところエンジン音が車内に入ってきました。
防音材の水分が音を反射させて車内に入ってきたと思われます。乾いたら静かになりましたけどね。
試しに左右のヒーターホースを交換してみては。防音材の効果って以外にあるかも。
以上、何の参考にもなりませんが。
82
:
愛媛のミカン
:2003/12/21(日) 23:34 ID:iybPtH3I
有難う御座います。防音材入りって、それいいですね。
私のヒーターホースはFLAT-4さんのアルミニュームホースで
防音材なしのやつです。
同じ物を左右で使っています、でも右側だけ異音が・・・。
やはりイクスチェンジャーなのかな〜。嫌だな〜。
83
:
ksk
:2003/12/22(月) 01:10 ID:Mlw.TYfA
>愛媛のミカンさん
ヒートエクスチェンジャーと車内をつないでいるジャバラの黒い筒が
あると思いますが、あれはただつないでいるだけでなく
エンジン音の消音を行っています。
僕はこの間OH行いました。よければ写真とう送りますよ。試してみては!?
84
:
愛媛のミカン
:2003/12/22(月) 18:05 ID:3LH8NGsI
ジャバラ!それかもっ!
そう!右側はジャバラじゃなく手作りホースですヨ。
夏頃に破れてたのを発見し、ついつい・・・。
消音効果があったなんて、世間知らずでした。
早速、発注し対処しようと思います。
有難う御座いました。
85
:
ksk
:2003/12/24(水) 00:34 ID:aYB0.IU6
ジャバラをバラしたらものすごい砂煙が出てきました。
30年近く溜まっていたと思われます。
あれを見たらヒーターオンにできません^^病気になりそうで・・・@o@;;
86
:
愛媛のミカン
:2003/12/28(日) 18:31 ID:6ELsjhEQ
ジャバラ交換しました。
新品のジャバラが硬くて取り付けに苦労しましたが
バッチリ問題解決しましたよ。有難う御座いました。
87
:
kuwano
:2003/12/28(日) 21:54 ID:bkD.bzKQ
どうやら、私のセルモーターが壊れかけているようなんです。
年末年始にかけてなんで、
どなたか応急処置方法でも知ってる方いらっしゃいませんか?
ちなみに、67年T-2です。
88
:
ksk
:2003/12/28(日) 22:10 ID:bvGoGX3o
>kuwanoさん
”壊れかけている”では、どう処置してよいかわかんないですよぉ!
具体的にどのような症状が出ているんでしょうか?
89
:
kuwano
:2003/12/28(日) 22:57 ID:bkD.bzKQ
えーと、ウオンウオンといってかからないんです。
バッテリーが正常であるということは確認してあります。
90
:
ワイルドチェリー
:2003/12/29(月) 13:57 ID:OcaKA3Zc
エンジン着脱について教えてください。
この年末年始を利用してミッションマウントを交換しようと思い、初めてエンジン
下ろしに挑戦しました。
ミッションとエンジンをつなぐ4つのボルトをはずし、リアエプロンにクランク
プーリーが当たるまでて手前に引きずり出したのですが、ミッションから突き出た
ドライブシャフトがクラッチカバーから外れません。(クラッチカバーからのぞい
てもまだカバーの穴に入った常態で十分に引き出せていない。)
エンジンのスタットボルトがミッションのベルハウジングから外れるぐらいまでで
精一杯でそれ以上手前に引き出すことが出来ません。(プーリーがリアエプロンに
当たってしまって)
6VLOOKにしている為リアエプロンを低年式の物へ変更しているからでしょうか?
それともエンジンを下ろすときはクランクプーリーも外さないといけないのでしょうか?
(プーリーを外したとしてもクリアランス的に微妙ですが・・・・)
何かコツみたいものがあるんですかね?なにぶん初めてなもので。。。
同じ様な体験をしたことがある方、何かアドバイスしていただける方がいらっしゃい
ましたらよろしくお願い致します。
・車は72のTIでエンジンノーマル(AB型)です。
91
:
ksk
:2003/12/31(水) 00:29 ID:bvGoGX3o
>kuwanoさん
セルは回るのでしょうか?弱弱しいとか?
セルを回す瞬間セルのほうから”ガチャッ”っという音は聞こえますか?
>ワイルドチェリーさん
車体はどのくらい上げてますか?
かなり持ち上げないとおろせないですよ(1Mくらい?)
TECHTIP PAGEはみましたか?
このページトップから飛んでさがしてみてくださいな♪
検討を祈る!!
92
:
ワイルドチェリー
:2003/12/31(水) 12:09 ID:7K/nMkEU
KSKさんアドバイスありがとうございます。
TECHTIPページにある「エンジン降ろし byHide」を見ましたが、この
ページに乗っている車ほどジャッキアップはしてませんでした。。。。
「エンジン降ろし」のページを使って説明すると、下から4つ目の写真(かなりリア
のクリアランスが厳しい。〜)と同じ状態(プーリーがリアエプロンに当た
っている状態)まで引っ張っても、ひとつ上の写真(メインドライブシャフト(黄矢印)
を曲げないように〜)ぐらいまで引き出すので精一杯です。
もう少し高くジャッキアップして再度挑戦してみます。
93
:
ksk
:2003/12/31(水) 12:59 ID:bvGoGX3o
うぅむそうですか・・・
エンジンを傾けてやるしかなさそうですねぇ。
プーリー側を下げながら(エプロンへの干渉を避けて)、
後方に動かないですかねぇ??
ただ、エンジンずり落ちないよう気をつけてくださいね。
94
:
kuwano
:2003/12/31(水) 17:52 ID:trT0XJ1c
>kskさん
セルは弱弱しくかかります。
ガチャっっていう音はしないんですが、
ういんって一回くらいで終わってしまいます。
95
:
ksk
:2004/01/01(木) 16:14 ID:bvGoGX3o
セルの「メインキー〜セルリレー」までの間で電圧降下の疑いもありますね。
セルモータにはバッテリーにつながる太い線と、上記のメインキーから来ている中くらいの線と、
アースの線が接続されていると思います。
そのメインの太い線をセル側で外し、キーをひねってみた時に
ガチャガチャ言うか調べることはできますか?
96
:
kuwano
:2004/01/01(木) 22:54 ID:fpanlaro
なるほど
アドバイスありがとうございます。
ちょっと調べてみる事にします。
97
:
TJ
:2004/01/02(金) 16:02 ID:bemuIHjM
こんにちは
僕がエンジンを降ろしたときのことですが、ミッションから飛び出てるシャフトと
ミッション内部のシャフトを繋いでいるちっちゃなスタッドボルトが折れていたようで、
シャフトがクラッチと一緒に抜けてきてしまい往生しました。
結局、プーリーも外し、一番後方までエンジンを後退させておいて、エンジンとミッションに
開いたすき間からプライヤーを突っ込み(シャフトを傷つけないようにガムテープで養生したもの)
少しずつミッション側にシャフトを押し込み直すことで、なんとかエンジンをミッションから
切り離すことができました。
ちなみにこのスタッドはデフをはずなさいと交換できないため、修理はかなり大ごとになるようです。
ただ、インプットシャフトにリバースギアを取り付けているクリップがちゃんとついているのであれば、
「問題はあるけど危機的状況ではない」とのアドバイスをもらったので、僕はスタッドの修理は
ほったらかしています。
エンジンを下ろす時、最初に車体をジャッキで盛大に上げてしまうと、どうしても車が斜めに上がって
しまうので、エンジンをミッションに対してまっすぐに引き抜くのが難しくなってしまいます。
なので、エンジンをミッションから切り離すまでは(シャフトが抜けるまでは)車体は上げない
ほうがいいんだ、というのが僕の反省点でした。もしかしたらスタッドボルトを折ったのは、
無理矢理エンジンを引き抜こうとした僕だった可能性もあるからです。
エンジンを引き抜くまではエンジン下のジャッキはエンジンの重さを支えている程度まで
上がっていれば充分だと僕は思います。
98
:
TJ
:2004/01/02(金) 16:07 ID:bemuIHjM
すいません訂正です。最後の2行余計でした。忘れてください。
99
:
サーフ
:2004/01/04(日) 01:13 ID:BMB8pnqM
T−3の1500Sですが坂道に止めてたら、キャブからガソリンがジヤジヤ
漏れでオマケにエンジンにも3Lは入ってしまっています。
オイル交換するだけで大丈夫でしょうか?
どなたか教えてください。
100
:
サーフ
:2004/01/04(日) 01:27 ID:BMB8pnqM
坂道でタンクを上にして止めているとガソリンが流れつぱなしです、
燃料ポンプで止まらずにキャブまでいって、キャブでも止まらないで
あふれたり、エンジンに流れ込んでいます。
燃費も6〜7ぐらいですが、何か関係あるでしょうか?
どんな対策があるか教えて下さい、宜しくお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板