[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ
1
:
とはずがたり
:2008/11/20(木) 23:44:28
関連スレ
農業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l40
エネルギー綜合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/l40
環境スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/l40
電力スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/l40
メモ
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/energy/index.html
1938
:
とはずがたり
:2016/03/04(金) 12:37:36
宮崎県の様子
島根県が20立米だったのに対して宮崎県は60万トン。単位が違って単純に比較出来ないけど3倍以上の木材需要か。
宮崎には鶏糞発電や焼酎原料のサツマイモ滓発電もある♪
>県内で進むバイオマス発電計画は5施設。燃料に使う木材は合わせて約59万トンにもなる
>県内で少なくとも4カ所が来春(2015年)にも稼働する宮崎県
これは宮崎森林とグリーンバイオマスと王子グリーンエネジーと中国木材で後一箇所は何処だ?
>たとえば九州では、木質バイオマス発電事業が15件も立ち上がっている。そこで必要とされる木材の量は年間300万立方メートルにもなる。これだけの未利用材を毎年安定して供給できるだろうか。木材生産量日本一(北海道を除く)の宮崎県でも、年間搬出量は150万立方メートル程度である。その上に300万立方メートルを上乗せが可能なのか。
>>929
■宮崎森林発電所(宮崎県児湯郡川南町)・くにうみアセットマネジメント・2015 年 4 月 1 日より売電を開始
>>1902
>>1834
>>1596
>>1562
>>1400
5.75MW 4550万kWh
「宮崎県北部地域川南バイオマス発電林業振興協議会」
「地域低炭素投資促進ファンド事業」の執行団体であるグリーンファイナンス推進機構が出資
地元の川南町も3億5000万円を補助金として提供したほか、宮崎県が10億5000万円を無利子で融資している。
未利用木材の調達コストは資源エネルギー庁の調査によると、1トンあたり1万〜1万2000円程度かかる。年間に7万2000トンで8億円前後になる。
現地に出向いてチップを作る移動破砕機を準備している
■グリーンバイオマスファクトリー(2009年に設立)は同県都農町で5.75メガワット(5750キロワット)
>>1902
>>1562
>>1401
年間に4000万kWhの電力を供給できる見込
燃料に使う未利用材は年間に7万2000トンを想定している。発電所の構内には木材を粉砕してチップに加工する施設も建設した
■中国木材(広島県呉市)は今年4月、宮崎県日向市でバイオマス発電所を稼働させた。燃料として使うのは、スギ…
>>1722
発電能力は18MW(メガワット)で、2015年3月に運転を開始した
発電に伴って生まれる熱は木材の乾燥に利用してエネルギーの有効活用を図る
>>1937
■「王子グリーンエナジー日南」(日南市)
>>1186
設備能力: 100T/h(ボイラー発生蒸気量) 25MW(発電能力)
約150GWh/年=約1億5000万kWh(一般家庭40,000戸分相当)
1939
:
とはずがたり
:2016/03/04(金) 12:37:52
>>1937-1938
■南宮崎ウッドパワー発電所
http://www.woodenergy.or.jp/me.htm
宮崎県日南市 ウッドエナジー協同組合
木質バイオマス発電施設
発電能力
最大出力 1,300kw
常時出力 500kw
蒸気量 11.6t/h
■宮崎県北部を流れ、延岡市に河口を持つ五ヶ瀬川流域の森林資源をチップ化し、これを火力発電の燃料として利用する実証実験を延岡市、延岡地区森林組合、旭化成㈱が共同して進めている。
2012年7月から石炭40%と木質チップ60%を用いて発電を始める予定
使われる木質チップは年間10万トン、CO2の排出削減量は17万トン/年が期待されている。
>>1021
石炭の輸入価格は、2011年3月時点で約10,000円/トンで上昇傾向にある図2)。木質チップの発熱量は石炭の60%であるので、木質チップは石炭より安い価格とする必要がある。
>>1021
原料に予定しているのは、住宅用には向かないC材と呼ばれる曲がりや節の多い丸太や、間伐や伐採後に放置された林地残材だ。
王子製紙の敷地内で稼働予定の「王子グリーンエナジー日南」(日南市)は、1立方メートル当たり6千円を提示。
諸塚村で木材を積み込み、日向市まで運ぶと1立方メートル当たり2千円以上がかかる。山中での伐採などの費用はさらに高い。ある山主は「C材なら7500円で買い取ってもらわないと採算が合わない」と不満をもらす。
>>1401
森林組合や素材生産事業組合、山主らは昨年11月、「県北木質バイオマス供給協議会」を発足。輸送費を減らすために林地残材の集積場を自治体ごとに設置することや、協議会が価格交渉することを検討している。
>>1401
>未利用木材は全国で毎年、東京ドーム16個分に相当する約2000万立方メートル分発生しているが、そのほとんどが伐採されたまま山間部で野ざらしになっている。9割以上が利用されている製材工場や建設現場で発生する残材とは対照的だ。
>>1549
>林野庁木材利用課の吉田誠課長によると、5メガワットの木質バイオマス発電には年間約6万トンの燃料が必要で、一般的には燃料を集める範囲として半径50キロメートル程度が想定されているという。そういった規模の原料調達が可能な地域は非常に限られており、「だいたい県に1個ぐらいというのが限界」
>>1902
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板