[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸・兵庫・摂播
218
:
とはずがたり
:2015/07/10(金) 20:04:22
このレスは
>>175
に引き続き兵庫県道が沢山出てくるぞ♪
昨夜滝野社IC付近からR175を南下。R175BPはほぼ完成して夜と云う事もあって超快適。
立体交叉に時々現れる平面交叉で,昼間の平面交叉での流れが気になるところ。
まずは旧道と思われるr567東古瀬穂積線(wikiに拠ると1993年まで社滝野線。旧道ではないのか?)を滝野インター入口交叉点で岐け,千鳥橋北(市道だが事実上のr17西脇三田線の三田方面行きの分岐)・家原・社綜合庁舎前と交叉点が連続した後,R372(社BP+野村河高BP)と華麗に立体交叉(R175が上)。京都から丹波篠山を抜けて姫路に至る道路で京都方では綺麗に整備されていて広務街道と勝手に呼んでいたが阪神大震災では迂回路にもなった。当時は立体交叉(そもそもR175BPも)なんか無かった様な気がするがどうだったであろうか?今では加東市となった地域の交通の要衝となっている。まあ夜目にも閑散としてたけど。。
その後,出水でr350松尾青野ヶ原停車場線,沢辺でr351大門小野線と,中古瀬北で市道と,中瀬古南でr567+r18加古川小野線と交叉,中古瀬南付近で加東市から小野市に入る。ジャパンがあったりジョイフルがちらりと見えたりする。ちょっとした交通の結節点となっており渋滞が心配だ。
その後,久保木町でr352住吉住永線と交叉,その先ネット地図
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.57.16.883N34.52.20.296&ZM=11
だとインター的なもの(というか小さな道路からの流出入路)が塞がれて通行出来ない様に成っている様だ。夜だったんで何も気付かず。
旭丘中学校東・ひまわりの丘・浄谷町北で市道と交叉。
ひまわりの丘にはなんか公的な施設があり。サンパティオ小野とか云うようだ。田舎部へのばらまきにちょいと暗澹たる気分となる・・。まあなんかには役立ってんだろうけど夜走ると何も無いところになんか造ってるように見えるのである。
調べたら農協がやってる施設で野菜の直売なんかが行われているようだ。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8
#q=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%B0%8F%E9%87%8E
浄谷町中でr23三木宍粟線と交叉,浄谷町南でr75小野藍本線との交点(県別マップルだとそうみえるがgoo mapだとそうなってない)。その後天神町北付近で側道が着いて天神町交叉点でr353大畑小野線と交叉。その後も側道付きの道路となって交叉点なしで山を越えて,天神町の団地の脇に割と一寸したインターがありつつ市場東交叉点にでる。東に北播磨綜合医療センターの取り付け道路,西へは先程も出てきたr23である。その後も小さな道路とは平面交叉を避けつつ,樫山駅前にも割と一寸したインター。r23との樫山もちゃんとした立体交叉である。こちらが樫山町インター,先程のを樫山駅インターとでもすれば良い♪その南側には山陽道の三木小野ICである。此処から北は天神町を除いて割と無停車で浄谷方面迄抜けられそうだけど,南側は直ぐにバイパス大村交叉点である。此処以北⇔阪神地方を結ぶ流動が多くて一旦交通減るって設計なのか?
バイパス大村でr360正法寺三木停車場線とバイパス大村中央・バイパス高木で市道と交叉である。
此処から高架になりr20とは取り付け道路経由のインター形式となる。
で,三木ホースランドパークを突っ切る。馬事公苑だそうな。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E6%9C%A8%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF&oq=%E4%B8%89%E6%9C%A8%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF&aqs=chrome..69i57.279619j0j4&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8
高架はその次の福井インター迄続く。
そこから再び地平区間になり,幾つか市道との交叉を断続的に挟みつつ,小林でr513三木環状線と交叉,神戸市に入り神出町小束野で旧道と分岐,ここから2車線の神出バイパスとなる。
田井西の南側でr65神戸加古川姫路線と分岐。神戸加古川線は此処から4車線で布施畑・運動場前迄続いている(途中2車線区間もある)。
>>217
で酷評されてた箇所だが夜だったんで極めてスムーズ。
R175は近世以来の交通路の経路で地域の中心地明石に向かってるんだけど現代は神戸市中心部や西神の工業地帯への流れが強くて此処は東r65⇔北R175の流れが強くなってると云う事で,此処を単なる丁字路にして仕舞うのはちょいとナイーブなんかも。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板