板情報 | 学問/人文/科学 ]

カワセミ

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : カワセミ(3212) / 2 : 冬鳥情報(8)
  (全部で2のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 カワセミ (Res:3212)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1kingfisher :2009/05/10(日) 22:08:46
繁殖真っ盛り
行きつけの川のカワセミ・セグロセキレイ・カワラヒワも無事に巣立ち親鳥から給餌の真っ最中、ホオジロもあと数日で巣立ちを迎えそうでした。
いきなり真夏のような温度となり、増水とともに水温も上昇したのか水中では大きなメスに複数のオスが追尾し鯉が産卵の真っ最中、ナマズも大きな個体が用水路に複数入りんでおり産卵のため日の暮れるのを待っているようでした。
また、昨年ディスプレまで確認できたタシギのペアーと思われる個体も今年も2羽で飛来しており二匹で中州で休息、今年こそは営巣をしてくれるとよいのですが。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000693.jpg

3206kingfisher :2022/07/17(日) 21:29:53
水源地観察会
今日は荒川の最上流部で源流部の生き物の観察会。

時折霧雨の降る中、20名以上の子供たちと大人が混じって網を片手に川の中で生物探し。

最上流部に生息する魚ではヤマトイワナ、ニッコウイワナ、アマゴ、カエルではアズマヒキガエルやヤマアカガエル、カジカガエルの成体や幼体、水生昆虫ではカゲロウやカワゲラ、トビゲラの仲間等々、初めて見る子供たちは興味津々でした。
(鳥は少なかったです)

素晴らしい自然と沢山の生き物、今日参加の子供たちの一人でも自然環境の保全と生き物の保護等に興味を持ってライフワークにしてもらえると嬉しいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003939.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003939_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003939_3.jpg


3207自在舎 :2022/07/19(火) 21:19:07
オオジシギ
10日に富士山麓の探鳥に行ってきました。
狙いはオオジシギ。
朝から霧雨が舞う、絶好のオオジシギ日和。

朝5時から待っているとだんだんと天気が良くなってしまった。
ダメかも、と諦めていたら2時間後にようやく姿を現してくれました。

独特のズビャーク、ズビャークという鳴き声も披露してくれました。
地面を気にしている様子も見られ、
気が付くと2度同じような地面に降りました。
もしかするとまだ繁殖中なのかもしれません。

久々にくっきりはっきりとオオジシギを観察することができました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3208kingfisher :2022/07/21(木) 20:05:14
セミ
今年は春一番のハルゼミも低山では本当に少なく、我が家の庭ではニイニイゼミの声もまだ聴いていません。(時期的にもう終わりですが)

昨日、今日は南の低山で少数ですが、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクホウシ、クマゼミ、ヒグラシの声を聴くことが出来ました。

ちょっと前までは、ハルゼミから始まってヒグラシまで、時期による順番みたいなものが有ったように思いますが、近年はみんな一緒に鳴いているような気がしますね。

一枚目アブラゼミ、2枚目ツクツクホウシ、3枚目ミンミンゼミです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003941.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003941_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003941_3.jpg


3209老鳥 :2022/07/22(金) 18:10:06
コチドリの幼鳥
 田園地帯を回ったところ、休耕田?3カ所にコチドリの幼鳥がいました。
炎天下でも鳥たちは元気そうでしたが私は堪らずに早々退散しました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003942.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003942_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003942_3.jpg


3210kingfisher :2022/07/25(月) 22:22:28
ヒメアマツバメ
峡東方面でヒメアマツバメが繁殖しているとの情報を得て、確認に行ってきました。

今まで見てきた巣はイワツバメの巣を改造して入り口に多量の羽毛を張り付けたもので、それがいくつも並んでいるものでした。

驚いたことに今回の巣は一か所に固まって作られており、幅は80cm(目見当です)程もあり、出入り口も8カ所程有るようです。

文献を調べるとヒメアマ自信で巣を造った場合このような団地的な形状になることが有るとのことでした。

何羽かの成鳥も出入りしていましたが、上部、中間部、下部等あちこちから出入りしており、中で何をしてしているのか一度はいると5分以上も出てきません。

もしかすると2番子が居るのかもしれませんが、2個体は明らかに巣を補修しているような行動も見られました。

またヒメアマツバメは冬季の塒としても巣を使うため、そのための補修等かもしれません。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3211老鳥 :2022/07/28(木) 17:38:00
キビタキの幼鳥
 沢沿いの林道は気持ち良い風が吹いていました。
少し奥に行くと山側の林から道端に小鳥が飛び出して来て
近くに止まりました、急ぎ撮り確認すると初めて見る鳥でした。
 帰宅後調べたらキビタキの幼鳥だと分かりましたが親の姿とは
大分違うのですね。
 

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003944.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003944_2.jpg


3212kingfisher :2022/07/28(木) 20:15:30
クマタカ
ひと月ぶりのクマタカとの出会い。

早い場所ではもう巣立ちの情報も届いてますが、こちらの親子はもう少し時間がかかりそうです。

雄の羽もあちこち欠損が見られ、尾羽がこれでは弓矢の矢には使えないかもしれませんね。

もう少しで巣立ち、もうひと頑張りと言っても来春までは手のかかる若鳥ですが、無事に独り立ちするまで頑張るしかないですね。

頑張れ〜クマタカ夫婦。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003945.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0003945_2.jpg

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 冬鳥情報 (Res:8)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1風空鳥 :2012/10/22(月) 22:52:44
ジョウビタキ、シロハラ
ジョウビタキ、メス1、オス1、地鳴き2
シロハラ5以上
10月20日、中央市の「林道山の神線」で観察しました。
環境は広葉樹・針葉樹の混合林です。
シロハラは、若いヒノキの林の中でおそらく10羽以上いたと思いますが、確実に言える数字は5羽です。

2風空鳥 :2012/10/31(水) 22:30:29
ツグミ、タヒバリ
10月31日
ツグミ2羽 市川三郷町 笛吹川と村落にはさまれた堤防上
タヒバリ20羽くらい 市川三郷町 稲刈り後の草の生えた田んぼ
初認です。


3とりとり :2012/11/03(土) 17:41:00
タゲリ
11月3日AM9:00頃
中央市(旧玉穂)乙黒東交差点の北側の畑に4羽飛来。


4BB :2012/11/04(日) 20:18:31
ベニマシコ
11月3日(土)、韮崎市の富士川(釜無川)河原でオス2羽とメス1羽を見かけました。





http://blog.livedoor.jp/backyardbirding/archives/52286477.html


5おうる :2012/11/10(土) 14:12:15
カシラダカ
11月10日 笛吹川(平和通りの橋)河原で見ました。ありふれた情報ですみません。


6とりとり :2012/11/29(木) 19:25:59
コチョウゲンボウ
11月29日(木)、午前9時頃市川三郷町の田圃で雌1羽今季初認。


7風空鳥 :2012/12/12(水) 10:39:54
コハクチョウ
12月12日9:00
コハクチョウ5羽(成鳥4、幼鳥1)
首を羽の中に入れて休んでいたり、水中に顔を入れ水草を食べているようでした。
9日9時ごろの観察では確認していませんでしたので、この間に飛来してきたものと思われます。越冬と考えられる飛来はここ2年間だと思いますが、今年はどうでしょうか。昨年は私の記録では、最多時14羽でした。


8管理人 :2012/10/22(月) 21:07:22
冬鳥情報
冬鳥についての専門情報スレッドです。特に、冬鳥の初認日、終認日を毎シーズン記録していきたいと考えています。それにより、県内での冬鳥の渡来時期・渡去時期の状況について、地域差・環境による差・気象状況なども含めて経年的に調べていきたいと思います。多くの皆様の情報提供をお願いします。初認、終認以外の情報もお寄せください。初認、終認については?種名、?確認日、?(分かったら)性別、?確認場所(市町村名)、?確認地の環境(市街地、村落、田、畑、河川、湖沼、山林、その他)の情報をお願いします。信頼性の高い資料にするため、確実な情報のみご提供ください。その種の初認情報がすでに寄せられている場合でも、引き続き情報をお寄せください。県内での各地域差や、生息環境差、性別などによる違いも調べます。











名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード