[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Tourist Bureau
6134
:
OS5
:2025/09/13(土) 09:22:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/da234f00cd380fe0c22d582b9b3f7e594ae81079
大阪万博の「大屋根リング」、公園に…市が一部を保存し整備へ
9/13(土) 5:01配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博のシンボル・大屋根リング(7月10日、大阪市此花区で、読売ヘリから)
大阪・関西万博のシンボル・大屋根リング(1周2キロ)の保存を巡り、大阪市がリングの北東200メートルと周辺エリアを都市公園として整備する方向で調整していることが、複数の市幹部への取材でわかった。大阪府と市は跡地の開発事業者による保存を目指していたが、事業者に負担がかかり公募が不調に終わることを懸念し、行政主導での保存にかじを切る。
国や日本国際博覧会協会、経済界などと16日に開く検討会で確認する。
読売新聞が入手した検討会の資料や市幹部によると、跡地開発で優秀提案に選ばれた二つの民間事業者は、保存に応じるには、リングの部材の健全性の調査が必要との見解を示した。しかし、調査はリング解体後の部材を使う必要があり、事業者の公募開始までの実施が困難だと判明した。
これを受け、府と市は、多額の投資が必要で不確定要素の多いリングの保存と事業者の公募を組み合わせれば、公募が不調になるリスクが高いと判断した。公募は、市が引き継ぐリングの北東200メートルと周辺エリアを除外して、2026年春頃に開始する方針。
保存のための財源をどう確保するかは引き続き調整する。万博の運営費が黒字になった場合はその剰余金を活用し、足りなければ国、府・市の負担や企業の協力を想定する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板