[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
1690
:
名無しさん
:2016/02/23(火) 21:50:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022300713
民維合流へ手続き本格化=党名・綱領、調整加速へ
民主党が維新の党を吸収する形での合流に向けた手続きが24日、本格化する。民主党は同日、臨時常任幹事会を開き、合流について了承を取る。一方、維新も両院議員懇談会で解散した上での合流を諮るが、党の地方組織にも説明を求める意見があり、了承は26日以降にずれ込む見通し。両党は3月中の結党大会開催を目指しており、新たな党名や綱領が焦点となる。
合流後の規模は、衆院では民主72人、維新21人の計93人となるが、参院では現状の59人にとどまる。新党が夏の参院選に向け安倍政権に批判的な有権者の受け皿となれるかが課題となる。
民主党の岡田克也、維新の松野頼久両代表が基本合意した構想は、民主党を存続政党とし、維新は解散手続きを取った上で合流する内容。岡田氏は23日の党幹部会合で、維新との合流に関し「3月中に新党をつくる」と表明。松野氏も執行役員会で「新しいイメージの新党」結成を訴えた。
同時に、民主党も所属議員の大半がいったん離党し、維新議員の移籍と同時に再び入党することで、双方が一つの党に集う形を演出することを狙っている。1998年に当時の民政党や新党友愛が民主党に合流した際の方法を踏襲した。
ただ、維新の参院議員5人は旧みんなの党の比例代表で当選した経緯から、比例議員の政党間移動に制限を設ける国会法の規定により、この方式では合流できない。このため、維新の5人は改選時に個別に公認する手法などが検討されている。
一方、衆院側では、維新の現職がいる3選挙区で民主党が元職や新人を擁立して競合しているため、次期衆院選では現職を選挙区で優先的に公認する。
松野氏は23日、両党解党による新党結成を強硬に求めてきた江田憲司前代表と会談し、民主党との合意内容に理解を求めた。しかし、江田氏は「地方の声を聴く前に決めてはならない」と主張。これを受け、松野氏は24、25両日に地方議員への説明の場を設けた上で、26日にも了承手続きに入りたい考え。(2016/02/23-20:09)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022300882
野党協力への悪影響回避=民維合流、共産が「後押し」
民主、維新の合流協議が急展開した。維新側が解党要求を取り下げる代わりに、民主党も党名の変更を受け入れることで折り合った。参院選での野党共闘の機運が徐々に高まる中、協議決裂は選挙協力全体に影響を及ぼしかねないと判断した。候補者一本化を率先してきた共産党が間接的に、両党の背中を押したことは間違いない。
「100人規模の新党をつくると訴えてきたが、ようやく成就するところまで来た」。維新の松野頼久代表は23日の執行役員会でこう語った。
両党の協議は、民主党の岡田克也代表が1月30日の党大会で「新党結成も選択肢」と表明してスタート。最大の問題は合併の形式で、国会法の規定で民主党に移籍できない参院議員5人を抱える維新は、双方が解党した上での「新設合併」を要求。これに対し岡田氏が、解党の事務手続きが煩雑であることなどを理由として難色を示し、協議は停滞していた。
維新の党内では「24日までに民主党から劇的な提案がない限り、協議を打ち切るべきだ」との強硬論が台頭。執行部は協議決裂が野党選挙協力に悪影響を与えかねないと懸念し、「民主党が解党を受け入れない以上、党名変更の一点突破で行こう」(幹部)と、ハードルを下げた。
野党共闘をめぐっては、共産党が22日に改選数1の1人区で擁立済みの候補者の原則取り下げを表明。安倍政権に批判的な市民団体が、候補者一本化を求めていることに対応したものだ。民主、維新両党には、野党共闘の主導権を共産党に奪われかねないとの危機感があったとみられる。
同日夜に東京都内で開かれたパーティーで、松野氏は「千載一遇のチャンスだ」と共産党の決断を称賛し、「維新と民主が何を勝ち取るかなんて交渉をしても意味がない。相手は自民党だ」と、同席した岡田氏に歩み寄りを呼び掛けた。
もっとも、新たな党名に「民主」を残すかどうかをめぐり、両党の立場には依然として隔たりがある。民主党内には党名変更への反対論も根強く、合流協議が軟着陸するかは予断を許さない。(2016/02/23-20:23)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板