問.正しいのを選べ。
I was very pleased ( ) you yesterday.
1.to see 2.to have seen 3.seeing 4.saw
で、なぜか答が2になってるんですね。
これって、1じゃないですか?
to have p.p. ですから、機軸となる時制との幅(ズレ)が必ず生じているはずです。
でも、「喜んだ」のと、「会った」のは、同時なはずですよね。会えて喜ぶといったとき、
○○さんと会った瞬間に嬉しくなるじゃないですか。そこに、時のズレを感じないし、
そもそも、これって、
I was glad to see you! というような文にただ、yesterdayがついただけってこと
ですよね。むしろ、この文、I was glad to have seen you.のほうが、不自然。
例えば、有名になる前の和田アキ子に会ってて、テレビで和田アキ子を見たときに
うれしくなったとかいうシチュエーションならありえるんでしょうが・・・(汗)
あと、テキストにめっちゃ自信満々で書いてる問題なんですが・・・
________________________________________________________________
ここが狙われる!
I ( ) when he came in.
1.was reading 2.had been reading 3.have read 4.had read
※継続用法および完了進行形が使えるのは、「期間の長さ」を表す語句が存在するときだけ。
________________________________________________________________
と、別に、そういう(その前から)と言う意識を持ちながら、「いつから」とか、別に言わなくたって、その意識すらあれば、普通に口から出てきそうな文だと思うのですが。「彼きたとき、何してたの?」とかって質問に答えるとき、してたことが答えるメインになるので、いちいち
期間とかなくたって、「I'd been reading when he came in. Believe me!」なんて、出てきそうじゃないですか?
> ケンピピ さん
I was very pleased to see you yesterday.
だと思います。I was very pleasedと過去の出来事を淡々と
述べていますから単にto see you yesterday.が普通だと思いますよ。
I was very pleased to have seen you yesterday.
なんなんでしょうねぇ。
昨日あなたにあってそれから何かがあって喜んだんでしょうか。
どちらかと言えば単にto seeの方が自然だと思いますけどねぇ。
まぁto have seenでも文脈上不自然でなければ正解かなぁ。
単文で見れば普通にto seeと判断すると思いますよ。
I was reading when he came in.
彼が来た時ね僕は本を読んでたんだよ。
I had been reading when he came in.
彼が来たときまでず〜と本を読んでたんだよ。
I had read when he came in.
彼が来たときには読み終わってたんだ。