したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

4453チバQ:2015/02/27(金) 22:41:55
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150227ddp041010016000c.html
自治はどこへ:2015年統一選 「拍子抜け」新人無投票当選 阻止のため名乗りも……現職出馬とりやめ 地方で急増、深刻化
毎日新聞 2015年02月27日 西部朝刊

 現職の無投票当選を阻もうと新人が名乗りを上げたところ、現職が出馬を取りやめ、自分が無投票当選してしまった−−。有権者が1票を行使する機会を持てないまま、手を挙げた人物がそのまま自治体の首長となる「新人無投票当選」の事態が各地で起きている。人口減や高齢化が進む地方で、議員だけでなく行政の長の担い手不足が深刻化している。【深津誠】

 人口約8500人の長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)町。4月の統一地方選で町長選が告示される。26日現在、現職の渡辺悟町長(66)以外に出馬の動きはなく、無投票再選の可能性が高い。

 2011年の前回町長選では前職の紙谷修氏(71)が同年2月、3選を目指し立候補すると表明。翌月、同町元課長の渡辺氏が「無投票は避けるべきだ」として出馬を表明したところ、その5日後に紙谷氏が一転、不出馬を宣言。そのまま渡辺氏の「新人無投票当選」が決まった。

 「現職が降りるのは予想せず、拍子抜けした」と振り返る。印刷したポスター100枚は無駄になった。

 町に閉塞(へいそく)感が漂う。周辺2町との合併話は財政難から09年に破談。九州一の人口増加率を誇る大村市に隣接して若者の流出がやまず、人口は昨年までの9年間に1300人(約13%)減。島しょ部を除き県内最悪の減少率だ。

 2期8年務めた前職の紙谷氏は、不出馬の理由について「無責任とは思うが、若いころのひらめきが浮かばなかった。町の財源は乏しく、できることは限られている」と話す。

 渡辺氏は4年前の立候補時、「町長給与の半減」を唱え、月給74万円を課長より安い37万円に減額。浮いた分を各地区にまちおこし費として配ったが、「若者をつなぎ留めるのは難しい」と話す。

 町議の一人は「人口増には合併や若者優遇が必要だ。町長の給与が注目されるようでは政策論争はできない」と嘆く。渡辺氏自身、「無投票阻止で出たのに、また無投票で当選するのは……」と当惑する。「町を何とかしようと責任を感じる人は、いないのか」

          ◇

 人口が増える自治体でも「新人無投票当選」は起きている。

 長崎市のベッドタウンとしてこの30年間で人口が7000人増えた長崎県時津町。

 前回11年10月の町長選で、4選に向け出馬するとみられていた平瀬研氏(64)が、告示1カ月半前に引退を表明。他に出そうな候補はおらず、平瀬氏は副町長の吉田義徳氏(67)に出馬を打診した。

 吉田氏は平瀬氏と共に引退するつもりだった。「私がせんば、いかんでしょうか」。平瀬氏の説得で吉田氏は告示の20日ほど前、「町民を心配させたくなかった」として立候補を表明。そのまま、無投票で初当選した。

 平瀬氏は「企業や大規模店舗の進出は進むが、町に争点はなく、流入する住民は町政に関心が薄い」と背景を指摘する。

==============

 総務省の統計によると、2013年の1年間に全国であった257町村長選のうち、無投票当選は118で、45.9%と半数に迫っている。「平成の大合併」が一段落した後の06年では、257町村長選のうち無投票は94(36.6%)だった。

 市区長選を合わせた全体でも、13年は全国511市区町村長選のうち無投票は185で、36.2%に上った。06年は463(再選挙含む)のうち無投票141(30.5%)で、5.7ポイント増えている。自治体議員選の無投票の割合も、同期間に2.8倍(06年5.6%、13年15.7%)に増えており、自治の担い手不足が数字で裏付けられた。【和田浩幸】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板