したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

論文・研究関係

1MRT:2007/03/02(金) 18:25:35
論文や研究に関する話題はここでお願いします.

2名無しさん:2007/03/05(月) 22:44:44
どーも。初登場です。
論文書いてる人が多いようなので、ためになるページ載せます。
参考にして下さい。

とりあえず基本のき↓
ttp://abacus.bates.edu/~ganderso/biology/resources/writing/HTWsections.html

とある人が集めてくれた英語表現集↓
ちなみにオレもこんなん作ってる時がありました(今でも気がつけば)。
ttp://club.pep.ne.jp/~yozaki/phrases.html

色盲の人にも優しい色でFigureを作りましょう↓
最近NatureのOpinionかなんかの短い文章でもこの東大のページが紹介されてました。
Reviewerの大多数は男性で、男性には色盲の人が多いということで、
結構大事なことだと書いてありました。日本語のページもあり。
ttp://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/color/index.html

リンク直接はれないんですね。最初のhは消してあります。

ばいばいきーん

3KI:2007/03/05(月) 22:45:45
↑名前を入れたはずが・・

4UHT:2007/03/06(火) 11:25:59
英語表現集早速使用させてもらいます。
それと、色盲のサイトは前に日本語版のを紹介したことがあります。
おそらくロゴを見る限り、同じ著者と思います。
日本語版を、という方は、さい○ーずの掲示板
をさかのぼってみてください。pdfをアップしていたと思います。
日本海は今日は雪です。

僕も検索にかかりやすくするために
今後ミドルネーム(T)をつけることにしました。
UH改め、UHTorHTUでお願いします。

5KI:2007/03/08(木) 15:39:35
みなさま、毎度お馴染みナイスガイです。

誰かさんの熱い要望により、reward系の文献をまとめたExcelファイルを以下の
フォルダに置きます。主にstriatumですが、OFCも多少ありです。全部で40article
ぐらいかな。ファイル名は、その名も「reward」。
オレも、去年の11月ごろに結果が出るまで、striatumってどこ?って感じだったわけですが、
Reward masterへの歴史が刻まれています。興味のある方は参考にして下さい。

\\Pps-nraid\common\Izuma2Mano

完成されたものではないので、ところどころ空いているところもあるし、
これからまだまだ増える予定です。そして当然主観的バイアスのかかったまとめ
なので、その辺もよろしく。
P.S. UHTさん、必要とあらばメールで送ります。

6HTU:2007/03/08(木) 22:09:36
飲み会は楽しみましたか?
ナイスガイさん、rewardファイルを是非お願いします。
あざーす。

ところで、「胎児のMRIの臨床」という講演会があったので
そのことを少し書きます。
今のところ、妊娠の可能性のある方は控えてもらっていると
思いますが、一応アメリカFDAでは現在妊娠18週目以降なら
MRI検査の適応は可能としているようです。
その理由として
①器官形成の主な段階がこの時期までに完了する
⇒これ以降に行うのは、器官形成への影響の可能性を確実に避けるため
 実際に妊娠20週以降のMRI検査で低出生体重児や子宮内発育障害
 の有意な増加は認められていないらしいです。
②18週以前の早期の段階では胎児のほとんどの器官が小さすぎて
 正しく評価できないため
という理由だそうです。
どちらにしても妊娠の可能性のある方にMRIは施行しないと
思いますが知識として蓄えておくのはアリかと思ったので、
報告しておきます。

この講演会の資料ではありませんが、似たような内容のpdfがあったので紹介しておきます。
www.medical.philips.com/jp/news/assets/docs/medicamundi/jp/fetal_mri_0530_v5.pdf

講演会では胎内で指しゃぶりしている画像を見ましたが、このpdfも
伸びをしている模様を紹介していて、個人的にはちょっぴり感動しました。
MRTくん、直接URLを書かないほうがよければ適宜削除してください。
では。
P.S. DNSさん;解析の件、ありざーす。

7MRT:2007/03/09(金) 11:58:22
>HTUさん

「http//」が入ってなければ直リンクにならないので大丈夫です 
むしろ積極的に色々なHPをご紹介頂けると助かります(`・ω・´)ゝ

8DNS:2007/03/14(水) 18:24:37
Brainmap ALE metaーanalysis
ttp://brainmap.org/index.html

meta-analysisを行う際の強い味方?を見つけました
上記サイトからDLできます
鬼のようなアプリですが、まだ収録論文数が少ないので
補助として使ってみてはいかがでしょうか?
(ボスのは13本載ってますが、僕のは登録されていませんでした)
どんなものか見たいだけの人は、DNSまで

9:2007/04/06(金) 12:39:32
>DNS
ALEはこの間JCで紹介したanti-saccadeのにも使われてました。
僕も使ってみようかなぁ。

10MRT:2007/08/08(水) 02:22:41
今,論文書きに四苦八苦しているところですが,
わりに良いページを見つけたので紹介まで

細胞記録屋さんで猿の初期視覚野の活動にかんする
研究を例にあげて事細かに説明してあります.

ttp://www2.odn.ne.jp/i-lifeharmony/MechanicalEnglish.html
(例文が多い反面まとまりに欠けるところが難ですが...)

11MRT:2007/10/26(金) 12:23:10
今何気にCerbCortex読んでたら面白げなのがあったので紹介を

>>MH君向き?
The Feeling of Familiarity of Music and Odors: The Same Neural Signature?
ttp://cercor.oxfordjournals.org/cgi/reprint/17/11/2650
親近性が強い匂いと音楽の刺激を出すと左のIFGが活動するという内容
ここは言語や視覚刺激など他のモダリティでも似たような傾向を示すそうで
前聞いた共感覚の話とも近いのかな?っと

>>DSさん向き?
Unilateral Amygdala Lesions Hamper Attentional Orienting Triggered by Gaze irection
ttp://cercor.oxfordjournals.org/cgi/reprint/17/11/2593
Socialな視線検出にはAmygdalaが関係しているという話
視線でAmygdalaってあんまり聞いたことないけれど
刺激が単純で分かりやすいデザインです

12MRT:2007/10/26(金) 12:36:50
NeuroImage,CerebCortex,JNSあたりをメインに
気が向いたらこんな感じで論文紹介して行こうかと思います

***************************以下,広告*****************************
文献紹介の協力者募集中です (`・ω・´)ノ

特に規定はないですが,以下のような形でできると嬉しいです.
①各自journalを1冊担当する
②新刊が出るたびに一通り目を通す(アブストや題目だけで良いです)
③研究室内の人の研究に関わりそうな文献や単純に興味を引いた文献を本掲示板で紹介
紹介内容は「題目,原典のリンク」の2つは必須で
できれば,その概要とコメントを一言入れてもらえると助かります

JCのように全内容を紹介するのではなくて,
「こんなテーマの実験がでてましたよ」くらいの紹介でかまいません.

慈善事業みたいなものなので参加表明後も強制力はありません.
*********************************************************************

興味を持った方がおられれば一声かけて頂けると幸いです <(_ _)>

まぁ 私の趣味くらいなものなので
一人でもちょこちょこやってみるつもりです.

13MRT:2007/11/10(土) 00:33:13
<子供がアニメに夢中になる謎を解明(北京市)>
北京大学心理学系・韓世輝教授等の研究員は、
10歳前後の男女5名ずつ計10名の児童を対象に研究を行い、
実写版の映画とアニメ「トランスフォーマー」などとを交互に見せ、
その後MRIで脳を測定した。結果、どちらの場合も児童の大脳内側前頭葉が
活発に動くことが分かった。これより前に国外の科学者が同様の研究で、
成人の場合実写版では前頭葉が人物の心理情況を理解しようと働くのに対し、
アニメでは前頭葉が動かないことを発見している。韓世輝教授等は、
10歳前後の児童にはアニメと現実との区別がつかず、
どちらを見ても前頭葉が活発化する為、
これが子供がアニメに夢中になる原因であると結論した。
ttp://www.tokkai.com/a-column/data/news/1194308241.html

ア,アリエナイ...(・ω・;

にしてもどっかで聞いたノリですね (; ー)_旦~

14MRT:2007/11/28(水) 15:07:46
今月のCerebral cortex (`・ω・´)ノ
Volume 17, Number 12, December 2007

Pantomime of Tool Use Depends on Integrity of Left Inferior Frontal Cortex
Georg Goldenberg, Joachim Hermsd&ouml;rfer, Ralf Glindemann, Chris Rorden, and Hans-Otto Karnath
ttp://cercor.oxfordjournals.org/cgi/reprint/17/12/2769
道具を使ってるようなパントマイムをしているときの脳活動を,
健常者と失行患者で比較

Brain Activation during Sentence Comprehension among Good and Poor Readers
Ann Meyler, Timothy A. Keller, Vladimir L. Cherkassky, Donghoon Lee, Fumiko Hoeft, Susan Whitfield-Gabrieli, John D. E. Gabrieli, and Marcel Adam Just
ttp://cercor.oxfordjournals.org/cgi/reprint/17/12/2780
読字に対する脳活動をGoodとPoor reading abilityの被験者群で比較
左の角回が重要らしい d(・・;

Brain Networks Subserving the Extraction of Sentence Information and Its Encoding to Memory
Uri Hasson, Howard C. Nusbaum, and Steven L. Small
ttp://cercor.oxfordjournals.org/cgi/reprint/17/12/2899
文書理解からMemory encodingへの流れを解析したとのこと
We identified 2 neural networks sensitive
to the informativeness of sentences: One network consisted
of frontotemporal regions associated with processing of
linguistic stimuli and the organization of information in working
memory; a second network consisted of brain regions focused
on endogenously driven evaluations of content. Both networks
were also associated with memory for content.
だそうで,解析も色々やってますが正直よく分からん

Representing Spatial Relationships in Posterior Parietal Cortex: Single Neurons Code Object-Referenced Position
Matthew V. Chafee, Bruno B. Averbeck, and David A. Crowe
ttp://cercor.oxfordjournals.org/cgi/reprint/17/12/2914
物体の位置認識には絶対座標系より相対座標系に反応する細胞が
サルの頭頂で見つかったと言う話 d(・ω・

The Effect of Visual Experience on the Development of Functional Architecture in hMT+
Emiliano Ricciardi, Nicola Vanello, Lorenzo Sani, Claudio Gentili, Enzo Pasquale Scilingo, Luigi Landini, Mario Guazzelli, Antonio Bicchi, James V. Haxby, and Pietro Pietrini
ttp://cercor.oxfordjournals.org/cgi/reprint/17/12/2933
視覚経験のある盲人さんに触覚でのOpticflowを観察させるとMTが活動すると言う話
ノーマルだとあんまりでないのに盲人さんだと強く出るという比較結果が興味深い
盲人の方がTactile刺激に対するVisual Imaginaryが強いって事なのかな?

On the Programming and Reprogramming of Actions
Isabelle Loubinoux, S. Dechaumont-Palacin, E. Castel-Lacanal, X. De Boissezon, Philippe Marque, J&eacute;r&eacute;mie Pariente, Jean-Fran&ccedil;ois Albucher, Isabelle Berry, and Fran&ccedil;ois Chollet
ttp://cercor.oxfordjournals.org/cgi/reprint/17/12/2972
運動計画時の脳活動の話
刺激が佐々木君の「記号刺激」に似てたので一応.

15MRT:2007/11/28(水) 15:48:19
今回のNeuroImage (`・ω・´)ノ
Volume 39, Issue 2, Pages 549-914 (15 January 2008)

Independent components of the haemodynamic response in intrinsic optical imaging
Ingo Schiessl,⁎ Wei Wang, and Niall McLoughlin
ttp://www.sciencedirect.com/science?_ob=MImg&_imagekey=B6WNP-4PPW72Y-6-F&_cdi=6968&_user=4937044&_orig=browse&_coverDate=01%2F15%2F2008&_sk=999609997&view=c&wchp=dGLbVtb-zSkWA&md5=df2d5d9c9deff15f5155c3398106389b&ie=/sdarticle.pdf
視覚野における血流変化を色んな時空間的に検討した研究
血管の空間は位置がSignalにどういう影響を与えるか?など難しいけど
わりに重要な話が気がします.

Population receptive field estimates in human visual cortex
Serge O. Dumoulin⁎ and Brian A. Wandell
the neuronal
population receptive field (pRF).という新しい手法でRetinotopyを事細かに調べた研究
このWandellチームはRetinotopyの大御所さんだけに個人的には期待大

Isolation of saccade inhibition processes: Rapid event-related fMRI ofsaccades and nogo trials
Matthew R.G. Brown, Tutis Vilis and Stefan Everling
ttp://www.sciencedirect.com/science?_ob=MImg&_imagekey=B6WNP-4PSC25J-4-1&_cdi=6968&_user=4937044&_orig=browse&_coverDate=01%2F15%2F2008&_sk=999609997&view=c&wchp=dGLbVtb-zSkWA&md5=b96c673dd883c426cc4c1dc04b2cbabd&ie=/sdarticle.pdf
Go-Nogoタスクを使ったサッケード抑制に関する研究
タスク・結果共にY中君とI川さん向けかな

Cerebral processing of emotional prosody—influence of acoustic parameters and arousal
Sarah Wiethoff,a,b Dirk Wildgruber,a,b Benjamin Kreifelts,a,b Hubertus Becker,c
Cornelia Herbert,d Wolfgang Grodd,b and Thomas Ethofera,b,⁎
ttp://www.sciencedirect.com/science?_ob=MImg&_imagekey=B6WNP-4PR3GB1-3-7&_cdi=6968&_user=4937044&_orig=browse&_coverDate=01%2F15%2F2008&_sk=999609997&view=c&wchp=dGLbVtb-zSkWA&md5=45cf36d8ca9b5e9ca0423c04da12cddb&ie=/sdarticle.pdf
色んな感情込めた音声聞かせて脳活動を計測
neutral, happy, erotic, angryはわかるけどeroticって...(・・;

Dissociated responses in the amygdala and orbitofrontal cortex to bottom–up and top–down components of emotional evaluation
Paul Wright,a,b,⁎ Dolores Albarracin,c Rick D. Brown,c Hong Li,c Guojun He,a and Yijun Liua,b
ttp://www.sciencedirect.com/science?_ob=MImg&_imagekey=B6WNP-4PPF68W-2-2&_cdi=6968&_user=4937044&_orig=browse&_coverDate=01%2F15%2F2008&_sk=999609997&view=c&wchp=dGLbVtb-zSkWA&md5=3c8e6943ea12915527baae6434e2ae22&ie=/sdarticle.pdf
感情認知のTop-down/Bottop-up処理を検討
Top-downにはorbitofrontal,Bottom-upにはamygdalarが重要だそうな

Why are friends special? Implementing a social interaction simulation task to probe the neural correlates of friendship
Berna G&uuml;roğlu,a,⁎ Gerbert J.T. Haselager,a Cornelis F.M. van Lieshout,a Atsuko Takashima,b
Mark Rijpkema,b and Guill&eacute;n Fern&aacute;ndezb
ttp://www.sciencedirect.com/science?_ob=MImg&_imagekey=B6WNP-4PNM48R-3-9&_cdi=6968&_user=4937044&_orig=browse&_coverDate=01%2F15%2F2008&_sk=999609997&view=c&wchp=dGLbVtb-zSkWA&md5=e8050a64bdacd542d96f3aa8254cfa6d&ie=/sdarticle.pdf
友達って何?ってのを脳機能的に調べた研究
某先生と同じにおいがするけど,アブストに「empathy and reward-related processes」
と書いてあったので一応.

今更ですがNeuroimageって2週間ごとにでるんですね...

16MRT:2007/11/28(水) 15:50:11
なんかおかしい日本語ばかりですが,
適当に読み飛ばしてください

次からはもちっと頻繁にかつ丁寧に上げるようにします (・ω・;

17MRT:2007/12/02(日) 19:41:10
人の満足感は他人との格差が重要、ドイツ人研究者が研究発表
NEWS:ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200711270058&page=2
原典:ttp://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/318/5854/1305?maxtoshow=&HITS=10&hits=10&RESULTFORMAT=&fulltext=reward&searchid=1&FIRSTINDEX=0&resourcetype=HWCIT

人は報酬をどれだけ手に入れたかという絶対的な量よりも、
相対的に他人よりどれだけ多いのかを重視することがドイツの
研究機関が雑誌「サイエンス」に発表した研究論文により明らかとなった。

ライフ・アンド・ブレイン・センターの研究グループは、
複数の被験者に対して、実験に参加する際の報酬額の優劣を加えると同時に、
被験者同士が実験に参加するにあたってどれだけの報酬を受け取っているのを
に付いて判るようにしたところ、相対的な報酬量に応じて、
報酬の評価や予測に主に関与する腹側線条体(側座核)の活性が変化することがわかったとしている。

 実験では、ペアになった被験者がそれぞれ隣接する2台のMRIスキャナーに入り、
正答すれば報酬が与えられるという推測課題を行ったもので、
最初の段階では、腹側線条体の活動を初期状態に調整するために、
被験者とパートナーそれぞれに同額の報酬を提示。
その上で、実験が進むにつれ、わざとパートナーと異なる報酬額を被験者に
提示したところ、腹側線条体の初期状態からの変化量は、
パートナーと比較してどれだけの報酬を得ることができたかという
相対的な報酬量に依存することがわかったとしている。

 また、被験者が意思決定をする必要がない場面でも腹側線条体が
活性化していたことから、報酬の理解を通して認識される社会的状況を、
自動的に処理していることが示唆されているとも述べている。



研究自体は至極真っ当で方法論的,結果ともに興味深いです

にしてもDual MRIで報酬系... 
ちょっと先を越された感じですね(・・;

18MJH:2012/08/19(日) 22:01:26
Mendeleyって使ってる人いますか? ttp://www.mendeley.com/
流行りだしたのはだいぶ前だと思うけど、まだびびって使ってない。
Mendeleyで新しいのは共同研究者と論文とかshareしたり、興味のかぶる人を世界中のユーザから見つける(共同研究者のポテンシャルを持ってる人がみつかる)っていうことみたいだけど、
これは実際なんかメリットありますか?
自分と同じ分野の研究者に逆にネタバレしたりすることはないんだろうか。

既存のpdfを勝手に読み込んでデータベース構築できるのはよいと思うので使おうか迷ってるんですが、実際に使用してみた方がいればメリット・デメリットなど教えてもらえると助かります。

19KI:2012/08/20(月) 03:09:48
オレ一応登録してるし、オレの論文もアップしてあるからMendeleyから落とせるんじゃないかと思う。
昔は文献整理のために使えるかと思って使い始めたけど、最近MacユーザーになったからPapers2に移行
した。Mendeleyはもうずっと放置してる。使い方がよくわかってないから文献整理以上のメリット
を感じたことないし。

こういうのは頻度依存行動だと思ってるから、自分の共同研究者とかが積極的に使いだしたら自分も
やると思う。

20MJH:2012/08/21(火) 18:16:15
KIさん、ありがとう。
そうかぁ、Papersも気になるんだよな。よさげ?Endonoteとかと比べてどう?

21KI:2012/08/22(水) 00:23:11
今のところPapers便利だよ。

オレEndonoteは論文の文献引用するときしか使ってない。これに関してはPapersよりもEndonote
のが機能が上っぽいし、元々使ってたから慣れてるし。Papersでも文献引用に関してどんどんできる
ようになっているらしいけど詳しいことは知らん。

22MJH:2012/08/22(水) 02:44:07
なるほど、文献整理はPapersでやってEndnoteで引用してるんだね。
Papersも検討してみることにするわ。ありがとう!

23MJH:2012/08/31(金) 04:53:10
つくば大学図書館が作成した日本語のMendeleyマニュアル「Mendeleyの使い方」があったのでここにリンク貼っておきます。(pdfが開きます)
ttp://library.k.tsukuba-tech.ac.jp/ori/Mendeley.pdf

24MRT:2012/08/31(金) 11:45:47
12/08/22に作ったのをみつけるとは流石ですね 壁|ω・)b

私も興味があるので少し読んでみます.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板