したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

数学質問スレ

1n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/01(月) 05:15
2chの本スレの移行の場所として主に問題を考えるスレッドです。

218大地の水:2004/04/29(木) 23:25
>>216
LAR-men さんのご指摘で、自分の解答が不完全であることが分かりました。
とりあえず、自分で分かったところまで書いてみます。

(解答)
f“>0より、y=f(x)のグラフは下に凸である。
ここで、A(a,f(a)),B(b,f(b))とおき、
A、Bからx軸に下ろした垂線の足をそれぞれD、Cとおく。
不等式の右辺を整理すると、 1/2(b-a)(f(b)+f(a))

i)区間内でy=f(x)がx軸より上にある、又はx軸と接する場合
図より明らかに 台形(又は長方形)ABCDの面積>∫[a,b]f(x)dx
∴∫[a,b]f(x)dx<(1/(b-a)) ∫[a,b]{f(b)(x−a)−f(a)(x−b)}dx

ii)区間内でy=f(x)がx軸と2点を共有する場合
同様に面積で考えて、
「台形(又は長方形)ABCDの面積」=−1/2(b-a)(f(b)+ f(a))<−∫[a,b]f(x)dx
∴∫[a,b]f(x)dx<(1/(b-a)) ∫[a,b]{f(b)(x−a)−f(a)(x−b)}dx

iii)区間内でy=f(x)がx軸と1点を共有する場合
ここで手が止まりました。あとはどう続ければいいんでしょう?
(;´Д`)?

219LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/29(木) 23:37
>>218
図を書いて見れば明らか(例えば区間内で常にf(x)>0のとき)なことをちゃんと
(凸不等式なりで)証明してみなさい、というのがこの問題の意図だと俺は思います。
他の方の意見はどうでしょう?

220大地の水:2004/04/29(木) 23:52
>>219
えっ!、となると漏れの解答は0点ということに(((( ;゚Д゚)))
ちなみに、>>218のii)は区間内でy=f(x)がx軸と2点を共有する場合、ではありませんでした。
正しくは、
「y=f(x)がx軸と2点を共有するとき、その2点をそれぞれE(e,f(e)),F(f,f(f))とおき、
f<a<b<e となる場合」です。

221LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/30(金) 00:50
図形的に考えるのは大事なことだと思いますが、この場合微妙かと。
>f<a<b<eとなる場合
これは意味がないと思いますが。
区間[a,b]から外れたら連続かどうかすらわかりませんし。

222LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/30(金) 01:18
ちなみに上の方針で場合わけすると5通りになりますた。

223大地の水:2004/04/30(金) 07:56
>>221-222
分かりました。
ありがとうございます。
もう少し勉強してから、また来ます。

224臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/04/30(金) 14:29
この問題みんな台形の面積と見て処理したの?
漏れは全然そんなの見抜けなくて、b→t(変数)として右辺-左辺を
ビブーン→ビブーン→セセーン評価と強引に・・・

225臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/04/30(金) 14:32
>大地の水さん
本スレにも顔見せて(いや、見えないけどww)下さいね〜(^o^)/~~~~~

2269 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/30(金) 23:56
俺も参加したかったなぁ。
そのうち余裕出てきたらやってみよーっと。

227臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/01(土) 00:24
>>226
全完必須ですよ( ̄ー ̄)ニヤリッ

228名無し研究員さん:2004/05/02(日) 13:03
数学はある程度解法パターンを覚えないといけないとありますが
もしみたことないような問題が出た場合はどうするんですか?

229LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/05/02(日) 19:19
まず自力でいろいろ試行錯誤してやってみる

解けなかったら、仕方が無いので解答を見て、どのように考えれば自分も
その解答を思いつくことができたか、分析する。

普段からこういうふうに勉強してたら、目新しい問題といってもなんとかなる
と思います。あくまでも俺の意見ですが。

230大地の水 </b><font color=#FF0000>(T2TXHjEE)</font><b>:2004/05/03(月) 00:39
>>225=臺地さん
ありがたいお言葉です。

231臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/03(月) 01:17
>>228
見たことない問題だったら、漏れは
①問題の分野を判断し、前に自分の解いた問題で使ったような考え方
を、その問題に応用できないか試す
②頭の中に浮かんでくるアイデアを試す
というアプローチの仕方です。

基本事項を組み合わせて出題するというのが(高校まででは)多いらしいので、
たいていは①を繰り返し使うことを念頭におくと良いのではないでしょうか。。
(ただし超難問の場合は話は別かも・・・)

あと、LAR-men 先生が言っている「どのように考えれば自分も
その解答を思いつくことができたか〜」も重要だと思います。その考え方を吸収して
①に取り込み、次回から使いこなせる確率が増すからです。

ああやっぱ俺たいした事いってないや・・・参考にならなければゴメンなたい

232臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/03(月) 01:21
>>230
ぃぇぃぇ\(^_^ ) ( ^_^)/
ひょっとして本スレ>>732は大地の水さんじゃないですか?

233LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/05/06(木) 04:35
ついに解けない問題が・・・

234n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/05/06(木) 21:37
もうなんか頭痛い。すみません文化祭で羽目を外しすぎ、ALLでカラオケするはめに。。鬱打詩嚢

いまからログ読みます

235n@厨 </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/05/09(日) 15:02
あっちで出されている問題やってみましたが、回答者の人と答えが合わないorz
僕の考えみてもらえますでしょうか?

236n@厨 </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/05/09(日) 16:17
l軸まわりだからlをz軸に回転させ、AをYZ平面に来るように回転させる。
と、A(0,-1/√2,1/√2),B(1,0,0),C(1,1/√2,1/√2)に移ります。A,Cのz座標上原点をM(0,0,1√2)とする
AC⊥MIとなるAC上の点IとしC’(0,1/√2, 1/√2)とすれば△ACC'∽△AMIよりAI=1/√3、AC=√3
これよりBI↑//lでまたAI:AC=1:3・・・①、AM<MC・・・②。BI上の点S(高さh)でこの△ABCを切断したときのAB,AC,l上の点をQ,P,RとするとOQ↑=(1-√h,-h,h),OP↑=(1,h,h),OR↑=(0,0,h)①より△BAC∽△BQPで・・・③
QS↑=(1/3)QP↑からOS↑=(1-(2√2/3),-h/3,h),ただし1≦h≦1√2。②と③よりRQ<RP。微小体積は
π(RP^2−RS^2)⊿h。V=π∫[0,1√2] (RP^2−RS^2)dh=π∫[0,1√2](4√2h/3)dh=√2π/3

とでました

237臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/09(日) 19:53
>>236
お、解答ありがとうございまふ〜
読ませてもらい末

238臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/09(日) 22:28
>>236
四行目>BI↑//l
これ違うような気がするんですが・・・・BIとlってねじれてません?
あと、断面積出す時の π(最大値^2-最小値^2)について、
漏れは最小値を場合わけするハメになったんですけど・・・

239n@厨 </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/05/09(日) 23:11
また俺の早とちりorz。キシロカイン、テトロドトキシン、タシーロ

240n@厨 </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/05/09(日) 23:41
逆にPQ上の点をSとしてRS↑の最小値(tの関数として)を出すととんでもないことになりました。。
まだ考える余地はありそうかな〜

241n@厨 </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/05/09(日) 23:47
RS↑=OQ↑+t*QP↑-OR↑=(1-(√2)h (√2)ht,-h 2ht,0)
|RS↑|^2=6(ht)^2 2((√2)h-4h^2)t 3h^2-(2√2h) 1 あぁぁぁ

242n@厨 </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/05/09(日) 23:49
RS↑=OQ↑+t*QP↑-OR↑=(1-(√2)h (√2)ht,-h 2ht,0)
|RS↑|^2=6(ht)^2+2((√2)h-4h^2)t+3h^2-(2√2h)+1

プラスがでん

243n@厨#頭半分寝てまつ </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/05/10(月) 00:17
h≠0で
|RS↑|^2=6h^2{t- (4h-√2)/(6h)}^2 -(2√2h)/3+2/3
t=2/3 -√2/(6h)かつ0≦t≦1でh≠0より√2/4≦h≦1/√2。またh=0のとき|RS|=1(一定)で
これは0≦h≦√2/4まではRQが最小でRPが最大。√2/4≦h≦1/√2まではRSが最小、RPが最大ということで・・

あとは明日で。。(氏

244臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/10(月) 00:52
( ´∀`)つ旦 お茶ドゾー

自分の最終式は、

V/π=∫[0,√2/4]{√(k^2+1)^2-√(3k^2-2√2k+1)^2}
+∫[√2/4,√2/2]〔√(k^2+1)^2-{(√6-√3*k)/3}^2〕

となりました。答えでたらチェックお願いしまつm(_ _)m

245臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/10(月) 18:41
dk抜かしちゃった・・・(´・ω・`)
本スレであんなこと言っときながら・・・・orz

246n@厨:2004/05/10(月) 23:03
続き
V=π{∫[0,α](|PR|^2-|QR|^2)dh+∫[α,2α](|PR|^2-|RS|^2)dh}
=π{∫[0,α](-2h^2+2√2h)dh+∫[α,2α](h^2+2√2h/3+1/3)dh}
=π((5/3)α^3+2√2α^2+α/3)
α=√2/4として
=37√2π/96

247臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/11(火) 02:21
>>246
三行目第二項>∫[α,2α](h^2+2√2h/3+1/3)dh

折れは∫[√2/4,√2/2](2k^2/3+2√2k/3+1/3)dkになっています・・・(´・ω・`)
どっかミスったかな・・

248臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/12(水) 01:58
>>246
-2h^2+2√2hにh=αを代入した値と、h^2+2√2h/3+1/3にh=αを代入した値は
等しくなっていることが必要だと思うのですが・・・・・如何?

しつこくなって申し訳ありません。

249n厨@テスト前:2004/05/12(水) 20:34
>>243
>|RS↑|^2=6h^2{t- (4h-√2)/(6h)}^2 -(2√2h)/3+2/3
|RS↑|^2=6h^2{t- (4h-√2)/(6h)}^2 h^2/3 -(2√2h)/3+2/3でした
計算すると
SP^2−SR^2=2h^2/3 (2√2h)/3+1/3でした。あとは同じだと思いまつ

#今日はリアルタイムで参加できるかわからない。

250n厨@テスト前:2004/05/12(水) 20:35
まただ。プラスがでない
SP^2−SR^2=2h^2/3+(2√2h)/3+1/3

251LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/05/12(水) 20:56
nくん大学受験板の質問スレの279解ける?
答えは整角四角形の表(ぐぐれば出てくる)使って出せるんだけど・・・

252LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/05/12(水) 20:58
あ、ごめん
279→479だた

253臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/13(木) 00:51
>n氏
了解です。。テスト前でしたか・・・時間取らせてしまいすみませんでしたm(_ _)m

(´-`).。oO(実は漏れも来週学校の実力テストがあるわけだが)

254n厨@テスト前:2004/05/13(木) 19:21
>>253
いえいえ。この問題図形でいうと縦が1、横が√2、高さ1/√2の直方体で
上面左上の点から時計周りにADCE-FIHGでFIの中点がOでADの中点をMとし、GHの中点をBとすれば
題意の立体はMO周りに三角形ABCを回したもの


もっと視覚的に上面ACを通りGHの中点を通る平面(台形になりますが)をMO周りに回したものから残りを引いたもの


>>251
確認してきまつ

255n厨@テスト前:2004/05/13(木) 19:32
一応算数というか円周角正三角形のオンパレードで50°とでました。
回答作業に入りまつ

256n厨@テスト前:2004/05/13(木) 19:51
まず準備
AからBCに垂直に下ろし円と交わる点をF、ADを通りD側に伸ばした線が円と交わる点をGとします
ADEの外接円の中心をIとします
以下で確認しておきたいこと
①△ABCの外心OはAG上にある
②△OBG,△OFGは正三角形である
③∠IAD=∠IDA=10

①円周角の定理から∠ACG=Rでより確認できます

円周角より∠BCG=30、中心角との関係より∠BOG=60で正三角形
円周角より∠FBC=30、中心角との関係より∠FOC=60で正三角形
また同様に円周角より∠BCF=∠GBC=40よりOD=DC
AC上に△HDCが正三角形になるようにおけば∠ODH=40かつOD=DC=DHで∠HOC=30
また△HOC≡△DFCで∠DFC=30。円周角より∠EAC=30.∠AIE=∠AEI=40。∠AID=160で∠DIE=100より∠ADE=50

257LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/05/13(木) 21:43
>>256
さすが!
向こうに貼っときますね

258こけこっこ:2004/06/21(月) 04:37
長助氏HPキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
すご杉。π,e,logの評価がなんでもござれ(´Д`;)。。
リンク希望です。。。

259Renaissance(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/06/21(月) 21:04
>>258
うん。懐かしい問題いっぱいだったね。

260名無し研究員さん:2004/06/22(火) 11:27
ttp://f45.aaacafe.ne.jp/~gyuuen/

261</b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/06/23(水) 20:00
>>260
これリンクしてもいいのかな…
長助氏はこっちのURL貼ったみたいだし、たぶんいいんだよね???

262Renaissance(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/06/23(水) 20:40
>>261
なかなか現れないんで本人の許可得にくいんだけど
許されるなら「大学への数学」四月号のまねして
「9スレ、必須問題」とでも銘打ってテンプレにでも
はっつけたいほどよいできだとおもうけどねえ。

263長助:2004/07/01(木) 23:42
>>261>>262
どーぞどーぞ。好きにしてください。

本スレ荒れてますねえ・・とりあえず、HPのQ&Aは削っちゃいました。

>>メールを下さった諸兄
予想外の暖かい内容ばかりでとても嬉しいのですが、こんな状況なので、
ホームページにある方針のままでいきます。

264名無し研究員さん:2004/07/02(金) 00:50
ところで長助氏はどこに行ったんだっけ。

265名無し研究員さん:2004/09/09(木) 10:58
虹関数の怪の公式ってbの部分が偶数のばやい、別に公式あるじゃん。






あれって、いるの?使ってます?みんな。

266名無し研究員さん:2004/09/16(木) 22:41
>265 使うと思う


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板