板情報 | ゲーム/囲碁/将棋 ]

フライトシム遺産掲示板

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 掲示板開設(348) / 2 : dos時代のフライトシム(2) / 3 : はじめまして(19) / 4 : はじめまして(4) / 5 : 自作参号機電源昇天(1)
  (全部で5のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 掲示板開設 (Res:348)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1Bin :2016/10/16(日) 14:37:31
niftyの掲示板サービス終了に伴い、移転しました。
事後報告となり申し訳ありません。

342Bin :2025/01/29(水) 21:34:11
Ponchさん、こんにちは。

その後修練を積まれたようで、美しい着陸画像ありがとうございました。

スモークを引かせると、確かに軌道がわかりやすいですね。
昔、Robert L. ShawのFIGHTER COMBATを読みながら妄想していた頃を思うと、隔世の感があります。

それではまた。


343山畑克己 :2025/02/01(土) 22:58:21
DCS World F/A-18C RADAR A/G Mode

A/G ModeだとTDCシンボルが表示されない症状が解消できずに
いましたが、直近のUpdateの影響か1度A/A Modeで起動した後
にA/G Modeへ切り替えるとTDCシンボルが表示されるようにな
りましたv(^^)v

AGM-84Dx4の4機編隊でAdmiral Kuznetsovを攻撃
発射15発中14発撃墜1発命中という惨憺たる結果に(^^;;;)

ではでは(^^)v


344Bin :2025/02/04(火) 06:21:02
山畑克己さん、こんにちは。

いつも、情報ありがとうございます。
しばらく、サボっていたアップデートを再開したいと思います。

ASM vs SAMのバランスは、現実でもシムでも迎撃側有利になっているのは、
時代が変わったという感じがします。

それではまた。


345山畑克己 :2025/03/01(土) 22:10:03
玄人志向 RADEON RX6600 GDDR6 8GB

補助電源無しでGTX1650の2倍くらいの描画性能の
GPU CARDが発売される気配がさっぱり無いので
RADEON X1950Pro以来の補助電源有り上記GPU CARD
を\30,800で通販購入
GTX1650の1.5倍程度の描画性能ですが、コンパクト
かつ消費電力130W程度とまずまずの省電力(^^;;;)
DirextX9.0CのFSX-SEはともかくDCS Worldでは4機
編隊出撃MissionでもFPS60overで換装効果大(^^)v

AM5移行はまだまだ先になりそうです(^^;;;)

ではでは(^^)v


346Bin :2025/03/07(金) 06:17:08
山畑克己さん、こんにちは。

RX6600導入おめでとうございます。
RX6600は低発熱そうで良いですね。
シングルスロット版があるので、値下がりしたら試したいと思っております。

X1950proは私も昔使っていました。懐かしいですね。

それではまた。


347山畑克己 :2025/03/08(土) 07:27:51
>>346
Binさん、こんにちは

当方のEIZO S1934では仮想高解像度VSRを有効にできない
ようで少々誤算(^^;;;)
FSX-SEではWindow Mode 1280x1024でCPU 4.6GHz 室温+40℃
で稼働
GTX1650では4.6GHz 室温+45℃程度だったのでCPU負荷が
減少したと解釈すべきか

ではでは(^^)v


348Bin :2025/03/22(土) 05:13:46
山畑克己さん、こんにちは。

いずれにせよ、RADEON導入で低発熱化も図られたということで、おめでとうございます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 dos時代のフライトシム (Res:2)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1隼3号 :2023/10/30(月) 21:11:03
こんばんは
何年か昔にF-15StrikeEagleⅢの事で何回かお聞きしたことがある者ですが、あの時はお世話になりました。

最近、SteamでDOS時代のフライトシムが配信されていて幾つか遊んでいます。
F-19ステルスファイター、Tornado、F-117 NES、FleetDefender、Falconコレクションなど

中でもF-19ステルスファイターはBin氏のレビューで興味持って遊んでみましたがやってみると
操作が簡単でもステルス機として敵に探知されないように飛ぶのが結構難しいですね。
むしろ失速が一番怖いですが...

それでも高いスコアを維持しながら生き残るのが難しく思えます。
GOGでもストライクコマンダーのリバースエンジニアリング版
が配信されていたりとDCSの新作も楽しみですが、レトロフライトシムが配信されるのも楽しみでもあります。

2Bin :2023/10/31(火) 06:10:12
隼3号さん、こんにちは。

懐かしタイトルを並べていただきありがとうございます。
当方もF-19には思い入れ深く、PC-9801DA上でキーボード
操縦の修行をして大会に出たことを懐かしく思います。
あれから30年も経ちました。

仰せのとおり、低空で無理な回避運動をして失速墜落
というのが任務失敗のあるあるでした。

それではまた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 はじめまして (Res:19)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1Ziema :2022/07/26(火) 22:19:32
はじめまして

Bin様以前よりAbionicsの部屋を拝見させていただいていますが初めて
書き込みさせていただきます。

フライトシム歴はFS4.0からコンバット系はUSNFの頃からプレイしていますが、
センスがないのでキャンペーンよりも今もクイックミッション専門です。
2001年以降フライトシムの新作がほとんどなくなってしまい寂しい限りですね。

最近、観たTopGun:Marvelicに触発されて、久しぶりにコンバットシムを
引っぱり出しました。90年台後半に集めたタイトルですがなんとかWindows10
で動かそうと悪戦苦闘しています。

今のところDOSではUSNF、ATF、JETFIGHTER FBの起動に成功しています。
Window95/98版ではF-22Lighning II、F-18 Koria GOLDなどがGlideにて
動いています。

Voodoo全盛当時のグラフィックは最近のDCSやSF2などと比べるとさすがに
見劣りはするものの今でもワクワクしますね。また3点セットを揃えたくなって
きました。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

13Ziema :2022/09/19(月) 18:52:23
Binさん、こんにちは。

NavyStrikeうまく動いたようでなによりです。コンテンツ楽しみにしています。

Voodoo4はかなり以前にヤフオクにて格安で手に入れたと記憶しています。
ところでVoodoo2-SLIだと最近のグラボとでも同居可能ですか?気になります。

JSFはdgVoodooで動かしていて、たまにドッグファイトで遊びます、ガンズオンリ
ーだとさらに楽しいです。

SteamでAceCombat7をセールで購入したので連休の半分はプレイしていました。
キャンペーンはミッション04ですでにつまっています、レーダー網がクリア出来ま
せんなにかコツでもあるのでしょうか?

連休残りの半分ではDOSBox初級編をアップしました。今回はATFを取り上げたの
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


14Bin :2022/09/20(火) 21:54:05
Ziemaさん、こんにちは。

mission4をプレイしたのは2年以上前で、超低空で突っ込んで
いったことぐらいしか、覚えていません。
ただ、残していたスクリーンショットをみると、
ミッション結果のランクはBだったので、苦戦したようです。

ATFのコンテンツ拝見しました。
当方は、2005年にコンテンツを更新して以来、ATFを触って
いませんでした。
珍しい機体が登場するので、CDを掘り出してまたプレイして
みたくなりました。

それではまた。


15Ziema :2022/09/27(火) 16:01:15
Binさんこんにちは。

Navy Strkeの記事拝見しました。SVGA表示おめでとうございます。
Padlock視点時の3Dコックピットの画像もあると良かったですね。

現在、DOSBoxとGlide対応ゲームについて書いていますがなかなか
筆が進まずついつい古いマシンをいじってしまいます。

Voodooを積んだマシンでDOSBox上でJFFBを動かすというアホなこと
をやってみました。結果はWin版のドライバが働くという結果でした。

ところで最近Steamでちょっと面白いフライトシムの新作を見つけました。
Tiny Combat Arenaというソフトです。制作はあのMicroProseです。

デモムービーを見たところではグラフィックはATFのようなローポリ
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


16Ziema :2022/09/27(火) 23:19:33

追伸

AceCombat7の情報ありがとうございます。気を取り直してチャレンジしてみます。
次回の記事はJet Fighter Fullburnの予定ですが…まだ少しかかりそうです。

DOSBoxではせっかくのリアルVoodooもエミュレーションと同じ扱いなのはちょっと
ショックでした。それだけ最近のエミュレータが優秀だという事でしょうか?

それではまた


17Bin :2022/09/29(木) 07:14:32
Ziemaさん、こんにちは。

Padlock視点の画像を追加しました。
大事なポイントを外していました。ご指摘ありがとうございます。

JFFBは、入手当時何故かVooddoo2で動作させることが出来ず、
そのまま20年以上放置しておりました。記事お待ちしております。

Voodooマシンを2台も動態保存して、さらに進化させるとは
さすがですね。至福の時を過ごされたようで何よりです。
当方も、せめて久しぶりにVoodooマシンの電源を入れてみる
ことにします。

Tiny Combat Arenaのでもムービー拝見しました。
大昔のJUMP JETを思い出してしまいましたが、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


18Ziema :2022/10/10(月) 11:55:48
Binさん、こんにちは。

DOSBox JFFB編をアップしました。はじめはnGlideで書こうと思っていたのですが
GPUの負荷が少ないdgVoodooを使う方法に変更しました。ぜひ試してみて下さい。

リアルVoodooではVoodoo2での動作できなかったとのことですが。当方ではWindows
95&Voodoo bansheeの組み合わせで表示が出来ました。

インストールディスクからglide2x.ovlを解凍してJFFBフォルダにコピーする必要があった
ように思います。これがないといざ飛ぼうとすると「ガリッ」という音がしてメニューに
落ちます。よかったらこちらも試してみてください。

この連休はVoodoo弐号機のサウンドカードをSB Liveに換装しようと四苦八苦しましたが
ブルースクリーン連発であきらめました。零号機のBansheeもそうですがVoodooカードは
サウンドカードと相性が悪いのでしょうか。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


19Bin :2022/10/12(水) 06:03:00
Ziemaさん、こんにちは。

ご指南ありがとうございます。

早速試してみようと、Voodooマシンの電源を入れたところ、
POST画面すら表示されず、まず原因究明から始めねば
ならないようです。

コンテンツ拝見しました。
Voodooマシンが復活したらDosboxの方も試してみたい
と思います。

それではまた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 はじめまして (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1haru :2017/05/28(日) 21:44:27
この掲示板に初めて投稿させていただます。
私のFS歴は、ジェネアビ系はFSMS4.0 コンバット系はJETFIGHTER IIからでした。
ここに紹介されているたくさんのFSの画面がとても懐かしいです!
現在は、Oculus riftを購入し、FSXで、ジェネアビ系機体やヘリを使って
グランドキャニオン、スイスアルプスをのんびり観光飛行の日々です。
今後ともよろしくお願いいたします。

2Bin :2017/05/29(月) 22:37:02
haruさん、こんにちは。管理人のBinです。
ようこそおいでくださいました。

私のFS歴はジェネアビはFS4、コンでバットはFalcon2で、いずれも9801版です。
懐シムのスクリーンショットを楽しんでいただけているようで何よりです。

VRでフライトされているとのこと、羨ましいです。
当方もいずれはと思いつつ先立つものがありません。

こちらこそ、今後もよろしくお願いいたします。


3haru :2017/05/31(水) 00:28:31
Binさん

 DCSworldもVRモードに対応しており、F15Cや、A10で飛び回るだけでも臨場感は
 すごいです。(まさにチェックシックスそのものが体験できます。)

 コンバット系は、HOTASがあれば、VRモードでも操作には苦労しないので、相性がよいです。


4山畑克己 :2017/06/10(土) 22:35:10
Haruさん、こんにちは

MSFS4が発売された頃はPC-9801VX21で日本縦断セスナフライト
をやってました
今後もよろしくお願いいたします

ではでは(^^)v


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 自作参号機電源昇天 (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1Bin :2017/01/09(月) 18:06:06
メインマシンである参号機(Aopen XC Cube EZ482)の電源が逝ってしまいました。
オリジナルの275W電源を375Wに換装して約8年使用していたので天寿を全うしたといえるでしょう。
キューブ用の特殊形状電源なので、既に新品は入手不可。
換装時に取り外したオリジナルの275W電源を当時オクで売り払ってしまったのは、今更ながら浅はかでした。
とりあえず、手元のATX電源を外付けして運用していますが、さてどうしたものか。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード