したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★10

1記者クラブ:2012/05/29(火) 12:04:49
島根県内から全国ニュース・話題・コラムなど、幅広く掲載!

最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!

★大学内の話題は、各専用スレへ書くように
★大学関連報は、その限りにあらずw

2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版など、
身近な話題、その他含む、総合時事ニュース専用スレです。

【ニュース関連】
●2ch速報headline http://headline.2ch.net/bbynews/
●ビジネスニュース+ http://anago.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+ http://awabi.2ch.net/mnewsplus/
●ニュース速報+(魔物) http://uni.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報 http://hayabusa3.2ch.net/news/
●交通情報 http://ikura.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報 http://hayabusa.2ch.net/eq/
●国際情勢 http://uni.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報 http://awabi.2ch.net/news4plus/
●ニコニコニュース http://news.nicovideo.jp/
●前スレ
★9 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1293655270/

1451学籍番号774:2015/05/12(火) 20:17:23
女性教員にキス 県立高教諭を懲戒処分 兵庫県教委
神戸新聞NEXT 5月12日(火)18時44分配信
 兵庫県教育委員会は12日、前任校時代に同僚の女性教員にキスをするなどのセクハラをしたとして、東播磨地区の県立高校主幹教諭の男性(54)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした、と発表した。
 県教委教職員課によると、男性は西播磨地区の県立高校に勤務していた2013年12月、姫路市内で当時20代の女性教員ら計5人で飲食。その後、女性教員が泊まるホテルのロビーで、肩に腕を回してキスをしたという。
 男性はタクシーで帰宅しようとしたが、ホテルへUターン。女性教員がドアを開けると、男性は部屋へ入り込み、抱き寄せようとした。女性は別室に泊まっていた教員に助けを求めたという。
 14年12月、この県立高校の管理職が事案を知り、県教委が調査していた。男性は「飲み過ぎた。軽率な行為を反省する」などと話しているという。(上田勇紀)

大阪府立支援学校教諭が電車内で下半身を露出 奈良県警が逮捕
産経新聞 5月12日(火)18時50分配信
 電車内で下半身を露出したとして、奈良県警生駒署は12日、公然わいせつ容疑で、大阪府立東大阪支援学校教諭、平山昴(すばる)容疑者(25)=同府東大阪市新池島町=を逮捕した。「性的な興奮を味わうために陰部を見せた」と容疑を認めている。
 逮捕容疑は、12日午前7時35分ごろから約10分間、近鉄奈良線東花園-石切駅間を走行中の電車内で、ズボンのチャックを下ろし下半身を露出させる行為を繰り返したとしている。
 同署によると車両内は当時、平山容疑者と高校3年生の男子生徒(17)の2人だけで、いずれも東花園駅から乗車。平山容疑者は通勤中で、発車直後に犯行に及んだという。
 男子生徒は以前にも同様の行為をする平山容疑者を目撃しており、車両を移動して車掌に通報。生駒駅に到着時、駆けつけた駅員らが取り押さえた。

1452学籍番号774:2015/05/12(火) 20:24:46
大阪府立支援学校教諭が電車内で下半身を露出 奈良県警が逮捕
産経新聞5月12日(火)18時58分
 電車内で下半身を露出したとして、奈良県警生駒署は12日、公然わいせつ容疑で、大阪府立東大阪支援学校教諭、平山昴(すばる)容疑者(25)=同府東大阪市新池島町=を逮捕した。「性的な興奮を味わうために陰部を見せた」と容疑を認めている。
 逮捕容疑は、12日午前7時35分ごろから約10分間、近鉄奈良線東花園−石切駅間を走行中の電車内で、ズボンのチャックを下ろし下半身を露出させる行為を繰り返したとしている。
 同署によると車両内は当時、平山容疑者と高校3年生の男子生徒(17)の2人だけで、いずれも東花園駅から乗車。平山容疑者は通勤中で、発車直後に犯行に及んだという。
 男子生徒は以前にも同様の行為をする平山容疑者を目撃しており、車両を移動して車掌に通報。生駒駅に到着時、駆けつけた駅員らが取り押さえた

1453寺本裕二:2015/05/13(水) 06:46:28
小学生メインキャストのミュージカルに参加
 このほか、95年の競売人・布野浩志さんは残念ながらメッセージでの参加。稲田さんが代読してくださいました。
 左から‥‥寺本裕二さん('01川本)、竹間健さん('02)、歳岡孝士さん('99)、錦織伸行さん('98)、稲田茂さん('96)
http://www.cul-shimane.jp/aitochikyu/history/2002/dousoukai2002.html
http://www.cul-shimane.jp/aitochikyu/history/2002/dousoukai2002.data/photo03.jpg

ニュース > 社会 > 社会 > 記事
授業中にわいせつ行為 男性担任を懲戒免職、島根県教委04/10 14:18、04/10 15:43 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0121825.html


546 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/05/12(火) 17:38:11.03 ID:tul00eks0■公務員■ 女児児童らに常習的に、わいせつ行為を繰り返す ■2015年

■ 島根県 雲南市 ■
★公務員 ロリペド 「寺本裕二」 47歳 (昭和43年7月18日 本籍 島根県)★
★教員免許が「小学校」だけ。

犯行現場 島根県 雲南市立 阿用小学校
(住所 島根県雲南市 大東町東阿用109)
前任校 奥出雲町立横田小学校(ここでも性犯罪を犯してた可能性大)

 県教委は5月10日、女子児童にわいせつな行為をしたとして、島根県内の
公立小の40歳代男性教諭を同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。
 発表によると、男性教諭は2013年から今年にかけての授業中、大人しく
誰にも相談ができないような子を狙い、複数の女子児童の胸や太ももを触るなど
のわいせつな行為を日常的に繰り返していた。
 ほかにも、数人の女児児童に対して(性的嫌がらせ)行為があったという。
 3月20日に教頭が別の児童から聞きつけ、問いただしたところ、わいせつ目的
だったことを認めた。同校は即日、男性教諭とともに被害児童や保護者に謝罪した。
性被害にあった児童の保護者らは刑事告訴を視野に入れ対応していくとの事です。
■ 公務員 ■ 島根県のロリペド公務員 寺本裕二 47歳 ■ 島根県 ■


552 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/05/12(火) 18:07:13.86 ID:tul00eks0■公務員■ 女児児童らに常習的に、わいせつ行為を繰り返す ■2015年

■ 島根県 雲南市 ■
★公務員 ロリペド 「寺本裕二」 47歳 (昭和43年7月18日 本籍 島根県)★
★教員免許が「小学校」だけ。

犯行現場 島根県 雲南市立 阿用小学校
(住所 島根県雲南市 大東町東阿用109)
前任校 奥出雲町立横田小学校(ここでも性犯罪を犯してた可能性大)

 県教委は5月10日、女子児童にわいせつな行為をしたとして、島根県内の
公立小の40歳代男性教諭を同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。
 発表によると、男性教諭は2013年から今年にかけての授業中、大人しく
誰にも相談ができないような子を狙い、複数の女子児童の胸や太ももを触るなど
のわいせつな行為を日常的に繰り返していた。
 ほかにも、数人の女児児童に対して(性的嫌がらせ)行為があったという。
 3月20日に教頭が別の児童から聞きつけ、問いただしたところ、わいせつ目的
だったことを認めた。同校は即日、男性教諭とともに被害児童や保護者に謝罪した。
性被害にあった児童の保護者らは刑事告訴を視野に入れ対応していくとの事です。


561 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/05/12(火) 19:19:10.31 ID:tul00eks0■公務員■ 女児児童らに常習的に、わいせつ行為を繰り返す ■2015年

■ 島根県 雲南市 ■
★公務員 ロリペド 「寺本裕二」 47歳 (昭和43年7月18日 本籍 島根県)★
★教員免許が「小学校」だけ。

犯行現場 島根県 雲南市立 阿用小学校
(住所 島根県雲南市 大東町東阿用109)
前任校 奥出雲町立横田小学校(ここでも性犯罪を犯してた可能性大)

 県教委は5月10日、女子児童にわいせつな行為をしたとして、島根県内の
公立小の40歳代男性教諭を同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。
 発表によると、男性教諭は2013年から今年にかけての授業中、大人しく
誰にも相談ができないような子を狙い、複数の女子児童の胸や太ももを触るなど
のわいせつな行為を日常的に繰り返していた。
 ほかにも、数人の女児児童に対して(性的嫌がらせ)行為があったという。
 3月20日に教頭が別の児童から聞きつけ、問いただしたところ、わいせつ目的
だったことを認めた。同校は即日、男性教諭とともに被害児童や保護者に謝罪した。
性被害にあった児童の保護者らは刑事告訴を視野に入れ対応していくとの事です。

1454学籍番号774:2015/05/13(水) 06:50:38
ドローン、都立の公園と庭園での使用禁止 東京都が通知
05/12 12:27、05/12 15:59 更新
浜離宮恩賜庭園の入り口に掲示された「ドローン」などの使用を禁止する張り紙=12日午前、東京都中央区

 首相官邸の屋上で小型無人機「ドローン」が見つかった事件を受け、東京都が都立の公園と庭園計81カ所の管理者に宛てて、園内でのドローンの使用を禁止する通知を出したことが12日、都への取材で分かった。
 都によると、通知は4月28日付。これまで各園は管理者の判断で、無線操縦ヘリなどの使用を制限してきたが、都はあらためて、ドローンを含めた小型無人機の使用を制限するよう求めた。
 都立公園条例の「管理に支障がある行為をすること」を根拠に、公園や庭園でのドローンの操縦や飛行で、利用者に危険が及ぶ行為として制限できると判断したという。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0132895.html


コウノトリの巣飛ばされる 徳島・鳴門 兵庫から飛来し営巣05/12 22:01
10日に撮影された、巣をつくるコウノトリ(左)と、巣が強風で飛ばされた12日午後の電柱=徳島県鳴門市

 兵庫県豊岡市から約150キロ離れた徳島県鳴門市に飛来したことで話題となった国の特別天然記念物コウノトリが作っていた巣が、台風6号接近の影響とみられる強風で吹き飛ばされていたことが12日、分かった。
 巣作りしていた電柱の上には同日午後、材料の枝が数本しか残っておらず、付近の草むらに2羽いたうちの1羽がいるのが確認された。兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)によると、個体識別用の足輪から、豊岡市から巣立った雄ではなく、兵庫県朝来市で放鳥され、共に行動していた1歳の雌とみられる
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0133071.html


トランスアジア機、不具合で緊急着陸 新千歳空港、けが人なし
05/12 15:06、05/12 23:38 更新
新千歳空港に緊急着陸し、滑走路から駐機場に移されたトランスアジア航空の旅客機

 【千歳】12日午後0時半ごろ、新千歳空港に向けて降下中の台北発トランスアジア航空670便エアバスA330が、油圧系統の不具合で同空港に緊急着陸した。乗客272人、乗員13人にけがはなかった。右主脚の支柱部分からオイル漏れがあったといい、主脚を出し入れするギアの油圧チューブが破損していたことが原因とみられる。
 同社などによると、午後0時10分ごろ、同機が同空港の北側約9キロの上空で、着陸しようとしたところ、油圧系統の不具合を知らせるランプが点灯。同機は着陸をいったん取りやめ、機長がその約10分後、管制に緊急着陸を要請した。
 国土交通省新千歳空港事務所は午後0時半から約2時間半、同空港の滑走路2本のうち、東側のB滑走路を閉鎖。同機の折り返し便1便が欠航したほか、6便に最大1時間10分の遅れが出た。同機はチューブの交換などを行い、13日午後1時に台北に向けて出発する見通し。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0132952.html

1455学費値上がり後、島根大学へ進学する価値は?wwww:2015/05/13(水) 06:52:15
安倍内閣「教師4万人を削減して国立大の学費を53万円から86万円近くに値上げする」★3 [転載禁止]©2ch.net [545512288]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1431439402/
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/12(火) 23:03:22.42 ID:/npLRJ210 ?PLT(15444) ポイント特典
財政審:教職員4万人削減…「少子化」着目、歳出見直し案

財務省は11日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)を開き、文教分野や地方などの歳出見直し案を提示した。
少子化に伴い、小中学校の教職員を今後10年程度で約4万2000人削減できると指摘したほか、
委員からは安倍晋三政権が地方創生の目玉施策として今年度予算に盛り込んだ1兆円の「まち・ひと・しごと創生事業費」の効果を疑問視する声も相次いだ。

歳出の見直し案は、今月末をめどに取りまとめる財政審の建議(報告書)に盛り込んだ上で、
安倍首相が議長を務める経済財政諮問会議に、麻生太郎財務相が報告する見通し。
教職員の削減案には、文部科学省などから反発が上がるのは確実だ。

小中学校の教職員数は現在約69万人で、今回提案した削減幅は約6%に相当する。
今後の少子化を踏まえれば、今後10年間、学級数に応じて配置されている教職員を約3万7700人減らすことができるとした上で、
少人数指導などのため配置されている教職員も約4200人を削減が可能とした。
削減によって、人件費削減額は全体で約2300億円(うち国費は約780億円)が見込めるとした。

国立大の授業料は、各大学が自主判断で決めることができるが、大半が文科省が定めた授業標準額の53万5800円と同額としていると問題提起した。
国立大入学者は富裕家庭の子供も多いことから、私立大の授業料(平均86万円)近くに値上げした上で、
親が低所得で優秀な学生向けの奨学金制度を充実させるなど、学ぶ意欲を重視した改革を行うべきだとした。
http://mainichi.jp/select/news/20150512k0000m020093000c.html

前スレ
安倍内閣「教師4万人を削減して国立大の学費を53万円から86万円近くに値上げする」★2 [転載禁止]©2ch.net [462593891]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1431430754/

1456学籍番号774:2015/05/16(土) 06:41:03
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20150515/4684211.html
殺人未遂容疑で女子学生再逮捕
05月15日 21時23分

名古屋市のアパートで、77歳の女性を殺害したとして19歳の女子学生が逮捕された事件で、女子学生が仙台市内の高校に通っていた3年前、同級生ら2人に、劇物のタリウムを飲ませて殺そうとしたとして、警察は、殺人未遂の疑いで再逮捕しました。女子学生は調べに対し、タリウムを飲ませたことを認めているということです。
再逮捕されたのは、名古屋大学の19歳の女子学生です。
警察によりますと、女子学生は、仙台市内の高校に通っていた3年前の平成24年、高校内で同級生の男子生徒に、また、市内のカラオケ店で、中学生時代の同級生の女子生徒に、いずれも劇物のタリウムを混ぜた飲み物を飲ませて殺そうとしたとして、殺人未遂の疑いがもたれています。
2人の体内からはタリウムが検出され、このうち、男子生徒は薬物中毒とみられる症状で突然体調を崩し、視力の低下などの後遺症が残ったということです。
また女子生徒も、手足の痛みや髪の毛が抜けるなどの症状が出たということです。警察はタリウムの入手経路を調べるとともに、女子学生がわずかな量のタリウムで人が死ぬ危険性があることを当時、認識していた可能性があるとみて捜査しています。女子学生は調べに対し、タリウムを飲ませたことを認めていて、「症状を観察してみたかった」と話しているということです。女子学生は、名古屋市のアパートで、77歳の女性を殺害したとして、ことし1月に逮捕され、その後3か月間にわたって精神鑑定が行われましたが、捜査当局は、刑事責任を問えるとみています。愛知と宮城の両県の警察本部は女子学生がタリウムを入手した方法など、事件のいきさつを解明することにしています。

【「劇物」指定のタリウム】
タリウムは、許可を受けた薬局などでしか販売されない「劇物」に指定されていて、18歳未満への譲渡は法律で禁じられています。
タリウムは、ネズミを駆除するための「殺そ剤」の成分や、レンズの材料に使われているということです。タリウムがヒトに及ぼす影響について、東北大学薬学部の永沼章教授は、「飲んだ場合、視力の低下や運動障害、それに脱毛などの症状が出ることが知られている。毒性が強く、致死量は成人男性で1グラムほどです」と話しています。
またタリウムが使われる理由について、永沼教授は、「タリウムは無味無臭で口に含んでも気がつかないので過去にもタリウムを使った事件が起きている。女子学生もこうした事件からタリウムを知った可能性がある」と指摘しています。女子学生は、ことし1月に殺人で逮捕される前、インターネットのツイッターでタリウムについて繰り返し投稿していて、タリウムへの強い関心を持っていたと思われます。

1457学籍番号774:2015/05/16(土) 06:41:30
【事件の発端は2年半前】
仙台市で起きた今回の事件の発端は、名古屋市のアパートで77歳の女性が殺害された事件が起こる2年半ほど前でした。被害者2人のうち、同級生の男子生徒のケースです。
警察によりますと、女子学生が通っていた東北地方の高校では、3年前の平成24年6月ごろ、女子学生の同級生の男子生徒が突然、体調を崩し、その後、両目の視力が大きく低下して入院しました。
男子生徒は、病院で診察を受けた結果、劇物のタリウムが体内から検出されたため家族とともに警察に相談しました。
警察は、おととし2月、被害届けを受理して傷害事件として捜査を行っていました。警察は、高校の理科室など校内をはじめ、男子生徒の家の中を調べましたが、生徒から検出されたタリウムはみつかりませんでした。
また、高校の教師などの関係者や、家族からも聞き取りを行いましたが、男子生徒はトラブルを抱えておらず、県内を中心にタリウムを販売する薬局なども調べましたが、タリウムの混入経路は特定できなかったということです。一方で、再逮捕された女子学生を含む、ほかの生徒への聞き取りは行われていませんでした。
捜査を担当した警察の幹部は、NHKの取材に対し、「学校の中を調べても何も出てこない中で、学校の関係者から『警察が生徒にまで話を聞くのですか』と言われ、生徒から直接話を聞くのは現実的に難しかった」と話していました。
また、警察の担当者は「捜査は尽くした、残念ながら被疑者にたどり着くことはできなかった」と説明しました。
結局、男子生徒ら2人の事件が解決しないまま、ことし1月、名古屋市のアパートで、77歳の女性が殺害される事件が起きました。
被害者2人の家族は警察を通じて、「警察の捜査を見守りたいと思います」とコメントを出しました。

【今後の捜査のポイント】
今後の捜査のポイントは2つです。
1つ目は殺意の認定です。警察は女子学生がタリウムを、わずかな量でも摂取すれば、人が死ぬ危険性を認識していたとみて調べています。2つ目は、犯行の動機の解明です。女子学生は調べに対し、タリウムを飲ませたことを認めた上で「タリウムを飲ませて症状を観察してみたかった」と話しているということです。また「必ずしも、この2人でなくてもよかった」という趣旨の話をしているということです。警察は事件のいきさつを解明することにしています。
↑大内万里亜

1458学籍番号774:2015/05/16(土) 06:50:46
大内万里亜容疑者の家族と職業<某ブログより抜粋>

大内万里亜容疑者本人の情報、 家族構成とそれぞれの職業などは、
週刊新潮で以下のように報じられている。

【容疑者】
大内万里亜(19)
名古屋大学理学部1年 宮城県仙台市出身
ミッション系の高校を卒業
名古屋大学内ではリーダー部に所属する唯一の女性

【家族構成】
父、母、妹(17)の4人家族

【家族の職業】
父親:マンション経営(東北大学農学博士)
母親:生協勤務
祖父:岩手大学名誉教授。物理学者
祖母:画家
祖父母の宗教:プロテスタント

【実家の住所】
宮城県仙台市青葉区

【森外茂子さんが勧誘した宗教】
エホバの証人

ここまでが週刊新潮が報じた情報であるが、さすがはプロの記者の取材である。
ネットで出回っている情報よりもさらに一段詳しいという印象だ。
どの辺りが違うのかを見てみよう。

ネット情報との比較

大内万里亜容疑者本人の情報については、ネット情報とほとんど相違はなかった。
ネットのほうが高校名まで特定していたくらいであろうか。

家族に関する情報が、ネット情報よりもはるかに詳しかった。
特に、祖父母の情報や、両親の職業まで特定しているネット情報はほとんど
皆無であった。

祖父については、週刊新潮の情報を基にさらに調べてみたところ、
大内義一(おおうち・ぎいち)氏の可能性が高いと思われる。

大内義一氏は物理学者で、東北大学教授、岩手大学名誉教授を歴任し、2003年2月に心不全のため、
仙台市青葉区の病院で84歳で死去している。ほぼ間違いないであろう。
大内義一氏の葬儀で喪主を務めた妻迪子(みちこ)氏が大内万里亜容疑者の祖母と思われる。
両親の職業まで特定しているところはさすがの取材力である。

父親はマンション経営のみであれば、 娘が起こした今回の事件が仕事へ
及ぼす影響はもしかしたら小さいかも しれないが、問題は母親であろう。
生協勤務ということなので、おそらく職場にはもう居られないのではなかろうか。

大内容疑者の2歳年下の妹も、 実名こそは出ていないものの、
地元では間違いなく特定されているであろうから、高校の転校も余儀なくされてしまう
かもしれない。

実家の住所については、ネット情報のほうがさらに詳しく出ていたので、
逆に週刊新潮が「青葉区」までで留めて配慮したものと思われる。

大内万里亜の実家の近所の人の証言

これは週刊新潮の情報ではなく、完全にこのブログ編者が独自に入手した情報であるが、
私の知り合いの女性の実家が偶然にも大内万里亜容疑者の実家のすぐ近くで、
子供の頃から大内容疑者のことを知っていたとのこと。

その証言によると、大内万里亜容疑者は中学の頃から斧を持って近所を歩き回り、
近所では猫が惨殺された死体が見つかったこともあるそうで、
当時から大内万里亜容疑者は周囲から奇異の目で見られていた とのことである。

1459学籍番号774:2015/05/16(土) 06:52:25
中学校教諭 酒気帯びで逮捕 05月16日 01時54分

15日夜、神戸市垂水区で、中学校の教諭が酒を飲んでミニバイクを運転したとして逮捕されました。
逮捕されたのは、明石市の市立中学校の教諭で神戸市垂水区の谷口浩二容疑者(39)です。
警察の調べによりますと、谷口容疑者は、15日午後9時50分ごろ垂水区東舞子町の市道で酒を飲んでミニバイクを運転したとして酒気帯び運転の疑いがもたれています。
警察では春の全国交通安全運動にあわせて飲酒検問を強化していて、警察官が現場を通りかかった谷口容疑者を呼び止め、調べたところ体内から基準を超えるアルコールが検出されたということです。
調べに対し、「生ビール数杯を飲んで運転したことは間違いない」と容疑を認めているということで警察は、酒を飲んでミニバイクを運転した経緯などを調べることにしています。

“着服”学校事務長を懲戒免職 05月15日 19時09分

大阪の府立高校の事務長が3年前から先月にかけて勤務していた3つの高校で、生徒や保護者から集めた金あわせて500万円あまりを着服したとして懲戒免職になりました。
懲戒免職になったのは、府立今宮高校の山科智裕事務長(55)です。
大阪府教育委員会によりますと、山科事務長は、平成24年9月から先月までの間に、勤めていた東淀川高校、布施北高校、今宮高校の3つの府立高校で生徒や保護者から教育に使うために集めた金合わせて517万円あまりを着服したということです。
校長の印鑑を勝手に使って支出の書類を偽造し銀行口座から金を不正に引き出すなどの手口であわせて72回に渡り着服を繰り返していたということです。
山科事務長は、着服したことを認めていて金は腕時計やタブレット端末、香水などの購入にあてていたということです。
着服した金は全額、返済したということですが府の教育委員会は近く警察に業務上横領の疑いで事務長を刑事告発する方針です。

スカート下にスマホ入れ 逮捕 05月15日 12時50分

海田町役場に勤める31歳の主任の男が14日夜、JR広島駅でスマートフォンを女子大学生のスカートの下に入れたとして、県の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕されました。
スマートフォンには、撮影された女子大学生の画像が残されていたということで、警察が動機などを捜査しています。
逮捕されたのは、海田町役場福祉保健部住民課の主任、中井佑容疑者(31)です。
警察によりますと、中井主任は14日午後11時55分ごろ、JR広島駅の構内で19歳の女子大学生のスカートの下に自分のスマートフォンを入れたとして、広島県の迷惑防止条例違反の疑いが持たれています。
中井主任が、エスカレーターで女子大学生の後ろからスマートフォンを入れるのを目撃した通行人が、その場で取り押さえ、駅の職員に届け出たということです。
警察の調べに対し、中井主任は「間違いありません」と容疑を認めているということです。
中井主任のスマートフォンには、女子大学生の画像が残されていたということで、警察が動機などを捜査しています。
海田町の山岡寛次町長は「このような重大な事態を起こし、町民の皆様の信頼を損ねましたことを深くおわび申し上げます。今後、事実関係が分かりしだい、厳正に対処します」とコメントしています。

1460学籍番号774:2015/05/16(土) 06:56:34
シャープの希望退職 対応協議 05月15日 18時28分

大手電機メーカーの「シャープ」が14日、大規模な希望退職の募集を盛り込んだ、中期経営計画を発表したことを受けて、県や地元の市が今後の対応について話しあう会議が15日、広島市で開かれ、来週から退職者向けの相談窓口を設けることなどを確認しました。
県庁で開かれた15日の会議には、県の担当者のほか、シャープの工場がある福山、三原、東広島の3つの市、それに広島労働局などからおよそ10人が参加しました。
この中ではシャープが14日、中期経営計画の中で、国内で3500人規模の希望退職者を募る方針を示したことを受け、県内で希望退職に応募する人への対応について話し合われました。
そして、労働局の担当者が、県と市、労働局が合同で雇用保険の手続きや求職活動などに関する相談会を開くこと、離職者の希望や経歴を踏まえて再就職の支援を行っていくことなどを提案しました。
そして、工場の地元の自治体などで希望退職に応じる人やその家族のために、今月18日から特別な相談窓口を設けることになりました。
希望退職者の募集はことし7月下旬の予定で、県商工労働局の寄谷純治局長は「県内の企業は技術者が不足しており、退職者を雇いたいと考える企業もあるので、こうした情報をシャープ側にも速やかに伝えていきたい」と話していました。

教材の生き物を教師に提供 05月16日 05時53分

昆虫や魚など学校の理科の授業で教材として使われる生き物を、教師たちに提供する「教材生物バザール」が東広島市で開かれました。
この催しは、県内の大学や動物園などで育てられた生き物を、小中学校の理科の授業で飼育や実験に活用してもらおうと、東広島市にある県立教育センターが毎年開いています。
15日は、まず近くの幼稚園と保育園の子どもたちが招かれ、提供用とは別に展示されているナマコやヒトデを手に取ったり体長1.5メートルほどのシマヘビにさわったりしました。
このあと県内のおよそ60校の小中学校の教師たちが集まり、生き物を育てた大学や動物園などの関係者から育て方や授業での活用方法を教わったうえで、モンシロチョウやカブトムシの幼虫や、「ウーパールーパー」という名前でも知られる、メキシコサンショウウオなどを選んでいました。
カブトムシの幼虫を受け取った小学校の教師は、「こどもたちは、カブトムシが大好きなので喜ぶと思います」と話していました。
また呉市の島で小学生も教えているという中学校の教師は、「最近の子どもはメダカやドジョウも知らないのでいろいろもらって帰ります」と話していました。

実習前に看護師への決意新たに 05月15日 12時50分

三次市にある看護学校の生徒たちが病院での実習を前に、ナースキャップを初めて着用する式が15日に行われ、看護師になる決意を新たにしました。
三次市の県立三次看護専門学校の2年生65人は、昨年度1年間の基礎学習を終え、来週から地域の病院で看護実習を始めます。
15日は病院での実習に入るのを前に、ナースキャップを初めて着用する式が行われました。
式では、先輩の生徒からナースキャップをかぶせてもらったあと、校長が手にするろうそくに2人ずつ歩み寄って、自分のろうそくに火をともしていきました。
そして、生徒たちはろうそくを手に「患者の気持ちに寄り添い、よき理解者、代弁者になることを誓います」と述べました。
式に臨んだベトナムから来た女性は「看護師になるためベトナムから来ました。将来は患者さんの心を和らげる看護師になりたいと思います。大変なこと、悔しいことがあっても頑張りたいです」と話していました。
また、男性の生徒は「母は、男性として看護師の道を選んでくれて、すごく誇りに思うと言ってくれました」と話していました。
65人の生徒たちは、来週から県北部の病院などで実習を積むということです。

1461学籍番号774:2015/05/16(土) 06:57:08
クジラの赤ちゃん1か月 05月16日 01時54分

クジラの町として知られる和歌山県太地町の博物館で、1か月前に生まれたクジラの赤ちゃんが元気に育っています。
太地町の「くじらの博物館」では4月15日に体長がおよそ1メートル20センチあるオスのハナゴンドウの赤ちゃんが生まれました。
これまでは、ずっと母親について泳いでいましたが、生後1か月になり、1メートル50センチほどに成長し、最近は、ひとりで泳ぐこともあります。
博物館によりますと、施設でのハナゴンドウの出産例は少ない上に赤ちゃんの飼育が難しいため、生後1か月というのは、国内の施設で生まれたハナゴンドウとしては、2番目に長い記録だということです。
三重県から家族で訪れた40代の女性は「珍しい親子のクジラを娘と一緒に見ることができ、感動しました」と話していました。
飼育員の和田あやかさんは「行動範囲が広がり、単独で泳ぐことも増えたので目が離せません。母親クジラの育児をサポートできるよう、しっかり観察していきたい」と話していました。
クジラの赤ちゃんは、館内にある観覧用のプールで、午前8時半から午後5時まで見ることができます。

ダイキン3万台新たに無料点検 05月15日 20時31分

大手空調機器メーカーの「ダイキン工業」は、家庭用エアコンと空気清浄機の一部の製品が発火するおそれがあるとして、去年10月に続いて新たに3万台あまりについて無料で点検や修理を行うと発表しました。
新たに点検や修理を行うのは、▼ダイキン工業が平成18年8月から平成19年2月までに製造した家庭用エアコンのうち85機種、▼平成18年8月に製造した空気清浄機のうち4機種のあわせて3万3686台です。
会社によりますと、平成20年から去年5月にかけて、家庭用エアコンや空気清浄機の部品にひびが入って発熱し、発火したり煙が出たりする事故が15件発生したということです。
このため、去年10月、約83万台について点検や修理を行うと発表しましたが、別の機種にも同じ部品が使われていたことが分かり、点検や修理の対象を拡大することにしました。
ダイキン工業は、「ご迷惑とご心配をおかけすることをお詫びします。製品が対象になるかどうか、確認してほしい」と話しています。
問い合わせの電話番号は、0120-330-696です。
(受付〜土日祝含め24時間)

阪急阪神HD 過去最高益に 05月16日 06時20分

「阪急阪神ホールディングス」のことし3月期の決算は、去年、阪神タイガースが日本シリーズに進出したことなどから本業のもうけを示す営業利益が過去最高となりました。
阪急阪神ホールディングスのことし3月期のグループ全体の決算は、売り上げが6859億円と前の年より1%増えました。
これは、▼阪神タイガースが9年ぶりに日本シリーズに進出したことや▼100周年を迎えた宝★塚歌劇の集客が好調だったことなどによるものです。
この結果、本業のもうけを示す営業利益は、前の年より2点4%多い940億円に達し、過去最高となりました。
一方、先月から値上げされた電気料金について、鉄道事業では前の年と比べて負担が12億円増えるとしています。
記者会見した秦雅夫取締役は「これまでも夏や冬を中心に節電に努めてきたが、省力化に努めるとしか言いようがない」と述べ、経営への影響が大きいという認識を示しました。

1462学籍番号774:2015/05/16(土) 06:57:44
動画配信で社長らを再逮捕
インターネットの動画投稿サイト「FC2」の会員にわいせつな動画を配信したとして大阪の会社の社長ら2人が逮捕された事件で、警察は、2人がほかにも同じような動画を配信した疑いが強まったとして、公然わいせつの疑いで再逮捕しました。
警察は、この会社がFC2の実質的な運営会社とみて調べています。
調べに対して1人は容疑を否認し、もう1人は黙秘しているということです。
再逮捕されたのは、大阪市のインターネット関連会社「ホームページシステム」の社長、足立真容疑者(39)と、前の社長の高橋人文容疑者(38)の2人です。
警察によりますと、2人はおととし12月、インターネットの動画投稿サイト「FC2」の会員に、京都市の女が投稿したわいせつな動画を配信したとして公然わいせつの疑いがもたれています。
警察は4月、2人が大阪市などの男女が投稿したわいせつな動画を会員に配信したとして逮捕し調べを進めていましたが、ほかにも同じような動画を配信した疑いが強まったということです。
調べに対し、足立社長は容疑を否認し、高橋前社長は「答えたくありません」と黙秘しているということです。
これまでの調べで、足立社長の会社から押収されたパソコンには、「FC2」のすべての会員2600万人分の情報などが保管されていたことがわかっていて、警察は、この会社がFC2の実質的な運営会社とみて調べています。
05月14日 18時22分


関西初の日米テロ訓練実施へ
京丹後市にあるアメリカ軍の基地周辺で5月、テロなどを想定して、アメリカ軍と警察や海上保安庁などによる合同訓練が行われることになりました。
警察によりますと、こうした合同訓練は関西では初めてだということです。
京丹後市の経ヶ岬には去年10月に、弾道ミサイルを追尾できる高性能レーダー「Xバンドレーダー」の配備に伴ってアメリカ軍の基地が設置されました。
京丹後市の海岸線では過去に船による密入国事件が起きていることやアメリカ軍基地などがテロの標的になる可能性もあるとして、地元の警察や海上保安庁、それに自衛隊などはアメリカ軍と合同で訓練を行うことにしました。
訓練は5月20日に基地周辺で行われ、3人の不審者が船で上陸し、逃走するという想定になっています。
警察によりますと、アメリカ軍と地元の警察や海上保安庁などが合同で訓練を行うのは関西では初めてだということです。
警察では「訓練で連携を高め、密入国やテロを未然に防いでいきたい」としています。
05月15日 09時31分

ノーベル賞赤崎教授に名誉博士
青色LEDの開発に成功し、ノーベル物理学賞を受賞した名城大学の赤崎勇教授に対し15日、母校の京都大学から「名誉博士」の称号が贈られました。
去年12月にノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇さんは、昭和27年に京都大学理学部を卒業後、民間企業を経て名古屋大学の教授になり、教え子で同じくノーベル賞を受賞した天野浩さんとともに青色LEDの開発に成功しました。
京都大学は、青色LEDが現代社会において欠かせない技術となっていることに加えて、若手の育成にも努めるなど功績が大きいとして、大学としては13人目となる名誉博士の称号を授与しました。
赤崎さんは記者会見で「京都大学に入学した初日に先輩から『大学とは何かを教えられる場ではなく自分で何を学ぶかつかみ取るところだ』と言われたことが私の研究者としての原点です。名誉ある称号で大変光栄です」と述べました。
このあと赤崎さんは京都大学の学生や教員を前に「青色発光と私」と題した講演を行い、青い光を出すのに必要な高品質の結晶を作る際に周囲から無理だと言われてもあきらめなかったエピソードを紹介し、学生たちに粘り強く研究にあたる大切さなどを訴えていました。
05月15日 18時24分

1463学籍番号774:2015/05/16(土) 06:58:21
京都三大祭の「葵祭」
京都三大祭のひとつ、「葵祭」が行われ、華やかな平安装束に身を包んだ行列が、新緑の都大路を練り歩きました。
葵祭は、約1400年前に、欽明天皇が五穀豊じょうを祈ったのがはじまりとされています。
行列が出発する京都御所では、十二ひとえに身を包んだ祭りのヒロイン「斎王代」を務める白井優佐さんが「来てくださった方、おひとりおひとりにあいさつをする気持ちで務めたいと思います」と話しました。
そして、斎王代が「こし」に乗り込み、植物のフタバアオイをつけた平安装束に身を包んだ約500人の行列が出発しました。
沿道には大勢の観光客が詰めかけ、斎王代が通ると歓声を上げたり撮影をしたりして華やかな平安絵巻を楽しんでいました。
京丹後市から訪れた72歳の女性は「格式があってとてもきれいで感動しました」と話していました。
また、日本に語学留学している24歳のフィンランド人の男性は、「きれいな服を着た女性が多くて楽しかったです」と話していました。
葵祭の行列は京都市北区の上賀茂神社に到着し、沿道には警察の発表で約6万5000人が集まりました。
05月15日 16時46分

DV被害の情報漏えいで判決
京都市内の女性が警察官だった元夫の暴力について被害届を出したところ警察から元夫に情報を漏らされ精神的な苦痛を受けたとして、京都府に損害賠償を求めていた裁判で、京都地方裁判所は「正当な理由のない情報漏えいで違法だ」などとして府に25万円を支払うよう命じました。
京都市に住む50代の女性は5年前、京都市の下鴨警察署の巡査部長だった元夫から暴力をふるわれたとして別の警察署に被害届を出したところ、その直後に情報が警察から元夫本人に伝えられ、親類などから被害届の取り下げを求められるなどの精神的苦痛を受けたとして京都府に550万円の賠償を求めていました。
15日の判決で京都地方裁判所の神山隆一裁判長は「被害者に関する情報が捜査担当者以外に漏れることはあってはならず、DVの場合はより被害者の安全の確保や秘密の保持に対する配慮が求められている」と指摘しました。
その上で「警察側は安易に元夫に情報を伝え、その際に被害者に接触しないよう告げるなどの適切な措置もとらなかった。正当な理由のない情報漏えいで違法だ」として、府に慰謝料など25万円の支払いを命じました。
判決の後、女性は記者会見し「訴えの一部が認められたがうれしくはありません。何か起きた場合に府民が頼るのは警察なので、被害者の痛みがわかる組織になってほしい」と話していました。
05月15日 18時24分

夫刺殺の罪の妻が起訴内容否認
去年5月、京都市の自宅で夫の胸を刃物で刺して殺害したとして、殺人の罪に問われている妻の裁判員裁判がはじまり、妻は起訴された内容を否認しました。
京都市左京区の無職、戸田真由美被告(57)は去年5月、自宅で夫の英雄さん(当時56)の胸を包丁などで数回突き刺して殺害したとして殺人の罪に問われています。
15日に京都地方裁判所で始まった裁判員裁判で真由美被告は「私は殺していません」と起訴内容を否認しました。
このあと検察が「家庭には借金があり、夫に生命保険がかけられていた。第3者が家に侵入した痕跡がないことなどから、殺害の機会があったのは真由美被告だけだ」と主張しました。
弁護側は「覆面の男が突如入ってきて目の前で夫が殺害された。警察が家に着いたとき玄関の鍵は開いていた」と訴えました。
判決は6月10日に言い渡されます。
05月15日 19時31分

1464学籍番号774:2015/05/16(土) 06:58:59
“勤務開始時間早める”要請
夏の間、勤務の開始時間を早め、夕方以降の時間を生活を豊かにする活動に充てようという政府の新たな取り組み「ゆう活」を民間にも広げようと島根労働局が県内の経済団体に協力を呼びかけました。
松江商工会議所で島根労働局の古田宏昌局長が島根県の商工会議所や商工会など4つの経済団体の代表に協力を呼びかける要請文を手渡しました。
「ゆう活」は、政府が長時間労働の抑制など働き方改革を率先して行うための新たな取り組みです。
ことしの7月と8月にすべての府省庁で、勤務の開始を1時間から2時間程度早め、残業時間を抑制して、家族や友人と過ごすなど生活を豊かにする活動に充ててもらおうというものです。
要請では、各企業が朝方の勤務やフレックスタイム制などで「ゆう活」に取り組んでいくことを呼びかけています。
経済団体側からは、生産性の向上のほか女性や高齢者が働きやすい環境を作る上では必要なことだと評価する声がある一方で人手が限られる中小企業では難しい面もあるとの声もあがっていました。
島根労働局の古田局長は、「働く側は有意義な時間が取れることになり、経営側も残業時間が減って生産性が上がるというメリットがあるので、できる範囲で取り組んでほしい」と話していました。
05月15日 13時07分

隠岐の島町で事故防止呼びかけ
ことし3月、飲酒運転による死亡事故が起きた隠岐の島町の事故現場で、警察官たちが飲酒運転ゼロを目指して事故防止を呼びかけました。
隠岐の島町ではことし3月、飲酒運転の軽ワゴン車に89歳の女性がはねられ死亡する事故が起きています。
町内で死亡事故が起きたのは4年ぶりです。
飲酒運転防止の呼びかけには警察官や地域の交通ボランティアなどおよそ30人が参加し事故で亡くなった女性に黙とうがささげられました。
そして隠岐の島警察署の早川正一署長が「島内が一丸となって、飲酒運転がなくなるよう意識を高めていきましょう」とあいさつしました。
そのあと参加者はドライバーに夜光反射材やチラシを手渡しながら飲酒運転を絶対にしないよう呼びかけました。
警察によりますと、先月末までに県内では飲酒運転による事故が去年の同じ時期より1件多い8件起きていて、今月11日から行われている春の全国交通安全運動期間中も飲酒運転での検挙が数件あるということです。
隠岐の島警察署の脇田光交通係長は「飲酒運転による死亡事故という悲劇が2度と起きないよう、徹底して取り締まりを行いたい」と話しています。
05月15日 13時07分

固定資産税 鳥取市が課税ミス
土砂災害特別警戒区域にある住宅や店舗などの土地の固定資産税を減額する鳥取市独自の取り組みで、減額の対象となっている一部の地区で減額されず、合わせておよそ217万円分、余分に課税されていたことが分かりました。
これは、15日、鳥取市が会見を行って明らかにしました。
鳥取市では、県が指定する土砂災害特別警戒区域にある住宅や店舗などの土地の固定資産税を平成25年度から最大で20%減額する独自の取り組みを行っていますが、鳥取市の久松地区など3つの地区に住宅地などがある184人に対し、昨年度と今年度の2年分について、減額が適用されず、合わせておよそ217万円が余分に課税されたということです。
今月7日に納税者から問い合わせがあり、課税ミスが判明したということです。
鳥取市では、減額の対象地域を確認するために県から提供されたデータを住宅地図の上に重ね合わせて出力する際、操作を間違えて特別警戒区域が抜けた状態で印刷したうえ、元の図面との照合も行っていなかったということです。
鳥取市では対象者全員に謝罪文を郵送するとともに、余分に納付された金額については返還などの対応を行うことにしています。
鳥取市総務部の秋山光行総務調整監は「二度と起こらないよう、作業のポイントポイントで2重にチェックしていく体制を構築していきたい」と話しています。
05月15日 18時54分

1465学籍番号774:2015/05/16(土) 06:59:41
浜田市「あさひ荘」営業再開へ
国の基準値を超えるレジオネラ菌が検出され営業を停止していた浜田市の温泉施設が16日から約2か月ぶりに営業を再開することになりました。
浜田市旭町の温泉施設「あさひ荘」では、女湯の浴槽から国の基準値の4倍にあたるレジオネラ菌が検出されことし3月6日から営業を停止していました。
浜田市が原因を調べたところ、浴槽の清掃は通常通り行われていましたが浴槽の配管の一部に溜まった水が十分排水できない構造になっていたということです。
このため、浜田市は、この配管内でレジオネラ菌が発生した可能性が高いとして、改修工事を行った上で、今月改めて水質検査を行ったところ、菌は検出されなかったということです。
さらに、配管の内部にぬめりなどが付着しないようにするための装置も設置し浜田市は、16日から約2か月ぶりに営業を再開することにしました。
浜田市旭支所の田村邦麿支所長は、「利用者の皆さまにご心配とご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。安全で安心して利用できる施設として運営できるよう再発防止に努めていきます」と話しています。
05月15日 21時13分

村田製作所が工場増設で調印式
スマートフォン端末などに使われる電子部品を製造している出雲市の「出雲村田製作所」が工場を増設して新たに従業員およそ300人を雇用することになりました。
「出雲村田製作所」の井上享社長ら幹部5人が県庁を訪れ工場の増設に関する覚書の調印式に出席しました。
式では島根県と出雲市、それに出雲村田製作所の間で覚書が交わされ行政から一定の助成を受ける代わりに今年度から3年間で新たに従業員およそ300人を雇用することになりました。
「出雲村田製作所」は大手電子部品メーカー、「村田製作所」の子会社でスマートフォン端末などに使われる電子部品を製造しています。
スマートフォン通信の高速化や自動車の電装化が進み電子部品の需要の拡大が見込まれることから来年10月までに179億円余りを投資して出雲市の会社の敷地内に新たに工場2棟を増設し生産を拡大することを決めたということです。
井上社長は「地元での雇用を進めて出雲市や島根県の経済に貢献できるように頑張っていきたい」と述べました。
05月15日 20時33分

稲の直まき研修会
水田に苗ではなく籾を直接植え付ける「直まき」の研修会が大田市で開かれました。
この研修会は、島根県農業技術センターが開いたもので、大田市温泉津町井田地区の約20アールの田んぼにJAや地元の農家など50人ほどが参加しました。
使われた籾は表面に鉄の粉をまぶしたもので表面が通常の籾より固いため、鳥に食べられる被害が少なく重量も重いことから水田に直接まいても土に定着しやすいということです。
このもみは田植えの効率化や農家の負担を減らすため開発されたもので収量も通常のコメと同じくらいを見込めるということです。
植え付けられたもみは家畜の飼料用米で機械を使って植え付ける方法が紹介されていました。
畜産と稲作を行っている男性は、「自分は牛を飼っていますが飼料の問題を常に抱えているので、この直まきを考えたい。苗を作る手間も省力化できそうです」と興味深そうに作業を見守っていました。
島根県農業技術センターの長妻武宏畜産技術普及課長は「規模を拡大する予定の農家や集落営農などに導入を勧めていきたい」と話していました。
05月15日 20時33分

1466学籍番号774:2015/05/16(土) 07:00:18
松江城天守が国宝に指定へ
江戸時代初期に作られ、国の重要文化財でもある松江城の天守が、国宝に指定されることになりました。
文化庁の審議会が15日、文部科学大臣に答申しました。
国宝に指定されるのは松江市の「松江城天守」です。
江戸時代初期、松江藩を開いた堀尾吉晴が建築を始め、慶長16年、1611年に完成しました。
天守の内部は6層になっていて正面の南側には玄関となる「附櫓」が設けられているほか、2つの階を貫く「通し柱」という工法を用いるなど、独自の特徴があります。
これまで国の重要文化財に指定されていましたが、城が完成した際に貼られたと見られる札が3年前に発見され建築年代が明らかになったことから、近世の城郭建築を代表するものとして国宝に指定するのがふさわしいとされました。
天守が、国宝に指定されるのは、63年ぶりで、兵庫県の姫路城、長野県の松本城、愛知県の犬山城、滋賀県の彦根城に次いで松江城が5つ目となります。
05月15日 17時30分

松江城天守の国宝化を祝う
松江城の天守が国宝に指定されることになったことを受けて松江城では、松江市の松浦市長や溝口知事をはじめ関係者が集まって、国宝化を祝いました。
午後5時に、文化庁の審議会が松江城天守を国宝に指定するよう答申したことが発表され、これを受けて、松江城の天守の前には、およそ70人の関係者が集まりました。
松浦市長は記者会見で「国宝化は松江市民の悲願であり、国宝化に向けて努力してきた先人の思いが今回結実したということで、大変感激している。松江城天守の国宝化を機に、松江全体の町作りに磨きをかけていきたい」と喜びを語りました。
続いて報告会が開かれ、島根県の溝口知事は、「松江城天守の国宝化によって、松江という町、島根県全体のイメージがアップする。
今後もさらに松江城の研究を進めて行く必要があるが、県も松江市と一緒になってはたらきたい」と述べました。
この後、会場では、くす玉が割られ、「祝松江城国宝へ」と書かれた懸垂幕が松江城の天守から垂らされました。
集まった人たちは大声で万歳をして祝っていました。
05月15日 20時33分

1467学籍番号774:2015/05/16(土) 07:00:46
世界遺産登録へ市長に支援要請
世界遺産への登録を目指す岡山県瀬戸内市の2つの国立ハンセン病療養所の入所者などが登録に向けた運動を支援するよう求める要請書を瀬戸内市長に提出しました。
瀬戸内市の国立ハンセン病療養所「長島愛生園」と「邑久光明園」は入所者を中心に世界遺産への登録を目指す運動を行っていて、4月には、全国に13ある療養所の入所者で作る全国組織が、支持を決議するなど、機運が高まりつつあります。
この決議を受けて2つの療養所の入所者自治会の会長や園長など7人が瀬戸内市役所を訪れ、武久顕也市長に地元の自治体としてさらに積極的に運動を支援するよう求める要請書を手渡しました。
長島愛生園入所者自治会の中尾伸治会長は「地元のみなさんに運動の意義について理解してもらうためにも市長には運動の支えになってほしいです」と話していました。
瀬戸内市では要望を受けて、7月に行われる2つの療養所の将来構想について考える会議で、今後、どのように運動に関わっていくのかを話し合うことにしています。
瀬戸内市の武久市長は「要請書の内容を検討し、関係団体と連携しながら、市としてもできる限りのことをやっていきたい」と話していました。
05月13日 19時17分

社会実験で歩行者数が4倍に
街中のにぎわいづくりにつなげようと岡山市が大型連休中に中心市街地の一部の道路を通行止めにしてオープンカフェなどを設ける社会実験を行ったところ、歩行者の数がほかの休日と比べて最大で4倍ほど増えたことが分かりました。
岡山市は大型商業施設、「イオンモール岡山」の開業に合わせて中心市街地にも人を呼び込もうと5月3日と4日の大型連休中に県庁通りと西川緑道公園筋の一部を通行止めにして、オープンカフェなどを設ける社会実験を行いました。
このうちの4日に市が3か所で歩行者の通行量調査を行ったところ、県庁通りと西川緑道公園筋が交差する平和橋交差点付近は、5335人となりました。
これは去年6月29日の同じ休日に行った調査の4.1倍、ことし1月25日の休日の2.4倍の人数だったということです。
また、5か所のイベント会場を訪れた人は2日間で5400人いたほか、県庁通りで行われた「スタンプラリー」の参加者も647人いたということです。
一方、今回の社会実験ではオープンカフェを出店した店舗がわずか4軒にとどまるなど、周辺の店舗にどう協力を求めていくかも課題になりました。
これについて大森市長は「にぎわいづくりには一定の効果があったが、もう少し飲食を楽しめるようになったほうがいいし、充実できないかと思っている」と話していました。
岡山市では通行量調査とあわせて行ったアンケート調査の結果なども検証したうえでことし秋に改めて社会実験を実施することにしています。
05月13日 19時17分

九大が新薬開発の研究所 設立
05月13日 19時03分
九州大学は、通常20年ほどかかるがんや脳卒中などの新しい治療薬や検査薬の開発を、3年ほどの短期間で開発することを目的とした新しい研究所を設立し、13日説明会が開かれました。
九州大学大学院薬学研究院が福岡市東区の病院キャンパスに新たに設立したのは、システム創薬リサーチセンター「グリーンファルマ研究所」です。
この研究所では、薬の開発部門と臨床部門が共同で研究を行い、日本人の死因の7割を占めるがんや脳卒中、それに肺炎といった重い病気の新しい治療薬や検査薬を開発します。
中でも、すでに安全性が確認されている既存の薬から新しい治療効果を探すことで、新薬を短期間で開発するのが目的で、13日開かれた説明会で、薬学研究院の大戸茂弘研究院長らは、通常、10年から20年ほどかかる新薬の開発期間を3年から5年ほどにしたいと説明しました。
また、開発の期間を短縮するだけでなく、薬の製造工程を改良することで、必要な資源やエネルギーの量を削減することも目指すとしています。
研究所では、5年後の平成32年をめどにベンチャーを立ち上げ、新薬の実用化を目指すことにしています。
大戸研究院長は「既存の薬なら、すでに安全性が確認されているので、すぐに患者に適用することができる。このノウハウを深め、世界に発信していきたい」と話しています。

1468学籍番号774:2015/05/16(土) 07:01:10
見頃のカキツバタ一日茶屋
鳥取県岩美町で見ごろを迎えたカキツバタの花を眺めながら、地元特産のハタハタを使った「じんたん寿司」と呼ばれる押しずしや、お茶を楽しめる「一日茶屋」という催しが行われました。
これは、地元の民宿のおかみを中心とする愛好会が地元の花、カキツバタと特産品を一緒に楽しんでもらおうと毎年、1日限定で開いていてことしが8回目です。
カキツバタは、池や湿地などに咲く紫色の花で、岩美町の花に指定されていて、町内の又助池に設けられた「一日茶屋」の会場には大勢の人が訪れました。
中でも人気を集めていたのは地元で水揚げされた特産のハタハタを使った「じんたん寿司」という押しずしで、用意された200本はすぐに売り切れていました。
会場ではほかにもイワナの塩焼きなどが販売され、訪れた人たちは見頃を迎えた花を眺めながら地元の食べ物やお茶を飲んで楽しんでいました。
毎年「じんたん寿司」を購入しているという女性は「この時期を楽しみにしていました。手間がかかっていてとてもおいしいです」と話していました。
主催した、「いわみ郷土料理愛好会」の福本則子代表は「こうした催しを通して、じんたん寿司を広めて、地元の郷土料理として定着させていきたい」と話していました。
05月13日 19時15分

LINE受信拒否でけがさせる
スマートフォンの無料通話アプリ「LINE」でやりとりしていた知人の女性にメッセージの受信を拒否されたことに腹をたて、女性の顔を蹴ってけがをさせたとして、津山市の31歳の男が逮捕されました。
逮捕されたのは津山市八社の無職、廣友章紀容疑者(31)です。
警察によりますと廣友容疑者はスマートフォンの無料通話アプリ「LINE」のグループ機能を利用して複数の知人とやりとりをしていましたが、知人の女性の悪口を書き込んだため、この女性が廣友容疑者からのメッセージの受信を拒否するよう設定したということです。
廣友容疑者は、この女性の対応を逆恨みし、5月9日にLINE仲間の焼き肉パーティーに参加していた女性の顔をいきなり足で蹴り、首をねんざさせるなどのけがを負わせたということです。
女性から被害届を受けて警察が捜査を進め、13日傷害の疑いで逮捕しました。
警察の調べに対して廣友容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているということで、警察で詳しいいきさつを調べています。
05月13日 19時17分

トマト銀行 最終利益過去最高
岡山市に本店があるトマト銀行のことし3月期の決算は、企業向けの融資や住宅ローンなどの利息収入が増えたことなどから、増収増益となり、最終的な利益も過去最高となりました。
岡山市北区に本店があるトマト銀行は、13日、ことし3月期の決算を発表しました。
それによりますと、一般企業の売り上げにあたる「経常収益」は、グループ全体で205億100万円と去年の3月期より17億円あまり、率にして9%増え、2期連続の増収となりました。
これは去年、倉敷市に新たな店舗を設けて営業を強化し、融資先をこの10年間で最も多い538件、増やしたことや岡山の全国での認知度などが目標数値まで上がると金利が上乗せされる「もんげー岡山!定期預金」と名付けられたユニークな定期預金が好調だったこと、住宅ローンなどの利息収入が増えたことなどによるものです。
この結果、最終的な利益は、去年の3月期より34%増えて、過去最高の16億6200万円となりました。
トマト銀行の高木晶悟社長は「倉敷の店舗の業績の伸びが全店に波及して相乗効果が高まり好調な営業成績を確保できたのではないか」と話しています。
05月13日 19時20分

1469学籍番号774:2015/05/16(土) 07:01:55
太宰府市議 供応の疑いで逮捕
05月12日 20時08分
先月、投票が行われた、太宰府市の市議会議員選挙で当選した現職の議員が、告示前に、有権者二十数人に対し、投票や票のとりまとめを依頼して1人あたり数千円分の飲食の接待を行ったとして、公職選挙法違反の供応などの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、太宰府市議会の現職の議員、高取正臣容疑者(64)です。
警察の調べによりますと、高取議員は、先月26日に投票が行われた太宰府市議会議員選挙の告示前のことし3月、有権者二十数人に対し、投票や票のとりまとめを依頼して、1人当たり数千円分の飲食の接待を行ったとして、公職選挙法違反の供応などの疑いが持たれています。
警察は、高取議員が容疑を認めているかどうか、明らかにしていません。
警察によりますと、有権者への接待は、太宰府市内の公共施設を借りて行われ、高取議員側が料理や酒を用意したということです。
また、接待を受けた有権者は、いずれも高取議員と顔見知りの男女だということで、警察は、関係先を捜索するなどして裏付け捜査を進めています。
高取議員は、前回、平成23年と、前々回の平成19年の太宰府市長選挙に立候補し、いずれも落選しましたが、今回は市議会議員選挙に無所属で立候補し、6位で初当選していました。

ニセ電話詐欺被害2倍ペース
05月13日 08時08分
福岡県内で起きたニセ電話詐欺の被害額は、ことしに入ってから今月10日までに(5月)9億円余りと、去年の同じ時期の2倍を超えるペースで増えていることがわかりました。
警察は、電話でお金の話をされたらすぐに相談するよう呼びかけています。
警察によりますと、ことしに入ってから県内で起きたニセ電話詐欺は、今月10日までで157件で、被害額はおよそ9億600万円に上り、去年の同じ時期の2倍を超えるペースで増えています。
被害額の内訳では、▼身に覚えのない料金などの支払いを求める「架空請求」がおよそ4億4000万円と最も多く、次いで▼息子などを装う「オレオレ詐欺」が2億1000万円余り、▼医療費などの還付金の名目で現金を振り込ませる「還付金詐欺」がおよそ3000万円などとなっています。
また、現金を受け取る際の手口についてみますと、▼ATMから振り込ませる従来型の手口が全体の40%余りを占めているほか、▼駅や空港に誘い出すなどして現金を直接受け取る手口も30%余りに上っているということです。
警察は取り締まりをさらに強化するとともに、電話で金の話をされたら家族や警察にすぐに相談するよう呼びかけています。


自転車の危険性学ぶ教室
05月13日 12時20分
11日から始まった春の交通安全運動にあわせて福岡市では、自転車の危険性を知ってもらおうとシミュレーターを使った体験教室が開かれています。
この体験教室は福岡市の中央区役所が企画したもので、区役所のロビーには、自転車の走行体験ができるシミュレーターが設置されました。
訪れた人たちは、実際にシミュレーターのペダルをこぎ、▼スピードを出した自転車はすぐには止まれないことや、▼道路に止まっている車や障害物を避ける体験をしていました。
このほか、タッチパネルを使って交通安全の知識をクイズ形式でたずねるコーナーもあり、走行体験を終えた人たちが挑戦していました。
シミュレーターを体験した福岡市の60代の女性は「改めて自転車の運転には気をつけようと思いました。急いでいるときに自転車に乗ると、ついスピードを出してしまうので、これからは余裕を持って運転したいと思います」と話していました。
この体験教室は福岡市の中央区役所で13日午後4時まで開かれています。

1470学籍番号774:2015/05/16(土) 07:02:28
大学生が裁判員制度を学ぶ
刑事裁判に一般の市民が参加する裁判員制度がスタートして5月で6年になります。
松江地方裁判所では島根大学の大学生、およそ100人が法廷を見学したり裁判官などから直接話を聞いたりして制度に対する理解を深めました。
裁判員制度は刑事裁判に二十歳以上の一般の市民が参加するもので、5月21日でスタートから6年になります。
13日は裁判員として将来、審理に加わる可能性がある大学生に制度への理解を深めてもらおうという催しが松江地方裁判所で開かれ、島根大学法文学部の1年生、およそ100人が参加しました。
学生たちは裁判員と裁判官が判決の内容について話し合う「評議室」などを見学したあと、実際の法廷で裁判官や検察官、それに弁護士から制度について直接話を聞きました。
この中で大野洋裁判官は「裁判員制度は社会的に関心が高い事件について一般の人の感覚を判決に反映させることができる」と制度の目的を説明しました。
松江地方裁判所では裁判員制度がスタートしてからこれまでに20件の裁判が開かれおよそ160人が審理に関わったということです。
参加した18歳の女子大学生は「裁判員として審理に加わることの責任の重さを肌で感じることができました」と話していました。
05月13日 18時20分

親の首しめ傷害の罪で起訴
母親の首しめ傷害の罪で起訴
ことし4月、出雲市で母親の首をタオルで絞めて殺害しようとしたとして殺人未遂の疑いで逮捕された46歳の息子について松江地方検察庁は12日、傷害の罪で起訴しました。
松江地方検察庁は起訴の理由や被告の認否を明らかにしていません。
起訴されたのは出雲市園町の無職、田中基文被告(46)です。
起訴状などによりますと、田中被告は先月21日、自宅で同居している77歳の母親の首をタオルで締めて、舌の付け根あたりの骨を折るけがをさせたとして、傷害の罪に問われています。
当初は殺人未遂の疑いで逮捕されましたが、調べに対し、首を絞めたことは認める一方「殺すつもりはなかった」と容疑を否認していました。
松江地方検察庁は傷害の罪で起訴した理由や起訴段階での被告の認否を明らかにしていません。
05月13日 12時44分

島根銀行決算 減収減益
松江市に本店を置く「島根銀行」のことし3月期の決算は国債などの売買に伴う利益や貸出金の利息収入が減ったことから最終的な利益が6億4000万円あまりと、前の年に比べて14.9%の減益になりました。
発表によりますと、島根銀行のことし3月期のグループ全体の決算は、一般企業の売り上げにあたる「経常収益」が97億2500万円で、前の年より9億7000万円あまり、率にして9%減りました。
これは国債や株式などの有価証券の売買に伴う利益が減少したことに加えて長期金利の低下などを背景に貸出金の利息収入が減ったことが主な要因です。
また、本店の建て替えに伴う引当金を計上したことから、最終的な利益は6億4800万円となり、前の年に比べて1億1000万円あまり、率にして14.9%の減益となりました。
これについて島根銀行の山根良夫頭取は記者会見で、「日銀の大規模な金融緩和策を受けて金利水準が低下するなど地方銀行にとって厳しい経営環境となる中で、決算の内容は一定の評価ができる」と述べました。
一方、地方銀行の経営統合が相次いでいることについては「いまのところどこかと統合する考えは全く持っていない。地域への密着を徹底的に進めることが生き延びる道だと考えている」と述べました。
05月13日 18時20分

1471学籍番号774:2015/05/16(土) 07:02:59
事件の直前まで3時間飲酒
05月13日 19時07分
旭川市で男性が車にひき逃げされ意識不明の重体になった事件で、危険運転傷害などの疑いで逮捕された男は、事件直前まで3時間にわたり飲食店で酒を飲んでいたことがわかりました。
警察は正常な運転ができない状態だったとみて、当時の状況を詳しく調べています。
この事件は今月10日夜、旭川市東光の交差点で自転車に乗っていた梅田弘幸さん(50歳)が車にひき逃げされ意識不明の重体になっているものです。
警察は、酒を飲んだうえで車を運転し梅田さんをはねたとして、危険運転傷害とひき逃げの疑いで逮捕した旭川市永山の会社員、梅原大希容疑者(20歳)を13日、旭川地方検察庁に送りました。
これまでの警察の調べで、梅原容疑者は事件の直前まで3時間にわたり現場近くの焼き肉店で友人と一緒にビールやチューハイを飲んでいたことがわかりました。
また事件のおよそ30分後に別の場所で追突事故を起こして逮捕された際には、吐いた息から基準の3倍以上のアルコールが検出されたということです。
調べに対し当初は「覚えていない」などと供述していましたが、その後、容疑をおおむね認めているということです。
警察は梅原容疑者が正常な運転ができない状態だったとみて飲んだ酒の量などを調べるほか、一緒にいた友人についても飲酒運転と知りながら車に同乗していた疑いがあるとして任意で事情を聴くことにしています。
十勝岳 今後の推移に注意を
05月13日 21時03分

十勝岳 今後の推移に注意を
先月、火山性地震が一時的に増加した大雪山系の十勝岳について、気象台は火口などの状況に大きな変化はないものの長期的には火山活動が高まる傾向にあるとして、今後の推移に注意するよう呼びかけています。
札幌管区気象台の火山監視・情報センターによりますと、十勝岳では先月4日から7日にかけて62‐2火口付近のごく浅いところを震源とする火山性地震が一時的に増加しました。
また先月6日と25日には、継続時間が短い火山性微動も観測されました。
しかし上空からの観測では火口の状況や火山ガスの放出量に大きな変化はなく、去年の夏から大きくなっていた火口の浅い部分の膨張を示すとみられる地殻の変動も去年12月ごろから鈍ってきているということです。
火山監視・情報センターは十勝岳ではここ数年、山体の膨張や地震の増加などが観測され、長期的には火山活動が高まる傾向にあるとして今後の推移に注意するよう呼びかけています。

どさんこプラザがリニューアル
05月13日 12時24分
道産の加工食品を中心に販売するJR札幌駅構内の「北海道どさんこプラザ」で新たに道産の素材でつくった食器や化粧品の販売が始まりました。
13日から販売が始まったのは、道産の木材を使った食器や道産の素材を原料にした化粧品などです。
このうち食器は北広島市や幕別町、それに占冠村などにある7つの工房でつくられたもので、木目を生かした柔らかい雰囲気のものや、アイヌの織物をモチーフにした模様が描かれたものなどが販売されています。
また化粧品は北見のハッカや十勝の小豆などを材料にした90種類が集められています。
北海道どさんこプラザ札幌店の吉岡史世店長は「北海道の食をキーワードに器や陶器をそろえたので新しい楽しみを感じてほしいです」と話していました。
「北海道どさんこプラザ」札幌店の営業は午前8時半から午後8時までです。

1472学籍番号774:2015/05/16(土) 07:03:20

運転免許を失効したまま教習
05月13日 19時07分
苫小牧市の自動車学校で男性指導員が運転免許を1か月以上失効したまま教習を行っていたことがわかりました。
北海道公安委員会ではこの指導員から教習をうけていた生徒26人の教習をやり直すよう自動車学校を指導しました。
苫小牧市にある「苫小牧中野自動車学校」によりますと、免許が更新されているか確認するために47歳の男性指導員から免許証のコピーをことし3月30日に提出させたところ、運転免許は2月10日に失効し、1か月以上失効したまま教習を続けていたことがわかったということです。
届け出を受けた北海道公安委員会では、道路交通法の施行規則で指導員が免許失効中の教習は無効だと定めているとして、失効期間中に男性指導員から教習を受けた生徒のうち運転免許の試験に合格した人を除く26人の生徒に再教習を行うよう指導しました。
男性指導員は自動車学校の聞き取りに対して「父の葬儀などで忙しく免許の更新を失念していた」と話しているということです。
この自動車学校では生徒に謝罪するとともに無効となった分の教習を行ったということです。
苫小牧中野自動車学校の林照久校長は「教習所としてあってはならないことで、多くの方に迷惑をかけ申し訳ない。再発防止に向けたチェック体制を見直していきたい」と話していました。

1473学籍番号774:2015/05/16(土) 22:55:04

「ドコモとは違う」 auの“ガラホ”新モデルはVoLTE対応 料金はガラケー並みに

ITmedia ニュース 5月14日(木)15時38分配信





.






「ドコモとは違う」 auの“ガラホ”新モデルはVoLTE対応 料金はガラケー並みに


ガラホを紹介する田中社長


 「他社のガラホとは大きく違う」――KDDIは5月14日、国内で初めてVoLTEに対応したAndroid搭載フィーチャーフォン「AQUOS K SHF32」を7月中旬に発売すると発表した。折りたたみ式本体やテンキー操作など“ガラケー”の操作感を残しながら、OSにAndroidを搭載した“ガラホ”の第2弾。フィーチャーフォン並みに抑えた新料金で利用できる。

【“ガラホ”ことAQUOS Kの画像】

 auの夏モデルとして発表した。夏モデルは、スマートフォン7機種、タブレット2機種もそろえたが、田中孝司社長が真っ先に紹介したのが、“ガラホ”こと「AQUOS K」だ。

 LTEやテザリング、おサイフケータイに対応するなど、2月に発売した初代モデル「SHF31」とスペックは同じだが、新たにVoLTEに対応。旧モデルはスマートフォン向けの料金プランが適用されたが、フィーチャーフォン並みに割安な料金プランを新たに設定した。

 料金(誰でも割適用時)は、音声従量制・通信ダブル定額の「VKプラン」が1798円から、通話し放題+データ定額「電話カケ放題プラン(VK)」が5066円から(auスマートバリュー適用時)などフィーチャーフォンと同水準に抑え、「いいでしょ?」と田中孝司社長は自画自賛する。前モデルのユーザーも、新料金を適用できる。

●前モデルは「すごい人気」 ドコモのガラホとは「違う」

 2月に発売した前モデルは「すごい人気」だったと田中社長は話す。ガラケーの操作感を好む40歳以上の層と、電話はテンキーのガラホで、通信はテザリングで行いたい2台持ちの層に人気。ユーザーの年齢が上がるほどデータ通信量が下がる傾向にあるという。

 Androidを搭載した“ガラホ”は、NTTドコモも前日に2機種発表した。機能を最低限に抑えてたモデルで、LTEやテザリング、Wi-Fiなどには非対応だ。

 「AQUOS K」とドコモのガラホとの違いを問われた田中社長は、「他社のはそもそも、中身がAndroidのガラケーだと思う。われわれは、料金はガラケー並みだが、LTEによる高速通信やテザリングができるなど、ガラケーとスマホのいいところを上手く継ぎ合わせ、ガラケーの形の中に入れたと思っている」と話す。

 同社プロダクト企画本部長の小林昌宏さんは、「ドコモとはスタンスが違うと考えている。われわれはガラケーが作りたかったのではなく、ガラケーを進歩させたかった。高速ネットワークにアプローチでき、クアッドコアのCPUでサクサク動く。料金はガラケーに合わせているが、自宅ではWi-Fiにも接続でき、通信料金の節約もできる」などとアピールした。

1474学籍番号774:2015/05/17(日) 04:26:12

“強盗は狂言”窃盗罪等で起訴

4月、延岡市のコンビニエンスストアで起きた強盗事件について、宮崎地方検察庁延岡支部は、事件は、元店員の男が当時、店にいた店員と共謀して店の売上金などを盗んだ狂言だったとして、強盗の疑いで逮捕された元店員の男を、窃盗などの罪で、15日起訴しました。
起訴されたのは、延岡市の建設作業員、日だか三樹被告(29)です。
起訴状などによりますと、日だか被告は、延岡市緑ヶ丘5丁目のコンビニエンスストア「ココストア緑ヶ丘店」で働く店員の男と共謀のうえ、強盗を装って店の売上金などを盗もうと計画し、4月19日未明、店に入ってその店員に包丁を突きつけて脅迫する演技をして、店のレジなどにあった現金25万円余りと前売券27枚を盗んだとして、窃盗と建造物侵入の罪に問われています。
被告が起訴された内容を認めているかについて、宮崎地方検察庁は明らかにしていません。
警察によりますと、被告はことし1月から3月までこの店でアルバイトとして働いていたということで、検察は、当時、店にいた店員の男について調べを進めています。

05月15日 19時04分

1475学籍番号774:2015/05/17(日) 04:26:36

「肥後ちゃぼ」の展覧会

「肥後ちゃぼ」の展覧会

国の天然記念物で大きなトサカが特徴の観賞用の鶏、「肥後ちゃぼ」の展覧会が熊本市で開かれています。
「肥後ちゃぼ」の展覧会は県内外の愛好家でつくる保存会が熊本市東区の市動植物園で開き、41組のつがいが展示されています。
チャボは江戸時代初期にベトナムから中国を通じて日本に持ちこまれた小型の鶏で、大名や商人たちが観賞用として競うように改良し、大きなトサカが特徴です。
昭和16年に国の天然記念物に指定された後、太平洋戦争をへて数が大幅に減りましたが、県内では愛好家や保存会の活動によって今も2種類が「肥後ちゃぼ」として親しまれています。
このうち「大冠桂チャボ」は白い体に大きなトサカの赤が映えるのに加えて、すらりと長く立った尾が優雅な姿を印象づけます。
また、「達磨チャボ」は濃い黒の体と赤いトサカの対比が鮮やかな一方で、尾は短く体は丸みを帯びかわいらしさを感じさせます。
展覧会にあわせて品評会も行われ、最も高い評価を受けたチャボには文部科学大臣賞が贈られます。
「肥後ちゃぼ保存会」の今村安孝副会長は「生きた文化財とも言える肥後ちゃぼの色の対比やとさかの大きさの美しさを楽しんで欲しい」と話していました。
この展覧会は17日も開かれています。

05月16日 19時02分

1477学籍番号774:2015/05/21(木) 10:02:52
ドローン少年「ノエル」逮捕 浅草・三社祭で「ドローン飛ばす」予告、業務妨害の疑い
産経新聞 5月21日(木)9時11分配信
 小型無人機「ドローン」を国会議事堂近くに持ち込むなどしていた横浜市の無職の少年(15)について、警視庁は21日、浅草神社(東京都台東区)の三社祭でドローンを飛ばすとの発言をインターネット上に投稿したとして、威力業務妨害容疑で逮捕した。
 捜査関係者によると、少年は、三社祭でドローンを飛ばすとの発言をネットに投稿し、奉賛会に警備を強化させるなど、通常の業務を妨害したとしている。
 奉賛会は墜落事故を防ぐため、ドローンの使用をしないようホームページや会場で呼びかけていた。
 この投稿を受けて、会場周辺や少年の自宅付近を警戒していた捜査員が15日午後、千代田区紀尾井町の清水谷公園で、ネット中継をしていた少年を発見。ドローンを取り出したところで職務質問をして、厳重注意のうえ母親に引き渡していた。
 少年は長野市の善光寺でもドローンを墜落させ、問題になっていた。14日にも国会議事堂近くの公園でもドローンを飛ばそうとし、厳重注意を受けていた。
 少年はネット上で「ノエル」と名乗り、2月の川崎市の中1殺害事件に関与していたされる少年の自宅をネット中継し、物議を醸していた。


三社祭でドローン予告、15歳逮捕 威力業務妨害の疑い
朝日新聞デジタル 5月21日(木)9時25分配信
 東京・浅草で今月開かれた三社祭で小型無人飛行機(ドローン)を飛ばすとインターネット上で予告し、祭りの進行を妨害したとして、警視庁は21日、横浜市に住む無職の少年(15)を威力業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。「ドローンを飛ばすとは言っていない」と容疑を否認しているという。
 少年事件課によると、少年は14〜15日にかけて、自宅で「祭り行きますから。撮影禁止なんて書いてないからね。祭りは、無礼講ですよ」と動画共有サイトに配信。主催者にドローンの持ち込みや飛行を禁止するとの貼り紙を作らせたり警備をさせたりして、運営業務を妨害した疑いがある。
 少年は今月9日に長野市の善光寺で、法要行列の間に落下したドローンを操縦していたとして長野県警に厳重指導されたほか、国会近くで再三ドローンを飛ばそうとしたとして、警視庁から厳重注意を受けるなどしていた。

1478学籍番号774:2015/05/21(木) 10:03:36
ネットで募り集団強姦容疑=自衛官ら3人逮捕―北海道警
時事通信 5月20日(水)17時45分配信

 女性宅に侵入し集団で乱暴したとして、北海道警札幌中央署などは20日までに、集団強姦(ごうかん)などの疑いで、札幌市北区の会社員米内山知凡(31)、航空自衛隊千歳基地第2航空団の2等空曹熊坂重俊(32)=千歳市勇舞=両容疑者ら男3人を逮捕した。全員容疑を認めているという。
 逮捕容疑は3月6日午前9時ごろ、札幌市内にある20代女性のマンションの部屋に3人で侵入し、乱暴した疑い。
 同署によると、米内山容疑者がインターネット上で仲間を募り、男3人はいずれも面識がなかった。女性に目隠しをし、顔を見られないようにしていたという。防犯カメラの映像や聞き込みなどから浮上した。 
.

【関連記事】

1480学籍番号774:2015/05/22(金) 09:22:13
担当の被告が被害者を脅迫 札幌の弁護士を懲戒処分

 札幌弁護士会は21日、国選弁護人を務めた傷害事件の被告が被害者を脅す手紙を送り、証人威迫罪でも被告が有罪判決を受けたとして、同会所属の清水啓右弁護士(29)を業務停止1カ月の懲戒処分にした。
 弁護士会などによると、清水弁護士は昨年5月、傷害罪で起訴された被告から被害者と示談交渉したいと依頼されて手紙3通を預かり、内容を確認しないまま郵送。手紙には「被害届を取り下げなければ絶対に許さない。周囲の者が家に押し寄せる」などと書かれ、被告は今年3月、傷害と証人威迫の罪で懲役3年の実刑判決を受け、確定した。
 清水弁護士も証人威迫容疑で在宅のまま札幌地検の捜査を受けたが、昨年7月に嫌疑不十分で不起訴処分になった。記者会見した札幌弁護士会の太田賢二会長は「刑事弁護人として被害者に不安を与えたことは大変遺憾」と陳謝した。

関連ニュース
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連
300万円横領容疑で札幌の弁護士逮捕 管理中の相続財産から
弁護士を強要未遂罪で起訴 被害届の取り下げ迫る
預かり金1千万円着服、札幌の弁護士を懲戒処分
1260万円着服の元弁護士を起訴 東京地検特捜部
弁護士通じ被害届取り下げ迫る 証人威迫罪などで懲役3年 札幌地裁
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連写真あり
http://www.sankei.com/affairs/news/150521/afr1505210052-n1.html

弁護士 業務停止1ヶ月の処分 05月21日 21時08分

弁護を担当した傷害事件の加害者から手紙を預かり、内容を確認しないまま事件の被害者に郵送していたとして、札幌弁護士会は29歳の弁護士を21日付けで業務停止1か月の懲戒処分にしました。
懲戒処分を受けたのは札幌弁護士会に所属する清水啓右弁護士(29歳)です。
弁護士会によりますと清水弁護士は去年5月、傷害事件の加害者の弁護を担当した際、預かった手紙の内容を確認しないまま被害者に郵送していました。
送られた手紙には被害届を取り下げるよう脅す内容が記されていて、加害者は傷害と証人威迫の罪に問われ裁判で実刑判決が確定しています。
札幌弁護士会は、清水弁護士の行為が被害者に不安を抱かせたほか、加害者が新たな犯罪を犯す事態を招いたとして、21日付けで業務停止1か月の懲戒処分にしました。
札幌弁護士会の太田賢二会長は21日の記者会見で「弁護士や弁護士会に対する信頼を著しく失わせる行為で遺憾に思っている。今後、信頼回復に努めたい」と話しました。
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150521/4919061.html

1481学籍番号774:2015/05/22(金) 09:36:37
弁護士通じ被害届取り下げ迫る 証人威迫罪などで懲役3年 札幌地裁

 自分の弁護士を通じて傷害事件の被害者を脅したとして、証人威迫と傷害の罪に問われた札幌市の無職、及川雄介被告(33)に札幌地裁は16日、懲役3年(求刑懲役4年)の判決を言い渡した。
 判決理由で多々良周作裁判官は「自己保身を優先して刑事責任を免れようと、被害届の取り下げを求める書面を執拗に送りつけた。他人を侮り、刑事司法をも侮る被告の態度は強い非難に値する」と指摘した。
 一方、証人威迫罪について「弁護士が職責に照らして当然の活動をすれば起こり得なかった面があり、被告の責任は軽くするべきだ」と述べた。
 判決によると、及川被告は昨年3月の傷害事件で起訴された後の同5月、被害者の男性と妻に「被害届を取り下げなければ絶対に許さない」などと書いた手紙を弁護士に郵送させた。
 弁護士は、札幌地検が昨年7月に嫌疑不十分で不起訴処分にした。

関連ニュース
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連

「被害届取り下げた方が良い」強要未遂などの疑いで弁護士逮捕 警視庁
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連写真あり
預かり金1260万円着服の疑いで元弁護士の男を逮捕 東京地検特捜部
強姦罪被告の示談交渉 弁護士の懲戒処分求める
弁護士、職質中の警察官押し倒す 千葉、公務執行妨害容疑で現行犯逮捕
困った弁護士…2度目の業務停止処分 依頼人に不適切融資
http://www.sankei.com/affairs/news/150316/afr1503160020-n1.html


「被害届取り下げた方が良い」強要未遂などの疑いで弁護士逮捕 警視庁

 弁護を担当している傷害事件の被害者らに被害届を取り下げるよう強要したとして、警視庁捜査1課は10日、証人威迫と強要未遂の容疑で、東京都豊島区北大塚、弁護士、棚谷(たなや)康之容疑者(52)を逮捕した。調べに対し「頼んだだけで強要していない」などと否認しているという。
 逮捕容疑は昨年9月、傷害事件の被害者の20代女性に、「公開の場で証言させられて何も良いことはない。1日も早く被害届と告訴を取り下げた方がいい」などと書かれたはがきと封書を2回に渡って送りつけたとしている。
 女性が警視庁に届け出て発覚。はがきなどの遺留物と棚谷容疑者の指紋とDNA型が一致したという。

関連ニュース
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連

300万円横領容疑で札幌の弁護士逮捕 管理中の相続財産から
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連写真あり
預かり金1260万円着服の疑いで元弁護士の男を逮捕 東京地検特捜部
弁護士、職質中の警察官押し倒す 千葉、公務執行妨害容疑で現行犯逮捕
遺産4600万円余り着服、弁護士業務停止
http://www.sankei.com/affairs/news/150310/afr1503100049-n1.html 棚谷康之容疑者(52)を逮捕


300万円横領容疑で札幌の弁護士逮捕 管理中の相続財産か .

 札幌地検特別刑事部は9日、相続財産管理人として預かっていた現金300万円を着服したとして、業務上横領の疑いで、札幌弁護士会所属の弁護士、上田勝啓(かつひろ)容疑者(56)=札幌市豊平区=を逮捕した。
 逮捕容疑は、平成26年10月から今年1月までの間、計3回にわたって管理していた銀行口座から金を払い戻し、着服したとしている。
 特別刑事部によると、上田容疑者は23年6月の札幌家裁審判で死亡者の相続財産管理人に選任されていたという。
http://www.sankei.com/affairs/news/150309/afr1503090032-n1.html

1482学籍番号774:2015/05/23(土) 16:45:09
中学教諭が強制わいせつ容疑 部活の合宿中、女子生徒に

 女子中学生の体を触るなどしたとして、宮崎県警は22日、都城市年見町の公立中学校教諭、谷口津四士(つよし)容疑者(42)を強制わいせつ容疑で逮捕し、発表した。「間違いありません」と容疑を認めているという。
 発表によると、谷口容疑者は2日未明ころ、延岡市内の合宿施設で就寝中の女子中学生(当時13)の体を触るなどのわいせつな行為をした疑いがある。
 当時、顧問を務める運動系の部活の合宿中で、谷口容疑者は生徒たちとは別の部屋に宿泊中だったという。女子生徒と同じ部屋で就寝中だった他の複数の女子生徒も被害に遭っており、県警は余罪も調べる。11日に別の女子生徒の母親が都城署に相談した。
     ◇
 県教育委員会は22日、谷口容疑者を懲戒免職にし、発表した。聞き取りに対し、谷口容疑者は缶ビールなど3本を飲んで女子生徒の部屋に向かったといい、「可愛く思って触ってみたいと思った。子どもたちの心に大きな傷を負わせてしまった。謝罪したい」と話している。
 県教委によると、9日に女子生徒2〜3人の保護者から担任教諭に相談があり発覚。谷口容疑者は2013年4月から同校で保健体育の教諭を務め、勤務態度はまじめだったという。
 また、都城市教委は22日午後5時半から市中央公民館に市内55校の小、中学校長を集め、臨時の校長会を開いた。市の黒木哲徳教育長が「二度とこのようなことが起こらないよう、しっかり協議してほしい」と訴えた。
朝日新聞社5月22日 21時56分

1483学籍番号774:2015/05/23(土) 16:46:56
愛知県立大、年報掲載の卒論に20カ所の盗用発覚



 愛知県立大(同県長久手市)の文字文化財研究所が発行する年報に掲載されていた論文に、お茶の水女子大の男性教授の著書などから、約20カ所の盗用があったことが22日、県立大への取材でわかった。大学側は教授に謝罪し、論文を取り下げた上で掲載していた年報を廃刊した。
 同大によると、論文は、2012年12月に女子学生が卒業論文として提出し、家相の歴史や流派などをまとめたもの。指導教官の男性教授が推薦し、昨年3月発行の年報に掲載された。
 昨年9月ごろ、お茶の水女子大・宮内貴久教授(民俗学)から自分の著書の内容に似ていると指摘があり、発覚した。女子学生の論文では、書籍からの引用を意味する「注」を付けていないところが多数みられたという。県立大が調査委員会を設け、学生に聴取したところ「卒論の提出期限が迫り、プレッシャーがあった」などと答えたという。大学は不適切な引用を認め、新たに発行した「紀要」に謝罪文を掲載した。
 学生はすでに卒業しており、大学側は処分は考えていないという。同大は「学生には引用のルールを周知するなど、再発防止を徹底していく」としている。
朝日新聞社5月22日 17時19分

1484学籍番号774:2015/05/23(土) 16:48:42
大阪桐蔭前校長らを刑事告訴へ 裏金問題で 運営法人





1
2
 大阪桐蔭中学・高校(大阪府大東市)の裏金問題で、同校を運営する学校法人大阪産業大学は、前校長と前事務長に業務上横領と背任の疑いがあるとして、大阪地検に刑事告訴する方針を固めた。28日に予定する法人理事会で正式に決める。
 学校法人幹部によると、元検事総長の土肥孝治理事長など法人幹部ら11人で設置する対応委員会を3月以降に9回開き、前校長らを告訴する方向で調整してきた。
 法人側の委託を受けた第三者委員会の調査では、前校長らは生徒の保護者から徴収した模試受験料の一部をプール。前事務長が管理していた裏金口座から、前校長と娘の個人口座に毎月30万〜50万円が送金されていたと認定。送金総額は2013年から約1年半で計1710万円に上り、法人は「実質的な報酬」とみている。前校長は問題発覚前後の昨秋に全額返金した。
 第三者委が認定した裏金口座からの不正支出について、法人側は前校長と前事務長に加え、前任の元事務長と元進路指導部主事も関与したとみて、民事訴訟で損害賠償を求めていく方向で検討。裏金に使われた教材費などの余剰金も保護者に返還する方針で、一連の対応を報告書にまとめ文部科学省と大阪府に提出する。
 裏金問題をめぐっては、大阪産業大学の教職員組合が4月以降、前校長ら4人について業務上横領容疑で大阪地検特捜部に告発状を提出している。
朝日新聞社5月23日 11時53分

1486学籍番号774:2015/05/29(金) 19:11:03
小樽商科大学 二年連続飲酒事故
9割の学生が誓約書提出 05月29日 08時05分

3年前に未成年の学生が飲酒事故で死亡した小樽商科大学では、ことし入学した学生に飲酒事故を防ぐ誓約書の提出を求めたところ9割以上の学生が提出したことがわかりました。大学は「学生にも飲酒事故防止の取り組みが根づいてきている」としています。
小樽商科大学では平成24年に部活動の上級生らと酒を飲んだ当時19歳の男子学生が急性アルコール中毒で死亡するなど2年続けて未成年の飲酒事故が起きています。
大学では同じような事故を繰り返さないため、ことし入学した1年生全員を対象に未成年には飲酒をさせないことや成人であっても一気飲みなどを強要しないことなどを盛り込んだ誓約書の提出を求めました。
提出は学生の任意としていますが、大学によりますと4月末の時点で提出した学生は9割を超え、現在も提出する学生が増えているということです。
大学では同じ内容の誓約書を部活動やサークルの代表者にも提出させていますが、すべての代表者が提出したということです。
小樽商科大学では「学生の中にも飲酒事故を防止しようとする意識が根づいてきている。今後の取り組みに生かしたい」としています。
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150529/4954711.html

1487学籍番号774:2015/06/01(月) 13:38:30
陸上自衛官を盗撮で逮捕
05月31日 08時19分


佐賀県吉野ヶ里町の陸上自衛隊の駐屯地に所属する43歳の自衛官の男が、JR久留米駅で19歳の女性のスカートの中を盗撮したとして、福岡県の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、佐賀県吉野ヶ里町の陸上自衛隊目達原駐屯地に所属する2等陸曹、野間晃容疑者(43)です。
警察の調べによりますと、野間容疑者は30日の午前6時半ごろ、JR久留米駅のエスカレーターで、前に立っていた19歳の会社員の女性のスカートの中をスマートフォンで盗撮したとして、福岡県の迷惑防止条例違反の疑いが持たれています。

警察によりますと、野間容疑者は被害に気付いた女性から声をかけられそのまま逃走しましたが、通報を受けて駆けつけた警察官が周辺を探したところ、駅前のベンチに座っているのを発見したということです。
調べに対し、容疑を認めているということで、警察は当時のいきさつを詳しく調べています。
野間容疑者が所属する目達原駐屯地の第三対戦車ヘリコプター隊の長井昭則隊長は、「被害者をはじめ、市民の皆さまにおわび申し上げるとともに、再発防止を図り、信頼回復に努めてまいります」とコメントしています。

1488学籍番号774:2015/06/01(月) 16:45:06
男性引きずり振り落とす=殺人容疑でバイクの男逮捕―神奈川県警
2015/5/31(日)16:03 時事通信社

 川崎市の路上でスクーターの後部にしがみついた男性が約50メートル引きずられた上、トラックにはねられて死亡する事件があり、神奈川県警高津署は31日、殺人容疑で同市高津区千年、自称会社員下山春輝容疑者(21)を逮捕した。殺意を否認しているという。
 逮捕容疑は5月14日午前6時45分ごろ、同区末長の市道で、同市宮前区野川の派遣社員鈴木隆さん(46)が後部にしがみついた状態でスクーターを走行させ、路上に振り落とした疑い。鈴木さんは対向車線の大型トラックにはねられ死亡した。
 同署によると、現場近くに鈴木さんの乗用車が残されており、交通トラブルから口論になったとみて捜査。周辺の防犯カメラ映像などから、逃走した同容疑者を割り出した。

1489学籍番号774:2015/06/03(水) 05:07:24
小学生4人はねられる
06月02日 12時25分

2日朝、岩見沢市の市道の交差点で車どうしが衝突し、はずみで一方の車が歩道に乗り上げ登校中の小学生4人がはねられました。
4人はけがをして病院で手当てを受けていますが命に別状はないということです。
2日午前7時50分ごろ、岩見沢市総合公園の市道の交差点で軽乗用車が別の車と出会い頭に衝突し、はずみで軽乗用車は歩道に乗り上げて登校中の小学生4人の列に突っ込みました。
警察によりますと4人は岩見沢市立南小学校の小学4年生と6年生の男子児童で、このうち6年生の児童1人が頭にけがをしたほか、ほかの3人も打撲などの軽いけがをして病院で手当てを受けています。
いずれも意識はあり命に別状はないということです。
警察は軽乗用車を運転していた岩見沢市の会社員、中谷菜津子容疑者(39歳)を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。
調べに対し中谷容疑者は「一時停止の標識を見落としてしまった」などと供述しているということです。
現場は片側1車線の信号機のない交差点で、警察が当時の詳しい状況を調べています。

1490学籍番号774:2015/06/03(水) 05:12:11

水混入事件などの男に実刑

去年、徳島市内のガソリンスタンドのタンクに水を混入したり、阿波市議会議員選挙の候補者の選挙事務所に侵入し、軽油をかけたりしたなどの罪に問われた男の裁判で、徳島地方裁判所は、2日、懲役3年4か月の実刑判決を言い渡しました。
阿波市市場町の無職、郡彰一被告(64)は、去年11月8日の夜から翌日の未明にかけて、徳島市応神町にあるガソリンタンドの地下のタンクにおよそ3000リットルの水を入れたとして、偽計業務妨害の罪に問われたほか、去年3月、阿波市市場町にあった阿波市議会議員選挙の立候補者の事務所に侵入し、室内に軽油をかけたなどとして選挙活動の自由を妨害した公職選挙法違反の罪などに問われていました。
2日の判決で、徳島地方裁判所の荒井智也裁判官は、「ガソリンスタンドのタンクに水を混入したことによる店舗の経済的損害は多額で、自動車は運転後まもなくエンジンが停止するなど、道路交通を危険にさらす極めて陰湿かつ悪質な行為で、厳しい非難を免れない」と指摘しました。
そのうえで、「謝罪文を送付するなど反省の態度は示しているが、刑の執行を猶予するべき情状は認められない」などとして、郡被告に懲役3年4か月の実刑判決を言い渡しました。
検察の求刑は懲役4年でした。

06月02日 12時53分

1491学籍番号774:2015/06/17(水) 09:52:04
麻薬使用容疑で看護師を逮捕
06月16日 07時52分

医療用の麻薬をみずからに使用したとして麻薬取締法違反の疑いで医師が逮捕された道南の八雲町の病院で、15日、新たに29歳の看護師の女が同じ容疑で逮捕されました。
看護師は容疑を否認しているということです。
新たに逮捕されたのは、八雲総合病院に勤務する看護師、後藤絵利香容疑者(29歳)です。
警察の調べによりますと、後藤看護師は処方されていない医療用の麻薬、フェンタニルを今月13日までの数日の間に、みずからに使用したとして麻薬取締法違反の疑いが持たれています。
調べに対し、容疑を否認しているということです。
八雲総合病院では、先週、同じ職場の55歳の医師がフェンタニルを自分に使ったとして逮捕されていて、警察の捜査の過程で後藤看護師もフェンタニルを不正使用していた疑いが強まったということです。
警察は、後藤看護師がフェンタニルを入手したいきさつなどについて調べを進めています。

1492学籍番号774:2015/06/17(水) 09:54:06
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150616/5589481.html

1493学籍番号774:2015/06/17(水) 11:25:19
窃盗未遂で十勝管内の高校生ら逮捕 帯広署と十勝機動警察隊
2015/06/15 11:57 .
 帯広署と十勝機動警察隊は15日までに、建造物侵入と窃盗未遂の疑いで、音更町下士幌北3線、無職木村祐平(21)容疑者と十勝管内の男子高校生(17)を逮捕した。
 逮捕容疑は、2人は別の建造物侵入・窃盗容疑で逮捕されている音更町雄飛が丘北区、無職田中瑠偉(21)容疑者と共謀し、5月8日から9日までの間、帯広市内の造園会社の事務所に侵入して室内を物色したが、警報装置が作動し警察官が駆け付けたため、逃げて未遂に終わった疑い。
 同署によると、田中容疑者は造園会社の元従業員で、3人は遊び仲間。田中容疑者が事務所の窓をこじ開けて侵入し、木村容疑者と高校生は見張りをしていたという。田中容疑者は昨年11月から12月にかけ、この会社の倉庫から電動工具を盗んだとして逮捕されており、余罪を調べる中で今回の事件に2人が関与していたことが判明した。
 調べに対し、2人はいずれも、遊ぶ金欲しさに犯行に加わったと容疑を認めているという。同署は他にも余罪がないか調べている。

1494学籍番号774:2015/07/02(木) 10:50:54
トップ5大学が共同の研究機関を設立

国立・・・・・東大・京大

私立・・・・・早稲田・慶応・立命館

1495学籍番号774:2015/07/17(金) 09:35:47
県内初のファミリーホーム開所

虐待や経済的な理由で親と暮らすことができない子どもたちを家庭的な環境の中で育てようという「ファミリーホーム」が島根県内で初めて松江市に開設されました。
このファミリーホームは松江市で障害者施設や老人ホームを運営する社会福祉法人が開設したもので隣接する老人ホームで施設の関係者や県の担当者など30人が参加して開所式が開かれました。
この中で社会福祉法人の板倉博道理事長が「県内では初めてのファミリーホームの開設となります。
しっかりと事業を続けていきたい」とあいさつしました。
そしてこどもの養育にあたる馬庭典生さんが「家庭的な環境を作りをすすめ子どもたちを育てていきたい」と決意を述べました。
このファミリーホームは親と暮らすことができない子どものなかで知的障害をもつ子どもが対象で今月初めから小中学生の男の子3人が暮らしています。
施設には子どもたちの居室のほか、台所やリビングが設けられ住み込みの養育者と交代で勤務するスタッフが子どもたちと一緒に料理や掃除などをします。
養育者の馬庭さんは「子どもたちが自立して生活ができるよう掃除や洗濯などを一緒にしていきたい」と話していました。
県青少年家庭課によりますと全国に252か所のファミリーホームが開設されていますが、島根県内で開設されるのは初めてだということです。

07月17日 06時02分

1496学籍番号774:2015/07/19(日) 17:28:57
     東西の最高峰

国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

1497学籍番号774:2015/07/30(木) 21:41:57
富大医学部教授、パワハラで懲戒処分
 富山大学は、大学院医学薬学研究部の60歳代の男性教授が、同じ研究グループの准教授に対し、研究の妨害をして辞めさせようとするなど、いわゆるパワーハラスメントで精神的な苦痛を与えたとして減給の懲戒処分にしたと発表しました。
 処分を受けたのは大学院医学薬学研究部の60歳代の男性教授です。
 富山大学によりますとこの教授は2009年12月から、同じ研究グループの准教授に対し、業務の評価が低いことを理由に仕事を奪ったり、研究の妨害をしたりして辞めさせようとしました。
 大学側は准教授の相談を受けて、2010年以降、3回にわたって教授に注意してきましたが、その後もパワーハラスメントを続けたため、28日、10分の1の減給1か月の懲戒処分を行いました。
 処分を受けた教授は「進退を迫るような行為はしていない」と 話しているということです。
 富山大学の遠藤俊郎学長は「教育・研究に携わるものとして決して許されない。今回の事態を深刻に受け止め、再発防止に向けて全力で取り組む」とコメントしています。
 一方、教授の氏名については学内の公表基準により公表しないとしています。
北日本放送 2015/07/29 17:05
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=8295
http://kyouiku-news.2chblog.jp/archives/cat_515516.html

1498学籍番号774:2015/09/04(金) 08:18:48
「返還されない」3倍以上
09月04日 08時00分 nhk


旧ソビエトに北方領土が占領されてことしで70年になるのにあわせて、NHKが元島民やその子、孫に行ったアンケートで「北方四島が返還されないと思う」と答えた人が「返還されると思う」と答えた人の3倍以上に上ったことがわかりました。
択捉島と国後島、色丹島、それに歯舞群島の北方四島は、昭和20年8月28日から9月5日までの間に旧ソビエトに占領され、日本人およそ1万7000人が島を追われ、元島民などでつくる「千島歯舞諸島居住者連盟」によりますと元島民の数は先月末の時点で、6388人となっています。
NHKは占領から70年となるのにあわせて、ことし5月、全国にちらばっている元島民と子ども、それに孫の合わせて1317人にアンケート用紙を送り31%にあたる404人から回答を得ました。
この中で、「北方四島は日本に返還されると思うか」尋ねたところ、「返還されると思う」が14%、「返還されないと思う」が49%、「分からない」が33%で、「返還されないと思う」が半数近くに上り、「返還されると思う」の3倍以上になりました。
24年前の平成3年にNHKが行った同様のアンケートでは、「返還されると思う」が59%、「返還されないと思う」が16%、「わからない」が23%で、「返還されると思う」の方が大幅に多かったことと比べると、北方領土返還の可能性について厳しい見方をする人の割合が多くなっていることがわかりました。
また、今回の調査では、「これまでの返還交渉についてどう思うか」尋ねたところ、「ある程度進んでいると思う」が7%、「あまり進んでいないと思う」が49%、
「まったく進んでいないと思う」が40%でした。
一方、「これからの返還交渉への期待」については、「期待している」が44%、「期待していない」が51%でした。

1499今頃ドンキ出雲に出店wwww松江に作れks:2015/09/05(土) 17:28:27
島根ワイド :  ドン・キホーテ 出雲出店へ 年内にもオープン

 総合ディスカウントストア大手、ドン・キホーテ(東京都目黒区、大原孝治社長)が出雲市内の家電量販店跡地への出店を決めたことが4日、分かった。山陰両県への出店は初めてで、近く改装工事に入り、年内にもオープンする。出雲市内には来年春ごろ、流通大手イオンリテールの大型店がオープンする計画もあり、商戦が激しさを増しそうだ。

 ドン・キホーテの出店場所は、ヤマダ電機テックランド出雲店(出雲市姫原2丁目)の跡地。同店が7月に同市大塚町に移転し、空き店舗となっていた。建屋は1階部分が駐車場になった鉄骨3階建てで、延べ床面積は5200平方メートル。

【詳しくは本紙紙面をご覧ください】

1500学籍番号774:2015/09/07(月) 22:42:50

     西日本最高の名門私立大学(立命館)

立命館・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・住友財閥




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板