[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
@ 過去台風情報 No.1 @
1
:
</b><font color=#FF0000>(HERBneT.)</font><b>
:2004/11/29(月) 21:01 ID:PuIDGW1o
●●● 過去の台風の議論・雑談用のスレです ●●●
このスレを訪れる方は、下記のリンク先のホームページと<注意>をお読み下さい。
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/
《typhoon21:台風情報2004のご案内等》
http://www.geocities.jp/mi261102/
《過去スレ集収録》
☆ホームページを作成頂いた皆様方には感謝致します。
2
:
</b><font color=#FF0000>(HERBneT.)</font><b>
:2004/11/29(月) 21:01 ID:PuIDGW1o
<注意>
このスレでは、以下の事項をルールとしております。これらをご理解いただけない方は、
スレの閲覧・参加をご遠慮ください。
●このスレは過去の台風について語るスレです。現在の台風の実況は実況スレにどうぞ。
○このスレは個人的かつ自由な予想・妄想・夢であり、予報ではないことを認識してください。
○防災上混乱をきたすカキコはご遠慮ください。
○このスレの情報をうのみにしないで、気象庁の気象情報・防災情報を利用してください。
○気象庁の気象情報・防災情報に注意せず、このスレの情報を元に行動し、実際に事故等が
発生しても、このスレでは一切責任を負いません。
※このスレの住人は普段見られない偉大な気象現象を目の当たりにしたいのであり、
災害は望んでいません。被害などの記述は防災を念頭に置いてカキコしています。
※過去の台風についての議論や雑談であっても,現在発生している台風に十分役立つ
情報があれば,実況スレにもカキコして頂くと助かります。
3
:
</b><font color=#FF0000>(HERBneT.)</font><b>
:2004/11/29(月) 21:02 ID:PuIDGW1o
◆次スレ立ては、レス数1000に達する前にスレ内で決めてください。
◆スレ立ての際に、この条項のないスレはローカルルールにより正規スレとは認めません。
◆正規と認められた本スレ以外のスレタイに、"台風進路予想"・"台風進路情報"・"台風情報"
などの同名の使用はしないでください。
@スレ番号は台風情報スレとは違いますが、どちらも車の両輪みたいなものです。
活発に議論して下さい。
4
:
456@藤沢 </b><font color=#FF0000>(880hPa..)</font><b>
:2004/12/02(木) 23:54 ID:UqpSp0Ng
>>暇人さま
画像掲示板の設置ありがとうございます
接近が予想される台風の活動中に何ですが、18号沖縄接近時のレーダー画像を
テスト貼りさせていただきました
5
:
目低愚老爺
:2004/12/08(水) 21:56 ID:FP8pevm2
某ちゃんねるの気象スレで船舶観測による台風の気圧の観測記録を紹介したところ
本サイトをご紹介していただく光栄に預かりました。m(__)m
もう少し検証してからとも思いましたが、追加情報をカキコしておきます。
ソースは、馬場信倫氏(日本の気象事業草創期からの大先達の一人)の2つの
著作からで、「海上気象学」1918年初版(25年重版)と、「気象学」1912年版
で内容は同一です。
記録的な最低気圧として、「・・・今日迄ニ世界ニ於イテ観測シタルサイクロン
ノ最低気圧ノ最低ハ千八百八十年九月二十七日汽船チヤチンブリアンド號ガ北緯
二十二度東経百二十一度ターク島グランド附近ニ於イテ観測シタル六八六粍ハチ
ニシテ之ヲ吋ニ改算スルトキハニ七吋〇四トナル・・・」とありまして、この後
664.5mmHgを記録した「アレスサ號」についてごく簡単な記述が続いております。
6
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2004/12/14(火) 00:23 ID:MDiAT1Go
>>暇人さま
画像掲示板の設置ありがとうございます。
>>目低愚老爺さま
いつも貴重な話や資料をありがとうございます。
衛星など無かった時代は、船舶が台風の危険半円や中心にうっかり突入し、
そんな中で幸運にも得られた生のデータは今でも貴重なものかもしれませんね。
7
:
名無しさん
:2004/12/25(土) 23:20 ID:VXsmUgZ2
21号から29号までの台風に対し、報道や体験から感じた恐ろしさを書きたいと思います。
21号・・・A+ 小さく且つ上陸時の勢力はヘタレだったが・・・
22号・・・S- リアル遭遇しました・・・中心がもろに直撃した伊豆は大災害でしたね・・・伊豆を含めた静岡東部、関東沿岸部以外は風・雨とも大した事なかったようですな・・・
23号・・・S まさか上陸時955-40の台風が・・・可航半円の常識を破り、近畿全域を覆うほどの暴風域。常識が全く通じない台風でした。
24号・・・C 沖縄の一部と台湾は荒れたようですが・・・
25号〜27号 S フィリピンの治災政策に一石を投じましたね・・・27号はまるで温帯低気圧に自らを乗り移らせたかのように暴れまわりましたな。
28号・29号 級外 12月の号数稼ぎとしての役割だったかな・・・28号は「根性」があるかもw
8
:
名無しさん
:2005/02/01(火) 22:39:28 ID:Zbo4DoDY
ttp://www.tbs.co.jp/morita/qa_taihu/faq_041101-14.html
森田さんが疑問をぶつけられています。
9
:
名無しさん
:2005/02/05(土) 13:43:12 ID:LmKcnuj6
こういう質問もあるしw
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_sonota/faq_041119-3.html
関係ないのでsage
10
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/02/06(日) 21:56:40 ID:GX9DQwxw
>>8
この質問をされた方「も」、きっとFengshenの解析結果にご不満をお持ちなのでしょうか・・・
11
:
目低愚老爺
:2005/02/13(日) 20:23:40 ID:iGjn1Jbg
>>6
NO_NAME@仙台 (StormX/Y)さま
早々とレスをいただいておりましたのに、老生が非常な鬱状態になってしまい
掲示板を覗く元気も無くす体たらくで、重々の失礼をお詫びいたします。m(__)m
過去颱風の船舶観測データですが、「・・・千八百八十年九月二十七日汽船チヤチ
ンブリアンド號・・・」のスペルが、“Chateanbriand”である由、同じく馬場
信倫氏の別の著作で確認できました。
ちょうど2ヶ月にもわたって書込みを放置しておりましたが、なんとか快方に向かっ
てまいりましたので、旧掲示板と同様よろしくお願いいたします〜m(__)m
12
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/02/15(火) 22:38:20 ID:/GG6R6P.
>>11
目低愚老爺さま
どうもお久しぶりです。
旧サイトのいきなりの閉鎖のときはどうなることかと案じておりましたが、
またレスを頂けて嬉しい限りです。こちらこそ宜しくお願いしますm(__)m
過去台風の話ありがとうございます。
貴重な資料の数々、こういうのもまとめてアーカイブ化したら面白そうですよね。
立春は過ぎましたがまだまだ寒い折、どうぞ御身体御自愛下さい。
13
:
目低愚老爺
:2005/02/23(水) 20:59:24 ID:xQYb8V96
>>12
NO_NAME@仙台 (StormX/Y)さま
暖かいお心遣いに老生は・・・(´Д⊂
>貴重な資料の数々、こういうのもまとめてアーカイブ化したら面白そう・・・
諸般の事情で閉鎖されたサイトの画像BBSは、容量の制限にかなり余裕がありまし
たので、リサイズ時の鮮明さを狙って限界ギリギリで吸い上げたため、今のサイト
には再アップできないのが大半で・・・その意味からも、どなたかアーカイブ化を
してくださればと思っております。^_^;
時期的に寒波・大雪関係のアップが多くなっておりますが、まだ紹介していない
颱風資料もありますので、「ど〜せワシなんかもう・・・」という落ち込みが回復
してくれるまで、いましばらく気長にお待ちください〜m(__)m
14
:
神奈川の暇人★
:2005/02/23(水) 21:43:00 ID:zGFcVUL2
>>13
容量的にはどの程度あればオッケーでしょうか?
一応、最小に設定してありますが、御希望次第で、容量を大きくします。
実際、気になっていましたが、お伺いするのが遅れてしまいました。
申し訳ございません。m(__)m
15
:
目低愚老爺
:2005/02/24(木) 07:21:43 ID:HXI9j8SE
>>14
神奈川の暇人★ さま
管理人さまからも温かい心遣いを・・・(´Д⊂
閉鎖されたサイトは300KBの容量があったので、それに合わせて画像ファイルを蓄積
しておりました。そこまで容量があれば老生としては十分ですが、他の方のご希望も
あることでございますので〜m(__)m
なお「ど〜せワシなんかもう・・・」は、公私共に内憂外患に煩わされたためか、
すっかりイジケ爺になってしまったわけでして、決して貴サイトへの不満という
ことではありません。^_^;
不用意な表現でご心労をおかけしたことを深くお詫び申しあげます。<m(__)m>
16
:
名無しさん
:2005/02/24(木) 19:47:55 ID:fwW82cI6
>>13-15
閉鎖されたBBSの画像BBSは、前の管理人が閉鎖時にウプロダーにうpしてましたよ。
すべての画像がありますたよ。それを使う手はあるとおもいまつ。
17
:
神奈川の暇人★
:2005/02/25(金) 08:26:47 ID:tqxw5AzQ
本日は久々の休暇です。先日のインフルエンザ以来の有給休暇ということ
でのんびりしようかなと思っております。
>>15
目低愚老爺さま
朝一番で、画像掲示板を修正致しました。試行はしてないのですが300kb
までのUPが可能になっていると思います。是非、おためしください。
18
:
目低愚老爺
:2005/02/25(金) 20:53:42 ID:1gtwaK3M
>>16
名前: 名無しさんさま
見ず知らず?のお方から大変ご親切なレスをいただき感激でございます(´Д⊂
なるほどそういう手もある!と思っていましたら・・・
>>17
名前: 神奈川の暇人★さま
管理人さまの手で早々と容量アップいただき、またまた感涙・・・(´Д⊂
ご両所さま本当に暖かいお心遣い有難うございました。旧画像サイトでは玉石
混交でしたので、充分吟味しながらアップに励みますです〜m(__)m
19
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/03/07(月) 00:06:48 ID:yYZjuh2c
レスが遅くなってすみません。
>>17
神奈川の暇人★さま
私からも素早い対応、善処していただき有難うございます。
>>15
>>18
目低愚老爺さま
これからも貴重な資料の数々楽しみにしています。
日も長くなってきました。まずは御身体の回復を第一に。
20
:
岡山県住人 </b><font color=#0088aa>(JG7TziVU)</font><b>
:2005/03/22(火) 23:52:33 ID:JrEiOSFU
>>18
いつも貴重な気象資料のupお疲れ様です(・∀・)
21
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/19(金) 19:00:40 ID:zIOeE8Gc
7号まで事後解析終了。
7号の上陸取り消しはない模様。
22
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/19(金) 19:04:57 ID:zIOeE8Gc
JTWC Archive、2002年と2003年のPDFファイルができていると思いきや、
これってHTMLファイルをそのままPDF変換ソフトにかけたっぽい・・・
それと、2004年版がいつまでたっても更新されませんね。
ベストトラックもいつUPされるんでしょうか? JTWCやる気なし?
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/atcr/atcr_archive.html
23
:
名無しさん
:2005/08/21(日) 13:56:44 ID:wiKirf7.
>>21
2005年7号の気象庁ベストトラック電文(事後解析結果)が出てました。
RSMC TROPICAL CYCLONE BEST TRACK
NAME 0507 BANYAN (0507)
PERIOD FROM JUL2012UTC TO JUL3106UTC
2012 13.2N 138.0E 1004HPA //KT 2018 13.3N 137.8E 1000HPA //KT
2100 13.4N 137.7E 998HPA //KT 2106 13.7N 137.5E 996HPA //KT
2112 14.4N 137.4E 996HPA //KT 2118 15.1N 137.3E 990HPA 35KT
2200 16.0N 137.4E 990HPA 35KT 2206 16.9N 137.5E 990HPA 40KT
2212 17.6N 137.4E 990HPA 40KT 2218 18.2N 137.3E 990HPA 40KT
2300 18.9N 137.3E 985HPA 45KT 2306 19.5N 137.3E 985HPA 45KT
2312 20.1N 137.4E 980HPA 50KT 2318 21.2N 137.5E 975HPA 55KT
2400 22.1N 137.5E 975HPA 55KT 2406 23.5N 137.4E 975HPA 55KT
2412 24.4N 137.3E 975HPA 55KT 2418 25.6N 137.2E 975HPA 55KT
2500 26.8N 137.0E 975HPA 55KT 2506 28.5N 136.9E 975HPA 50KT
2512 30.1N 136.7E 975HPA 50KT 2518 31.0N 136.9E 975HPA 45KT
2600 32.3N 137.6E 975HPA 45KT 2606 33.4N 138.9E 975HPA 45KT
2612 35.4N 140.4E 978HPA 45KT 2618 37.0N 142.2E 980HPA 45KT
2700 39.0N 144.8E 980HPA 45KT 2706 41.0N 146.6E 980HPA 45KT
2712 43.0N 148.3E 980HPA 40KT 2718 44.7N 149.1E 980HPA 35KT
2800 46.2N 149.9E 984HPA //KT 2806 47.1N 151.4E 986HPA //KT
2812 47.8N 152.5E 988HPA //KT 2818 48.4N 153.6E 990HPA //KT
2900 49.1N 156.3E 990HPA //KT 2906 50.4N 159.3E 990HPA //KT
2912 51.7N 162.3E 988HPA //KT 2918 53.3N 165.2E 988HPA //KT
3000 54.2N 168.4E 988HPA //KT 3006 54.8N 170.4E 990HPA //KT
3012 55.1N 173.3E 992HPA //KT 3018 54.5N 176.1E 992HPA //KT
3100 53.8N 179.4E 994HPA //KT 3106 53.1N 178.0W 994HPA //KT
REMARKS
TD FORMATION AT JUL2012UTC
FROM TD TO TS AT JUL2118UTC
FROM TS TO STS AT JUL2312UTC
FROM STS TO TS AT JUL2518UTC
FROM TS TO L AT JUL2800UTC
OUT OF AREA AT JUL3106UTC=
24
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/22(月) 22:06:48 ID:72WwqIc.
>>23
7号の事後解析結果ありがとうございました。
各地で噂されていた通り、最盛期は975hPaでしたか。
しかし、TYじゃなくてSTSのままでしたか。
ところで、9号の事後解析結果が出たら、お手数ですが、
またよろしくお願いします。個人的にいちばん気になる
のは、「復活台風」になったかどうか、ということです。
可能性は低いかもしれませんが。
25
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/22(月) 22:58:06 ID:hiJxbE46
>>23
>>24
7号再検証乙でした。(・∀・)
さて、もう少しで2005年版の気象年鑑が発売されますね。
2004年の台風達はどう記述されているのやら
26
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/22(月) 23:38:31 ID:72WwqIc.
>>24
よく考えてみれば、9号が復活台風になったかどうかは、
気象庁の事後解析後の台風経路図が出ればわかりますね。
失礼しました。
27
:
名無しさん
:2005/08/25(木) 15:01:02 ID:V4xBERH.
>>23
その元のデータは何処で見られるのでしょうか?
28
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/26(金) 12:08:24 ID:lVZTXPws
個人的に1951年以降に東日本に上陸した実質的最強台風は5821号だと思います。
最盛期の勢力は0422と同程度で中心気圧920hPa、JTWC解析150ktです。
直後の狩野川台風のせいで注目度が低いですが、上陸時955hPaで、狩野川や0422
と異なり、上陸後も急速には勢力を落としておりません。 被害は当時としてはさほど
でもなかったのですが、後に狩野川台風の悲劇を産む原因をつくってしまいました…。
近いうちに気象要覧等の調査をしようと考えております。
29
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 06:53:36 ID:gS0H04Sw
東日本最強は5313だと思う。
被災者は100万人以上らしい。
30
:
名無しさん
:2005/08/28(日) 10:38:14 ID:.wTmhkdY
>>27
ネットで落ちてます。ただ、私の知っている所は、最新のものしかないのです。
だから、同時に複数台風分が配信されると、最後の物しか分からないでつ・・・
31
:
目低愚老爺
:2005/09/02(金) 13:20:22 ID:GkxJgf26
>>28
名前:岡山県住人 ◆5RJG7TziVU さま
異常な長期間なりを潜めておりましたが、何回目?かの復帰を遂げました〜m(__)m
>個人的に1951年以降に東日本に上陸した実質的最強台風は5821号
狩野川や0422と異なり、上陸後も急速には勢力を落としておりません。
気象庁研究時報のバックナンバーを拾い読みしてましたら、『・・・狩野川台風
(5822)のように上陸直前に中心が急速に浅くなったものもある。尾形らは5822は
その直前に通った5821の影響で日本の南の太平洋の海水温が低下したことが、5822
を急速に衰弱させた原因だとしている・・・』との一節がありました。
つまり狩野側の急激な衰弱は5821のせいだということですので、ある意味で皮肉
な結果というか、記録マニアにとっては罪つくり?な台風だったかもですね。。。
・・・
32
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/02(金) 21:06:05 ID:VstYsKHY
>>31
おかえりなさい!(・∀・)
最低海面気圧は、非常に強い台風5号&13号よりも、
強い台風9号の方が低い記録が出ていました。
5号や13号よりも9号の方がより島の近くを通ったということで、
逆に言うと、勢力が強くてもちょっとでも離れると、なかなか
記録が出ないということですね。
http://www.okinawa-jma.go.jp/new/2005/T0505.pdf
http://www.okinawa-jma.go.jp/new/2005/T0509.pdf
http://www.okinawa-jma.go.jp/new/2005/T0513.pdf
14号は、通過する場所によっては、歴代トップ10に入る
可能性も十分あると思いますが、どうなるでしょうか?
(もし0514がトップ10入りしたら、トップ10の中は14号が4つになります!)
33
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/09/02(金) 23:29:31 ID:NFPgGQY6
>>31
お久しぶりです。5821、5822に関するコメント乙でした。
5821が海水温を下げたということが、5822急衰弱の引き金に
なっていたというわけですな。5821なかりせば5822は940台での
東日本直撃も有り得たというわけですか。ただし、その場合
5821による地盤のゆるみなどはないので全体としては被害は
少なくなっていたかもしれませんね。まさに諸刃の剣ですね。
34
:
名無しさん
:2005/09/08(木) 21:24:56 ID:0yB3OACw
8号のデータは取れませんでしたが、9号は取れました。
RSMC TROPICAL CYCLONE BEST TRACK
NAME 0509 MATSA (0509)
PERIOD FROM JUL3012UTC TO AUG0906UTC
3012 9.0N 137.9E 1002HPA //KT 3018 10.0N 136.9E 1000HPA //KT
3100 10.5N 136.0E 1000HPA //KT 3106 11.1N 134.9E 1000HPA //KT
3112 11.8N 133.8E 998HPA 35KT 3118 12.6N 133.0E 998HPA 35KT
0100 13.7N 132.4E 994HPA 40KT 0106 14.5N 131.7E 992HPA 40KT
0112 15.5N 130.5E 990HPA 45KT 0118 16.1N 129.8E 985HPA 50KT
0200 17.0N 129.3E 980HPA 55KT 0206 18.0N 128.6E 980HPA 60KT
0212 19.0N 128.2E 975HPA 65KT 0218 20.0N 127.3E 970HPA 70KT
0300 20.7N 126.4E 965HPA 75KT 0306 21.1N 126.1E 960HPA 75KT
0312 21.8N 125.7E 960HPA 75KT 0318 22.4N 125.3E 955HPA 80KT
0400 23.1N 124.9E 955HPA 80KT 0406 23.9N 124.5E 955HPA 80KT
0412 24.6N 124.2E 955HPA 80KT 0418 25.2N 123.7E 950HPA 80KT
0500 25.6N 123.4E 955HPA 80KT 0506 26.7N 123.1E 960HPA 75KT
0512 27.4N 122.2E 965HPA 70KT 0518 28.1N 121.6E 970HPA 65KT
0600 28.5N 121.1E 975HPA 60KT 0606 29.2N 120.4E 985HPA 55KT
0612 29.7N 119.8E 985HPA 50KT 0618 30.3N 118.9E 990HPA 45KT
0700 30.7N 118.4E 992HPA 40KT 0706 31.8N 118.9E 994HPA 40KT
0712 33.0N 119.0E 994HPA //KT 0718 34.7N 119.3E 996HPA //KT
0800 36.2N 119.3E 996HPA //KT 0806 36.7N 119.4E 992HPA //KT
0812 37.3N 119.7E 994HPA //KT 0818 38.3N 120.2E 994HPA //KT
0900 39.2N 121.6E 998HPA //KT 0906 40.2N 122.6E 998HPA //KT
REMARKS
TD FORMATION AT JUL3012UTC
FROM TD TO TS AT JUL3112UTC
FROM TS TO STS AT AUG0118UTC
FROM STS TO TY AT AUG0212UTC
FROM TY TO STS AT AUG0600UTC
FROM STS TO TS AT AUG0618UTC
FROM TS TO TD AT AUG0712UTC
FROM TD TO L AT AUG0806UTC
DISSIPATION AT AUG0912UTC=
35
:
名無しさん
:2005/09/08(木) 21:27:39 ID:0yB3OACw
気象庁からの配信は今日8日10時JST配信でした。
36
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/08(木) 23:03:19 ID:0juGoyMI
>>34-35
投稿乙でした。
私も本日気象庁のページで9号まで事後解析が終わっていることを確認しました。
どうやら、9号の発生日時・消滅日時・最盛期勢力は、速報値と事後解析値で
全く変更なしのようですね。そして、復活もなし。(やはりダメだったか)
37
:
名無しさん
:2005/09/10(土) 13:20:02 ID:EQfNlb/o
今回の15号も9号と同じようなコースの予想で、
延命の予想が出ました。中国大陸をかなり北上していくという。
38
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/10(土) 14:18:35 ID:13JbvJ36
ええ、15号の予想コースは、9号がとったコースとそっくりになってきましたね。
最盛期勢力も似かよっていますし。
大きさは15号の方が9号よりかなりコンパクトで、気圧傾度が大きいですが。
39
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/10(土) 14:28:52 ID:13JbvJ36
>>32
0514の最低海面気圧は、9/4の南大東島で936.8hPa。
この記録は、歴代20位台前半となります。
40
:
目低愚老爺
:2005/09/11(日) 01:13:53 ID:DSQgKA5A
>>32
,39
◆HERB10WfE2 さま
ご挨拶するのを忘れておりました。ご無礼をどうかお許しください。m(__)m
せめての申し訳に、1930年の元祖?南大東島台風??の径路図を気象要覧から
画像アップしたいのですが、本サイト今ちょっと危険なんですかね〜^_^;
※両者の径路は非常に似ていると思うのですが、老生の見分したところでは
この事実が指摘されてないようなので、この際紹介しておきたいところです。
>>33
岡山県住人 ◆5RJG7TziVU さま
ちょっと選挙関係の義理など野暮用があって続きが途切れておりますm(__)m
上狩野の雨量を調べると5821は、15日56.8 16日10.0 17日280.8 18日0.7
5822は、22日7.5 23日40.0 24日5.5 25日61.5 26日690.8のようです。
26日0時〜27日0時で738.3、26日19時20分〜22時20分で300.0、26日21時05分
〜22時05分140.0でした。
ところが、至近の三島測候所のデータでは、混合比はむしろ5821が上回ると
いうことで、先行降雨に加えて、水蒸気量の供給面からも当時の予報技術から
は想定外の豪雨だったことも被害を大きくした原因に加えられるでしょう。
(このテーマの研究論文が発表されてるはずなので探しておきます)
41
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/11(日) 08:50:53 ID:3N.9Fdoo
>>40
ぜひ1930年台風の画像をアップしていただきたいところですが、
私も画像サイトの安全性をまだ確信できていないのです。
かなり前から画像サイトへは全然行っていません。
暇人さん、現在は画像サイトは大丈夫なのでしょうか?
>>38
0515は0509より格上になりましたね。Khanunさん、失礼いたしました。
42
:
目低愚老爺
:2005/09/11(日) 11:55:24 ID:RlFK0Z3M
>>41
画像BBSが怪しげそうなので、とりあえず次善の策として気象要覧の解説を
コピペしておきます。(久しぶりなので疲れそう・・・)
・・・三日頃「トラツク」島の附近に一颱風現はれ(颱13)、五日朝「グアム」島
と「サイパン」島の中間を通過し北西に進みて、八日朝は「グアム」島と「ラサ」島
の略々中間洋上に達せり。
これより先き、先月三十一日頃「グアム」島の西方に現はれて、六日頃「フィリピン」
群島の東に達せし一颱風あり。附近洋上を彷徨せしが、八日正午両颱風相合して著し
く発達し、依然北西に進路を辿れり。九日午後五時南大東島に於ける最低気圧は六九
二粍の記録的の深度にて、風速實に五十七米に達せし模様あり。
斯くして十日朝沖縄本島の東方会場に達してより進路を北に轉じ、十一日朝奄美大島
の極近き東を経て、十二日正午は長崎県の南方近海に迫れり。先月十八日の颱風に依
る大被害の後にて、その損傷未だ癒えざるに、九州一体及海上は再度大暴風雨に見舞
はれ、各地の状況全く悲惨を極めたり。
斯くて颱風は彼杵半島を通過し、(長崎の西佐世保の東)十三日朝は朝鮮の南東海上
に達せり。爾後進路を北北東次いで北東に轉じつつ漸次衰弱し、十四日浦鹽の南方海
上を経て同夜半北海道の西海上に至れり。宗谷海峡を通過するに際して二つに分裂せ
しが、後再び合し、東北東に進行しつつ千島附近にて遂に消滅せしものの如し。
オリジナルのスタイルに忠実にしようと思うと余計疲れますな〜。ともかく経路図
を一目見れば一目瞭然なので、暇人様の御好意に期待しますです〜m(__)m
43
:
目低愚老爺
:2005/09/12(月) 08:40:14 ID:a5zJeim2
当分画像BBSは敬遠しておく方が良さそうですので、0514との比較で興味深そう
な点を当時の気象要覧から鳥渡補足しておきます。
名瀬測候所報告、「本所観測による今回の颱風について、特記すべきことは可成り
變態的性質を具有せる事なりとす。即ち
一.颱風の接近と同時に風力減退し、最大風速観測後實に十四時間三十分後に颱風
通過せり。
二.気壓は著しく低下せるにも拘らず割合に風速弱く、颱風本島附近を通過後は全
く強風を観測せず。
三.雨量も最大風速度起時前後に豪雨を観測し、颱風接近と同時に雨量漸減の傾向
あり。
なお、この台風は「台風経路図30年集」の1940年以前の顕著台風にも収録さ
れておらず、一方「台風災害を防ごう」はかなり古い図書館でないと無理でせう。
さらに、昭和年代の気象要覧が未だ復刻されてない現状では、気象官署で
閲覧申請するしかないわけですが、南大東島の気象状況については未記載な
ので、それを目当てに出向いても失望されますので念のため補足しておきます。
44
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/15(木) 05:52:38 ID:xiLbgRmg
>>42-43
調査乙でした。「台風経路図30年集」の1940年以前の顕著台風に記載
されていないということで、かなり調査に苦労されたようで・・・
二の箇所は、台風の眼が通過したということでしょうか。「2つに分裂
して、また合体」というのは不思議な記述ですね。
45
:
目低愚老爺
:2005/09/16(金) 21:32:27 ID:qJRGl.HY
>44 ◆HERB10WfE2 さま
過分のねぎらいを頂戴して恐縮ですm(__)m
でも実際のところは、記録的な最低気圧観測時の資料を以前に調査した遺産を流用
しましたから、0514との比較調査のため今回苦労したわけではありません^_^;
もし老生の書き込みで興味を持たれた方が、時間を割いて「台風経路図30年集」を
収蔵する図書館めぐりをされても徒労に終りますし、「台風災害を防ごう」には載
ってはいるものの、それだったら一気に「気象要覧」の閲覧をお勧めしようと思っ
た次第です。(^o^)丿
でも重複しますが、要覧には南大東島での状況の説明は無いのでその点が・・・
また原簿のマイクロフィルムを探す人がいても、これまた徒労に終りますので。。
余計な老婆?心ですが、人生の有効活用の点からもご忠告しておきます〜m(__)m
46
:
名無しさん
:2005/09/17(土) 04:40:41 ID:I3kG2yZI
気象要覧って数字の間違いとか多いらしいね。
47
:
目低愚老爺
:2005/09/17(土) 13:04:35 ID:0ZZOqeCs
>>46
そのとおりでして、そのまた間違いを「台風災害を防ごう」が踏襲したりしてまして
、誤植の訂正はどうもオザナリだと痛感しますです〜^_^;
だからどうしても、気象集誌や雨量報告等他の文献とのチェックも欠かせませんが、
数学の方では諦め半分もあるのか『誤植もマニアの楽しみを増すばかり』などの
名言?もありますからですね〜ヽ(^o^)丿
なお、気象年鑑での最低気圧にリストアップされてる分、原簿のマイクロフィルム
等で1930年の南大東島を除き個人所有してますが、?値もありますナ〜(^_-)-☆
48
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/09/21(水) 23:28:23 ID:ERxuaD1Y
>>40
資料発掘お疲れ様です。九州・紀伊半島とかの豪雨地帯
でもないのに桁外れ豪雨ですね。一日に600mmを超える雨は地元にいては
想像できません(;´Д`)
49
:
名無しさん
:2005/09/24(土) 10:25:41 ID:dj7YUsHI
HERBneT.氏へ、、、次の宿題ネタw (調査済みだったらゴメン!!)
太平洋(WP/CP/EP/SH)に最も多くTCが並んだのは何時・何個ですか?
北太平洋ではどうですか?
世界で920hPa以下のサイクロンが同時に存在したのは最多何個ですか?
50
:
名無しさん
:2005/09/25(日) 21:57:55 ID:GI2Qi7TM
1930年の台風により記録された南大東島の観測値が今年の気象年鑑から
変わっています。
51
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/25(日) 22:17:49 ID:dXdLAmLM
>>49
すみません、先ほどまで見落としていました・・・(__)
ご質問の答えになっていませんが、私が知っている限りの情報は、
・1960年の五輪台風は有名?ですかね。
なお、「同時に3個以上存在した台風一覧」であれば、かなり前より掲載済みです。
・1997年の9723 (Ivan)&9724 (Joan)は、同時スーパータイフーンです。
他に同時スーパータイフーンやスーパーハリケーンがあるかどうかは不明です。
・1998年にハリケーンが同時に4つ存在しています(George/Ivan/Jeanne/Karl)。
探せば、他に似たような例があるかもしれませんが、調べていないので不明です。
52
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/25(日) 22:24:44 ID:dXdLAmLM
なお、台風やハリケーンについては、比較的過去データが揃っていますが、
サイクロンについては、過去データをまとめにくい状況です。
(ちょっと昔のデータになると、国際名の特定が困難なのです)
53
:
49
:2005/09/26(月) 06:13:45 ID:QQYzZtyM
>>50
どう変わっているのでしょう?
>>51-52
ご回答ありがとうございます。
質問は実はもう少し意味が広くて、五輪台風のとき、世界では別のサイクロン(TC)が
あったのかなあ?と。全世界でTCが同時にあったのはいつなのかな?と疑問に思った次第
です!
先週は東部太平洋で4つTC並びましたよね?西部太平洋と合わせて6個って多いのかどうか、
不思議でした。
54
:
名無しさん
:2005/09/26(月) 20:26:26 ID:OcBx92ik
今日、13号までの事後解析結果が発表されました FROM気象庁
RSMC TROPICAL CYCLONE BEST TRACK
NAME 0513 TALIM (0513)
PERIOD FROM AUG2518UTC TO SEP0218UTC
2518 12.5N 144.6E 1004HPA //KT 2600 12.6N 144.0E 1004HPA //KT
2606 12.7N 143.5E 1002HPA //KT 2612 12.8N 143.0E 1002HPA //KT
2618 13.2N 142.6E 998HPA //KT 2700 14.1N 142.3E 996HPA 35KT
2706 15.7N 141.7E 996HPA 35KT 2712 16.7N 141.2E 992HPA 40KT
2718 17.5N 139.9E 990HPA 45KT 2800 18.3N 138.8E 985HPA 50KT
2806 19.5N 137.8E 975HPA 65KT 2812 19.9N 136.8E 970HPA 65KT
2818 20.6N 135.6E 965HPA 70KT 2900 20.9N 134.1E 965HPA 70KT
2906 21.0N 132.9E 955HPA 75KT 2912 20.9N 131.8E 935HPA 90KT
2918 21.2N 130.6E 925HPA 95KT 3000 21.4N 129.7E 925HPA 95KT
3006 21.7N 128.5E 925HPA 95KT 3012 22.0N 127.3E 925HPA 95KT
3018 22.2N 126.4E 940HPA 85KT 3100 22.7N 125.2E 945HPA 85KT
3106 23.4N 124.0E 945HPA 85KT 3112 23.8N 122.8E 935HPA 90KT
3118 23.8N 121.4E 950HPA 80KT 0100 24.2N 120.3E 960HPA 75KT
0106 25.4N 119.5E 980HPA 60KT 0112 25.6N 118.2E 985HPA 50KT
0118 25.9N 116.9E 992HPA 45KT 0200 26.6N 115.5E 996HPA 40KT
0206 27.5N 114.8E 1000HPA //KT 0212 28.0N 114.5E 1002HPA //KT
0218 28.5N 114.4E 1002HPA //KT
REMARKS
TD FORMATION AT AUG2518UTC
FROM TD TO TS AT AUG2700UTC
FROM TS TO STS AT AUG2800UTC
FROM STS TO TY AT AUG2806UTC
FROM TY TO STS AT SEP0106UTC
FROM STS TO TS AT SEP0118UTC
FROM TS TO TD AT SEP0206UTC
DISSIPATION AT SEP0300UTC=
55
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/26(月) 20:51:35 ID:TozSn1MI
>>53
台風+ハリケーンならば、時間さえ作れば、過去データはそれなりにあるので、
調査可能だと思います(すみません、何だかんだで、なかなかまとまった時間を
作れない状況です)。しかし、インド洋のサイクロンも追加となると、ちょっと
昔のデータがないかもしれないので、全世界規模での調査は難しいかもです。
>>54
最盛期は925/50で変わらずですか。
56
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/26(月) 21:11:11 ID:TozSn1MI
いつになったら、2004年のデータが掲載されるのでしょうか?
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/best_tracks/
57
:
目低愚老爺
:2005/09/27(火) 09:20:18 ID:5V3UZqJc
>>48
岡山県住人 ◆5RJG7TziVU さま
5821と5822の降雨状況ですが、例えば梅が島では17日378.8mm、26日130.9mmなどの
ように、5821の方が遥かに雨量が多かった地点も調べると結構あるんですよね。
ですから、5821の記憶が鮮やかな分だけ悪い学習効果となって、対策が後手にまわった
格好の地区もあったのではないでせうか。
なお1930年8月の(仮称)元祖南大東島台風の降雨状況を、気象集誌から拾いますと、
・・・沖縄本島南部は五○粍内外にて北部は一○○粍に達し名瀬は四○四粍を測る。
九州にては十二日に豪雨あり鹿児島県宮崎県は三○○粍以上にて宮崎県の中央部山地
にて六○○乃至一○○○粍に達し、又、屋久島は六七九粍を測る・・・四国は十二日
十三日に多量にて高知県徳島県に於いて二○○粍以上、高知県の中央部山地にては
最大七○○粍に達した・・・となっております。日雨量の最大は宮崎県西臼杵郡諸塚
村大字家代所在の区内観測所(小学校)海抜380mで、11日584mm(10時日界)です。
58
:
名無しさん
:2005/09/28(水) 21:35:17 ID:8yOh3q2I
本日15時JST気象庁から14号のベストトラックが発表されますた。
RSMC TROPICAL CYCLONE BEST TRACK
NAME 0514 NABI (0514)
PERIOD FROM AUG2900UTC TO SEP0918UTC
2900 14.6N 154.0E 1004HPA //KT 2906 14.9N 153.4E 1000HPA //KT
2912 15.0N 152.3E 994HPA 40KT 2918 15.1N 151.2E 990HPA 45KT
3000 15.1N 150.2E 985HPA 50KT 3006 15.1N 149.2E 980HPA 55KT
3012 14.8N 147.8E 975HPA 60KT 3018 15.2N 147.1E 965HPA 70KT
3100 15.6N 146.3E 950HPA 80KT 3106 16.4N 144.9E 945HPA 85KT
3112 16.6N 143.7E 935HPA 90KT 3118 16.7N 142.6E 935HPA 90KT
0100 17.3N 141.5E 935HPA 90KT 0106 17.7N 140.7E 935HPA 90KT
0112 18.3N 139.8E 930HPA 95KT 0118 18.8N 138.5E 930HPA 95KT
0200 19.2N 137.5E 930HPA 95KT 0206 19.6N 136.8E 925HPA 95KT
0212 20.1N 136.1E 925HPA 95KT 0218 20.8N 135.3E 930HPA 95KT
0300 21.4N 134.6E 935HPA 90KT 0306 22.3N 134.0E 935HPA 90KT
0312 23.2N 133.2E 935HPA 90KT 0318 24.0N 132.6E 940HPA 85KT
0400 24.8N 132.2E 940HPA 85KT 0406 26.1N 131.6E 935HPA 85KT
0412 26.6N 131.2E 935HPA 85KT 0418 27.1N 131.0E 935HPA 85KT
0500 27.9N 130.7E 935HPA 85KT 0506 28.8N 130.4E 935HPA 85KT
0512 29.4N 130.2E 935HPA 85KT 0518 30.2N 130.2E 945HPA 80KT
0600 31.4N 130.0E 950HPA 80KT 0606 33.0N 130.2E 965HPA 65KT
0612 34.2N 130.8E 970HPA 65KT 0618 36.0N 131.8E 975HPA 65KT
0700 37.5N 133.0E 980HPA 55KT 0706 38.8N 135.2E 985HPA 50KT
0712 41.0N 138.7E 985HPA 50KT 0718 44.0N 141.1E 985HPA 50KT
0800 46.0N 145.0E 985HPA 50KT 0806 47.4N 147.9E 986HPA //KT
0812 48.9N 150.6E 984HPA //KT 0818 49.8N 154.2E 976HPA //KT
0900 49.9N 157.6E 976HPA //KT 0906 49.8N 162.2E 976HPA //KT
0912 49.9N 166.4E 978HPA //KT 0918 49.6N 170.5E 978HPA //KT
REMARKS
TD FORMATION AT AUG2900UTC
FROM TD TO TS AT AUG2912UTC
FROM TS TO STS AT AUG3000UTC
FROM STS TO TY AT AUG3018UTC
FROM TY TO STS AT SEP0700UTC
FROM STS TO L AT SEP0806UTC
DISSIPATION AT SEP1000UTC=
59
:
50
:2005/09/30(金) 21:49:12 ID:ID0zCzYs
>>53
亀レス失礼。
年鑑が手元にないのですが、日本の極値が掲載されているページの最大風速・風向と
最低気圧の値です。
最大風速の風向が不明になり、最低気圧が922.0から922.6になっているはずです。
ついでに欄外に観測所の注釈がついています。
60
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/30(金) 22:17:32 ID:oMuKGMUk
>>59
しかし、1930年台風の最低気圧が変更になっても、順位に変動はないようですね。
さて、沖永良部台風を倒して新チャンピオンになるのは、相当難しいでしょう。
「日本にかなり近い場所で910hPa未満になる」「どこかの島にかなり接近する」
という条件を両方とも満たす必要があるので。9609と0505は、最盛期はほぼ同等。
しかし、0505は、島との距離がちょっと離れてしまったために、最低気圧は9609に
遠く及ばなかった、という例が、最低気圧を記録することの難しさを物語っている
と思います。
61
:
◆HERB10WfE2
:2005/10/02(日) 13:15:10 ID:4sfQruJI
昨日、以下のURLを更新しています。
(目低愚老爺さんからの資料を掲載しています)
http://tokyo.cool.ne.jp/typhoon21/images/
62
:
目低愚老爺
:2005/10/02(日) 19:55:13 ID:bO83Fo42
>>61
◆HERB10WfE2さま更新乙でした。なおメールでお願いいたしましたようにコメント
の一部訂正よろしくです。m(__)m
今年は台湾に優勢な台風が上陸しているようですが、台湾を襲った過去台風では
最強と思われる5909Joanの上陸時の気象について、『天気』のバックナンバーから
ご参考に供したいと思います〜。(サイトのご常連なら先刻ご承知のとおり、上陸
当日の8月29日朝の飛行機観測で884hPaを示しております)
・・・台風9号は樟原〜白守蓮間に上陸しているが、最低気圧は新港において観
測され、8月29日21時20分940.8mbを示している。第4図(略)から判断すると、
台風眼の中心は長浜、竹湖付近を通過しており、これから見ると新港は眼の中心か
ら僅かに20km離れていたことになる。一方台風は台湾上陸約5時間前に902mbの中
心気圧を示しているが、新港で観測した最低気圧から見ると、上陸時にはかなり衰
えたものと見られる・・・ごく簡略に述べると以上のとおりです。
各地の最低気圧と最大風速(10分平均)は、基隆980.8 SE43.0、台北976.2
ESE29.8 新竹969.3 NE18.2 宜蘭980.4 ESE27.0 台中962.0 NNE11.7
花蓮974.7 NNE27.5 澎湖963.1 NNW32.0 新港940.8 SSW43.0
台南962.9 SSW14.3 台東957.5 SSW19.7 高雄966.9 WSW26.0
蘭嶼968.7 SW39.0 恒春971.5 WNW18.3
なお、オリジナルの論文にはそれぞれの起時と総雨量について記載されています。
上陸当日が最盛期の猛烈台風だったわけですが、上陸前後の衰え方からしても、
台湾は台風の鬼門であることを実感しますナ〜°゜°。。ヘ(;^^)ノ
63
:
◆HERB10WfE2
:2005/10/02(日) 20:18:54 ID:4sfQruJI
>>62
取り急ぎ、最優先の修正のみ行ないました。
先ほど外出先から帰ってきたばかりで、そして今夜は自宅でいろいろと
用事が残っているので、残りの修正作業は明日以降になるかもしれません。
すみません。
64
:
目低愚老爺
:2005/10/03(月) 07:38:35 ID:qALaNoXs
>>63
HERB10WfE2さま。ご多忙中の所を即日修正していただき恐縮至極です。m(__)m
1930年台風の画像資料中、雨量分布図は気象集誌所載ですが、『台風災害を防ごう』
の同台風の雨量分布図と比べるとその違いに驚かれるはずです。
コメントにも書きましたように、当時の観測記録の発表形態は現在とはかなり違い
ますから、過去台風によっては『台風災害を防ごう』でミスリードされてしまう恐
れも有ります。
そもそも『台風災害を防がう』の編集時に、過去台風についての資料探しを念入
りにやっておれば、こんな問題は起こらなかったはずですが、気象要覧に雨量分布
図が無いからといって、気象官署のデータだけで雨量分布図を描くなどの無駄な努
力は気象集誌を転載しておれば、全然不要だったわけです。
より良い素材を見つけて、それを素直に活かせばよいのに、ワザワザしなくても
いい手間ヒマをかけて、かえって結果がマズイというのでは、まるでイ○リスやド
○ツあたりの料理人みたいですナ〜(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
※老後を過ごす候補地のバリ島でテロが起こり計画が狂ったので、いささか八つ
当たり気味になっておりますようで・・・(; ・`д・´)σ"
なお、62でカキコした5909Joanの報告論文を読みたい方は、『天気』Vol.7 №7
1960年7月号217〜219ですので、とりあえずご参考までに。m(__)m
65
:
名無しさん
:2005/10/04(火) 18:54:53 ID:FXOAyMpw
今日14時に15号のベストトラックが発表されました。(気象庁)
AXPQ20 RJTD 040500
RSMC TROPICAL CYCLONE BEST TRACK
NAME 0515 KHANUN (0515)
PERIOD FROM SEP0500UTC TO SEP1312UTC
0500 8.2N 142.3E 1006HPA //KT 0506 8.7N 141.0E 1004HPA //KT
0512 9.3N 139.9E 1004HPA //KT 0518 10.0N 138.7E 1004HPA //KT
0600 10.5N 137.8E 1006HPA //KT 0606 11.1N 137.0E 1004HPA //KT
0612 12.1N 136.0E 1004HPA //KT 0618 13.0N 135.2E 1004HPA //KT
0700 14.0N 134.4E 1002HPA 35KT 0706 14.0N 134.0E 998HPA 40KT
0712 14.0N 133.6E 992HPA 45KT 0718 14.8N 133.0E 985HPA 50KT
0800 15.3N 132.5E 980HPA 55KT 0806 16.3N 132.4E 980HPA 55KT
0812 17.4N 131.5E 975HPA 60KT 0818 18.2N 131.1E 970HPA 65KT
0900 19.2N 130.5E 955HPA 80KT 0906 20.4N 129.7E 955HPA 80KT
0912 21.4N 128.5E 955HPA 80KT 0918 22.2N 127.5E 955HPA 75KT
1000 23.2N 126.3E 955HPA 75KT 1006 24.2N 125.3E 950HPA 85KT
1012 25.1N 124.5E 945HPA 85KT 1018 26.1N 123.5E 945HPA 85KT
1100 27.3N 122.7E 950HPA 80KT 1106 28.3N 121.9E 955HPA 75KT
1112 29.4N 121.0E 970HPA 65KT 1118 30.4N 120.4E 985HPA 50KT
1200 31.7N 119.4E 996HPA 40KT 1206 33.0N 119.4E 996HPA 35KT
1212 34.3N 120.2E 998HPA 35KT 1218 35.0N 121.1E 998HPA 35KT
1300 35.5N 122.5E 1000HPA //KT 1306 36.4N 124.8E 1002HPA //KT
1312 36.8N 126.2E 1004HPA //KT
REMARKS
TD FORMATION AT SEP0500UTC
FROM TD TO TS AT SEP0700UTC
FROM TS TO STS AT SEP0718UTC
FROM STS TO TY AT SEP0818UTC
FROM TY TO STS AT SEP1118UTC
FROM STS TO TS AT SEP1200UTC
FROM TS TO L AT SEP1300UTC
DISSIPATION AT SEP1318UTC=
66
:
名無しさん
:2005/10/04(火) 18:56:48 ID:FXOAyMpw
なお、ベストトラックや気象庁衛星FIXデータなど多種の「最新だけの」電文集。
あくまで、F5しすぎぬよう。。。
一番上のAXPQ20がベストトラック報でつ。
http://twister.sbs.ohio-state.edu/text/station/RJTD/
http://www.noaaportemwin.net/nbsp/RJTD/
ご参考になれば。
67
:
◆HERB10WfE2
:2005/10/08(土) 19:44:08 ID:LdNOkqJI
>>62
>>64
遅ればせながら乙です。
なお、台湾気象庁には以下の情報があります。
http://www.cwb.gov.tw/V4/typhoon/history/typhoon-history.htm
http://61.56.13.9/data.php
68
:
◆HERB10WfE2
:2005/10/08(土) 19:48:48 ID:LdNOkqJI
>>56
掲載されました。
18号はSTYではなく、27号はSTYでした。
6号は150ktではなく、155ktでした。
11号と20号は速報ではTDでしたが、事後解析でTS昇格となりました。
3号は速報ではTYでしたが、事後解析でTS降格となりました。
よって、2004年の最初のTS止まりは9号ではなく3号でした。
69
:
目低愚老爺
:2005/10/09(日) 21:53:01 ID:KMP0HB.s
>>67
HERB10WfE2さま
れす有難うございます。確かに現在ではネットでも情報が手に入りますですね。
そういえば台湾には、まだ旅行してなかったのですが、原簿レベルで閲覧する
楽しみも視野に入れてプランを立ててみますかな..._〆(゚▽゚*)♪
なお新しい画像資料をお送りしてますが、メールにもありますように特に掲載を
希望しているわけではございませんので〜m(__)m
70
:
名無しさん
:2005/10/17(月) 19:57:50 ID:SBPbqyTw
本日17時に16号のベストトラックが発表されました。
RSMC TROPICAL CYCLONE BEST TRACK
NAME 0516 VICENTE (0516)
PERIOD FROM SEP1506UTC TO SEP1900UTC
1506 14.1N 115.6E 1004HPA //KT 1512 13.6N 114.5E 1004HPA //KT
1518 12.9N 113.6E 1002HPA //KT 1600 11.8N 113.0E 1000HPA //KT
1606 10.8N 113.5E 998HPA //KT 1612 11.4N 114.2E 992HPA 35KT
1618 12.3N 114.4E 990HPA 40KT 1700 13.5N 114.5E 990HPA 40KT
1706 15.4N 113.7E 990HPA 40KT 1712 16.6N 111.5E 990HPA 40KT
1718 17.1N 109.9E 990HPA 45KT 1800 17.2N 108.5E 985HPA 45KT
1806 17.7N 106.9E 992HPA 40KT 1812 18.8N 104.7E 994HPA 35KT
1818 19.3N 102.4E 1000HPA //KT 1900 20.0N 99.8E 1004HPA //KT
REMARKS
TD FORMATION AT SEP1506UTC
FROM TD TO TS AT SEP1612UTC
FROM TS TO TD AT SEP1818UTC
OUT OF AREA AT SEP1900UTC
71
:
名無しさん
:2005/10/17(月) 23:30:17 ID:QCoJmIjE
アジア名引退リストに入っている
RUSA、VAMEI、IMBUDO、CHATAANの4つですか。
VAMEIって大被害を与えたんだろうか・・・?
72
:
◆HERB10WfE2
:2005/10/18(火) 06:13:23 ID:vE5Qn4Pg
既に2003年末に決まっていたんですね、知らなかった。
Rusaが引退なら、Maemiも当然引退だと思いますが・・・どうなる?
73
:
名無しさん
:2005/10/20(木) 19:31:08 ID:z8aVvvOo
本日16時に気象庁から19号までのベストトラックがでました。19号だけ取れました。
RSMC TROPICAL CYCLONE BEST TRACK
NAME 0519 LONGWANG (0519)
PERIOD FROM SEP2506UTC TO OCT0306UTC
2506 18.9N 145.3E 1002HPA //KT 2512 19.0N 144.6E 1002HPA //KT
2518 19.2N 144.1E 1002HPA //KT 2600 19.6N 143.5E 1000HPA 35KT
2606 20.0N 143.1E 996HPA 40KT 2612 20.3N 142.4E 992HPA 45KT
2618 20.9N 141.7E 980HPA 55KT 2700 21.5N 141.0E 970HPA 65KT
2706 21.7N 140.1E 960HPA 70KT 2712 22.0N 139.2E 955HPA 75KT
2718 22.1N 138.4E 950HPA 80KT 2800 22.3N 137.5E 945HPA 85KT
2806 22.5N 136.7E 940HPA 90KT 2812 22.5N 136.2E 940HPA 90KT
2818 22.4N 135.6E 940HPA 90KT 2900 22.4N 135.2E 940HPA 90KT
2906 22.4N 134.7E 940HPA 90KT 2912 22.3N 133.9E 940HPA 90KT
2918 22.2N 133.0E 940HPA 90KT 3000 22.0N 132.1E 950HPA 80KT
3006 22.1N 131.0E 950HPA 80KT 3012 22.2N 130.0E 940HPA 85KT
3018 22.4N 128.5E 935HPA 90KT 0100 22.5N 126.9E 930HPA 95KT
0106 22.8N 125.3E 930HPA 95KT 0112 23.1N 123.9E 930HPA 95KT
0118 23.5N 122.5E 935HPA 90KT 0200 24.3N 120.9E 965HPA 70KT
0206 24.3N 119.8E 980HPA 55KT 0212 24.4N 118.7E 990HPA 45KT
0218 24.8N 117.8E 998HPA 35KT 0300 25.5N 116.7E 1000HPA //KT
0306 26.0N 115.5E 1004HPA //KT
REMARKS
TD FORMATION AT SEP2506UTC
FROM TD TO TS AT SEP2600UTC
FROM TS TO STS AT SEP2618UTC
FROM STS TO TY AT SEP2700UTC
FROM TY TO STS AT OCT0206UTC
FROM STS TO TS AT OCT0212UTC
FROM TS TO TD AT OCT0300UTC
DISSIPATION AT OCT0312UTC=
74
:
◆HERB10WfE2
:2005/11/06(日) 21:18:33 ID:mjQUW9bI
事後解析で最盛期の値が変わったのは7号だけで、
9号・13号・15号・16号・19号は変わっていないですね。
75
:
◆HERB10WfE2
:2005/11/13(日) 13:45:09 ID:AZoKSx5g
私が悔しいと思っていることの1つは、
「いろんな言語を使いこなすことができないこと」です。
実績から言うと仕方ないことですが、やっぱり、
Wikipediaにおいて、IsabelやIvanよりKatrinaの方がより多くの言語に
訳されているのは、非常に悔しい。
もし私がいろんな言語を使いこなすことができたなら、
(フランス語とかイタリア語とかフィンランド語とか・・・)
Katrinaよりも多くの言語のIsabelやIvanのページを自分で作成したいです。
英語以外の外国語は、接する機会が英語に比べて格段に下がるので、
マスターするのは非常に大変ですね。
ところで、台風の英語版Wikipediaページだったら、私でも何とか作成
できると思います。JTWC Archiveを参考にできますし、ぐぐれば他に
情報をげとできますし。実際、ある台風の英語版ページを作成しましたw
76
:
名無しさん
:2005/11/13(日) 16:37:51 ID:Xrayph9I
名無しで失礼します。
>>74
ー75
wikipediaでの精力的な編集活動乙でした(^.^)
77
:
◆HERB10WfE2
:2005/11/17(木) 23:19:45 ID:eusovb9w
>>76
遅ればせながらどうもです(__)
>>61
遅ればせながら⑥〜⑨を更新しました。
78
:
名無しさん
:2005/11/24(木) 22:26:05 ID:Qd03JiLM
本日9時に20号の事後解析が出ました。
RSMC TROPICAL CYCLONE BEST TRACK
NAME 0520 KIROGI (0520)
PERIOD FROM OCT0900UTC TO OCT1912UTC
0900 22.0N 137.9E 1008HPA //KT 0906 22.4N 137.2E 1008HPA //KT
0912 22.7N 136.4E 1008HPA //KT 0918 23.0N 135.4E 1006HPA //KT
1000 22.9N 134.5E 1004HPA //KT 1006 22.6N 133.9E 1000HPA 35KT
1012 22.1N 133.4E 994HPA 40KT 1018 21.9N 133.2E 990HPA 45KT
1100 21.4N 133.1E 985HPA 50KT 1106 21.0N 133.0E 970HPA 65KT
1112 20.7N 132.9E 950HPA 80KT 1118 20.5N 132.6E 940HPA 85KT
1200 20.5N 132.5E 935HPA 95KT 1206 20.6N 132.3E 930HPA 100KT
1212 20.8N 132.2E 930HPA 100KT 1218 21.1N 131.9E 935HPA 90KT
1300 21.4N 131.7E 940HPA 85KT 1306 21.5N 131.8E 940HPA 85KT
1312 21.8N 131.8E 940HPA 85KT 1318 22.2N 131.9E 940HPA 85KT
1400 22.6N 131.3E 940HPA 85KT 1406 22.9N 131.3E 940HPA 85KT
1412 22.9N 131.1E 940HPA 85KT 1418 23.0N 131.1E 940HPA 85KT
1500 23.3N 131.3E 940HPA 85KT 1506 23.5N 131.3E 940HPA 85KT
1512 23.8N 131.8E 940HPA 85KT 1518 24.0N 132.4E 940HPA 85KT
1600 24.2N 132.9E 940HPA 85KT 1606 24.6N 133.5E 940HPA 85KT
1612 25.2N 134.0E 940HPA 85KT 1618 25.8N 134.2E 940HPA 85KT
1700 26.5N 134.6E 945HPA 85KT 1706 27.6N 134.9E 950HPA 80KT
1712 28.5N 135.5E 955HPA 75KT 1718 29.2N 136.1E 955HPA 75KT
1800 30.0N 136.7E 955HPA 75KT 1806 31.0N 137.9E 955HPA 75KT
1812 31.5N 139.0E 980HPA 50KT 1818 31.4N 140.0E 998HPA 40KT
1900 31.2N 140.8E 1004HPA 35KT 1906 31.2N 141.6E 1008HPA //KT
1912 31.7N 143.2E 1012HPA //KT
REMARKS
TD FORMATION AT OCT0900UTC
FROM TD TO TS AT OCT1006UTC
FROM TS TO STS AT OCT1100UTC
FROM STS TO TY AT OCT1106UTC
FROM TY TO STS AT OCT1812UTC
FROM STS TO TS AT OCT1818UTC
FROM TS TO TD AT OCT1906UTC
DISSIPATION AT OCT1918UTC=
79
:
目低愚老爺
:2005/11/27(日) 08:30:58 ID:hJx..FuU
閑散としておりますようですが、Wikipedia編集のご参考にでもということで、
名前は知れていますが興味の対象から外れがちなジェーン台風のトリビア的知識を
中央気象台彙報第36冊第1〜4号『ジェーン台風報告』からご披露〜
Ⅱ.測器の強度と性能
ジェーン台風による測器の強度と性能をみるために通過の附近の測候所及び区内
観測所の測器被害状況と台風観測時の障害調査を行った。
(中略)ダインス風圧計 被害としては橿原の鉛管が折損したのと、室戸に使用不能
になったものとあって、共に鉛管が主なる原因である。これは今後配備される新品は、
全部屋上の部分は鉄管の内に納められてあるから、これからはその心配はない。室戸
の瞬間風速は59.1m/sであるが鉛管接続部分に故障があった様で実際はもっと強かっ
たものと思われる。このような台風観測基地においては気象測器は絶えず短期に良品
と交換して観測精度を高めるべきである・・・敗戦の影響でやむを得ないとはいえ、
何とも気になる内容が記述されております。
具体的には、・・・同圧管接続部をグリース、綿テープ、ペンキ等でもたしていたの
で、振動のためゆるんで多少風圧のもれた傾向がある・・・とのことで、その後のエー
ロベーンに比べて検定結果からも応答性能が悪いローテク機器なのに、それに加えて、
気密性が保たれていない状態での観測値だというのですからorz
神戸海洋気象台 瞬間風速40m/s以上となり、ガラスが吹き破られて、その破片が
自記ペンに激突してペンが破損し、又雨が吹き込んで時計、自記紙がずぶぬれとなっ
た為11時55分から12時32分まで欠測となる・・・これまたorz
80
:
目低愚老爺
:2005/11/27(日) 10:21:04 ID:bNrH1DM.
長杉ですので、こちらに補足トリビアを〜
ジェーンと似た経路の1938年9月5日の台風では、徳島県福原で3時間343mmの雨量が
あったと気象年鑑にありますが、これは当時の福原村役場に自記雨量計があり、自
記紙より専門家が読取った値は5日10時〜11時74.0、11時〜12時130.5、12時〜13時
138.5、13時〜14時74.2、14時〜15時10.5ということです。
記録もさることながら、当時自記雨量計がこんな山間部にまで設置されていたことに
驚かされますが、ジェーン台風後の現地調査では・・・今回の勝浦川流域の実地踏査
にあたって、昭和13年9月5日との比較に主眼をおいたわけであるが、流域の生比奈、
高鉾、福原の各町村の住民は、異口同音に風においては、昭和13年、昭和9年のものが
烈しかったが、降雨の強さにおいては、ジェーン台風が遥かに大であったと述べており、
福原附近においては恐らく1時間雨量150mmに達したのではないかと考えられる。
すなわち福原における2日10時から4日10時までの502.0mmは殆ど3日の9時から13時まで
の4時間に降ったものであり、その量も雨量計からあふれたものであるから、600mm近い
値であったと考えると150mmの値は一応考えられるものであろう。(この点主要山間部
における自記雨量計の急速な設置が痛感される)・・・とあります。
ひとつ前の瞬間風速にまつわるカキコでもそうですが、戦争の影響は雨量測定にも
あらわれているようで全くのところorz
ところで、気象年鑑は1938年台風の24時間雨量を780mmと記していますが、ソース
の「報告」では、・・・この時、勝浦川上流福原村においては、4日10時から6日10時
までの2日間に、780mmという雨量を観測し・・・となっていて、24時間でないことは
明らかなのですが、誰も「ジェーン台風報告」を見て訂正要求しないのでせうか。
ジェーン台風報告を大切に保管している老生としては誠にorz
81
:
◆HERB10WfE2
:2005/11/28(月) 00:08:06 ID:zA20n0H6
>>79-80
投稿乙でした。そして、Wikipediaの宿題(ジェーン台風)ありがとうございました。w
Wikipediaでちょっと別の作業を行っていたので、宿題はいつかそのうちに・・・
いただいた資料の更新ももう少しお待ちください。
82
:
目低愚老爺
:2005/11/28(月) 12:10:53 ID:AKDHIB7s
>>81
HERB10WfE2さまどうもです。
ジェーンについて特に入れ込んでるわけではありませんが、終戦前後の気象機器
の状況を知る上でも貴重な情報が含まれていますし、比較的短時間の降水では最大
級の強度を示した地区があったとは、知っている人が多いとは思えませんので、何
かの折にでも反映して下さればと気長にお待ちしております(^o^)丿
メールでの貼付ファイルのうちで、某地点のガセビア疑惑については、台風関係
でもありませんし著作権の関係もあるので掲載はご無用です。
この際、データを徹底的に洗い直して論文に仕立てる計画を持っていますが、何
せ膨大な経費と時間がかかりそうなので、仮に日の目を見なかった場合でも、問題
点を明らかにしておけば、どなたかの手で遺題継承的に受け継がれる可能性もある
と思いお送りした次第であります。 ( ´ー`)y─┛~~~
83
:
名無しさん
:2005/11/28(月) 13:04:50 ID:pMAGqpH6
5313、6420、6515、6523あたりの項目を作成したいと考えていますが、
どうでしょう? 中々記録的な台風たちですが… 少しマイナーですかね…
84
:
◆HERB10WfE2
:2005/11/28(月) 23:44:38 ID:zA20n0H6
>>82
どうもありがとうございます。
いただいたデータは、取捨選択して掲載するようにします。
論文がんばってください!(^o^)
>>83
> 5313、6420、6515、6523あたりの項目を作成したいと考えていますが
(・∀・)イイッ! みんな面白そうな台風ではないですか!
執筆をぜひ楽しみにしています。(^o^)
私もそのうち、某スーパータイフーンの日本語版を書きましょうか・・・
私が他に英語版に書いてみたいと思っているのは、沖永良部台風、
Maemi、1999年のハリケーンIreneなどです。しかし、Maemiあたりは、
英語版のハリケーンファンの常連さんが作成しそうな気もします。
この常連さんはつい最近、りんご台風のページを作成していました。
本来は、Wikipediaよりも他にもっとやるべきことがいろいろあるはず
なのですが、ついつい現実逃避を・・・(苦笑)
85
:
◆HERB10WfE2
:2005/11/29(火) 07:32:18 ID:58osOCbQ
NHCのページに、ハリケーンDennisの事後解析が出ていました。
上陸時の勢力は、Ivanと全く同じ946hPa・105ktでした。
Dennisのデータ
http://www.nhc.noaa.gov/pdf/TCR-AL042005_Dennis.pdf
Ivanのデータ
http://www.nhc.noaa.gov/pdf/TCR-AL092004_Ivan.pdf
86
:
名無しさん
:2005/12/05(月) 21:22:33 ID:D9o95Q0I
今日15時に、気象庁より22号までのベストトラックが出ました
NAME 0522 TEMBIN (0522)
PERIOD FROM NOV0612UTC TO NOV1212UTC
0612 8.2N 140.7E 1008HPA //KT 0618 9.6N 140.5E 1008HPA //KT
0700 10.1N 140.4E 1008HPA //KT 0706 11.5N 138.5E 1006HPA //KT
0712 12.2N 137.5E 1006HPA //KT 0718 12.4N 137.0E 1006HPA //KT
0800 12.5N 136.5E 1008HPA //KT 0806 12.5N 135.6E 1008HPA //KT
0812 12.5N 134.0E 1008HPA //KT 0818 12.6N 132.5E 1008HPA //KT
0900 12.8N 130.8E 1008HPA //KT 0906 12.8N 129.3E 1006HPA //KT
0912 12.8N 127.8E 1008HPA //KT 0918 14.6N 126.1E 1006HPA //KT
1000 14.9N 124.5E 1002HPA 35KT 1006 15.3N 122.7E 1002HPA 35KT
1012 15.8N 121.8E 1004HPA //KT 1018 16.6N 120.0E 1004HPA //KT
1100 16.7N 119.7E 1004HPA //KT 1106 18.0N 119.0E 1004HPA //KT
1112 19.1N 118.0E 1008HPA //KT 1118 19.5N 117.3E 1010HPA //KT
1200 19.4N 116.2E 1010HPA //KT 1206 18.7N 115.3E 1008HPA //KT
1212 17.7N 114.9E 1008HPA //KT
REMARKS
TD FORMATION AT NOV0612UTC
FROM TD TO TS AT NOV1000UTC
FROM TS TO TD AT NOV1012UTC
DISSIPATION AT NOV1218UTC=
87
:
◆HERB10WfE2
:2005/12/05(月) 23:40:01 ID:TqevNDmw
>>84
> 私が他に英語版に書いてみたいと思っているのは、沖永良部台風、
> Maemi、1999年のハリケーンIreneなどです。
1999年のハリケーンIreneのページは、つい最近できたようです。
日本人Wikipedianは、英語版ではやはり「台風ページの英訳」の役割を
果たした方がよさそうかな?
>>86
いつも乙です。22号は事後解析でさらに格sageですか。
88
:
名無しさん
:2005/12/06(火) 20:24:12 ID:ewhfvEKE
>>87
どうもです。22号、18m/s台風リスト行きですねw
89
:
名無しさん
:2005/12/11(日) 20:55:15 ID:vn5co/ho
>>80
目低愚老爺 さま
某所ではマニアな職員としてお相手していただいたものです。
福原の降水量について、先週ジェーン台風報告書で48時間降水量であることを確認しました。
そのページは宮澤さん、小山さんという大先輩が担当されているところなのですが
私も若干は関わりはあるので、私が異動しなければ変わるかもしれません。24時間降水量がわからない、、、
異動になってもきちんと引き継げばいいんですけど。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
90
:
目低愚老爺
:2005/12/13(火) 06:42:16 ID:GMUmsOL2
>>89
名無しさんさま
はからずも懐かしい方にレスしていただき嬉しゅうございます。( つд⊂) ゴシゴシ
某所ではこちらこそご多忙中にもかかわらず原簿の解凍ファイルまで便宜を図って
いただくなど本当にお世話になりました。m(__)m
あの当時保留になっていた“謎の英字記号”は結局あのままでどうもです〜m(__)m
福原の降水量について貴兄のお役に立ったとすれば大変嬉しいことですが、24時間
降水量については「雨量報告」でも?になってますし、徳島地方気象台に照会でもす
るしか確実な特定はムリかもしれませんです。。。
宮澤、小山両先生とは直接の面識はありませんが深く尊敬いたしております。
お二人ともお元気そうで何よりですd(^O^)b
※実は御眼を汚していたただければと思う資料も手元にいくつかございまして、
せめて豪雪関係だけでもお送りしたいのですが、ご迷惑でしょうかナ〜(;^_^A
なお、このような指摘も貴兄のお仕事のお役に立つのでしたら、今後折をみてカ
キコの形で情報提供させていただこうかと思っております。
改めての第一弾は、東京の1時間降水量で42分間に91.4mmという幻?の記録を
東京の1時間降水量の最大値として認知することを検討されてはということです。
これは1935年10月27日の出来事で大手町の中央気象台(当時)での観測ですが、
第1位とされていないのは正時観測でないだけの理由で、正時の70.5mmが採用され
ていますが、降雨のピークである11時33分〜12時15分に91.4mmが記録されている
というわけです。
正時観測にこだわらなければ、他にも埋もれている記録があるかも知れませんが、
防災上からは、実質的に1時間100mm級の雨が過去にもあったことを世間的に周知さ
せるのは有意義ですし、まずはこの記録の認知から取り掛かられては〜(`ロ´)ノ
なお、ソースは気象要覧1935年10月869p〜870pですが、同じ内容が気象庁技術報告
第32号「東京都60年間の異常気象」にも収録されております。( ´ー`)y─┛~~~
91
:
マニ職
:2005/12/14(水) 22:30:54 ID:26jIriiA
名無しでいるのもなんなので、センスのないコテハンをつけました。
目低愚老爺さんの過去の書込のおかげで、東京の月平均最低気温の低い方からの値の間違いが
修正されました。これ、本当です。
記号については私もわからないままです。
資料チェックは大好きなので、送っていただけるのであれば喜んで頂きます。
ステアドをさらせばよろしいでしょうか。
極値についてはいろいろと制約があるのですよね。今はなるべく当時の指針に沿って
統計しています。狩野川台風時に観測された東京の日最大降水量の記録が修正されたりしています。
前は392.5mmでしたが、今は371.9mm。前者は自記記録による24時日界、後者は実測による9時日界。
長らく狩野川台風の報告書に使われていた前者の観測値が使われていましたが、
今年新しい指針に基づき再統計した結果、当時の決まりである9時日界の値を採用しました。
東京管区気象台のHPにある東京の記録ではまだ392.5mmが使われていますが、、、
防災のためなら極端な値を採用したいところですが、統計方法にもこだわりたい、
心は揺れています。
92
:
目低愚老爺
:2005/12/15(木) 00:11:00 ID:lYs9ABX2
>>91
名前 マニ職さま
ご多忙中の折に迅速なレスをいただき恐縮です。m(__)m
>名無しでいるのもなんなので、センスのないコテハンを
いえいえ結構と思います。老生など自虐的に、現住所:洞瀬和市南蒲生とイジケ
度に輪をかけるようなセンス炸裂させてるだけですので。。。
>目低愚老爺さんの過去の書込のおかげで・・・値の間違いが修正・・・
お役に立ってなによりですっ\(・∀・)/ヘケケッ!! といいたいところですが、
本当のところ何を指摘したのか思い出せないんですよね〜ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
>ステアドをさらせば・・・
ここを連絡用にするのも支障があるでしょうし、某所では尚更ですので、お互いの
セキュリティを尊重出来る方法であればご指定よろしくですm(__)m
>極値については・・・
東京の1時間降水量が自記からとられるようになったのは1937年からで、それまで
は定時観測だったですし、狩野川台風の日雨量も古い本には9時日界の値を採用して
いるものもあったと記憶しています。狩野川の東京だと日界の差は余り無いですが
カスリン台風の秩父あたり相当違ってくるのでは?気象統計と防災上う〜ん(>_<)
ついでに?気象年鑑がらみでご指摘しますと、最大風速で3位にランクされている
ルース台風時の佐田岬67.1m/sですが、中央気象台彙報第37冊第3-4号「ルース台風
報告」468p〜470pの実地調査報告によれば、この値は係数が常用表から得られず
外挿して求めて算出したもので、調査にあたった専門家の鑑定で68.9m/sが正しい
との記述があります。
日付も変わりましたし、今回はレスのお礼と合せてこのぐらいで〜m(__)m
93
:
目低愚老爺
:2005/12/15(木) 19:15:14 ID:bVehdA86
>>92
長杉なので自己れすの形で補足〜
気象年鑑の1973年版136pの日本と世界の気象記録を参照すると、1時間降水量は
1819.7.26の254mmとなっておりますが、1974年版147pを参照すると現行と同じく
1947.6.22Holtの305mmが掲載されております。
1974年版以前には日本で知られていなかったのか?といえば決してそうではなく、
1959年1月15日発行の技報堂「気象学ハンドブック」の23.3いろいろな記録1089p
に42分間量305mm(1947.6.22,Holt,モンタナ州,アメリカ)と州名はともかく記録
自体は知られていたにもかかわらず、1時間雨量の記録として久しく認知されていな
かっただけといえるようです。
その意味では、1935年10月27日の42分間91.4mmも似た境遇にあるとも言えますから
正式に認知は無理としても欄外注記といった形で周知していただくとか〜ヽ(^o^)丿
※「気象学ハンドブック」は老生が気象学の知識の大半を得た書物ということも
あって思い入れが深く、若い方にとっても一読の価値ありと信じております・・・
なお今晩は旧知の議員と早々と( ^_^)/□☆□\(^_^ )乾杯〜!!状態で、
勝手ながらカキコはこれにて〜(-_-)zzz
94
:
◆HERB10WfE2
:2005/12/17(土) 13:47:55 ID:qZ3VC45E
>>82
対応が遅くなってすみません。
本日、以下のURLを更新しました。
http://tokyo.cool.ne.jp/typhoon21/images/
更新箇所
・9:画像を3つ追加
・10:新規作成
なお、8については、リクエスト通り(でよろしかったですよね)何も追加していません。
95
:
目低愚老爺
:2005/12/18(日) 08:06:53 ID:heP.fVXQ
>>94
◆HERB10WfE2さま
ご近所の割烹料亭のおばあさんのお通夜に参列のため、今朝方確認させていただき
ました。あらためて深くお礼申しあげます。m(__)m
※但し伊吹山の積雪記録は掲載不要だったので削除していただきたく〜(>_<)
これは私のメールが曖昧な表現だったので掲載希望と受け取られたのだと思いますが、
本年から気象統計の方法に大きな変更があり、懐かしい記録が復活したり、お馴染みの
記録が消えたり数値や順位変更になったりしてますので、この際、原簿にまで遡って
見直す必要アリと思う例として、個人的にお知らせしたものでした。m(__)m
最近(ずっと以前から?)マニ職さまなど気象庁関係者の方もご覧になってることが
わかりましたし、オリャ( ^^)ノ σ〜*的な批判材料は遠慮すべきかと〜
元祖南大東島台風も、気象協会の事かなり批判的に書いてますが(;^_^A アセアセ
これはまあ気象庁と別ですし執筆関係の方々も物故されてるだろうということで。。。
>なお、8については、リクエスト通り(でよろしかったですよね)
何も追加していません。
はい結構です。地上気象観測データのみから温低化を判定する実験式も作ったこと
があるのですが、もう気象衛星の出現で出し遅れの証文みたいになってしまって、
洞瀬和市南蒲生の住人を痛感するだけですので〜。。;)イジイジ
以上、積雪資料での削除要望はありますが七五三台風等他はあのままで結構です。
本年は本当にいろんな面で大変お世話になりました。m(__)m
もう少し本年が押し迫ってから、あらためて御礼申しあげます。<m(__)m>
96
:
◆HERB10WfE2
:2005/12/18(日) 09:35:48 ID:ILWlBxzs
>>95
8に「七五三台風」の資料として掲載していた2つの画像のことですよね?
よく読んだら、「七五三台風」の資料ではなかったですね・・・
こちらこそ、メールと資料の内容をよく読まずに、掲載してしまったことを
おわびいたします。
という訳で、8は本来の「七五三台風」の画像のみになったと思います。
お手数ですが、ご確認ください。
> 最近(ずっと以前から?)マニ職さまなど気象庁関係者の方もご覧になってることが
> わかりましたし、オリャ( ^^)ノ σ〜*的な批判材料は遠慮すべきかと〜
ということは、この掲示板では、「9609や0209の最盛期の解析値が低杉だぞ〜、
本来は猛烈解析されてもおかしくないはずなのに、どうして非常に強いどまり
なんだよ〜」という主旨の発言もご法度ということになりますか?(^_^;;;
だとすれば、typhoon21の掲載内容も一部削除すべきか??
97
:
目低愚老爺
:2005/12/18(日) 10:31:55 ID:gj9Gcp2U
>>96
◆HERB10WfE2さま
修正あれで結構でございます。寒い朝修正ありがとうございました。m(__)m
>typhoon21の掲載内容も一部削除すべきか??
いえいえ単に老生のコメントに対してだけのもので、しかも今後新たに掲載をお願
いする予定の、各資料のコメントについて自戒の意味ですので。。。
多分気象庁関係者の方も、個人的には我々以上に問題意識をお持ちだろうと思うの
ですが、そういう場合同感されるケースもあれば不快に思われる場合もあったりで、
一概に言えませんが、まあ建設的な批判であれば節度が保たれておればOKかと(;^_^A
今日はこれから雪の京都で出会いの場〜♪ですので、とりあえずこれにて〜m(__)m
98
:
名無しさん
:2005/12/20(火) 21:42:12 ID:lVCc4TYg
本日16時に23号までのベストトラックが出ました。
RSMC TROPICAL CYCLONE BEST TRACK
NAME 0523 BOLAVEN (0523)
PERIOD FROM NOV1400UTC TO NOV2006UTC
1400 8.8N 129.6E 1004HPA //KT 1406 9.2N 129.4E 1002HPA //KT
1412 9.6N 129.5E 1002HPA //KT 1418 10.0N 129.8E 1000HPA //KT
1500 10.8N 129.9E 1000HPA //KT 1506 11.4N 130.0E 996HPA //KT
1512 12.3N 130.0E 998HPA //KT 1518 12.8N 130.0E 996HPA //KT
1600 13.0N 129.9E 996HPA //KT 1606 13.2N 129.8E 996HPA 35KT
1612 13.3N 129.7E 996HPA 40KT 1618 13.3N 129.3E 994HPA 45KT
1700 13.2N 129.0E 990HPA 50KT 1706 13.0N 128.9E 985HPA 55KT
1712 13.1N 128.7E 985HPA 55KT 1718 13.2N 128.6E 985HPA 55KT
1800 13.3N 128.5E 985HPA 55KT 1806 13.7N 128.1E 985HPA 55KT
1812 14.2N 127.2E 985HPA 55KT 1818 14.6N 126.3E 985HPA 55KT
1900 15.1N 125.2E 985HPA 55KT 1906 15.5N 124.6E 985HPA 45KT
1912 16.1N 123.9E 990HPA 40KT 1918 16.5N 123.1E 998HPA 35KT
2000 17.1N 122.3E 1006HPA //KT 2006 17.9N 121.1E 1006HPA //KT
REMARKS
TD FORMATION AT NOV1400UTC
FROM TD TO TS AT NOV1606UTC
FROM TS TO STS AT NOV1700UTC
FROM STS TO TS AT NOV1906UTC
FROM TS TO TD AT NOV2000UTC
DISSIPATION AT NOV2012UTC=
99
:
◆HERB10WfE2
:2005/12/21(水) 06:04:11 ID:tntyR6pg
>>98
乙です。速報値975/30 → 事後解析値985/30 になりました。
結構悪い評価になってしまいました。
海の向こうでは、Katrinaの事後解析が発表になっていました。
http://www.nhc.noaa.gov/2005atlan.shtml
最盛期の強さは902hPa/150ktで、速報値からの変更はなし。
ルイジアナ州上陸時の強さは920hPa/110ktで、速報値から格sageのようです。
(速報値では、確かカテ4上陸だったのが、事後解析ではカテ3へ)
IvanやDennisの上陸時の強さは946hPa/105kt、風速はKatrinaとの差が小さい
けれども、気圧は差がかなり大きいです。
今年はあまりにも数が多すぎるのか、まだまだ事後解析が終わっていない
ストームたちが多いです。
100
:
◆HERB10WfE2
:2005/12/21(水) 06:29:53 ID:tntyR6pg
>>99
と思ったら、あれ、Katrinaの事後解析発表が消えてる・・・
内容についてモメているとか?!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板