したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【視聴率 興行収入】特撮数字スレッドPart148【玩具売上 円盤売上】

322名無しさん:2023/05/23(火) 06:59:54 ID:UovUFEXw
【きだつよしブログ】
http://kidablog.jugem.jp/?eid=289
そういえば「仮面ライダー電王」がこないだ最終回を迎えました。
前にも書いたことがありますが、ライダーやるならホント「電王」に関わりたかった(笑)。

あくまで個人的な感想ですが、平成ライダーシリーズはなんだか殺伐としたダークな印象があって
少し大人テイストをイメージしてる雰囲気があるのですが、
…ていうか、ダーク=大人向けみたいな考え方には大いなる疑問を持っているのですが…
電王は登場人物を物語の中で暖かく育てているカンジがして、
またキャラクター番組としてのケレン味も大事にしている、そんな二つのバランス感覚がとっても好きでした。
僕が関わらせてもらった「クウガ」や「響鬼」も人間描写や物語を大事にした暖かい作品ではありますが、
「現実感」を重視するあまりにキャラクター番組としてのハネが薄れた感があるのが少し残念です。
子供番組感を払拭したいというのがプロデューサーの狙いだったので
あれも一つの正解だったと今は思っていますが、当時はそのバランス感になじめずずいぶんストレスがたまったものでした(笑)。

僕もただのファンタジーではない現実の延長線上にいるヒーローが見たいと思っていますが、
「現実世界に居るヒーロー」と「現実に押し込められたヒーロー」はずいぶん意味が違う…とも思うのです。
あの頃、その考えをしっかり持ってプロデューサーと立ち向かい、そしてその考えをきっちり形にする力を持っていたら…
もしかしたら「自分の仮面ライダー」を書けたかも知れない…と今さらながらに己の力不足を悔やみます。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板