[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
利水・治水スレ
1
:
とはずがたり
:2007/11/05(月) 00:45:52
ダム・堰堤・運河・暗渠etc
公共事業に占めるダムなどの費用は非常にでかいものがある。専用スレで研究・観察。
行革スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/?KEYWORD=%A5%C0%A5%E0
土建スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/?KEYWORD=%A5%C0%A5%E0
ダムサイト
http://damsite.m78.com/top.html
ダム便覧
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TopIndex.html
ダムマップ
http://www.dammaps.jp/
1923
:
とはずがたり
:2022/07/26(火) 15:12:54
>>1920
■…改訂済
□…未改訂
×…未調査
■大坊谷
■久々野ダム
■朝日ダム
■秋神ダム
■高根第二発電所
■高根第二発電所
■黍生谷
■高根第一ダム
■末川取水口①
■西野川堰堤②
×管沢
■床並
■鹿ノ瀬川(取水口)③
■湯川④
×寒原
□白崩川⑤
□白川⑥
□御岳発電所
■牧尾ダム
×薮原
×三郎沢⑦
×鱒沢⑧
×大又沢⑨
×溝口川⑩
□鈴ヶ沢⑪
×千沢⑫
□立間沢(19)
×小俣川⑬
×?川⑭
■?川導水路導水橋
×小谷沢⑮
□濁川取水堰⑯
□下黒沢⑰
■王滝川ダム管理所
×王滝川ダム⑱
■滝越発電所
■白川林道
■三浦ダム・三浦発電所入り口
■常盤ダム
■三尾発電所
■常盤発電所
■黒川ダム
1924
:
とはずがたり
:2022/08/11(木) 19:22:40
子供3人川に流される…小学生2人意識不明 熊本
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-2022081104638466.html
2022/08/11 18:44日テレNEWS
11日午後、熊本県甲佐町で子供3人が川に流され、小学生2人が意識不明となっています。
3人が流されたのは熊本県甲佐町の津志田河川自然公園付近の緑川です。
警察と消防によりますと11日午後4時50分ごろ、「数名が緑川に流されたようだ」と消防に通報がありました。流されたのは子供3人でこのうち1人は自力で岸にたどり着きました。残る2人は小学生で消防と近くにいた人たちで救助されましたが、いずれも意識不明だということです。
警察によりますと、現場に保護者はいたということですが、家族で来ていたのかや人数などはわかっていません。
1925
:
とはずがたり
:2022/08/28(日) 20:24:16
馬込川起点が浜名用水終点らしい。
両者の合流点はこの辺
https://maps.gsi.go.jp/
#15/34.801876/137.775736/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
2016年06月24日20:54
馬込川起点≫
https://wakakusasimai.hamazo.tv/e6895878.html
ここは浜北緑化木センター西の農業用水。
浜名用水の終点であり、馬込川の起点でもあるこの地点。
浜北緑化センター
https://jatopia.ja-shizuoka.or.jp/event/ryokkaboku
はここ
https://www.google.co.jp/maps/place/%EF%BC%AA%EF%BC%A1%E3%81%A8%E3%81%B4%E3%81%82%E6%B5%9C%E6%9D%BE+%E6%B5%9C%E5%8C%97%E5%96%B6%E8%BE%B2%E7%B7%91%E8%8A%B1%E6%9C%A8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/@34.8119681,137.7865137,17.54z/data=!4m5!3m4!1s0x601b1fc72e3681ed:0xa29c43e0d75baea2!8m2!3d34.8123642!4d137.7874819?hl=ja
浜名用水っぽい(google mapにも明記されてる),合流点以北の何処かに実際の境界点はあるらしい
1926
:
とはずがたり
:2022/10/12(水) 20:35:31
松阪 田んぼダムで治水検証 県内初の大規模実証実験 三重
https://www.isenp.co.jp/2021/10/15/65822/
2021-10-15 中勢, 地域
【松阪】水田の保水機能を生かした治水対策「田んぼダム」の実証実験が14日、三重県松阪市清水町で始まった。櫛田川流域の約20ヘクタールで取り組む。大規模な田んぼダムは県内で初めて。
田んぼダムは水田の排水升のせきの上に、高さ10センチで穴が空いたせき板を追加する。豪雨時に水田の貯水機能を増強するとともに、ゆっくり排水して、一度に川に流れ出す水量を減らす仕組み。下流域の洪水被害の軽減を図る。
平成28年度から始まり、今年度は他に安濃川、雲出川、三渡川流域の津、松阪両市、計4地区で実施するが、大規模な実験は初めてとなる。水位計を設置して流量を測定し、今月中に効果を検証する。
この日は関係団体でつくる県農地・水・環境保全向上対策協議会が清管SHKクラブ(安達正昭代表)に田んぼダム用せき板110枚を譲渡した。県は多面的機能支払交付金で支援し、同クラブには500万円を交付する。
安達代表は「4年前に管生町で床上浸水の被害が出たので田んぼダムを試す」と話した。
1927
:
とはずがたり
:2022/11/08(火) 17:01:40
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejhe/68/4/68_186/_pdf/-char/ja
排砂に関する論文みっけ♪
Aとぼかしてあるが,電発所有という点とダム湖の形状から新宮川水系の二津野ダムであろう。
>A調整池は電源開発株式会社が保有する池タイプの調整池で唯一堆砂対策を必要としている地点
だそうで,意外に排砂は課題と成って居ないようだ。
また二津野Dだとすると
>ダム上流5,000mの地点に顕著な土砂流入をもたらす支川が流入している
というのは西川であろう。西川は上湯川や今西川等の支流があるがどの支流からの土砂の流入が深刻なのかは不明。
西川を遡るのはR425で牛廻越を経て田辺市に到る所謂酷道の1つである。
1928
:
とはずがたり
:2023/01/20(金) 13:53:25
毎年・神奈川県が水不足にならない,渇水しない理由は?最強説!
https://hon-tou.com/2022kanagawa-water/
1929
:
とはずがたり
:2023/01/20(金) 13:54:19
横浜水道みちを行く
横浜水道みちの事なら何でも知りたがり屋の管理人がその取水源を探訪します。
其の269 相模川の水が東京へ・東京分水の話
http://doushigawa.blog.fc2.com/blog-entry-274.html
1930
:
とはずがたり
:2023/02/02(木) 18:07:08
引原ダム 常時満水位:472.0m
現行音水川導水…間接流域:9km2(9.8km2程度?) 取水位:475.8m
https://maps.gsi.go.jp/
#16/35.233214/134.521444/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
導水路増強
日ノ原川(仮称)・赤西川からも導水…15.3km2
既存と併せて24.3km2
上流から取水して引原ダム端で発電。
750m取水
取水域12.3km2
落差:270m 取水量:1.2m3/s 発電量:2,700kW →少ないな,,不可。
1931
:
とはずがたり
:2023/02/03(金) 11:30:12
>>1930
更に上流からも取水。
円山川水系大屋川からも取水して12.2km2
併せると水量を倍増出来て2.4m3/s・5,400kWとそこそこの規模に。
難点
大屋川の下流には発電所あり。(取水量は大したことない)
大屋川は円山川で水系を跨いでの導水には反対も強く出ること多い。
但し水不足の山陽側に導水出来ると云うメリットはある。
1932
:
とはずがたり
:2023/03/06(月) 21:21:46
1976年制定の河川管理施設等構造令に拠るとサーチャージ水位+2mが非越流部の高さの基準らしい(SWL+2,0mとある)
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2019/ol9a8v000004c43g-att/anzen2-19.pdf
一方で,引原ダムは,河川管理施設等構造令が制定さ
れた昭和51年7月以前の昭和33年に完成したダムであり,
河川管理施設等構造令に準拠できていない.(図-9)
・上限水位からの放流能力ではダム設計洪水流量(クリ
ーガー曲線)に対して不足
・非越流部高さが不足(SWL+2.0mに対して0.70mの不足)
・放流水脈とのクリアランスが不足
以上より,河川管理施設等構造令適合に1.5mが必要と
なり,洪水調節容量の拡大にかかる必要な嵩上げ高さは
0.5mで、90万m3の洪水調節容量増となる.
1933
:
とはずがたり
:2023/03/06(月) 21:26:07
>>1932
こいつのことか。
>Hn+hw+he+0.5(hw+he<1.5のときは、Hn+2)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=351CO0000000199
(堤体の非越流部の高さ)
第五条 ダムの堤体の非越流部の高さは、洪水吐きゲートの有無に応じ、コンクリートダムにあつては次の表の下欄に掲げる値のうち最も大きい値以上、フィルダムにあつては同欄に掲げる値のうち最も大きい値に一メートルを加えた値以上とするものとする。
一
洪水吐きゲートを有するダム
Hn+hw+he+0.5(hw+he<1.5のときは、Hn+2)
Hs+hw+(he/2)+0.5(hw+(he/2)<1.5のときは、Hs+2)
Hd+hw+0.5(hw<0.5のときは、Hd+1)
この表において、Hn、hw、he、Hs及びHdは、それぞれ次の数値を表すものとする。
Hn 常時満水位(単位 メートル)
hw 風による波浪の貯水池の水面からの高さ(単位 メートル)
he 地震による波浪の貯水池の水面からの高さ(単位 メートル)
Hs サーチャージ水位(単位 メートル)
Hd 設計洪水位(単位 メートル)
1934
:
とはずがたり
:2023/03/06(月) 21:27:23
ダムの貯水位についての用語集
https://www.ktr.mlit.go.jp/kinudamu/wording/01chisuichi/
1935
:
とはずがたり
:2023/03/18(土) 17:53:01
最上川は真室川流域のダム建設が課題。
石小沢川
https://river.longseller.org/rc/8202110367.html
「特定都市河川」指定へ連携 中山・石子沢川を巡って国、県、町が勉強会
2023/3/17 08:19
https://www.yamagata-np.jp/news/202303/17/kj_2023031700386.php
石子沢川について、2023年度内の「特定都市河川」指定を目指し取り組むことを確認した勉強会=中山町役場
国土交通省山形河川国道事務所、県、中山町による流域治水勉強会の会合が16日、町役場で開かれ、2020年7月豪雨で内水氾濫した同町の石子沢川について、23年度内の「特定都市河川」指定を目指し、連携を強化していくことを確認した。
指定を受ければ、県内初となる。河川改修などのハード対策、浸水リスクの高い土地利用規制などのソフト対策をより強力に進めることができる。一定規模以上の開発を行う事業者には雨水の貯留・浸透対策が義務化される。流域水害対策計画の策定後は、雨水をため、浸透させる施設整備の際、国の補助を受けられるようになる。
会合では特定都市河川の制度活用や今後の検討体制などについて意見を交わした。勉強会は21年12月に設立し、流域治水対策を検討してきた。
1936
:
とはずがたり
:2023/03/25(土) 20:34:22
おお,俺の構想,既に実現してたw
2020年6月28日 (日)
伊奈川第二発電所の取水堰と越百側の取水堰
PATHpilotのブログ
http://www.pathpilot.jp/blog/2020/06/post-0d065b.html
大桑村村史には伊奈川発電所と伊奈川第二発電所の開発経緯が詳しく書かれていた。
福栃沢に取水堰があった。けさざわ取水堰の真南に1.1kmほどのところ。福栃沢の水をけさがわに導水していて、けさざわ取水堰の上流で放水しいる。
越百側取水堰があった。伊奈川ダムの真南の越百側にあって、伊奈川発電所への導水路に水を供給している。…
ダムをよく見るとダム湖の南側に流入口がある。越百川の水は、取水堰から真っすぐ北上してダムに水を供給しているのだ。
しかしなぜ越百川取水路が国土地理院の地図に掲載されていないのか。。。そのヒントが大桑村村史にあった。昭和52年11月15日付の広報おおくわ93号によると、越百川取水路は伊奈川ダム竣工から1年程遅れて完成したそうだ。ここから、国土地理院の地図は伊奈川ダム竣工時の状態を描いたもので、それから遅れて竣工した越百川導水路は描かれることはなかったということだろう。
1937
:
とはずがたり
:2023/03/25(土) 20:35:18
おお,俺の構想既に実現してた2w
>支流伊那川橋場発電所の放水(取水堰上流へ放流)を集める。
大桑発電所
ウィキペディア フリーな 百科事典
https://www.wikiwand.com/ja/%E5%A4%A7%E6%A1%91%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
取水堰は1か所あり、その高さ(堤高)は7.12メートル、長さ(頂長)は138.47メートル。堰のゲートは2門の土砂吐のみで、右端に設置。堰右端にはゲートのほか魚道と流木路も備わる。取水口も右岸にあり、上流須原発電所の放水(放水路に直結)と支流伊那川橋場発電所の放水(取水堰上流へ放流)を集める。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板