したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

法律、税金、不動産など

1名無しさん:2004/04/27(火) 07:06
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=time-share&word_in2=����������&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

タイム・シェア◆リゾートのホテルやコンドミニアムの部屋を設定された期間使用できる権利を購入する制度またはその物件
共用{きょうよう}マンション

これは日本でも かなり普及してるのかね?

2名無しさん:2004/04/27(火) 09:38

http://www.google.com/search?hl=en&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=aids "life insurance"

Viatical

AIDS患者が自分のLife Insuranceを抵当にリバースモーゲージみたいな感じに借金する。
これ日本でもあるの?

Viatical
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entries/28/v0082850.html

すごい語源なんだよね。

http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entries/29/v0082900.html

1. Ecclesiastical The Eucharist given to a dying person or one in danger of death.
2. Supplies for a journey.

3名無しさん:2004/07/08(木) 16:00
なぜ 株のことをEquityと呼ぶんだ?

4名無しさん:2004/07/08(木) 17:48
>>2
聞いたことないな。
日本ではエイズってあんまり一般的な話題に登らないのよ。

5名無しさん:2004/07/22(木) 01:09
契約書の 英⇒日 翻訳で、長い文は2つに分けた方が解りやすくなる場合があるので、
時々やってるが、これが嫌われることもある?

6例文:2004/07/22(木) 01:11
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/supportnet/pro_agreement04.asp
「マイクロソフト プロフェッショナル サポート24」
契約約款
本契約約款(以下「本約款」という)は、マイクロソフト株式会社(以下「 MS 」という)に対し、「マイクロソフトプロフェッショナル サポート」または「マイクロソフト プロフェッショナル サポート 24」(ともに本約款第5条に定義されるものをいい、以下「本サービス」という)をお申し込みになるお客様が本サービスを受けられるにあたり、その内容および条件を定めるものである。

第1条(契約の成立)

7例文:2004/07/22(木) 01:17
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/eula.aspx
Microsoft® Developer Network Subscription 使用許諾主契約書

以下の使用許諾主契約書 (以下「本契約書」といいます) を注意してお読みください。本契約書が添付されているソフトウェア (以下「本ソフトウェア」といいます) をインストールまたは使用することによって、お客様は本契約書の条項に同意されたものとします。本契約書の条項に同意されない場合、マイクロソフトは、お客様に本ソフトウェアのインストール、複製、または使用のいずれも許諾することはできません。その場合は未使用の本ソフトウェアを直ちに購入店へご返品のうえ、全額払い戻しを受けてください。

8例文 English:2004/07/22(木) 01:22
http://216.239.57.104/search?q=cache:YxETynTE0P4J:msdn.microsoft.com/subscriptions/downloads/EULA.pdf+site:.microsoft.com++���������"MICROSOFT+DEVELOPER+NETWORK+SUBSCRIPTION+PROGRAM"+agreement&hl=en
This is the html version of the file http://msdn.microsoft.com/subscriptions/downloads/EULA.pdf.
MASTER END-USER LICENSE AGREEMENT FOR MICROSOFT SOFTWARE
MSDN, THE MICROSOFT DEVELOPER NETWORK SUBSCRIPTION
PLEASE READ THIS END-USER LICENSE AGREEMENT (“EULA”) CAREFULLY. BY INSTALLING OR USING THE SOFTWARE THAT ACCOMPANIES THIS EULA (“SOFTWARE”), YOU AGREE TO THE TERMS OF THIS EULA. IF YOU DO NOT AGREE, DO NOT USE THE SOFTWARE AND, IF APPLICABLE, RETURN IT TO THE PLACE OF PURCHASE FOR A FULL REFUND.

9名無しさん:2004/07/22(木) 01:47
24. ENTIRE AGREEMENT; SEVERABILITY. This EULA (including any addendum or amendment to this EULA which is included with the Software) are the entire agreement between you and Microsoft relating to the Software and the support services (if any) and they supersede all prior or contemporaneous oral or written communications, proposals, and representations with respect to the Software or any other subject matter covered by this EULA.

23.完全合意/分離可能性
本契約書 (本ソフトウェアに付属する本契約書への追加条項または修正条項を含む) は、本ソフトウェアならびにサポート サービス (該当する場合) についてのお客様とマイクロソフトとの間の完全なる合意であり、本契約書が適用される本ソフトウェアまたはその他の内容に関しての、すべての口頭または書面による意思表示、提案、表明よりも優先して適用されます。

日本語の方では、prior or contemporaneous が抜けてるが、日本語訳で細かい点を省くことは、よくあること?

10public diplomacyの定訳:2004/08/25(水) 09:59

「アメリカ大統領の嘘ー選挙と戦争の政治学」石沢靖治、講談社現代新書、2004年によれば:(P127〜の要旨)
この「パブリック・ディプロマシー」は日本ではあまり聞き慣れない言葉であり、適切な訳語もないため、私は「世論外交」とか「文化外交」などと呼んでいる。端的に言えば「好まれるアメリカ像の形成」であり、それを実現する手段として、パブリック・ディプロマシーが脚光を浴びたのである。
その政策は、例えば、フルブライト・プログラムであり、また、VOA放送であり、こうした情報・文化戦略の元締めはUSIAであった。(90年半ば、官庁統合のために、USIAは解散されて、国務省の一部門となった)

11名無しさん:2004/08/25(水) 10:10
http://www.mskj.or.jp/getsurei/kanekom0008.html
 パブリックディプロマシーにあたる適当な日本語を探すのは難しく、米国大使館のホームページでは「開かれた外交」などと訳してあるが、適当とは言えない。対応する概念が日本に存在しないことも一つの理由であろうが、本報告ではパブリックディプロマシーと表記することにする。

 パブリックディプロマシーは、言ってみれば、企業で言う広告や広報にあたるものであるが、単純に海外での米国のイメージをアップさせるというものではなく、安全保障や外交といったハイポリティクスと密接に関係しており、我が国でも参考になるところが多い。また、パブリックディプロマシーには、米国という国のエッセンスがよく現れており、その意味でも興味深い考察対象である。

12名無しさん:2004/08/26(木) 00:37
Final installment will be deducted from the payment to indemnify the Buyer complete new around costumes procedures and working hours.
これは難しかった。

Final installment will be deducted from the payment to indemnify the Buyer complete (the) new round customs procedures and working hours.
何だかスッキリしない。

13"to plead guilty with full credit":2004/09/06(月) 02:03
以下の文を読んだら解決した。Mitigating Factorsに対して処罰軽減の効果が最大、の意味。そのような形でPlead Guiltyすること。

(from: uk.legal.moderated)
I know of a case where a Crown Court Judge, while on the one hand making a specific point of saying that he was giving the defendant
full credit for pleading guilty, on the other hand said that he noted that the defendant hadn't pleaded guilty until as late as the pleas
and directions hearing (which is the first occasion on which the defendant *can* plead at all!).

14Guilty plea (with full credit apparently):2004/09/06(月) 02:08
この後にこういう文が出てくる。
Aggravating: Position of trust
Mitigating: Guilty plea (with full credit apparently)

こういう風に容疑者が警察・検察に協力的だった点を情状酌量するのが英国と日本で似ている。
米国は少し違う。

15Guilty plea (with full credit apparently):2004/09/06(月) 07:15

"to plead guilty with full credit" =
(早期)Plead Guiltyに対しての処罰軽減の効果が最大の形でPlead Guiltyすること。

16Guilty plea (with full credit apparently):2004/09/06(月) 07:19
plead guilty 罪を認める、罪状を認める、犯行を認める、有罪を認める

(ついでに) 本の題名: Presumed Innocent
私は 「推定無罪」 という題名が嫌いなんです。
そういう定訳に頼らずに、思い切った良い訳を考えて欲しかった。

17名無しさん:2004/09/08(水) 01:59
「... with xxx」 の xxxの部分が結果になってるのは良くある事。Accident with fatalities.

>> Each of us and at least our one-downs have a common understanding on 〜
(会社組織を軍隊のように思ってる人間は多い。)
一段下の部下?

18名無しさん:2004/09/08(水) 08:15
「直属の部下」 ← それですね。結構でした。

19名無しさん:2004/09/09(木) 06:49
about 83 for "full credit for * guilty plea".

http://www.google.com/search?hl=en&ie=UTF-8&q="full+credit+for+*+guilty+plea"

20名無しさん:2004/09/10(金) 01:40
「... with xxx」 の xxxの部分が結果になってるのは良くある事。accident with fatalities, mistake with dire consequences
>> He has pled guilty with full credit.
>> He is married with two children. ← 鬼畜ロリコン重婚者じゃないよ。

21名無しさん:2004/09/14(火) 07:43
当たり前の事だが、訳語に著作権は存在しない。

22名無しさん:2004/09/23(木) 09:38
in witness whereof
立会の下に、この証拠として、これを証するため
以上の証として、
《契約書》以上、この契約の締結を証するため本書2通を作成し、甲乙双方が記名押印の上、各1通ずつ保有するものとする。

23名無しさん:2004/10/02(土) 08:27
【米経済】2005年度分の米国労働ビザ「H1-B」の発行数残がゼロに、開始初日時点で

1 :最後のJudgementφ ★ :04/10/02 07:28:30 ID:???
10月1日に、2005年度分の外国人技能者向けの米国労働ビザ「H-1B」の発行が開始されたが、すでにこの時点で新規発行上限である6万5000に到達したと、米国政府が同日に発表している。

H-1Bビザの申請を受け付けている米国移民局(USCIS、旧名「INS」)では、2005年度(2004年10月1日〜2005年9月30日)の新規ビザ受付は終了したと報告している。

- H-1B visa limit for 2005 already reached(News.com)http://news.com.com/H-1B+visa+limit+for+2005+already+reached/2100-1022_3-5392917.html

# H-1Bは、米国内で米国系企業で働くために必要なビザです。つまり、今後1年は米国企業に就職したくてもできないということになります。もっとも割を食うのは、留学後に現地で就職を考えている学生でしょう

24名無しさん:2004/10/31(日) 04:51
>> If any order is issued under a Federal Government contract or higher-tier subcontract, the following Federal Acquisition Regulations ("FAR") are hereby incorporated.

I suppose the govt is issuing the order(s), not the other way around.

I think that people who've commented already had good comments.

I agree with: "Federal Government contractと同等もしくは、それ以上の効力を有する"
Fed.Govt. (agency) orders to [high-level entity], which subcontracts the order to a company.
and FAR applies to the subcontract.

Of course, I may be wrong.

25名無しさん:2004/10/31(日) 04:56
FARs may include "applicability" clauses that define the levels of entities to which FARs apply.

26名無しさん:2004/10/31(日) 05:08
Maybe this link was already cited.
http://www.fedgovcontracts.com/pe04-4.htm

"commercially-available-off-the-shelf" (COTS) items

FAR 12.505, Applicability of Certain Laws to Contracts and Subcontracts for the Acquisition of COTS Items, would be added. It would cite the laws that are "not applicable to contracts or subcontracts, at any tier, for the acquisition of COTS items."

27名無しさん:2004/10/31(日) 05:16
Like I said... it seems I was wrong.

http://www.murray-lobb.com/construction.html
The Act distinguishes between suppliers who have a direct contract with the prime contractor and those who do not. They are classified as either first-tier or second-tier subcontractors. Definitions are very important under the Miller Act.

First-tier claimants, are those who provide labor or materials directly to the prime contractor and are not subject to any notice requirements. A first-tier claimant need only wait 90 days from the date on which the last of their labor was performed or materials supplied to file suit. However, suit must be filed within one year from the last date labor or material was supplied.

A second-tier subcontractor is one who has a contractual relationship with a subcontractor of the prime contractor. Second-tier claimants must give timely notice of their claim.

28名無しさん:2004/10/31(日) 05:21
http://www.acqnet.gov/far/97-09/html/52_000.html
"Subcontractor," as used in this clause, (1) means any person, other than the prime Contractor, who offers to furnish or furnishes any supplies, materials, equipment, or services of any kind under a prime contract or a subcontract entered into in connection with such prime contract, and (2) includes any person who offers to furnish or furnishes general supplies to the prime Contractor or a higher tier subcontractor.

29名無しさん:2004/10/31(日) 10:36

prime contract 元(請負)契約{もと(うけおい)けいやく}

prime contractor 元請業者、元請人、主契約業者、主契約者、元請負業者、元請負人{もと うけおいにん}

humiliation of being demoted to the second-tier juryo division 《相撲》十両降格の屈辱

30名無しさん:2004/10/31(日) 14:47
Japanese municipalities seem to be using the term 元請 in a broader sense.
According to the definition cited below, the prime contractor is of course 元請, but all the higher-tier subcontractors are also 元請 when viewed from the side of a lower-tier subcontractor.

http://www.pref.osaka.jp/kenso/youkou/motosita.htm

31tier:2004/11/03(水) 01:49

Etymology: Middle French tire rank, from Old French -- more at ATTIRE

Etymology: Middle English, from Old French atirier, from a- (from Latin ad-) + tire order, rank, of Germanic origin; akin to Old English tIr glory, ornament

32名無しさん:2004/11/04(木) 03:22
F. 米国政府の権利:
米国政府(以下、「政府」)のいかなる部門または機関の製品の調達に関しては、本製品は、連邦調達規則(FAR)および追補に加えて、国防総省(DoD)FAR Supplement(DFARS)を含む適用条項で定義される「商業用コンピュータソフトウェア」として分類されます。 本製品はすべて民間費用で開発されており、製品のいかなる部分も、政府との契約遂行により作成されたものではありません。 本製品は国防総省が使用するために提供された場合、本ライセンスの条項、および、(i) DFARS 227.7202-1(a)および227.7202-3(a)に従って、または(ii) DFARS 252-227-7013 (c)(1)(ii)(OCT 1988)に従って制限される権利のうち該当するものが適用されます。 本製品は、国防総省以外の連邦機関が使用するために提供された場合、本ライセンスおよび(i) FAR 12.212(a)、(ii) FAR 52.227-19、または(iii) FAR 52.227-14(ALT III)のうち該当する条項の規定に従って、制限コンピュータソフトウェアとして配布されるものとします。 請負/製造業者はHemera Technologies Inc.(490 St-Joseph Blvd., Hull, Quebec, J8Y 3Y7 Canada)になります。

33名無しさん:2004/11/09(火) 07:34

「higher-tier subcontractor」 は契約の世界では常に同じ意味?

それとも、2種の別の意味で使われる事がある?

34名無しさん:2004/11/09(火) 09:02

「first-tier subcontractor」
「second-tier subcontractor」 は契約の世界では常に同じ意味?

35名無しさん:2004/11/09(火) 16:15
>33
文脈によって、prime contractorを含む場合と含まない場合があると思われ。
>34
順位が限定されているので常に同じ意味かと。
Objection welcomed if I'm wrong.

36名無しさん:2004/11/09(火) 16:20
I was wrong.
「higher-tier SUBcontractor」だからprime contractorは含まない。
I'm gonna think it over.

37名無しさん:2004/11/09(火) 17:29
http://www.murray-lobb.com/construction.html
The Act distinguishes between suppliers who have a direct contract with the prime contractor and those who do not. They are classified as either first-tier or second-tier subcontractors.

1. 発注者 orderer // ordering party // outsourcer 《建築》promoter
2. prime/principal/general contractor, ゼネコン
3. first-tier subcontractor
4. second-tier subcontractor
5. second-tier subcontractor
6. second-tier subcontractor

38名無しさん:2004/11/09(火) 17:42

first-tier と Second-tier は常に上の用法では?

そして、「higher-tier subcontractor」 は法令・契約の中でいちいち定義する感じがする。

39名無しさん:2004/11/10(水) 00:13
>法令・契約の中でいちいち定義する感じがする。

やっぱりそんな印象を受けますよね。
初めはそういう解釈が提示されていたのですが、個々に定義するというのでなく
ある段階にいる業者から見て、という基点があってのhigher(比較級)と
考えるほうが合理的、との指摘があり、結局後者に収束しました。
そう考えれば、当事者がどのレベルにいようと、常にすっきり規定できます。

40名無しさん:2004/11/12(金) 14:40
> 受発注や出荷のタイミングとして、「at N-3 days」や「at N-11 days」

In "Alien" (the first film)

"The ship will self-destruct in T minus 6 minutes"
"The ship will self-destruct in T minus 5 minutes"
"The ship will self-destruct in T minus 4 minutes"

T minus が余計!

41名無しさん:2004/11/13(土) 16:54
>> Maybe it means "calendar days" (day intervals) rather than "business days"
違うみたい。

net 30 days は会計(決算?)の基本コンセプトみたい。

Take the case of another ABC company.
ABC makes a new widget.
They produce the widget at $0.75 a piece and sell it for $1.
They always keep 30 days supply in inventory
They always pay their bills promptly
They allow customers to pay in 30 days (net 30 days)

42名無しさん:2004/11/13(土) 16:55
>> Maybe it means "calendar days" (day intervals) rather than "business days"
違うみたい。

net 30 days は会計(決算?)の基本コンセプトみたい。

Take the case of another ABC company.
ABC makes a new widget.
They produce the widget at $0.75 a piece and sell it for $1.
They always keep 30 days supply in inventory
They always pay their bills promptly
They allow customers to pay in 30 days (net 30 days)

43名無しさん:2004/11/13(土) 17:35
1。Account Receivable is money which is owed to a company by a customer for products and services provided on credit. Treated as a current asset on a balance sheet.
売掛金(勘定)、受取勘定、未収金(勘定)、売上債権、掛売勘定、債権勘定

2。受け取り勘定 (受取債権?)receivables: Claims for money, goods, or services.

net 30 days の意味は 30日すると以上の1が2になるということ?
罰金・利息が付くかもしれないし、回収(Collection)の問題になる。

44名無しさん:2004/11/13(土) 17:39

Receivables、Payable(s?)、Deliverables という言葉が不思議だったが、
こういう事かも:
Deliverables=まだ期限が来てないから配達する必要はないが、配達してもよい物品。

45名無しさん:2004/11/13(土) 17:51

deliverable
【名】 提出するもの、提出書類、提出物、(作業やプロジェクトの完了により得られる)成果物◆複数形で

46名無しさん:2004/11/14(日) 00:28
>44
はじめて会計英語を見たとき、ReceivableはすんなりわかったがPayableが???でした。
ableじゃなくてmustだろうが、ってわけです。
ひょっとして、会計上支出が認められる、支出してよい、という発想から来たんでしょうか。

47名無しさん:2004/11/14(日) 02:13
Payable=まだ期限が来てないからPayする必要はないが、PayしてもよいItem (?)

(あてずっぽ) 会計英語の言葉はフランス語から来たなんてことある?

48名無しさん:2004/11/15(月) 01:05
「at 60 days at sight」は明らかに誤りと思われます。
「at sight」はユーザンスがない「一覧払い」の場合に使う言い方です。
60日払いなら「at 60 days after sight」、または60 daysをsightに直接かけて「at 60 days sight」(この場合日本語化した「サイト」と同じでtermと同義になります)とするのが通常の表現です。

49名無しさん:2004/11/15(月) 01:09
### 意味が分からん。解説が見つかったら(J or E)コピペしてください。

days after sight 一覧後日払い{いちらん ごじつ ばらい}

draw on someone at __ days after sight
一覧後{いちらんご}_日払いで(人)宛に手形{てがた}を振り出す

50名無しさん:2004/11/15(月) 18:28
> days after sight 一覧後日払い{いちらん ごじつ ばらい}

今見て気づいたけど、区切り方が変にしてはおかしい。
正しくは「いちらんご XXにち ばらい」ですね。

あ、もしかして48の意味が分からんということでしょうか?

51名無しさん:2004/11/15(月) 23:39
A間さんが見つけてきたサイトに解りやすく説明がありますね。

http://www.jetro.go.jp/ove/mor/3trade/window.html

52(Thanks again!):2004/11/21(日) 06:00
期限付為替手形の満期の表示には次の4種類あります。

一覧払い(at sight):   手形呈示一覧後,輸入者は直ちに手形代金を支払う。

一覧後定期払い(at 45 days after sight):  手形呈示一覧後45日払い

確定日後定期払い(at 45 days after B/L date):  船積日後45日払い

確定日払い(2004/September/1):  2004年9月1日払い

53(Thanks again!):2004/11/21(日) 06:02
B/L 【略-2】 =bill of lading
船荷証券{ふなに しょうけん}、運送証券{うんそう しょうけん}

B/L clause 船荷証券約款{ふなに しょうけん やっかん}

54名無しさん:2005/02/01(火) 02:29:13
見え消し(簿記など) (strikeout)  Alcに無し

のあり方について 「河川における市民団体等との連携方策のあり方について」 答申(案).新旧見え消し 下線は、答申素案から追加 見え消し線は、答申素案から削除. 資 料 目 次

訂正について:: 手書きによる記帳の場合、文字・数字のミスは見え消し(見え消し)で訂正します。 金額欄の数字の場合はその金額すべてを見え消しで訂正します。 仕訳のミスの場合は ...

55名無しさん:2005/02/04(金) 16:36:53
英語では何と言う?

べんろん-しゅぎ 5 【弁論主義】
訴訟法上、弁論のための訴訟資料の収集を当事者の権能かつ責任であるとする原則。
→当事者主義

56名無しさん:2005/02/04(金) 16:37:19
Alc・Goo辞書に無し

57名無しさん:2005/02/04(金) 22:38:35
弁論主義 discussion principle
当事者主義 adversary-accusatorial system

58名無しさん:2005/02/06(日) 02:39:02
Thank you. I recently looked up:

legal realism 法的現実主義{ほうてき げんじつ しゅぎ}

legal positivism

59名無しさん:2005/02/13(日) 09:01:06
こんなことが双方だけの合意で出来るのか?
http://www.google.com/search?hl=en&q=%22standstill+agreement+is%22
about 312 for "standstill agreement is".

"Without acknowledging that the Parties have any viable Claims against each other, as to any Claims that may be brought by either of the Parties, the Parties agree to toll the running of any applicable statute of limitations and to waive any defenses, arising out of the passage of time from the date of this Agreement through its termination date, including the defenses of laches and equitable estoppel."

60名無しさん:2005/02/13(日) 09:03:10
statute of limitation
時効{じこう}、除斥期間{じょせき きかん}、出訴期限(法){しゅっそ きげん(ほう)}

Toll=Stop the clock

61名無しさん:2005/02/13(日) 09:07:06
Chiron, the patentee, and LabCorp., the accused infringer, were negotiating to extend a Standstill Agreement for on-going license discussions. The negotiations continued after the Standstill Agreement expired, but were unsuccessful.

62名無しさん:2005/02/13(日) 09:10:14
ライセンスするのを待つのはあるだろうが、出訴期限を延ばすことが双方だけの合意で出来るのか?
Standstill Agreement
OTC can agree to refrain from licensing the technology to others for a defined period of time; usually signed with a faculty inventor prior to creation of a start-up company.

63名無しさん:2005/02/13(日) 09:20:49
わかった。
「ライセンス期間が必要なだけ延長される」という意味か。

出訴期限を延ばすことが双方だけの合意で出来るわけがない。

64名無しさん:2005/02/13(日) 12:23:26
Standstill Agreement
現状維持契約(?)・・・合意

65名無しさん:2005/02/13(日) 12:49:58
M&A用語集... 買収の防衛策の一つ。 スタンドスティル条項(Standstill Provisions), 再買収停止条項。株式の買戻しを一定期間行ってはいけないとする取り決め。 一般的には

... (2)こうした Standstill Agreement により、まず交渉の時間を確保すると共に、 基本的 交渉ルールを定め、その後詳細な条件交渉に入る。 ... 交渉開始後であっても、 Standstill Agreement に対する債務者の約定違反があった場合 ...

... プスなど)といった米石油企業は、撤退直前に Standstill Agreement( 米企業が復帰する まで信託契約でリビア側が油田を管理する)を締結している。 ゆえに「バスに乗り遅れる な」式の拙速は無用だ。 ...

66名無しさん:2005/02/26(土) 02:10:41
営業職向けガイドライン

Incentives are earned when paid, and no one becomes entitled to payment under the Plan in advance of his or her receipt of the payment.

67名無しさん:2005/02/26(土) 02:22:03
Plan=報奨金支給制度(・・・システム)

「支払日に在籍している場合のみ、報奨金の支払が行われる」←これだと思う

http://www.mikewagner.com/buyer_broker_agreement.htm
3. RETAINER FEE.
The retainer is non-refundable and is earned when paid.

68名無しさん:2005/02/28(月) 07:46:23
ある店で買い物すると、カードにスタンプを押してくれる。
スタンプが10個集まると100円なり1000円なりの値打ちになる。

スタンプが9個集まっている状態では、客に何の権利も発生していない。

では、スタンプが10個集まったカードを所有した状態の時に、換金する前に
以下の事が起こった場合には、やはり客に何の権利も発生していないのでは?
(つまり、earned when paid 的状況である。)

1.店が倒産
2.店がスタンプ・カード換金を止める
3.スタンプ・カード換金は店単位であり、その店が倒産・移転

69手付金=Retainer?:2005/02/28(月) 11:20:45
手付金を出して契約を結ぶ bind a bargain with earnest money

手付金を払い戻す refund a deposit

手付金を払う leave a deposit

車の手付金を払う make a deposit on the car

70手付金=Retainer?:2005/02/28(月) 11:21:12

手付け金 deposit // earnest

手付け金〔分割払いの〕 down payment

71手付金=Retainer?:2005/02/28(月) 11:22:52

retainer 【名-1】 (専門家{せんもんか}のアドバイスに対する)報酬{ほうしゅう}、コンサルタント料、弁護士料{べんごし りょう}

do nothing for one's clients after pocketing retainer fees
弁護料{べんごりょう}を受け取っただけで何もしない

72Overt act number ##:2005/03/05(土) 03:04:22
http://www.google.com/search?hl=en&lr=&safe=off&c2coff=1&q=%22Overt+act+number%22+count
about 33 for "Overt act number" count.

73名無しさん:2005/03/05(土) 03:06:45
count
【名-4】 (起訴状{きそじょう}の)訴因{そいん}

・ He was charged with two counts each of murder and assault.
彼は二つの訴因、殺人と暴行で告発された。

74名無しさん:2005/03/05(土) 03:09:52

× 彼は二つの訴因、殺人と暴行で告発された。

○ 彼は、殺人と暴行、各々二つの訴因で起訴された。【Total of 4 Counts】

75名無しさん:2005/04/11(月) 06:48:21

Cleared on technical grounds
mere technicality 単なる事務的手続き{じむてき てつづき}

形式(手続き)上の手違いによって

76名無しさん:2005/04/11(月) 06:50:09

Substantive じゃないのは Procedural

Procedural の中でも形式(手続き)的なものが Technical

77特定郵便局長の”平均”年収 =1330万円:2005/08/09(火) 23:55:28
http://www.csmonitor.com/2005/0809/p08s03-comv.html Commentary > The Monitor's View
from the August 09, 2005 edition The Blot on Japan Inc.

It's quite difficult to exaggerate the influence of Japan's postal system on the nation. The latest example: Monday, a national election was called after parliament failed to privatize Japan Post, which is the world's largest financial institution.

Yes, ever since Japan emerged from the days of the samurai, its post offices have served as a secure savings bank for Japanese. Today, Japan Post controls nearly $3 trillion, or a quarter of all personal assets in Japan. Its money fueled a postwar recovery in a sort of financial socialism, backing the Toyotas and Toshibas to conquer foreign markets. Japan Post was the base for Japan Inc.

Unfortunately, it was also a giant piggy bank for the often-wasteful pork-barrel projects of the ruling Liberal Democratic Party (LDP), helping keep the party in power for decades. And the 280,000 postal employees and their families also have been the LDP's big vote-getters.

But for the world's second-largest economy, heavily in debt and caught in a decade-long stagnation, this great misallocation of financial assets has to be fixed. Privatization would also reduce the number of government workers by a third.

The LDP knows this must happen some day, but in a vote on Monday, its old guard couldn't shake off its old ways of power and patronage. To his credit, the dashing reformist prime minister, Junoichi Koizumi, dissolved the lower house and is taking the issue directly to the people in a Sept. 11 election. His bold action will split the LDP, and possibly force both him and it out of power. But that's a price he's willing to pay to wean Japan from its destructive money politics and planned economy. Many other necessary government reforms rely on privatizing Japan Post.

Mr. Koizumi's courage to reshape his country is rare for a Japanese politician. Voters should support him.

78特定郵便局長の”平均”年収 =1330万円:2005/08/09(火) 23:57:31
>特定郵便局長の”平均”年収は約900万円 + 賃貸料430万円(自宅が郵便局だから) =1330万円

東大卒→ソニーの平均年収790万円
大卒サラリーマンの平均年収560万円
全サラリーマンの平均年収430万円

特定郵便局長の平均年収は920万円 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1094801504/

●●【世襲制】特定郵便局●● http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1080883369/

特定郵便局、年収900万+家賃400万+渡切費100万=計1400万 これ全部一人で総取り。(しかも世襲制)

過疎の村で年収1400万あったらどれだけ豪勢な暮らしが出来ると思う? そもそも、過疎地じゃ家賃なんてほとんど発生しない。生活費だって安いし はっきり言って年収400万もあればかなり余裕で暮らしていける。

2人雇ってあとはパートにしても、年間1000万もかからんよ。 そうすれば年間400万減らした上、サービスは現在の2倍以上。雇用も増える。

79「よき法律家は悪しき隣人」:2005/10/07(金) 01:53:58

よき法律家は悪しき隣人」と言って、法律を振りまわす人は「付き合いにくい人」の
代名詞のように言われます。役所に行けば法律をたてに、面倒なことを言われます。
ですから多くの人はできたら法律に係わりたくないものだと考えています。

よき法律家は悪しき隣人”とか、”新聞記者と弁護士には家を借すな”などという古くから
伝わった言葉は、このような悪いイメージを伝えるものですが、

80「よき法律家は悪しき隣人」:2005/10/07(金) 01:56:49

由来が知りたい

Lawyers Make Bad Neighbors

Good Fences Make Bad Neighbors

81「よき法律家は悪しき隣人」:2005/10/07(金) 01:58:56

Good fences make good neighbours.
しっかりした垣根は隣近所を仲良く保つ。/親しき仲にも礼儀あり。

Good fences make good neighbors.
《諺》良い塀は良い隣人を作る。

82名無しさん:2005/10/09(日) 08:55:46
People commonly refer to a good and docile person as "one who can live without laws." According to a western proverb, "good lawyers make bad neighbors." Thus it seems that the ordinary person does not view "law" as only a good thing.

Society, however, must carry on community life, and therefore needs standards and rules; in fact, laws have become indispensable in solving the disputes and quarrels that arise among different social constituents.

For this reason we have created various forms of laws to sustain the social base. Since we live in a "law-abiding society," we look to the law for final judgment in cases of arguments and conflicts. The solution of a dispute by law is thus a more positive attempt to settle a problem when compromise, arbitration or agreement has not produced results.

83名無しさん:2005/10/09(日) 08:58:30
There is one more proverb to mention as a possible influence, the common European proverb "A good lawyer, an evil neighbour," which has been traced back to Randle Cotgrave's A Dictionarie of the French and English Tongue of 1611 (Cotgrave 1970, sub Avocat; see also Smith 1935, 12; Stevenson 1948, 1370; Apperson 1969, 353; Whiting 1977, 255; Mieder et al. 1992, 365). The early American minister and writer Cotton Mather stated in 1710: "There has been an old Complaint, That a Good Lawyer seldom is a good Neighbour," and Benjamin Franklin cited it in June 1737 in his Poor Richard's Almanack as "A good Lawyer, a bad Neighbour" (Brooks 1979, 50; see also Barbour 1974, 116; Whiting 1977, 355). The meaning of this proverb is that lawyers make bad neighbours because they might use their legal knowledge against a trusting neighbour. It exists also in a slightly expanded variant, "A good lawyer makes a bad neighbour" (Pickering 1997, 156).

84名無しさん:2007/06/25(月) 02:40:54
128 :氏名黙秘:2007/06/24(日) 20:05:15 ID:???
一昨年の民訴の控訴審の問題も相当臭いぞ。 俺はどっかで聞いたことあるもん。
試験終了後、慶応の連中が集まって「控訴審やっといてよかったね」 っていう話をしてたらしい。

135 :氏名黙秘:2007/06/24(日) 23:47:47 ID:???
>>128 ま、オレは慶応の奴から直接教えてもらってたけどね。
刑訴と民訴。まさか漏洩なんてしねーだろと思ってたし、 刑訴は、おとり捜査って話だったから、特に対策ってほどでもなかったし。

民訴の問題開いて、本当に控訴が出てたのを見たときには しばらく怒りで問題文を検討できなかったわ。
さらに刑訴で本当におとり捜査だったときには、 慶応ってのが本当に汚い奴らだってことを思い知ったよ。

この話はオレだけじゃないはずだよ。こんな話、知ってる人多いはず。

85名無しさん:2007/06/25(月) 02:43:04
154 :氏名黙秘:2007/06/25(月) 01:22:42 ID:???
他のスレでも書いたけど、慶応は旧の時代から「普通に」漏洩してる
試験委員がゼミの飲み会で学生にお漏らし
だから慶応の受験サークルの学生は、ゼミ生でもないのに大挙して飲み会に押し寄せる
彼らにとってはごく普通の恒例行事だったらしく、知ってる人は知っている有名な話
旧の受験生が「何を今更」って醒めた感想しか持てないのはそれだけの理由がある

150 :135:2007/06/25(月) 00:39:41 ID:???
今回、これだけ騒がれてるが、正直な感想は 「何を今更」ってところだなぁ。そのときだって、2ちゃんではそれなりに問題視されてたけど 結局何にも起こらなかった。そういう意味では今回は 「ようやく慶応の悪事が暴かれるときが来た!」と思っているのも 正直な気持ちだけどね。

当時は平○木、三○はカス野郎だ!と腹を立てたけど、残念ながら他大学でもやってるようだし(これは伝聞に過ぎないんだが)。

86名無しさん:2008/01/24(木) 09:56:50
(In USA) インド系のAttorneyとかLaw Studentってあったこと無い。

今春行ったNew YorkのAsian Bar総会では、 インド系は一人いたかどうかだし、会員名簿にも インディアンらしき名前は・・・

一方、中華やコリアンは 数千人。

インド人自体は多いが、文化的に理系至上主義なので 法曹の世界に入ることを「Failure」と思っていると友人が 言っていた。

309 てか西洋の「人工的法律」はヒンヅーの信仰に反するからかなりウェスタナイズされたインド人じゃなきゃ家族がロースクールなんか許さないと思う。

87日本最高級激安高品質スーパーコピーN級品:2019/04/09(火) 03:44:53
N品ブランドコピー通販専門店
ルイヴィトン、シャネル、グッチ、
ロレックス、バレンシアガ、エルメス、
コーチ、ブラダ、クロエ大激売中
ブランド腕時計、バッグ、財布、小物専売店

◆主要取扱商品 バッグ、財布、腕時計、ベルト!
◆全国送料一律無料
◆信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です。
◆当社の商品は絶対の自信が御座います。
おすすめ人気ブランド腕時計, 最高等級時計大量入荷!
◆N品質シリアル付きも有り 付属品完備!
◆新品種類がそろっています。 品質がよい、価格が低い、実物写真!

営業時間:年中無休
ホームページ上でのご注文は24時間受け付けております


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板