したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

司法試験への道

1野武士:2002/04/22(月) 14:38
ここは司法試験を目指される方のスレッドです。

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/sihou.htm

2姫路市民:2002/06/28(金) 21:50
どうも、はじめまして。(って誰もいないですね・・・)

司法試験の話はここでということなので、
yukaさんの再レスここでさせてもらいます。

ちなみに私は一貫してLECの講座受講してました。
で、他の論基礎クラス(岩崎クラス)の話をします。

岩崎先生の講義は分かりやすいといえば
分かりやすいのですが、
相当細かい話までなさるので、完全理解するのは大変です。
でも、とりあえずメモをとれば後日、聞きなおしたとき
その凄さを実感すると思います。

このようにインプット面の講義力はすばらしいのですが
いつも時間不足になり、
肝心の問題検討が・・・、
講義教材の高速潰しで終わってしまうのが少し残念です。

なお、先生は入門の復習時間は憲・民・刑ではほとんど取りません。
入門の復習はしっかりやっておいた方がよいかと・・・。

とりあえず、この情報も参考にしていただけると幸いです。

それだけです、では。

3まひる:2002/11/29(金) 06:28
おはようございます!私は最終目標に司法試験受験というのを目標にしています。でも、高卒なので司法一次からの受験ということになります。今は大学に行っている人が多いのでマイナーな試験ですが、再来年くらいに受験予定です。今年は受験要綱をとりよせただけ・・・。(._.)早く、司法二次の勉強ができるようになりたいです。

4たからん:2002/11/30(土) 18:01
こんばんは。たからんです。
姫路市民さん、こんばんは。
というより、直接レスするのははじめてですね。
よろしくお願いいたします。
司法試験ですが、はるか昔に受験しましたが、
来年、受験しようと思ってます。
それにしても、なんで、司法試験の講座ってあんなに高い
のでしょうかね?姫路市民さん、どこか格安の通信講座ありまし
たら、教えてください

5たからん:2002/12/11(水) 22:54
たからんです。
民法は辰巳の貞友先生がよさそうです
司法試験はやはり再来年にします。(短答は受験します)
論文の勉強がはかどらないので、司法書士をメインに
がんばります

6野武士:2003/07/24(木) 08:48
ご意見版の方に、まりもさんから、このスレを使いたいというご希望がありました。
よって、このスレをUPしておきます。

ではでは。

7まりも:2003/07/27(日) 16:37
とんとんとん。
まりもです。
今日からこのスレ利用させていただきます。

7月27日(日)予定
民法択一(代理)
商法(会社法機関のテープ聴いてAランク答案読む)

明日成果とまた予定をかきこみます。

8まりも:2003/07/28(月) 19:09
こんにちは。まりもです。

7月27日(日)の売上げ
民法S式択一条文問題集(1条〜118条)
択一過去問20問
会社法(機関)の講義テープ2講義分
文章理解3問
基礎法学過去問
行手法過去問

7月28日(月)の予定
目玉商品:民訴講義テープ答練範囲。�ョ
会社法講義テープ残り&答案よみ
サービス品:民法S式(119〜143条)。�ョ過去問20問
タイムサービス品:文章理解5問。�ョ地自法過去問

9まりも:2003/07/30(水) 04:01
チーン!7/28(月)の売上げ
商法総則商行為講義テープ
講義の問題の答案構成モドキ
(まともにできない)
S式民法問題集〜代理
過去問20問

文章理解5問
地自法過去問6問

ノルマを課すと、計画倒れになるので、
時間を決めて、その中で、浅くでもよいから
全体をこなすようなやり方にしようと思います。

今からの予定
4:00-4:30 文章理解
4:30-5:30 地自法
5:40-7:00 S式
8:00-10:00 択一

10野武士:2003/08/01(金) 20:10
>>9まりもさんへ

カランコローン♪

あれ、店の雰囲気が違うぞ〜。
おっと、夜の会ではありませんでした。(笑)
まりもさん、一人だと寂しいでしょ?
でも、色々な人が見てますからね。まりもさんの頑張り。
そう、今のとこ、この司法試験スレは、まりもさんオンステージです。(笑)
頑張ってね。

ではでは。

11まりも:2003/08/02(土) 18:10
野武士サン、来店&励ましをありがとうございます
いや〜、お客がつかなくて収入が…(泣)
ではなくて(笑)
今のとこ個人商店ですけど、
頑張って帳簿をつけていこうと思います。

明日は答練です。
範囲は民事訴訟法はじめから訴訟要件まで。
民訴なんか忘れました(涙)
講義テープをガーッと4回分12時間聴いて
定義カード作って
今から論文答案集を読みまくり
定義とキーワードを詰め込みます(死)。
定義キーワードは覚えていないと、
2時間無駄に座っているだけになってしまう
ので、寝ないでもとにかく覚えていかねばなりません。
頑張ります。

12たからん:2003/08/18(月) 23:43
こんばんは。たからんです。
試験勉強頑張ってるみたいですね。
個人商店では行き詰まりますので
私と合資会社くらいにしましょう(^_^;)
民訴しっかりやっておくとつぶしがききます。
頑張りましょう。

13まりも:2003/08/22(金) 00:26
トントントン♪
今晩は(*^_^*)
たからんサン
たからんサンも司法試験受験なさってるんですね♪
お時間のあるときにでも、
宜しくお付き合いください♪ペコリ

ワタシは択一をパスしていないので、
まずは択一です。
今、苦手な所や問題形式をつぶしています。
…というわけで、
量・質共に勉強が足りてないという
お恥ずかしいレベルなのでした(;^_^A

それでは、戦ってまいります(笑)

14たからん:2003/08/24(日) 10:43
こんにちは。たからんです。
まりもさん、私はいまのところ弁護士になるつもりはありません。
ですが、法律の勉強は好きですから、試しに受験してみました。
とはいえ、一応過去問10年分は研究しましたが。(*^_^*)
憲法、民法はともかく、刑法は危険な科目です。
法律オタクになりかねない。前田説だろうが大谷説だろうが、
司法研修所にはいったら、そんな知識は意味ないし、ましてや
実務はもっと泥臭い。今年はまぐれで47点ぎりぎり合格でしたが、
来年はどうなるか保障ないし。
私の攻略法は、とにかく過去問中心で、いかに早く正確に解くか
しいて言えば、いかに楽して回答するかを考えながら勉強してました。
基本をインプットしたらあとは演習のみ。それでなんとか通りました。
ただし、論文は勉強したことないので、予備校を利用するしかないでしょうね。
こんなこと言ってたら、真面目に勉強している受験生に怒られそうですが、
論文も、仕事で上司に報告する文章とたいして変わらない気がします。
必要なことを正確にわかりやすく簡潔に書く。それに尽きるでしょう。
意見を述べるのではなく、事実関係から、法的結論とその根拠を過不足なく
立証すればA答案が書けるのでは?またいつか受験してみようと思います。

15まりも:2003/08/29(金) 21:29
たからんサン、今晩は♪
レス遅くなりました(;^_^
こちらこそお相手よろしくお願いします♪

たからんサンは過去問が100%できるようになるまで
どれくらい繰り返しましたか?
って、これは人によるんでしょうね(汗
解くスピードをあげるのも、
まだコツが掴めません。
何度も間違え問題を繰り返して
モノにするまでは、何とも質問もできませんね(泣

とにかくチェックしてある自分の間違う問題を
モノにしようと思います。
行書本試験辺りまではそれが続くと思います。

ではでは

16たからん:2003/09/06(土) 14:02
>まりもさん
実は私も100%できて試験に臨んだわけではありません。
今年は(昨年もそうでしたが)民法がえらく難しかったので
時間配分に苦労しました。
過去問を何回繰り返したかは正確には覚えてません。
1回で解けた問題はそれ以上やりませんでしたし、10回やってもよくわからない
問題もありました。昔に比べると愚問は少なくなりましたが、
問題で何を問うているのか、回答に行き着くまでのプロセスを基本書で
何度も確認しました。民法は難しいですが、条文と判例をどう当てはめて
考えるかにかかってます。民法の問題は「利益衡量」です。事例があって、
A、B、Cと利害関係者がいた場合、だれが得するのか。Aが得するにはどう
すればいいか、Bの場合、Cの場合と考えることが大事です。刑法の場合
も同様です。がんばりましょう。

17まりも:2003/09/06(土) 18:49
とんとんとん
たからんさん、こんばんは

今、柴田先生のS式択一条文問題集をやりつつ
過去問を解いています

去年、択一用の講座に通ったのですが
民法は論文の勉強をしないと択一もキツイ
と、言われました
でも、まりもにはどういうことかよくわかりません(泣

事例(?)があって、この場合
誰の誰に対するホニャララ請求は認められる→○
誰の誰に対するホニャララ請求は認められない→○
のような問題に対処するには
論文の勉強・・・が必要ということでしょうか?
たからんさんの書き込みを読んでそう思いました

今刑訴の答練なので
ま、制度と定義と趣旨をマスターできるよう
がんばっています

レスありがとうございます☆

18たからん:2003/09/06(土) 20:01
>まりもさん
確かに、近年の民法択一の問題は難しくなっています。
基本者に書いてあることが理解できるだけでなく、
問題文から事実関係がどうなっていて、利益衡量をどう調整すれば
いいか、考えさせる問題が多いのです。
そのため、論文の問題に慣れていないと何を聞いているのかわからなく
なる可能性があります。
たとえば、平成7年の論文第1問とかがわかれば、逆に「所有権に基づく
妨害排除請求権」や「占有訴権」が何の、誰に対するどういう請求かが
しっかり理解できるわけです。逆をいえば、択一に合格する実力が
あれば、論文はなんとか書けるし、論文がきちんと書ける(A答案かどうかは
別として)なら、択一でも高得点が取れるはずです。
まりもさんがどのような勉強をしているかわかりませんが、
「論点つぶし」に終始していると考える力がなくなる気がします。
全体像を把握するにはいいのですが、私は基本書をじっくりマスター
するほうがいいと思ってます。行政書士はそのような勉強法では
時間が足りなくなるので、重要な論点をマスターするだけでいいと思います。

19ホルモン君:2003/10/30(木) 21:14
無謀かもしれませんが、
司法試験挑戦を前向きに検討しています。
おそらくWに通う予定です。
素朴な質問ですが、予備校本では絶対足りないですか?
必ず基本書と併用しないといけないですか?
それから各科目のお勧めの基本書を教えて下さい。
宜しくお願いします。
ちなみに私は他学部出身で、
今年の宅建の勉強で初めて法学に触れました。

20たからん:2003/10/31(金) 17:56
司法試験受験のみなさんこんばんは。たからんです。
>ホルモン君さん
はじめまして、たからんといいます。私は本気で司法試験合格しようとは
思ってないのですが、司法試験択一試験に合格すると、一応資格欄に書く
ことができるという非常に俗っぽい目的の受験生です。
で、Wセミナーの講座を受講するのであれば、講座テキストだけで十分な
はずです。「デバイス民法」などのシリーズは下手に基本書を読むより
はるかに効果あるはずです。
初学者であれば、なおさらです。Wセミナーは講座の担当講師によって
講義で使用するテキストが違うので、「体験授業」で比較してみてください。
自分に合った講座が決まったら、あとは講師に従って勉強するしかないです。
ただし、現行司法試験は平成17年で終わる予定で、18年からはロースクール
に入学することが必須となります。他学部出身の場合、3年としているところが
多く、授業料も年間200万くらいのところが多いです。

21ホルモン君:2003/10/31(金) 18:19
>たからんさん
早速のアドバイス有難うございます。
実は昨日Wへ行きまして、
資格相談と無料のビデオ講座を受けました。
その結果福田先生のビデオクラスを受けようかと検討しています。
無謀ですが現行試験で臨みたいと思っております。
「デバイス」を拝見しましたが、
たからんさんがおっしゃる通り、基本書必要なさそうですね。
あれこれ買ってしまうと自滅してしまいますよね。
ロースクールに関しては・・・とりあえず貯金してから考えますw

22たき:2003/11/04(火) 19:19
 たきです。

 ローの話が出たので少し。
今年の8月31日の適正試験を受けました。スコアは驚きの47+44=91点
上位290人の中に入っています。
どこかには絶対引っかかる成績なのですが、皆さんおっしゃるようにお金の問題
ありますね。
 同じような悩みの方いらっしゃらないかな・・・・

23たからん:2003/11/06(木) 01:23
たきさん。はじめまして、たからんと申します
適正試験がどのようなものかはわかりませんが、
かなりの好成績のようですね。
お金ですが、奨学金制度を活用すればうまくいくと
学費全額免除といった制度を設けている大学もあります。
地方の無名(に近い)ロースクールとか(^_^;)。
郵便局の学資積み立てローンなども利用してみては?

24たからん:2003/11/06(木) 20:24
>ホルモン君さん
情報が間違っておりました。
現行司法試験は平成22年まで行われます。平成23年は22年の口述試験不合格者
のみ行うそうです。23年は、ロースクール出身者の新司法試験と、新司法試験
予備試験が実施され、予備試験合格者は、ロースクール行かなくても新司法試験
の受験資格を与えるそうです。現行司法試験がなくなると、ロースクール卒業、
若しくは、新司法試験予備試験合格後5年間の間に3回まで受験資格が与えられる
そうです。(なんかややこしい(^_^;))現行司法試験は廃止になる平成22年までは
毎年受験できるそうです。
よってロースクール行かなくてもあと7回受験できます。

25たき:2003/11/07(金) 00:42
 たからんさん

 レスありがとうございます。
2万8千人の中の上位290人です。結構凄いでしょう(笑)
 下位ローは多分楽勝なのでしょうが、それをよしとするかどうか。
山梨学院なんかは、全額免除も可能かもしれませんが・・・・・・
 最終合格できないような学校は行ってもしょうがありませんし。悩ましいです。

26ミルク豆:2004/11/05(金) 13:03
みなさんはじめまして。ミルク豆といいます。私は今司法試験に挑戦しようか迷っているところです。ロースクールの話しがでましたが、新司法試験が開始される18年以降、現行の司法試験は不利になったりしないのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

27ライト:2004/11/06(土) 14:14
皆さん、ミルク豆さんはじめまして。ライトと申します。
司法書士・行政書士関連のコメントは書きましたが、実は私も司法試験を
受験してみたいと考えているのです。最終的には司法試験に合格したい、と
いう法律を学ぶ者は誰でも一度は夢に見ることを夢に見ております(笑)
で、ミルク豆さんのコメントを読ませていただきまして私の知りうる限りの
知識を提供できたら、と思いましてこのコメントを寄せております。
新司法試験についてですが、当初は合格率70%なんていわれてましたが
実際のところはそれほどいかないようです。まあ70%なんて異常に高い
合格率はそもそも怪しいと誰でも思うでしょうが(苦笑)それに現行の
司法試験も不利になるか、と言えばそうでもないのでは?と思います。
無論試験の難易度で言ったら新司法試験の方がどうも易しくなるようです。
しかし、現行試験でも昔のような知識詰め込み方から変化しており最近は
昔に比べたら、ですが合格しやすくなっているそうです。論述試験に関して
は優先枠を設けて若年者を合格しやすくしているそうですし。それにこれは
私の大学の民法の先生が教えてくれたのですが、ロースクールに通って
新司法試験を目指してもそんなに簡単には合格させないようです。どこまで
信用できるか、という議論は置いといて(そもそも公開されていない新試験
の内容は想像するしかありません)新試験はロースクール通学者に死ぬほど
勉強していただいてやっと合格するレベルにするはずだから、と言って
いましたよ?まあ、そうでないとこれまで保ってきた法曹資格者に対する
世の信用信頼が揺らぐという批判が出ているのでしょうね。ロースクールに
通学しただけで受かるような試験であれば確かに法曹資格者を「先生」と
呼ぶような人などいなくなるでしょう(笑)ロースクールもかなりの数あり
ますし・・。さらに言えば5年に3回という受験制限。これは試験の難易度
にも当然よりますが悲観的に考えれば非常に厳しい受験制限となるかもしれ
ません。それを考慮すれば現行試験合格を目指して今からがんばれば
よろしいのでは?私も迷っている身でありながら分不相応なコメントを
書いているようで申し訳ないのですが、あくまで現在の私の考えを書かせて
いただきました。ミルク豆さんとさまざまなことを相談しながら勉強させて
いただきたいと思います。ついでにちょっとした勧誘になってしまいますが
司法書士のことはどうお考えでしょうか?私自身まだ司法書院の午前科目
の過去問を買ったばかりで受験するかどうか決断していない立場でありなが
らまたまた筋違いの勧誘になってしまっていますが・・・・。
どうぞよろしくお願いします。

28ミルク豆:2004/11/07(日) 17:00
ライトさん スレありがとうございます。
司法書士は受験制限もないし、少し悩んでいるところなんです。なにしろ私は大学中退なもので・・・。司法試験を受けるにしても一次試験を受けるか、通信の大学で般教の単位だけ頑張って取るか・・と言うことも考えております。ですから司法書士はそういう意味ではとても魅力的な資格ではあります。でも、登記系の業務には全く興味が持てず、(自分が司法書士になれたとして)訴訟系もやるとなるといつか弁護士さんと比べてしまって不甲斐なさを感じてしまうんじゃないかと思って。そういうわけで、司法書士はあまり考えてないんです。
ところで、司法試験は独学では不可能でしょうか?皆さんはどう思われますか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板