したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

聖書 The Bible

1名無しさん:2004/04/27(火) 05:29

John 3:16 in 106 Languages
http://www.netaccess.com.au/~wcg/Tongues.html

以下はひとりごとの様なものです。(ほぼ全てそうですが)

いま Ethan Hawke主演の「Hamlet」をかなり感激しながら見てます。

Shakespeareは、謎の多い人で面白い。

劇中で聖書の文句の引用などかなりあります(例:Hamlet:Fall of a sparrow)

Shakespeareは Geneva Bibleを読んだらしいが、
「なるほ文句が Geneva Bible (as opposed to, e.g. Tyndale's) からの引用になってる」と納得できるような引用はありませんよね?

2名無しさん:2004/04/27(火) 09:28

「群盲、象を撫ぜる」 のソースがRumiというのは本当?

私は30代になって 初めて 聖書を読んだが、
「豚に真珠」 のソースが聖書だったのには びっくり した。
(Matthew, Sermon on the mount)

#### いろはカルタじゃなかったの?

他にも日本に根付いているがソースが聖書(OR 西洋・外国)という物には
何がありますかね?

3名無しさん:2004/04/30(金) 13:12
目からうろこ(パウロ)

もあります。

4名無しさん:2004/05/01(土) 01:01
>>>「群盲、象を撫ぜる」 のソースがRumiというのは本当?
See the thread on phrase origins.

http://www.biblestudytools.net/OnlineStudyBible/bible.cgi?word=scales&section=0&version=kjv&new=1&oq=scale

Verse Search Results (The King James Version (Authorized))
RESULTS: 1 - 9 of 9 total results

Ac 9:18 - Show Context
And immediately there fell from his eyes as it had been scales: and he received sight forthwith, and arose, and was baptized.

5名無しさん:2004/05/01(土) 02:30
>>2 【The Blind Men and the Elephant】
下記の詩も、参考になるでしょうか?

http://www.wordfocus.com/word-act-blindmen.html

The Blind Men and the Elephant
by John Godfrey Saxe



American poet John Godfrey Saxe (1816-1887) based the following poem on a fable which was told in India many years ago.


It was six men of Indostan
To learning much inclined,
Who went to see the Elephant
(Though all of them were blind),
That each by observation
Might satisfy his mind


The First approached the Elephant,
And happening to fall
Against his broad and sturdy side,
At once began to bawl:
“God bless me! but the Elephant
Is very like a wall!”
(snip)

6名無しさん:2004/05/06(木) 02:12
The Bible の中で、私の最も好きな言葉は、次の言葉かな?

The Mote and the Beam 

And why behold you the speck in the eye of your brother, but see not the beam in your own eye? You're hypocrite! First get rid of the beam in your eye and then you shall see how to remove the speck from your brother's eye (Mt 7:3 - 5).

http://www.swami-center.org/en/text/New_Testament.html

7名無しさん:2004/05/06(木) 02:18
My number 1 favorite: Matthew 26:39

http://www.bartleby.com/108/40/26.html#S126

39 And he went a little further, and fell on his face, and prayed, saying, O my Father, if it be possible, let this cup pass from me: nevertheless, not as I will, but as thou wilt.

http://www.biblestudytools.net/OnlineStudyBible/bible.cgi?word=mt 26:39&version=kjv&st=1&sd=1&new=1&showtools=1

8名無しさん:2004/05/17(月) 08:34
ローマ法王にズーズー弁聖書

「人の科(とが)も許すがら、おらァ科も堪忍すてくなはりゃんせ(われらが人に許すごとく われらの罪を許したまえ)」。
カトリックの総本山に、岩手のズーズー弁が響き渡った。

岩手県沿岸南部、気仙地方の方言を「ケセン語」と名付け、研究している大船渡市の医師山浦玄嗣さん(64)が自ら翻訳、出版した新約聖書の福音書を携えてローマ法王ヨ
ハネ・パウロ二世に謁見(えっけん)し、ケセン語聖書を献呈した。

「さげすまれてきた東北弁が世界に認められた」と、山浦さんは感激に浸っている。

詳しくは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000001-khk-toh

9名無しさん:2004/07/06(火) 08:08
Richard Bachの Illusionsという本も 聖書 The Bible を踏まえてますね。
主人公はたしか Donald Shimoda とかいう日系人だった。

もうすぐ The Alchemistという本を読む予定。
大江健三郎が絶賛しとるが、どういう部分が気に入ったのかな?

10パッション THE PASSION OF THE CHRIST:2004/07/08(木) 14:44
http://www.herald.co.jp/official/passion/index.shtml
脚本はすべてラテン語、アラム語で書かれ、衣装、食習慣から、俳優の瞳の色、顔つきまで変えるほど徹底してリアリティにこだわった。
敬虔なカトリック信者でも知られるメル・ギブソンが、監督第3作目にして

そのわりには、イエスが、もろ白人だし、(実際はラモス留衣みたいな奴だろ)
ユダヤ人を悪く見せるために話を歪曲しまくりらしいですが。

11名無しさん:2004/07/09(金) 07:02
http://www.try-net.or.jp/~f-frank/person64.html 聖書の人物(64)
放蕩息子(ルカ福音書より) わりと単純な話です。1ページ未満くらい?

http://216.239.57.104/search?q=cache:sP63gE-wdzkJ:users.tinyonline.co.uk/gswithenbank/sayingsp.htm+history+phrase+"prodigal+son"&hl=en
Scripture does not actually call him 'the prodigal son' but a chapter heading in the English translation does.

>The prodigal returns is a jocular catchphrase of welcome from the same source.

正しくは、「The prodigal son returns!」・・・よく使います。

12名無しさん:2004/10/29(金) 07:01
http://www.netaccess.com.au/~wcg/Tongues.html
Japanese: Bugoti, (Roman Script.)

Sore Kami wa sono Hitorigo wo tamau hodo ni, yo wo aishi tamaeri; subete kare wo shinzuru mono no, horobizu shite, tokoshie no inochi wo en tame nari.

>> Bugoti
What is Bugoti? 文語体? 「ローマ字」とあるべき?

13名無しさん:2004/12/16(木) 03:01
http://www7.plala.or.jp/machikun/matai1.htm
J.S.バッハ 
  マタイ受難曲
音楽には2種類あると思う。1つは寝転びながら、あるいは気楽にBGM的に楽しめる音楽、もう1つは聴くにあたり、深いさまざまな予備知識を要し、襟を正して聴かねばならぬ音楽である。バッハのマタイ受難曲(以下マタイ)はいうまでもなく後者の音楽の代表である。マタイの深い内容を理解するためにはドイツプロテスタント教会や教会音楽などのさまざまな予備知識を必要とする。マタイは音楽だけの領域では収まりきれない、人類が到達した最高の叡智の結晶であるといえる。

14名無しさん:2004/12/16(木) 03:10
http://www7.plala.or.jp/machikun/hototogisu2.htm

http://www7.plala.or.jp/machikun/ohaupt4.MID

15名無しさん:2004/12/19(日) 14:14
http://mypage.direct.ca/a/abartel/midi.htm
O Haupt voll Blut und Wunden
Short sacred chorale. Written by some old dude (was it Martin Luther?) a long time ago, harmonized by JS Bach for his St Matthew Passion.

16名無しさん:2004/12/19(日) 14:23
http://members.aol.com/twarren10/midi.html

Morning Has Broken (midi 18.1K) ← わろた

O Come all ye Faithful (midi 3.7K)

17名無しさん:2004/12/19(日) 14:26
http://www.google.com/search?hl=en&lr=&safe=off&c2coff=1&q=bach+%22O+Haupt+voll+Blut+und+Wunden%22
http://www.cyberhymnal.org/non/de/ohauptvb.htm
O Haupt voll Blut und Wunden,
Voll Schmerz und voller Hohn,
O Haupt, zum Spott gebunden
Mit einer Dornenkron’,
O Haupt, sonst schön gezieret
Mit höchster Ehr’ und Zier,
Jetzt aber höchst schimpfieret;
Gegrüßet sei’st du mir!

18名無しさん:2004/12/19(日) 14:27
O head fully blood and wounds,
Fully pain and full Hohn,
O head, to the mockery bind
With a Dornenkron,
O head, gezieret otherwise beautifully
With highest Ehr and Zier,
Now however most schimpfieret;
Gegruesset seist you me!

19名無しさん:2005/03/17(木) 03:33:09
saint --> God's chosen people
http://www.google.com/search?hl=en&lr=&safe=off&c2coff=1&q=bible+tniv+pregnant+alien+wilderness
Mary is no longer "with child." She's pregnant.

Because "alien" brings to mind men from outer space, it was dropped in several verses in favor of "foreigner."

"Desert" is replaced with "wilderness" to better communicate unoccupied land, not a narrow geographic region.

20名無しさん:2005/03/17(木) 03:39:14
Increased Understanding: Saints

The TNIV presents an updated translation of the Greek term for hagios, traditionally translated as "saints." The TNIV translators were concerned to reflect the original sense of the term and avoid confusion with the process of canonization within religious tradition. Therefore, the TNIV replaces the word "saint" with terms such as "God's people," "people of God" and "believers." (A notable exception will be found in Romans 1:7).

21誰(だれ)が風を 見たでしょう:2006/05/29(月) 01:51:58
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/kaze.html
クリスティナ=ロセッティ詩・西條八十訳詞・草川信作曲

誰(だれ)が風を 見たでしょう
僕(ぼく)もあなたも 見やしない
けれど木(こ)の葉を 顫(ふる)わせて
風は通りぬけてゆく

誰が風を 見たでしょう
あなたも僕も 見やしない
けれど樹立(こだち)が 頭をさげて
風は通りすぎてゆく

22誰(だれ)が風を 見たでしょう:2006/05/29(月) 01:55:52
http://72.14.203.104/search?q=cache:2kz_VmhAxcEJ:litlog.jp/home/tari93/archives/blog/main/2004/10/21_214409.html+%E8%81%96%E6%9B%B8+%22seen+the+wind&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
この「風」という文部省唱歌は、わたしが育つ頃にはすっかり歌われなくなった歌だった。時代の流れの中で消えてしまった歌のひとつなのかもしれない。
メロディーが古臭く魅力に乏しいことにも原因があるのだろうが、原詩にはある、はっとするような問いかけが日本語ではうまく表現できないせいもあるのだろう。なんとも平凡な歌に聞こえてしまう。

しかし、欧米の児童詩の詩集などには必ずといっていいほどこの詩が載っている。またこの詩は宗教教育の現場でも良く使われるのだ。子ども達にSprit(霊)を説明する時にこの詩が用いられる。例えば、こんな風に。
「ねえ、霊ってなあに?」
「ほら、あの歌を思い出してごらんなさい。あの歌のように風は目には見えないけれど、木の葉をゆするから風があるということが分かるでしょ。あなたのまわりにある出来事をよく見ると、そこに霊が働いているっていうことに気が付くわ」

実際、この詩を書いたロゼッティーは聖書の言葉から促されてこの詩を書いたと言う。

―風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれたものも皆そのとおりである― ヨハネ福音書3章8節

23誰(だれ)が風を 見たでしょう:2006/05/29(月) 01:58:58
http://ofthebest.blogspot.com/2005/09/who-has-seen-wind.html
"The wind bloweth where it listeth, and thou hearest the sound thereof, but canst not tell whence it cometh, and whither it goeth: so is every one that is born of the Spirit."
John 3:8

24order ativan:2006/05/29(月) 06:19:14
Have a nice day! Welcome to our sites: http://embark.to/cheap-actos-r15/ cheap actos, embark.to/cheap-actos-r15/: actos, buy actos, generic actos, More link buy actos here; http://embark.to/cheap-adderall-r15/ adderall online, embark.to/cheap-adderall-r15/: buy adderall, generic adderall, order adderall, buy adderall here; http://embark.to/cheap-adipex-r15/ generic adipex, embark.to/cheap-adipex-r15/: adipex, buy adipex, generic adipex, Also order adipex here; http://embark.to/cheap-alprazolam-r15/ cheap alprazolam, embark.to/cheap-alprazolam-r15/: buy alprazolam, generic alprazolam, order alprazolam, Also buy alprazolam here; http://embark.to/cheap-ambien-r15/ cheap ambien, embark.to/cheap-ambien-r15/: buy ambien, generic ambien, order ambien, See also order ambien here; http://embark.to/cheap-amoxicillin-r15/ generic amoxicillin, embark.to/cheap-amoxicillin-r15/: amoxicillin, buy amoxicillin, generic amoxicillin, See also order amoxicillin here; http://embark.to/cheap-atenolol-r15/ generic atenolol, embark.to/cheap-atenolol-r15/: atenolol, buy atenolol, generic atenolol, order atenolol here; http://embark.to/cheap-ativan-r15/ order ativan, embark.to/cheap-ativan-r15/: buy ativan, generic ativan, order ativan, generic ativan here;

25名無しさん:2008/07/08(火) 06:22:18
By 大丈夫 (京都市山科区) - レビューをすべて見る

まず、値段が非常に安価であることに、感謝します。やっと、本文批評について、大づかみしていく入門書的なものが、日本語になりました。

それも、これも、ダヴィンチ・コードの余波の一つですので、ダン・ブラウンに心から感謝します。社会現象にもなるような動きが出たので、松田さんも翻訳されたのでしょう。嬉しい限りです。ある程度売れてくれることを期待しています。

さて、神学校で教鞭を執っていますが、今まで聖書学の全体枠をキチンと整理していく文献があまりに少ないので、困っていました。しかしながら、取り分け聖書自体の成立と深く関わる、写本の作成という部分に、こういう形で情報が提供されたことは、本当に感謝な事だと思っています。早速、神学校でも生徒に買わせて、読ませて頂いています。どうしても、英語では距離がありすぎるのですが、松田氏の労苦によって、この内容を、この値段で読める、というのは、キリスト教徒としましても、神学生も、また、教える者としても、実に有り難いことです。

アーマン教授の思いのこもった本、そして、松田氏の翻訳のご労苦に、心から御礼申し上げる次第です。有り難うございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板